ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (1976位~2000位)
全国 54,207件のランキング
2025年7月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1976
大報恩寺 (千本釈迦堂)
京都府京都市上京区七本松通今出川上ル溝前町
御朱印あり
新西国三十三箇所
大報恩寺(だいほうおんじ)は、京都市上京区にある真言宗智山派の寺院。山号は瑞応山(ずいおうざん)。千本釈迦堂と通称される。おかめの物語や、12月の風物詩である大根焚きで知られる。また、智積院能化の隠居所として、護持された。
29.9K
218
千本釈迦堂の「六観音」御朱印を頂きました。
鎌倉時代初期の承久3年(1221)求法上人義空により創建。本堂の建立に関して大工の妻の「お...
このお寺は「おかめ」発祥の地でもあります。 外にはこんな大きな物が、本堂には小さなおかめ...
1977
聖天院
埼玉県日高市新堀990-1
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
当地を開拓して亡くなった高麗王若光の菩提を弔うため、その侍念僧勝楽上人が天平勝宝3年(751)に創建、高麗王若光の守護仏聖天像(歓喜天)を本尊としたと伝えられます。
27.7K
298
書き置きと差し替えです
『聖天院』 (しょうでんいん) 真言宗山門(風神雷神門)武蔵野三十三観音霊場 第26番
『聖天院』山門(風神雷神門)
1978
本法寺
京都府京都市上京区本法寺前町617
御朱印あり
叡昌山本法寺は、室町時代に活躍した日蓮宗僧侶、久遠成院日親上人(1407-88)によって築かれた日蓮宗の本山です。開創の時期や場所については諸説あって、明らかではありませが、永享八年(1436)に東洞院綾小路で造られた「弘通所」が始ま...
30.9K
219
御首題は拝観受付にてご記帳いただきました
御朱印帳を入れていただいた封筒の印、いただいた挟み紙
京都上京は本法寺さん、おまいりしました
1979
宮崎県護国神社
宮崎県宮崎市神宮2-4-3
御朱印あり
全国護国神社
大東亜戦没者の数が増加し、護国の英霊に対する県民の要望に応えるため、当時の知事以下数十名が設立者となって宮崎県護国神社建設奉賛会を組織した。中断があったのちに、昭和30年に竣工し、今日に至る。
32.2K
187
宮崎県護国神社にて御朱印をいただきました。(直書き・1000円)
綺麗な神社でした。改めて考えさせられる思いでした。
宮崎神宮の境内にあり宮崎県の「国家公共に尽くした人の神霊」を祀っています盆行事にちなみ、8...
1980
猿田彦神社
東京都千代田区永田町2丁目9−8
御朱印あり
41.1K
98
日枝神社内 猿田彦神社に参拝させていただきました。
日枝神社内 猿田彦神社に参拝させていただきました。
日枝神社内 猿田彦神社に参拝させていただきました。
1981
胎安神社
茨城県かすみがうら市西野寺434
御朱印あり
創建は奈良時代天平宝宇6年9月(763年)と伝えられています。
35.7K
152
参拝記録に頂きました。母親と一緒に参拝しました。
茨城県かすみがうら市の胎安神社の拝殿です
茨城県かすみがうら市の胎安神社の本殿です
1982
大御堂寺 (野間大坊)
愛知県知多郡美浜町野間東畠ケ50番地
御朱印あり
東海三十六不動尊霊場
野間大坊(のまだいぼう)は、愛知県知多郡美浜町にある真言宗豊山派の寺院。本尊は阿弥陀如来。山号は鶴林山。正式には鶴林山無量寿院大御堂寺(かくりんざん むりょうじゅいん おおみどうじ)と称し、宗教法人としての公称は「大御堂寺」である。寺...
35.3K
156
直書きの御朱印を拝受しました。
大御堂寺本堂です。現在の建物は3度の火災にあい、宝暦4年に鎌倉様式にのっとり再建されたもの...
源義朝公御廟です。「我に小太刀の1本でもあればむざむざ討たれはせん」と家臣の謀反により殺さ...
1983
戸隠神社 中社
長野県長野市戸隠3506
御朱印あり
長野県長野市北西部の戸隠山周辺に、五社を配する戸隠神社のひとつ。旧社格は国幣小社。「戸隠山顕光寺流記」によると、寛治元年(1087年)に当時の別当が、「当山は三院たるべし」という夢告を受け、奥院(現在の奥社)と宝光院(現在の宝光社)の...
18.3K
326
直書きでいただきました
お参りさせて頂きました🙏✨
祈年祭の期間中のため、御朱印は日付入りの書置きでした。御朱印が入っていた封筒です。
1984
北海道東照宮
北海道函館市陣川町82-153
御朱印あり
北海道で唯一の『東照宮』ですので、函館にありながら『北海道東照宮』の名称を名乗っています。
42.0K
89
実は前日にお参りも書置きも無かったのでレンタカーを延長〜🤣早起きしてお参りに行ったら書置き...
