ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (19301位~19325位)
全国 54,368件のランキング
2025年7月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19301
小林瀧尾神社
栃木県日光市小林2169
御朱印あり
瀧尾神社は鬼怒川の沖積肥沃土壌の広がる大字小林の中央に位置し、六反歩(0.6ヘクタール)の敷地に鎮座している。史実では、五百年以上の昔から瀧尾大権現と称し、御神像は大永三年(1523年)京都の仏師、福田香園によって創られたものである。...
5.1K
8
社務所に張られていたのですが、書置きとかも特に置かれてなく残念でした😓
小林瀧尾神社、拝殿です。歴史を感じます。
小林瀧尾神社の二の鳥居です。
19302
曽我氏神社
徳島県名西郡石井町石井字城ノ内前山993
富士の裾野で仇討ちした曽我兄弟の臣鬼王団三郎が曽我氏の氏神である箱根権現の分霊と、兄弟の位牌を携行諸国を遍歴して当地に来、祠を建立したのに始まると伝えられる。
4.4K
15
曽我氏神社の本殿です。
曽我氏神社拝殿内の吽形の狛犬様です。
曽我氏神社拝殿内の阿形の狛犬様です。
19303
中山白山神社
東京都八王子市中山806
創立年代は明らかではないが平安時代に比叡山、西塔の僧、武蔵坊弁慶の血縁であった弁智が法華経を奉納した関東七社の中の一社であると伝えられていた。天正十八年(1590)六月、豊臣、北條の戦いにあい焼失したが、慶長十八年(1613)願主、木...
5.6K
121
中山白山神社の境内社 稲荷神社東京都八王子市中山806社殿内部白山神社まちの広場の隣に鎮座...
中山白山神社の境内社 稲荷神社東京都八王子市中山806社殿の扁額白山神社まちの広場の隣に鎮...
中山白山神社の境内社 稲荷神社東京都八王子市中山806社殿白山神社まちの広場の隣に鎮座する境内社
19304
吉祥寺
兵庫県豊岡市出石町下谷25
御朱印あり
文禄4年(1595年)に小出秀政の嫡男小出吉政が有子山城(出石城)に入城するが、小出秀政の妻は秀吉の母・大政所の妹であり、秀政は秀吉の叔父に当たることから、豊臣秀吉は吉祥寺とはゆかりがあったと思われる。
3.8K
21
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
庫裡の玄関に祀られていた韋駄尊天です。
境内にあった鬼瓦のようなものです。
19305
伊勢神社
鹿児島県日置市東市来町養母12949
御朱印あり
5.1K
8
伊勢神社の御朱印です。
伊勢神社の社殿です。木造です。
伊勢神社に行く途中に道路に看板がありました。
19306
最善寺
群馬県前橋市東大室町6
御朱印あり
3.2K
36
梅雨入り限定御朱印をお書きいただきました。梅雨入り期間中ならいつでも書いていただけます。
看板あったかな????
うまく撮れました!六地蔵と本堂。
19307
幾春別神社
北海道三笠市幾春別町3丁目117番地
御朱印あり
明治18年徳島県熊本県の開拓移住者が幾春別市街の中心部に大山祇神を奉斎し無願神社を建立し祭りを行っていた。明治31年現在地に移して社殿の再建がなされた。明治32年大国主神大山祇神鹿屋姫神を奉斎し神社創建を出願し同34年4月無格社の社格...
4.6K
13
幾春別神社の御朱印になります
幾春別神社の拝殿になります
幾春別神社の社額になります
19308
伊奈神社
静岡県駿東郡小山町須走71-1
御朱印あり
伊奈神社の由来宝永4年11月23日早朝、富士山東口側中腹より大音響とともに噴火し、その灰、砂等は御殿場市、小山町全域はもちろん神奈川県、東京都の一部におよび、白昼にして暗夜の如く、特に須走地区は約三米の降砂に埋没し、噴火は十二月八日ま...
