ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (1901位~1925位)
全国 53,276件のランキング
2025年5月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1901
蓮光院 初馬寺
三重県津市栄町3-210
御朱印あり
蓮光院 初馬寺(れんこういん はつうまでら)は、三重県津市にある真言宗御室派の寺院。山号は馬宝山。聖徳太子開基の伝承をもつ寺院で、通称津の初午さん。三重四国八十八箇所第64番札所。本尊は馬頭観音。
32.2K
208
初馬寺にていただきました。御本尊「馬頭観世音」です。
蓮光院初馬寺を参拝しました。
津市 初馬寺さんにお参り✨6年振りのお参りです🙏
1902
萬蔵稲荷神社
宮城県白石市小原馬頭山6
御朱印あり
萬蔵稲荷神社(まんぞういなりじんじゃ)は、宮城県白石市小原馬頭山にある神社である。旧社格は村社。創建年は天明5年(1785年)頃。宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)を主祭神とする。
38.3K
127
書き置き御朱印頂きました。
本殿)沢山の置物があり、見応えがありました。
萬蔵稲荷神社まんぞういなりじんじゃ案内図
1903
手稲神社
北海道札幌市手稲区手稲本町2条3丁目4番28号
御朱印あり
明治のはじめ、手稲村の開拓移住者は、札幌神社(現在の北海道神宮)を参拝する事を常としていましたが、 冬季・農業期の不便を感じ、地元に札幌神社を遥拝すべく小祠を建立し、その御分霊を祀り手稲村民の心の拠り所として、この地に手稲神社は御鎮座...
30.1K
218
記録のために投稿します
【手稲神社】花詣🌸⑮手稲神社さまへお参りさせて いただきました⛩️👏残りは、あと4社⛩️✨...
【手稲神社】淡い色合いがラブリー🩷🩷🩷😍
1904
井の頭弁財天
東京都三鷹市井の頭四丁目
御朱印あり
井の頭弁財天は、天慶年間(938-946)に関東源氏の祖・源経基が、伝教大師の延暦8年(789)作という弁財天女像をこの地に安置したのが始まりで、その後建久8年(1197)に源頼朝が東国の平安を祈願してお堂を建立したとされています。
39.4K
133
ご開帳記念の特別な御朱印
梅雨入り直前のお参り。緑豊かな中、朱色が映えていますが、緑が育ち過ぎ?井の頭公園内の紫陽花...
三鷹市の井の頭弁財天の遠景です。都立井の頭恩賜公園内の井の頭池のほとりに鎮座しています。井...
1905
蒲生八幡神社
福岡県北九州市小倉南区蒲生5-6
御朱印あり
蒲生八幡神社(かもうはちまんじんじゃ)は、福岡県北九州市小倉南区蒲生(がもう)に鎮座する神社。旧社格は県社。
33.2K
206
過去に頂いたものです。
授与所で呼び鈴を鳴らし、宮司さんがお越しになりましたのでご朱印をお願いしました。
厄年なので行ってきました!平日だったからか誰もいらっしゃらなかった^^;
1906
貴布禰神社
兵庫県尼崎市西本町6-246
御朱印あり
創建年代は明らかではありませんが、摂津志には嘉暦元年(1326年)に創建されたと伝えられています。尼崎城内三ノ丸に鎮座していましたが、元和3年(1617年)の戸田氏鉄による改築城の際、現在の西桜木町に、現社地には正徳5年(1715年)...
30.8K
199
御朱印を頂きました。
3月訪問。貴布禰神社鳥居
3月訪問。貴布禰神社手水舎
1907
出雲大社沖縄分社
沖縄県那覇市古島1丁目16−13
御朱印あり
縁結び・恋愛成就
出雲大社教で唯一 分社 を名乗ることを許されているお社です。日本最南端、最西端の出雲大社教公認のお社です。
39.2K
114
書置きの御朱印を頂きました
拝殿前にも、ちょっと変わった狛犬がいました。
沖縄にいながら出雲大社に参拝できます。石垣島の分社にも行きたいなぁ。
1908
野木神社
栃木県下都賀郡野木町野木2404
御朱印あり
仁徳天皇の時代、(約千六百年前)、下野国造奈良別命が当国赴任の折、菟道稚郎子命の遺骨を奉じ、下野国笠懸野台手函の地に斎奉る。その後、延暦年間(約千二百年前)に坂上田村麻呂が蝦夷平定し都へ凱旋の途中、当社に鎮撫の功を奏し、その報賽として...
36.0K
152
参拝記録用1回目書置き
仁徳天皇の時代(397年~427年)、奈良別王が下野国造として下毛野国に赴任したとき、仁徳...
JR古河駅から車で10分程度でしょうか?国道4号線を栃木県に入った辺りを渡良瀬川方面に進ん...
