ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (19401位~19425位)
全国 54,326件のランキング
2025年7月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19401
大江院
静岡県伊東市八幡野6-1
御朱印あり
かつては真言宗の寺院で、正式名称は圓光庵蓮台寺、俗称が大江庵でした。 1540(天文9)年に、最勝院十二世台翁宗銀によって曹洞宗に改宗、名も伊雄山大江院と改称しました。
5.1K
7
📍静岡県伊東市八幡野【大江院】🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第28番〗 🔶御朱印帳へお書き入れ#...
📍静岡県伊東市八幡野【大江院】 伊豆八十八ヶ所霊場 第28番 本堂 #伊豆八十八ヶ所霊...
📍静岡県伊東市八幡野【大江院】 伊豆八十八ヶ所霊場 第28番 本堂扁額 #伊豆八十八ヶ...
19402
雲門寺
愛媛県松山市星岡1丁目1-8
御朱印あり
戦国時代、星岡は重要な戦略地域の一つで、相継ぐ戦乱の地となった。星岡古戦場跡にある雲門寺の薬師堂は、延久年間(1073年)に建てられたという。現在は雲門寺の「奥の院」として星岡山の頂上にあり、「岡薬師瑠璃光如来」という薬師を本尊とする...
4.6K
12
伊予十二薬師霊場 第八番 雲門寺の御朱印です。
雲門寺本堂になります。
雲門寺本堂の扁額です。
19403
願成院 (愛染堂)
大分県竹田市竹田
御朱印あり
願成院本堂(愛染堂)は竹田市で現存する最も古い建物です。寛永12年(1635)に二代藩主中川久盛により建立。春と秋に特別公開されます。
5.6K
2
過去にいただいたものです。
19404
玄信寺
東京都江東区深川2-15-20
御朱印あり
4.9K
9
直書きの御朱印をいただきました。
玄信寺・浄土宗寺院御朱印はこの時期忙しいとのことでいただけず
玄信寺・浄土宗寺院9歳の法然上人像
19405
圓應寺
山形県新庄市金沢2847
御朱印あり
2.4K
35
ご住職に直書きで御朱印をいただきました。
本堂内のご本尊様の前に掲げられた扁額です。
本堂には見事な仏画も飾られていました。
19406
宝琳院
佐賀県佐賀市鬼丸町12-30
御朱印あり
4.5K
13
過去にいただいたものです。
佐賀県佐賀市鬼丸町にある恵日山 寳琳院の本堂
宝琳院境内にある"歴代住職墓所"の写真です。
19407
荏名神社
岐阜県高山市江名子町1290
御朱印あり
荏名神社(えなじんじゃ)は、岐阜県高山市江名子町にある神社である。式内社「飛騨国大野郡 荏名神社」の論社で、旧社格は郷社。
5.2K
6
書置きの御朱印をいただきました。(拝殿前)日付は空欄になっていますが、筆ペンも用意されてい...
★荏名神社(郷社)参拝
昭和14年生まれの狛犬さんたちがお出迎え。同い年なのに表面の色が全然違います。
19408
龍門寺
鳥取県西伯郡南部町天万748
御朱印あり
5.5K
3
〇御朱印#龍門寺 #伯耆観音霊場 #御朱印 #観音霊場
〇本堂御本尊:聖観世音菩薩#龍門寺 #伯耆観音霊場
【伯耆観音霊場/第6番】 西伯郡南部町にある「護国山 龍門寺」#龍門寺 #南部町#伯耆観音...
19409
龍潜寺
福岡県北九州市八幡東区祇園原町6-21
御朱印あり
龍潜寺は八幡出身の山本日諦上人やまもとにったいしょうにんが、日蓮上人生誕の地・大本山小湊誕生寺の火災後の復興を託され、八幡への移転再建を行ったお寺である。誕生寺が創建されたのは慶長11年1606で、千葉県安房郡一帯の領主だった里見家9...
5.1K
7
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
龍潜寺、本堂になります。
祇園山 龍潜寺とても広い境内にびっくりしました。手入れも行き届いたお寺様でした。
19410
大多満根神社
山口県大島郡周防大島町西三蒲10-1
5.2K
6
境内からの眺め 本土から島に入る大島大橋の眺めがよい
大多満根神社拝殿 標高263mの飯ノ山麓に鎮座
山口県周防大島町西三蒲に鎮座する⛩️大多満根神社をお詣り 海辺の一ノ鳥居とニノ鳥居
19411
通天寺
沖縄県島尻郡八重瀬町後原326-4
御朱印あり
5.5K
3
2025/6/20インターホンを鳴らすと住職さんが出て来ました。御朱印について尋ねると、や...
19412
重秀寺
東京都港区白金2-1-16
御朱印あり
2.7K
53
^_^^_^^_^^_^
シャッターが押せてなくて写真少な目です。入口から少し入ったところにある坂右下 本堂の扁額
東京都港区白金にある重秀寺臨済宗妙心寺派寺院本堂です
19413
千里観音
和歌山県日高郡みなべ町山内259
御朱印あり
本尊は、厄除け観音として名高い馬頭観音。明治7年に神仏分離の命により、千里王子神社より分祀されました。近西国三十三箇所札所のひとつで、参道には三十三体の石造観音が祀られています。千里観音の歴史は今から1,200年以上前、桓武天皇の時代...
5.2K
6
千里観音にお参りしました😆
とてもいいところです
千里観音に行ってきました
19414
高林寺
東京都文京区向丘2-37-5
高林寺は、慶長元年(1596年)に幡羅郡下奈良寺集福寺十一世桂岩和尚(慶長3年1598年寂)が、神田山北側の金峰山神杜跡地(現お茶の水坂に面した元町公園辺り)に寺地を拝領して創建、明暦2年(1657)の大火の後、当地へ移転したといいま...
