ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (19426位~19450位)
全国 52,866件のランキング
2025年4月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19426
森稲荷神社
大阪府貝塚市森524
御朱印あり
4.8K
5
貝塚市 森稲荷神社 御朱印
森稲荷神社さんの境内と本堂。だんじりのために入りやすくなってますね
不動堂はかつては青松寺の御堂であり、青松寺は森稲荷神社の神宮寺だったそうです。真言密教の影...
19427
寶珠院
新潟県南魚沼市余川1777
御朱印あり
開山・開基は不明である。御本尊は、阿弥陀如来である。(「越後八十八か所霊場めぐり」抜粋)
4.8K
5
南魚沼市寶珠院の御朱印です駐車場を探してウロウロしてたら2階から声を掛けて下さいましたお茶...
御本尊様の御姿を頂きました
寶珠院の本堂になります。
19428
多珂神社 (貴船神社)
福島県南相馬市小高区仲町2-50
多珂神社(たかじんじゃ)は、福島県南相馬市原町区にある神社。式内社(名神大社)論社で、旧社格は県社。
4.1K
12
多珂神社 (貴船神社)の拝殿正面になります。
多珂神社 (貴船神社)の本殿になります
多珂神社 (貴船神社)の扁額です
19429
正観寺
徳島県海部郡牟岐町大字中村奥前158-1
御朱印あり
奈良の東大寺の末寺として、昭和24年に創建された。スリランカ仏歯寺より分骨された仏舎利を祀る。阿鼻叫喚の地獄パノラマ「八大地獄」が面白いが、内部は撮影禁止です。
4.5K
8
御朱印、直書きでいただきました。
【境内の空堂、水子塔】初めて参拝させてもらったのですが、広い境内には緑が多く綺麗に整備され...
【八大地獄】リアルに地獄のグロテスクを再現していますので、かなり怖いかも?ただ、真面目に取...
19430
木境大物忌神社
秋田県由利本荘市矢島町城内4
創立は建長6年7月8日、鳥海山に鎮座せる神霊を遷し、旧矢島領一般の鎮守と崇め、国家安穏、五穀豊穣を祈念した。 尚古老の語る所により、大物忌神社は矢島領一般の鎮守として、又里宮として、女人禁制の中で、女でも参拝の叶えられる所として女人堂...
3.8K
15
木境大物忌神社案内マップが拝殿前にございました❗️
木境大物忌神社茅葺きの社殿です🎵
木境大物忌神社拝殿内部。
19431
勝幡城跡
愛知県稲沢市平和町城之内
御朱印あり
4.5K
8
にっぽん城まつり2025書き置きで頂きました
稲沢市 勝幡城🏯織田信長の生誕地とされています✨
勝幡城跡です。織田信長の祖父・信定が津島湊を得た財によって築城しました。信長が誕生したお城...
19432
龍の入不動尊
東京都武蔵村山市三ツ木5-9-5
御朱印あり
狭山3滝の1つである白糸の滝と呼ばれる湧水があり、古代から御神水として尊ばれていたと伝えられる。この湧水の上と脇には、2体の倶利伽羅大龍不動明王話〜1体は延宝3年、1675年造立〜が祀られ、古くから信仰されている。昭和42年には大日大...
4.6K
7
書き置きの御朱印をいただきました。サブレもいただけました。
のどかな雰囲気の境内です。隣りには、六道山公園からつながる野山があります。
本堂後ろの山にたくさんの石仏が造立されていました。
19433
代行寺
福岡県直方市大字植木749
御朱印あり
4.6K
7
お忙しい中、御首題ご対応いただきました。ありがとうございました。
代行寺、本堂になります。
草龍山 代行寺とても広い敷地で立派なお寺様でした。
19434
清水寺
千葉県市川市中山3丁目7−6
御朱印あり
4.9K
4
過去の参拝記録です。書き置き御主題
御住職の奥様にご丁寧な対応をして頂きました🙏水羊羹に高級そうなお手拭き🎵
19435
武蔵稲荷神社
石川県金沢市武蔵町15-1 金沢エムザ9階屋上
林屋亀次郎氏が金沢丸越百貨店の前身となる丸越百貨店を創業した1935(昭和10)年、旧店舗の屋上で創建した。京都の伏見稲荷神社から商売繁盛の分霊を受けたほか、経済の神や防火の神、神通力にあやかる神仏を取り混ぜた神様を祭る。その後、17...