4.4K
15
直書きにて御朱印をいただきました
伊奈神社の社殿です。
伊奈神社の鳥居⛩️です。
19309
越後の里 親鸞聖人
新潟県胎内市中村浜字上畑2-29
5.2K
7
ちょっとした立ち寄りでしたが、親鸞聖人にお会いすることが出来て良かったです。近くを通ること...
山門から中には入れなかったので、足場越しに親鸞聖人像を眺めてみました。後で調べてみると、か...
山門に近づいてみました。足場が張り巡らされていて、改修(塗装?)工事の準備中のようでした。
19310
八坂神社 (江ノ島天王社)
神奈川県藤沢市江の島2丁目3−8
御朱印あり
3.5K
24
お参りに上がり、書き置きの御朱印受けました。
八坂神社を参拝しました
奉安殿のお隣、八坂神社の社殿です。
19311
姫龍神
東京都八王子市緑町
5.5K
4
龍づくしのお社です。とにかく見事な造りです。
こちらのお社には姫龍神地蔵尊馬頭観音がまつられています。こちらも銅造りで見事です。姫龍神様...
結構、車の往来がある道に鎮座しています。
19312
総持寺
福井県あわら市花乃杜1丁目22−2
御朱印あり
北陸白寿三十三ヶ所観音霊場
5.4K
5
総持寺にて御朱印をいただきました。本堂に上げさせてもらいお参りしました。
本殿です案内看板が出ているのですが周りもお寺が多くわかりにくいです
北陸白寿三十三観音霊場7番
19313
柏崎大神宮
新潟県柏崎市藤井780
御朱印あり
3.8K
21
柏崎大神宮から御朱印を頂いてまいりました紙渡しとなります
柏崎大神宮の扁額と拝殿内部を少しだけ
柏崎大神宮の拝殿ですちょうど神職さんが出かけるところでした
19314
暎芳寺
岐阜県高山市下一之町152
御朱印あり
飛騨国主姉小路尹網の家臣で姉小路家四天王の一人だった宮川是重は、足利軍との戦いに敗れ主君を討死により失った。是重は無常を感じて白川郷に入り、照蓮寺7世・明円の弟子となって是心坊と号したと伝えられる。慶長5年(1600年)、是心坊は高山...
5.0K
9
年末に高山に行った時にいただいてきた御朱印です。
暎芳寺岐阜県高山市にある暎芳寺
暎芳寺の素敵な扁額です✨
19315
三輪厳嶋神社
東京都大田区大森東4丁目35-3
御朱印あり
4.2K
17
東京都大田区の三輪厳嶋神社の御朱印です。書置きを頂きました。
東京都大田区の三輪厳嶋神社の拝殿です
東京都大田区の三輪厳嶋神社の拝殿内です
19316
小田神社
和歌山県橋本市高野口町小田76
御朱印あり
以下、和歌山県神社庁より抜粋。小田神社は、饒速日命の十三世の孫である物之部武彦(建彦)命を主祭神としてお祀りしている。この神は物之部尾興連公の弟神で小田連等の祖である。醍醐天皇の延長5(927)年に撰上された『延喜式神名帳』に、「小田...
4.6K
13
小田神社さんの御朱印です。書置きのみ。葵紋の理由は、御神体の石碑の文字は徳川頼宜公の由来か...
木々の覆われた本殿です。どなたもおらず、書き置きもありませんでした。
和歌山県橋本市 小田神社です。
19317
観音寺
大分県竹田市竹田1782
御朱印あり
5.3K
6
過去にいただいたものです。
観音寺・十六羅漢①観音寺へ続く参道を登る途中、右側の自然石の上に石造十六羅漢が並んでいます...
観音寺・十六羅漢②観音寺参道は、無数の竹燈籠で😆石段を登り切った所には「愛染堂」があり、昼...
19318
浄宗寺
広島県広島市安佐南区古市1-39-16
5.6K
3
お話の休憩中、奥様が中を案内してくださいました。「お寺はいつでもウェルカムだからね!」とお...