1909
勝鬘院 (愛染堂)
大阪府大阪市天王寺区夕陽ヶ丘町5-36
御朱印あり
29.1K
215
書置きの御朱印です。
愛染堂・勝鬘院の一の鳥居と石碑です。
重文の多宝塔はさすがの美しさです。
1910
高崎神社
群馬県高崎市赤坂町94
御朱印あり
寛元年中(鎌倉時代中期)、和田城主 和田小太郎正信が、相模国三浦より城内榎森に勧請し、守護神として篤く崇敬せられました。後に、慶長三年 井伊直政築城の際、今の地に奉還し、高崎総鎮守と為す旨仰せ出されてより広く人々に崇敬され、また「結び...
33.9K
228
今日は朝早くから群馬に遠征をしたものの、なんと御朱印帳忘れました。何しに来たのかとぼやきな...
高崎市の高崎神社の鳥居と拝殿です。「結びの神」として崇められています。(2017/10/24)
高崎市の高崎神社の境内にある美保大國神社です。(2017/10/24)
1911
風浪宮
福岡県大川市酒見726-1
御朱印あり
本宮は神功皇后が新羅御新征よりの帰途(西暦一九二年)軍船を筑後葦原の津(大川榎津)に寄せ給うた時、皇后の御船のあたりに白鷺が忽然として現われ、艮(東北)の方角に飛び去りました。皇后はその白鷺こそ我が勝運の道を開き給うた少童命の御化身な...
31.5K
195
過去にいただいたものです。
2024年に風浪宮で御朱印を頂いた時の写真です
2024.7.21 拝殿には閻魔様の木像がありました☺️
1912
浮羽稲荷神社
福岡県うきは市浮羽町流川1513-9
御朱印あり
昭和三十二年(1957)十二月、京都伏見稲荷を新設の城ヶ鼻公園内に勧請したのがはじまり。伏見稲荷社から稲倉魂の神、京都松尾大社から大山咋の神、太宰府天満宮から菅原道真の三神が祀られている。
30.9K
196
過去にいただいたものです。
2024年に浮羽稲荷神社で御朱印を頂いた時の写真です景色がきれいですまた、御朱印については...
2024年に浮羽稲荷神社で御朱印を頂いた時の写真です景色がきれいですまた、御朱印については...
1913
永福寺 (蛸薬師堂)
京都府京都市中京区新京極蛸薬師東側町503番地
御朱印あり
28.6K
219
直書きしていただきました。
蛸薬師堂 永福寺(たこやくしどうえいふくじ)新京極通商店街に店舗の一つの様に鎮座しています
幾度となく前を通っていましたが、葵の御紋が門扉にあることを初めて知りました。前で飲食するな...
1914
荒子観音
愛知県名古屋市中川区荒子町字宮窓138
御朱印あり
荒子観音(あらこかんのん)は、愛知県名古屋市中川区荒子町にある天台宗の寺院。「荒子観音寺」とも称するが、正式には「浄海山圓龍(円竜)院観音寺」。「荒子の観音さん」としても親しまれている。尾張四観音のひとつに数えられる。本尊は聖観音(し...
41.3K
92
社務所が空いてなかったけど電話をしたら書きにきてくれた、本堂から駐車場まで道に迷ってるとこ...
正式名は「浄海山圓龍院観音寺」といいます尾張三十三観音の12番礼所でもあります
円空さん作の仁王像を安置する仁王門左に見えるのが重要文化財の多宝塔です
1915
石濱神社 (石浜神社)
東京都荒川区南千住3-28-58
御朱印あり
聖武天皇の神亀元年(724)9月11日、勅願によって鎮座され、以来1292年の歴史を持っています。文治5年(1189)、源頼朝の奥州征討に際しての社殿の寄進、弘安4年(1281)、蒙古襲来の折、必勝を祈念しての、鎌倉将軍家お取り次ぎに...
28.8K
217
石濱神社 (石浜神社) 御朱印 直書
南千住駅から徒歩15分ぐらい、隅田川近くに鎮座。
石濱神社の富士塚。「冨士山遥拝所」という碑がありました。ここは登れません!
1916
常楽寺
埼玉県秩父市熊木町43-28
御朱印あり
秩父三十四箇所
この地を巡錫していた行基菩薩が草庵を結び、ある夜十一面観音像を感得したので、それを彫刻して安置した。中興開山は門海上人 で、上人は智徳にすぐれた僧で、観世音の霊験によって病が治り、仁王門の発願も成就することができたという。
27.2K
544
🌿 頒布場所・秩父常楽寺 埼玉県秩父市熊木町43-28 ※無料駐車場がございます🌿 オンラ...
常楽寺本堂です。御本尊は十一面観世音菩薩です。このお寺は江戸時代には観音堂、仁王門、庫裡を...