3.0K
23
「武蔵住吉神社」の春祭りの後、こちらも参拝しました。
神社と、「#しあわせ」🍀と、蝶のオブジェ🦋
前回には無かった、賽銭箱にアクリルのケースが付けられていました。
19436
和霊神社
宮城県仙台市青葉区一番町3-11-15仙台フォーラス屋上
愛媛県の和霊神社本社より勧請された台原の和霊神社を、更に一番町に分霊した神社。商店街活性化のため、仙台フォーラス屋上に鎮座される事になった。
4.3K
10
フォーラスが休業のためか一番町の通りに展示されている和霊さまの神輿
宮城県仙台市青葉区一番町 仙台フォーラス屋上に鎮座する和霊神社です。警備員さんにお願いしな...
インフォメーションで参拝したいと伝えると警備員の方が案内してくれます🎵
19437
若宮八幡神社
山形県東根市本丸北2-3-1
若宮八幡神社は山形県東根市本丸北に鎮座している神社です。若宮八幡神社の創建は康平年間(1058~1065年)に鎌倉にある鶴岡八幡宮の神主三浦為澄が八幡神を勧請したのが始まりとされます。その後は歴代領主から崇敬され、正平2年(1347)...
2.3K
30
東根市 若宮八幡神社 参道に建つ鳥居、直ぐ先に小振りな神橋があり奥の石段へとつながります。...
東根市 若宮八幡神社 狛犬さん手前の右側にある土俵になります。
東根市 若宮八幡神社 狛犬さん手前の左側にたつ英霊殿になります。
19438
大徳寺
高知県南国市大そね乙2194
御朱印あり
戦国時代初頭、天正三年に長宗我部元親公の熊野権現勧請に際し、別当として吾岡山の東端に吾岡山延寿院吾岡寺として創建される。爾来、歴代先徳により連綿と法灯を護るも、天明年間、火難の災に遭い灰燼に帰し現在の地に移る。その際寺名の吾岡寺は劫火...
3.5K
18
南国市大埇にある四国三十三観音霊場第十二番札所・吾岡山大徳寺のバインダー納経です。大悲殿の...
四国三十三観音霊場第12番・百八観音霊場第51番 大徳寺の本堂です
南国市大埇にある吾岡山大徳寺に参拝して来ました😄境内にある大寶摩尼殿、納骨堂だそうです。今...
19439
報恩山照明寺
北海道上川郡清水町御影西1条3丁目16
御朱印あり
1917年(大正6年)、御影村(当時)真言宗大師教支部として開創。1936年(昭和11年)に現在地に移築し、1946年(昭和21年)に報恩山照明寺となった。本堂は建設から100年以上経過したため、2021年4月から大改修に着手し202...
2.7K
66
照明寺春夏季節の御朱印(2月1日〜8月31日)しゃくなげと柏を拝受しました。
坊守より開眼法要した「剣山照明寺」八葉の丘にて、第一回剣山火まつり🔥開催案内をいただきまし...
実物の精進にゅうめん定食とサービスのおはぎプラスコーヒー美味しく飲食しました。いつも優しい...
19440
美多羅志神社
三重県鳥羽市答志島984
御朱印あり
創立年代未詳。『志楊畧志』に「八皇子社答志村に在り」とある。明治時代以前は、神仏習合で隣の潮音寺の境内に祀られていた。「美多羅志」の社名がついたのは、明治以後になってからである。
4.6K
7
偶然境内で宮司さんに遭遇し、声掛けて書置きの御朱印をいただきました。こんな離島で御朱印貰え...
答志島でお参りした2つ目の神社です。こんな小さい離島でも、5つ以上の寺社があります😳
獅子舞神事は結構な迫力がありました。
19441
熊野神社 (市原市金剛地)
千葉県市原市金剛地208
市原市金剛地にある神社。紀州熊野村出身の瀧本権之助信広という者がこの地に住み、ある日見た夢で三人の翁に氏神崇拝を諭され、正暦3年(992年)に社殿を建立。熊野権現を勧請したのが始まりという。その後土気領主の信仰厚く、天正14年(158...
4.1K
12
熊野神社の拝殿です。亜鉛板葺入母屋造り。日の丸の国旗は年中掲揚されているようです。
拝殿の社号額です。迫力ある金文字は、なんと東郷平八郎元帥閣下の揮毫でした!😲
吽形、安永2年(1773年)造立の狛犬です。
19442
仏向杉山社
神奈川県横浜市保土ケ谷区仏向町553-1
旧仏向村の鎮守社境内社に神明社、稲荷社があり、兼務社に和田杉山神社、藏王高根神社がある。
2.5K
60
仏向杉山神社は、平成5年、300mほど移動して現在の位置に鎮座したそうです。鳥居も社殿も社...