北海道東照宮さんの御由緒なり🤗
ピカピカの扁額なり🤗
1985
住吉神社
東京都中央区佃1丁目1-14
御朱印あり
家康公が関東下降の際、摂津国佃の漁夫33人と住吉の社の神職平岡権大夫好次が分神霊を奉載し江戸へ下り、寛永年間に幕府より鐵砲洲向かいの干潟を賜り築島しました。そして故郷の名をとり佃島とし、この地に社地を定め、正保3年(1646)6月29...
31.3K
195
旅行の際に伺いました。近くには老舗の佃煮屋さんが数件ありました。
鳥居や拝殿の眺めになります。昔の江戸の下町を思わせる場所にあり、地名の佃にあるよう佃煮屋さ...
住吉神社に参拝しました
1986
久渡寺
青森県弘前市大字坂元山元1
御朱印あり
久渡寺(くどじ)は、青森県弘前市坂元に所在する真言宗智山派寺院。津軽三十三観音霊場第1番札所で、本尊は円仁(慈覚大師)の作とされる聖観音。円山応挙作と伝わる幽霊画でも著名。
34.7K
372
津軽龍神霊場御朱印 志納料:¥500【ご本尊】聖観世音菩薩【龍神】 金蛇八大龍神
弘前市の久渡寺を参拝しました、ご住職が不在でしたが連絡先をお伝えしたところ後日、龍神朱印会...
久渡寺の御詠歌石碑です
1987
岡崎城
愛知県岡崎市康生町561-1
御朱印あり
岡崎城の起源は15世紀前半まで遡ります。明大寺の地に西郷頼嗣(稠頼)によって築城されたのがそのはじまりです。その後、享禄4年(1531)に松平清康(家康の祖父)が現在の位置に移して以来、ここが岡崎城と称されるようになりました。
25.5K
263
書き置きを頂きました。
岡崎城 日本100名城
岡崎城 日本100名城
1988
宝積寺
静岡県静岡市清水区由比西倉沢332
御朱印あり
宝積寺は1725年(享保11年)頃、大清撫国(だいせいぶこく)禅師の開山です。大清撫国禅師は、曹洞宗の宗祖(しゅうそ)道元(どうげん)禅師が開いた大本山永平寺の39世です。 1659年(万治2年)肥前國(熊本)生まれの大清撫国禅師は...
35.0K
165
お預けしていた御朱印帳が届きました📮〝宝積寺〟月替わり5月5/25お預け、6/5に届きました📮✨
投稿忘れ😱💦最初の投稿で、『階段はそこそこありましたが、元気😄』とコメントしてましたが、階...
主人とお参り➰😊🚘⑯in静岡県2日目🎶なんと対応日だったので、宝積寺に伺いました☺️🙏確か...
1989
仙台八坂神社
宮城県仙台市宮城野区岩切字若宮前11-7
御朱印あり
31.3K
235
仙台八坂神社にて御朱印いただきました。
切り絵御朱印のワークショップの案内いただきました。参加してみたいです。
仙台八坂神社 拝殿です。
1990
龍造寺八幡宮
佐賀県佐賀市白山1-3−2
御朱印あり
創建は『県神社志要』によれば1187年(文治3年)とされ、龍造寺氏の祖である南次郎季家が佐賀龍造寺村の地頭職となった後に、鎌倉の鶴岡八幡宮を分霊を勧請したとされる。創建当時は同氏の本拠地である村中城本丸内にあったが、慶長年間、鍋島勝茂...
34.5K
167
丁寧に書き入れていただきました。
家内安全、商売繁昌、安産祈願、初宮詣り、、、など御利益が書かれた鳥居をくぐると拝殿です⛩⛩...
境内社の楠神社です⛩神殿には、楠正成、正行(まさつら)の父子像が御神体として祀ってあります...
1991
大國魂神社
福島県いわき市平菅波字宮前54
御朱印あり
醍醐天皇の御世に撰修された延喜式・神名帳には、磐城郡七座の首座として記されております(西暦927年)
33.2K
181
いわき市菅波の大國魂神社に伺いました。鯉のぼりが泳ぐ5月の御朱印です。
大國魂神社の拝殿です
福島県いわき市の大國魂神社に参拝してきました
1992
観音寺
奈良県香芝市田尻351
御朱印あり
大楠公 楠木正成ゆかりの高野山真言宗の寺院。創建は不明だが、元弘元年(1331)赤坂城落城の後、正成公は一時田尻の里に身を隠すこととなる。そこに坂田真之亟が正成公を討ち取るべく攻め来て、1本の矢が正成公の胸を貫いたが、不思議に一滴の血...