常楽寺に行く途中に立ち寄った羊山公園の芝桜の丘です。西武横瀬駅から徒歩約15分です。芝桜祭...
1917
大師山清大寺
福井県勝山市片瀬50字
御朱印あり
30.2K
248
書置きの御朱印です。
たまたま立ち寄ったが、なかなか見応えがあり。御朱印帳を持参していなかったので、また来よう。
天気も良く、気持ちよく散策させて頂きました。
1918
曼殊院
京都府京都市左京区一乗寺竹ノ内町42
御朱印あり
近畿三十六不動尊霊場
神仏霊場巡拝の道
延暦年間(728~806)、宗祖伝教大師最澄により、鎮護国家の道場として比叡の地に創建されたのが曼殊院のはじまりである。その後、天暦年間(947~957)是算国師のと き北野天満宮が造営されると、是算国師が菅原家の出生であったことから...
30.6K
204
京都 曼殊院の御朱印です。書置きのみですが、神仏霊場は直書きしていただけます。
最澄の時代に比叡山上に草創された坊(小寺院)がその起源とされる。その後、12世紀頃に北山(...
中は決まった所からしか撮影出来なかったので、庭園だけになります。
1919
御袖天満宮
広島県尾道市長江1丁目11-16
御朱印あり
延喜元年(901年)、生前の祭神が藤原時平の讒言によって左遷され大宰府へ船で向かう際、尾道に上陸すると土地の人々から麦飯と醴酒を馳走されたので、これに感謝して自らの着物の片袖を破り自身の姿を描いて与えたが、祭神薨後(延喜3年薨去)の延...
35.1K
152
書置きの御朱印を頂きました
御袖天満宮の拝殿です。穏やかな空気に浸っていたら御朱印をいただくのを失念しました😢投稿され...
尾道の坂を上っていくと、見えてきました!御袖天満宮の鳥居です。#尾道#御袖天満宮#広島
1920
吉備大臣宮
岡山県小田郡矢掛町東三成3864
御朱印あり
学業成就
遣唐使として中国に渡った吉備真備を祀る神社です。学問に秀でていた真備公にあやかろうと、受験シーズンには多くの受験生が参拝します。大臣宮のある一帯は吉備真備公園として整備され、手打うどんで有名な館址亭などがあります。
40.1K
102
吉備公祭の日参拝いたしました。見開きです。他にも箔押し等もありました。
吉備大臣宮に参拝しました
3つの鳥居をくぐって拝殿へ。一番手前の鳥居は身長165cmの私で頭ギリギリ?という低さでし...
1921
大鳥神社 (目黒)
東京都目黒区下目黒3-1-2
御朱印あり
景行天皇の御代、当所に国常立尊を祀った社やしろがありました。日本武尊は景行天皇の皇子であり、天皇の命令で熊襲を討ち、その後に東国の蝦夷を平定されました。この東夷平定の折、当社(大鳥神社)に立寄られ、東夷を平定する祈願をなされ、また部下...
31.2K
214
目黒不動を行く前に、目黒の総鎮守である、大鳥神社⛩️を参拝させて頂きました。目黒に来たらま...
大鳥神社に参拝しました。
御朱印をいただいた時に頂きました😊
1922
田潮八幡神社
香川県丸亀市土器町東5丁目565
御朱印あり
38.3K
134
直書きしていただきました。
参道入口の鳥居の奥に神門が見えます。
境内社のひとつですがかなり傷んています。
1923
大興善寺
佐賀県三養基郡基山町大字園部3628
御朱印あり
奈良時代養老元年(717年)行基菩薩がこの地に草庵を結び、一刀三礼にて十一面観世音菩薩を刻まれ、安置なされたことを以って開創としています。(大興善寺HPより引用)
31.6K
213
つつじ祭り開催期間は書置きのみの御朱印 特別御朱印を拝受
つつじシーズンや紅葉シーズンは、お客さんがとにかく多いらしいです。今回はほとんど参拝客を見...
つつじ寺と言うだけあって素晴らしかったです。
1924
三井寺 (平等寺)
福岡県田川市大字伊田2706-1
御朱印あり
33.3K
222
御朱印をいただきました。風鈴がとても素敵でした🎐
たくさんの扇子☺️可愛いしキレイです✨
和傘と扇子のライトアップ💕
1925
識名宮
沖縄県那覇市繁多川4-1-43
御朱印あり
琉球八社
尚元王時代(1556~1572)の長子尚康伯の病気回復に霊験を得て創建。
35.2K
149
識名宮(しきなぐう) 琉球八社
御祭神は「 伊弉册尊」「速玉男命」「事解男命」「午ぬふぁ神」 「識名権現」です。
沖縄の狛犬は変わってますね!
…
74
75
76
77
78
79
80
…
77/2132
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。