拝殿の下には神楽殿がありました。
賽銭箱の三本杉の社紋がなかなか粋でした。
19443
東光寺
愛知県常滑市坂井字天王甲16・17合番地
御朱印あり
4.4K
9
「東海四十九薬師」霊場、第45番札所「醫王山 東光寺」の御朱印参拝後、庫裏を訪ねて頂戴いた...
愛知県常滑市にある曹洞宗 医王山 東光寺瑠璃殿薬師堂に祀られる薬師瑠璃光如来は行基菩薩の作...
愛知県常滑市にある曹洞宗 医王山 東光寺瑠璃殿薬師堂に祀られる薬師瑠璃光如来は行基菩薩の作...
19444
佐渡汽船
新潟県佐渡市両津湊103
御朱印あり
2.9K
24
佐渡島の金山世界遺産登録決定の御船印をいただきました
新潟港から両津港(佐渡島)へカーフェリーおけさ丸に乗船両津港ターミナル案内所近く
新潟港から両津港(佐渡島)へカーフェリーおけさ丸に乗船(これに乗った)
19445
山田神社
福島県南相馬市鹿島区北海老字磯ノ上
御朱印あり
4.0K
13
素敵な御朱印をいただきました。
山田神社の拝殿正面になります。復興により綺麗で立派な社殿でした。
山田神社の拝殿に掲げてある扁額です。
19446
白龍社
岩手県花巻市大迫町内川目1地割1
4.9K
4
大迫の早地峯神社様の末社でしょうか?早池峰山からの雪解け水はとにかく冷たいです。
大迫の早地峯神社様の末社でしょうか?
大迫の早地峯神社様の末社でしょうか?
19447
厄除稲荷神社
神奈川県川崎市幸区鹿島田3-10-18
神奈川県道111号線 (ガス橋通り) 「新鶴見操車場入口」交差点の角に鎮座する神社である。
4.5K
8
川崎市幸区 厄除稲荷神社の狛犬と祠
川崎市幸区 厄除稲荷神社へおまいりしました。
厄除稲荷神社神奈川県川崎市幸区鹿島田3-10-18
19448
吉祥園寺
大阪府貝塚市王子703
御朱印あり
以下、公式HPの縁起から引用。当時は白鳳時代(7世紀後半)の開基と伝えられています。その後天平年間(729〜749)に僧行基によって再興されたと言われています。本尊さまは海から御出川(現在の見出川)から貝に乗って貝田の森に出現されまし...
4.1K
12
御朱印はいただきませんでしたが二種類ありました
入口にあるお地蔵様です
真言宗御室派吉祥園寺です、檀家を持たないお寺です
19449
養泉寺
新潟県新発田市押廻548
御朱印あり
曹洞宗。本尊は釈迦牟尼仏(しゃかむにぶつ)。開山は1648年、江戸時代。現在の本堂は、200年以上の歴史がある。本堂の欄間には、波の上をうさぎが飛び跳ねている文様の「波兎(なみうさぎ)」や天井には迫力ある龍が描かれている。
4.5K
8
新発田市の養泉寺で御朱印を頂いてまいりました直書きとなります待ってる間にお茶にお菓子にと ...
奥の院に案内され、もう一つの龍の墨絵を拝見しました。これらの絵が200年も前に描かれたこと...
見所は廊下の天井一面に描かれた龍の墨絵です。一般的には1枚の布や板に描かれていますが50枚...
19450
成田山 望洋寺
北海道苫小牧市浜町1丁目4-14
御朱印あり
大正13年、開基住職 吉田守賢がこの地に 錫を留め 開教に専念 不動尊信仰を宣揚した 昭和12年 開教当初から念願していた寺号公称を取得すべく 新境内地を得て 本堂を建立し、「望洋寺」と公称し 以後 寺院運営と檀信徒教化に邁進した
4.0K
13
書き置き御朱印をいただきました。納経料は300円です。
帰るとき、お菓子までいただいてしまいました。本当にありがとうございました。
成田山望洋寺のご本堂です。中に上がりおまいりさせていただきました。とても親切な対応をしてい...
…
775
776
777
778
779
780
781
…
778/2115
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。