黒板での授業。平成27年4月21日。
この日は講師の住職さんを招いて、お話会があったようです。たまたまでしたが、席について聞くこ...
19319
妙典寺 (長柄町)
千葉県長生郡長柄町上野188
御朱印あり
長柄町上野にある日蓮宗の寺院。当初は真言宗であったが、法華宗日什門流に改宗。三派合同を経て、日蓮宗の寺院となった。
5.2K
7
長柄町上野、鍵法山妙典寺の御首題です。御住職に快く揮毫して戴きました。
鍵法山妙典寺の本堂です。当初は真言宗でしたが、法華宗日什門流に改宗。三派合同を経て、日蓮宗...
鍵法山妙典寺、山門の山号額です。本堂の扁額と同じ形状をしていますね
19320
善光寺仁王門
長野県長野市長野491
御朱印あり
2.5K
34
長野県長野市、善光寺仁王門の御朱印です。
長野県長野市、善光寺仁王門です。正月には手前で福飴が売られています。
善光寺仁王門、阿形と吽形の仁王像です。
19321
三島神社 (川中)
愛媛県喜多郡内子町川中648
本社は昔、谷野神社といい、第10代崇神天皇5年に谷野神社上宮(本社)に大山積見神を、矢野郷の開祖神十二柱の神と共に祀った。下宮(現小藪三島神社)には鹿屋奴比賣神を祀った。第43代元明天皇の和銅5年(712)に越智郡の大三島より雷公神、...
5.1K
8
門の向こうは、のどかな里山の風景が拡がっています。
境内にある金比羅宮です。
拝殿の天井。お掃除も行き届いていたので、日頃から管理されている方がいらっしゃるのではないか...
19322
西願寺
富山県魚津市新角川2丁目2−28
御朱印あり
郡金山養林院西願寺は、文明二年(1470年)螫蓮社願誉栄海上人を開基として創建された勅願寺である。開山栄海上人は後小松天皇の後裔と伝えられ、永享二年(1430年)に生まれ、康正二年(1456年)御所より鬼門の方角にあたる北国に一守建立...
5.3K
6
二種類頂きました。お寺について、ご住職に色々ご説明をして頂けました。フェイスブックもやられ...
行事の準備中で慌ただしい中、案内をしていただきました。家の柱や財布の中に入れたりすると良い...
西願寺を参拝しました。
19323
西林寺
愛知県小牧市小牧4丁目2番地
御朱印あり
西林寺(さいりんじ)は、愛知県小牧市にある浄土宗の寺院で、山号は宝樹山。法然上人尾張二十五霊場の第21番の札所でもある。
4.2K
17
直書きを頂きました。
寺号標 参拝記録として投稿
山門 参拝記録として投稿
19324
中村城跡
高知県四万十市中村2356
御朱印あり
土佐一条氏の家臣となった在地豪族の為松氏が中村御所の詰めの城として築城した。その後土佐一条氏が長宗我部氏によって滅亡後、土佐一国の大名となった山内一豊の弟・康豊が入城して二万石を領すも、元和の一国一城令で廃城となった。
4.0K
19
『土佐城さんぽ 御城印ラリー』中村城跡の御城印です。土佐一條家の家紋「下り藤」を使用。一條...
一條神社から見える城の名前を宮司さんに聞いたところ、郷土博物館との事でした。受付の方に尋ね...
為松城跡に咲き始めた淡紅色は、小彼岸という桜なのかな。
19325
加支多神社
大阪府泉佐野市鶴原1834-2
御朱印あり
加支多神社は東南後藤堂にあり、もと市杵島神社と称し、市梓島姫命を祀れり。勝間家の傳ふる所によれば、徃時楠氏の臣勝間某なるもの、敗軍の際祭神を負ふて、此の地に来たり、豪家新川氏の宅を訪ふて奉祀せんことを乞ひければ、新川氏其の手続をなし、...
5.4K
5
参拝記録として投稿します
…
770
771
772
773
774
775
776
…
773/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。