ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (1901位~1925位)
全国 54,150件のランキング
2025年7月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1901
御建神社
広島県東広島市西条町西条268
御朱印あり
慶雲三年(706)諸国に疫病が流行した時、素戔嗚命に祈り疫病が止んだ事から当時の人々が社を建てて祀ったのが当社の起こりと伝えられている。もとは西条町字御建に鎮座していたが明治四十三年十月西条町字北の若宮八幡神社・胡子神社・金崎神社・西...
41.8K
105
書置きをいただきました
酒の都西条。樽が沢山あります。
晴天の週末で沢山の参拝者が足を運んでました、拝殿までの長い距離がパワーをくれる時間も増えて...
1902
法性寺 (お船観音)
埼玉県秩父郡小鹿野町般若2661
御朱印あり
秩父三十四箇所
25.6K
288
法性寺 (お船観音)ほうしょうじ(おふねかんのん)秩父三十四箇所観音 第32番直書きの御朱...
さらに石段をのぼっていくと秩父三十四観音霊場札所三十二番 法性寺の舞台造りの観音堂が見えて...
奥の院 大日如来像こちらに来られる際は、少しの度胸が必要です。
1903
野木神社
栃木県下都賀郡野木町野木2404
御朱印あり
仁徳天皇の時代、(約千六百年前)、下野国造奈良別命が当国赴任の折、菟道稚郎子命の遺骨を奉じ、下野国笠懸野台手函の地に斎奉る。その後、延暦年間(約千二百年前)に坂上田村麻呂が蝦夷平定し都へ凱旋の途中、当社に鎮撫の功を奏し、その報賽として...
37.1K
158
野木神社にて頂いた御朱印です。ありがとうございました。
仁徳天皇の時代(397年~427年)、奈良別王が下野国造として下毛野国に赴任したとき、仁徳...
JR古河駅から車で10分程度でしょうか?国道4号線を栃木県に入った辺りを渡良瀬川方面に進ん...
1904
勝鬘院 (愛染堂)
大阪府大阪市天王寺区夕陽ヶ丘町5-36
御朱印あり
30.4K
219
紙渡しでいただきました。
愛染堂・勝鬘院の一の鳥居と石碑です。
重文の多宝塔はさすがの美しさです。
1905
手稲神社
北海道札幌市手稲区手稲本町2条3丁目4番28号
御朱印あり
明治のはじめ、手稲村の開拓移住者は、札幌神社(現在の北海道神宮)を参拝する事を常としていましたが、 冬季・農業期の不便を感じ、地元に札幌神社を遥拝すべく小祠を建立し、その御分霊を祀り手稲村民の心の拠り所として、この地に手稲神社は御鎮座...
31.2K
224
手稲神社の御朱印になります
リラックマお守りがあった!かわいすぎるーー
本殿前には記念撮影用に日付が置いてある。親切。せのび石は子供の成長を祝う感があっていい。札...
1906
安楽寺 (元三大師)
茨城県常総市大輪町2228
御朱印あり
右大臣菅原道真大宰府配流の後、二男三郎景かげ行つらが弟の兼茂・淳茂を伴い、「他所へ葬れ」と遺言された道真の遺志を奉じ、遺骨とともに任地下総に下向。当地、旧菅原村大おお生の郷ごう天満宮(御廟天神)の別当寺、菩提寺として、太宰府安樂寺(今...
35.6K
177
書き置きの御朱印をいただきました
推しの箸とお姿げっとー( ˙▿˙ )
東国花の寺霊場をお参りしてきました。
1907
住吉神社
東京都青梅市住江町12
御朱印あり
応安二年(1369年)住吉大社を勧請奉祀した事により始まる。多くの彫刻に囲まれた拝殿天井には江戸後期の青梅の文人、小林天淵の雲龍図、境内には筆塚等青梅ゆかりの文人達の作品が多く残されている。
32.5K
197
青梅 住吉神社の御朱印です。社務所に案内のあった猫印もあります。【過去のおまいりです】
青梅の住吉神社に詣でました。【過去のおまいりです】
鳥居の近くには、商店街より奉納された「阿於芽(あうめ)猫祖神」が鎮座しています。商売繁盛の...