36.5K
250
久しぶりのお参りです。七夕の御朱印をお願いしました。
赤い前掛けをした小さなおじぞ~さんがたくさんいました😆
こちらはお不動さまの石像になります🙋スゴい顔の表情をしています🙄
1993
和田八幡宮
福井県福井市和田3丁目1113
御朱印あり
源満仲公が守護職をしていた越前にて、洪水、疫病が度々起こり、困り果てた満仲公が霊夢により東北に向け矢を放ち、落ちた先の越前(現福井市和田)にお宮を創建したのが現在の和田八幡宮です。
36.3K
169
御竜印も直書きでいただきました。
拝殿前に門があります。
和田八幡宮にお詣りしました。
1994
蒲原神社
新潟県新潟市中央区長嶺町3-18
御朱印あり
古くは五社神社と呼ばれた神社であり、延喜式内社のひとつとされる古社である。祭神として久久廼智命、加具都知命、金山彦命、水波之売命、埴山姫命の5柱の神(五行の神)を祀る。農業の神として信仰されている。
35.9K
148
蒲原神社で頂きました。書き置きなら、ということで頂いております。
蒲原神社の御神木です写真には写っていませんが、社務所はこの左側に有ります
中央区の蒲原神社へ行ってまいりましたこの時は晴れていたのですが、何とも不安定な天気の1日でした
1995
涌釜神社
栃木県佐野市出流原町1117
御朱印あり
かつて、当地が水不足にみまわれた際、当山山頂で雨乞いをしたという。すると、麓の人丸神社あたりに白い着物の老人が現れ、持っていた杖で岩を突いたところ、不思議な事にこんこんと水が湧き出したと伝えられ、当社は、この伝承に因んで、創建されたと...
30.6K
201
涌釜神社の御朱印です。書き置きで拝受いたしました。干支の印と日付の数字以外は印刷のようです。
2025/07/05 涌釜神社
2025/07/05 涌釜神社
1996
国王神社
茨城県坂東市岩井951
御朱印あり
将門公の三女・如蔵尼が、父の最期の地に庵を建てたのが神社の創建
37.2K
138
御朱印は書置のみ、普段は無人神社。
平将門の史跡。将門公終焉の場所。
平将門の史跡。将門公終焉の場所。
1997
女化神社
茨城県龍ケ崎市馴馬町5387
御朱印あり
女化神社(おなばけじんじゃ)は、茨城県龍ケ崎市にある神社。社地は牛久市女化町(旧河内郡柏田村)内の飛地にある。通称は女化稲荷神社。古名は稲荷大明神、女化稲荷社、保食神社、一葉稲荷など。旧無格社。
37.9K
127
書置きにて御朱印をいただいております
女化神社、拝殿。駐車場は拝殿の裏ですが、参道入り口まで歩いてみました。
長い長い、畑の中の参道は、木々に囲まれ自然豊か。歩いていて気持ちのいい参道です。
1998
橘樹神社
千葉県茂原市本納738
御朱印あり
橘樹神社(たちばなじんじゃ)は、千葉県茂原市本納にある神社。式内社、上総国二宮で、旧社格は県社。神紋は「橘」。古くは「橘神社」・「橘木神社」とも記された。現在は「橘樹」の2字で「たちばな」と読む。
38.3K
124
記録用御朱印(書き置き)コロナ対策のため、直書きをやっていませんでした。また、参拝日の記入...
★橘樹神社(県社・上総國二宮)参拝
千葉県茂原市橘樹神社・御陵墓(弟橘比賣命)…ここから先は、立ち入り禁止の神聖なる御神域です。
1999
諏訪神社 (旧軽井沢)
長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢旧軽井沢865
御朱印あり
創立年代不詳なれど当軽井沢地区開発の当初、信州一宮諏訪大社の御分霊を戴き奉斎せられたるものである。軽井沢郷の鎮守参土神として、古来厚く崇拝せられる。ご本殿は軽井沢宿の最も繁栄した元禄期の 再建であって、優れた彫刻が施されており立派な建...
38.8K
135
書き置き御朱印をいただきました。
本殿向かって右側に無人の購入場がございました。
軽井沢町に鎮座する諏訪神社にお参りしました。
2000
金蓮寺
愛知県西尾市吉良町饗場七度ヶ入1
御朱印あり
東海三十六不動尊霊場
金蓮寺(こんれんじ)は、愛知県西尾市にある曹洞宗の寺院。山号は青龍山。本尊は不動明王。弥陀堂は国宝。
36.6K
140
書置きを拝受 平日は書置きのみ。土日は直書きして頂けます。
金蓮寺の弥陀堂です。愛知県最古の鎌倉時代の建築という事で、国宝に指定されております。この日...
本堂になります。源頼朝の命によって三河守護の安達盛長が建てた「三河七御堂」のひとつで文治2...
…
77
78
79
80
81
82
83
…
80/2169
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。