5.6K
2
文京区本駒込駅近くの高林寺です。幕末期の蘭学者緒方洪庵の墓所があります。御朱印の頒布はござ...
文京区本駒込駅近くの高林寺です。幕末期の蘭学者緒方洪庵の墓所があります。御朱印の頒布はござ...
19415
最経寺
愛知県名古屋市瑞穂区井戸田町4-89
御朱印あり
昭和六年、最上様が住職の夢枕に立ち、お祀りしたのが始まり。
5.0K
8
御首題を書いて頂きました!待っている間、冷たいお茶とお菓子を頂きました!お茶はその場で頂き...
壁に素敵なお言葉が書いて有るハガキがありました!(こちら以外も有り)天野さんのポストカード...
裏側には、お寺の名前と月例祭、写経の集いの日時が書いて有りました!
19416
松山寺
福島県いわき市勿来町関田字寺下42
御朱印あり
大同2年(807)に高僧釈徳一大師が創建したと伝えられています。文明年間(1469〜1496)に、真言密教で念願を叶える道場に中興開山し、以後、領主窪田藩山城城と岩城親隆夫人から篤信されて栄え、徳川家光以来歴代将軍に二十五石を受けた御...
3.6K
24
福島八十八ヶ所霊場 第十二番札所
福島八十八ヶ所霊場 第12番札所 いわき市 開松山松山寺 山門です。
いわき市 松山寺 下から見上げて観音堂です。
19417
朗栄山 常真寺
神奈川県横浜市港北区新吉田町3240
御朱印あり
当山は、天文五年(1536)室町時代後期に創建されたと伝えられております。開山は日蓮宗 大本山 池上 本門寺(東京大田区)第九世東照院日純聖人です。この地域は農村地帯で小田原城 北条氏康の家臣冷木信栄 鈴木(冷木)院日信の協力に依る...
4.2K
16
朗栄山 常真寺神奈川県横浜市港北区新吉田町3240御首題志納料は「お気持ちで」とのこと。本...
横浜市港北区 常真寺の本堂
朗栄山 常真寺神奈川県横浜市港北区新吉田町3240参道本堂から見た景色
19418
長谷寺
滋賀県高島市音羽495
御朱印あり
由緒には諸説ある。うち一つは以下のとおりである。継体天皇の治世、三尾山(嶽山、だけさん)にあった楠の霊木が洪水によって白蓮華谷を流れ下り、音羽の里へ流れ出た。この木は三尾里(現在豊山神楽院長谷寺の飛び地)など様々な場所に置かれ、最終的...
4.8K
10
御朱印は書き置きになります。納経料はお賽銭箱に入れるようになっていました。
こちらから拝受します。
こちらも貼られていました 水道は出るのですが...
19419
高屋山上陵
鹿児島県霧島市溝辺町麓
御朱印あり
神代三山陵の一つ。天津日高彦火火出見尊(ホオリ)の陵
4.6K
12
可愛山陵(えのみささぎ) 神代三山陵の
高屋山上陵(たかやのやまのえのみささぎ) 神代三山陵の一つ
高屋山上陵(たかやのやまのえのみささぎ) 神代三山陵の一つ
19420
南品川諏訪神社
東京都品川区南品川2丁目7-7
弘安年間(1278年~1288年)、妙国寺(現天妙国寺)を創建した天目が本国の名社・諏訪社を勧請して境内の鎮守としたそうで、当時は海岸の州崎に建っていたので州の宮と呼ばれていましたが、永享年間(1429年~1441年)に現在地に移転し...
3.7K
21
境内社:茶ノ木稲荷社になります。
この社の本殿になります。
社殿前には龍が描かれた石灯籠が2基立っております。
19421
田守神社
三重県伊賀市蔵縄手353
御朱印あり
3.1K
27
三重県 田守神社 御朱印
拝殿内、上部に掲げられています絵馬です。今年の干支、龍🐲です。以前参拝した時はねずみ🐭でし...
田守神社の拝殿です。御祭神は別雷神他、二十四柱です。
19422
善光寺
兵庫県相生市那波大浜町25-11
御朱印あり
4.9K
9
前回は、お留守でしたが2回目の参拝で御朱印書いて頂きました。ありがとうございました。
本堂入口に掲げてある扁額になります。
善光寺さん、本堂になります。本堂内の撮影はNGと言う事でした。
19423
極楽寺
大分県宇佐市大字南宇佐2176
寿永二年(1183)平家一門が都落ちし、宇佐神宮に詣で、当寺で連歌を催したという。
4.9K
9
極楽寺入り口すぐ隣に観光案内所があります。宇佐神宮の正面駐車場の横になります。
極楽寺 弥勒仏①かつて宇佐神宮に存在した弥勒寺の講堂のご本尊です。弥勒寺金堂の本尊➡︎大善...
極楽寺 弥勒仏②丈六仏です。お堂いっぱい鎮座している大仏さま。現在、兜率天で修行中の「弥勒...
19424
慶雲寺
愛知県田原市田原町稗田41-1
御朱印あり
5.4K
4
過去に頂いた直書きの御朱印になります。
山門までの両脇にある白壁がいい感じです😊
19425
多賀神社
長野県松本市出川町9-1
御朱印あり
多賀神社(たがじんじゃ)は、長野県松本市にある神社である。滋賀県の多賀大社の分霊を祀る。多賀大社同様「お多賀様」と呼ばれ、延命長寿の神として信仰されている。秋の例祭では「寿命餅」が授与され、周辺市町村からも参拝者が訪れる。
5.7K
1
過去pic 例大祭の時に頂きました
…
774
775
776
777
778
779
780
…
777/2174
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。