1908
赤堂観音蓮華寺
兵庫県養父市大屋町夏梅682
御朱印あり
寺宝、弘法大師真筆般若心経により帰命山安養寺とし開創。江戸時代の慶長~元和頃に藤堂高虎公栃尾谷城本居館跡地に重塔を移築改装し赤堂とする。栃尾山蓮華寺と名を改める。元禄年間に帰農した元高虎家臣の子息が津藩に仕官。それに伴い、山号抹消。享...
34.6K
273
蓮華寺 近畿楽寿観音。
蓮華寺、現在6月の17日まで御開帳だそうです
蓮華寺 近畿楽寿観音。
1909
出雲大社沖縄分社
沖縄県那覇市古島1丁目16−13
御朱印あり
縁結び・恋愛成就
出雲大社教で唯一 分社 を名乗ることを許されているお社です。日本最南端、最西端の出雲大社教公認のお社です。
40.7K
114
書置きの御朱印を頂きました
拝殿前にも、ちょっと変わった狛犬がいました。
沖縄にいながら出雲大社に参拝できます。石垣島の分社にも行きたいなぁ。
1910
十輪寺 (なりひら寺)
京都府京都市西京区大原野小塩町481
御朱印あり
嘉祥3年(850年)、文徳天皇の御后染殿皇后の世継ぎ誕生を祈願し、後に清和天皇となる皇子が誕生したことから文徳天皇勅願所となった。 また平安時代の歌人、在原業平が晩年に隠棲したと伝えられ、なりひら寺とも呼ばれている。
32.8K
219
書き置きにて御朱印をいただきました。
十輪寺(じゅうりんじ)樹齢約200年と云われる中庭に植えられている枝垂れ桜通称、なりひら桜
十輪寺(じゅうりんじ)「立って見る」「座って見る」「寝て見る」の三つの見方で見え方が違うよ...
1911
大鳥神社 (目黒)
東京都目黒区下目黒3-1-2
御朱印あり
景行天皇の御代、当所に国常立尊を祀った社やしろがありました。日本武尊は景行天皇の皇子であり、天皇の命令で熊襲を討ち、その後に東国の蝦夷を平定されました。この東夷平定の折、当社(大鳥神社)に立寄られ、東夷を平定する祈願をなされ、また部下...
32.8K
216
参拝記録で投稿します
大鳥神社に参拝しました。
御朱印をいただいた時に頂きました😊
1912
神明宮
石川県金沢市野町二丁目1-8
御朱印あり
天照皇大神、豊受姫神を御祭神とし、古来より“お神明(しんめい)さん”の愛称で親しまれている。「あぶりもち神事」で有名。
35.0K
171
2月11日にいただいた書置きの御朱印です。 5月15,16,17日は春季祭礼( 悪事災...
扁額。肉厚で豪快な文字です。
全景。西日がまた良い。
1913
成就院
神奈川県鎌倉市極楽寺1-1-5
御朱印あり
鎌倉三十三観音霊場
護摩修法が行われていたこの地に、鎌倉幕府<三代執権北条泰時>が<1219年>成就院を建立。 1333年新田義貞の鎌倉攻めで焼失し西ヶ谷に移ったが、1688年元禄元年江戸時代に<中興の祖 祐尊>により元の地に再建され、現在に至る。
29.1K
229
成就院じょうじゅいん鎌倉三十三観音 第21番書置きの御朱印です。
鎌倉の成就院の本堂です。(2017.7.11)
鎌倉三十三観音霊場 21番、成就院の山門からの由比ケ浜の眺望です。見事です。(2017....
1914
杉杜白髭神社
福井県福井市勝見2丁目1-6
御朱印あり
創立の年月不詳。社伝によると、延暦年間(782~806年)坂上苅田麿が国司であった頃、深く当社を崇敬して再建したという。
32.4K
226
御竜印もいただきました
杉社白髭神社の拝殿から中をチラッ |ω・)と
杉社白髭神社の扁額です
1915
花岳寺
兵庫県赤穂市加里屋1992
御朱印あり
新西国三十三箇所
花岳寺(かがくじ)は、兵庫県赤穂市加里屋にある曹洞宗の寺院で、歴代赤穂藩主の菩提寺。山号は台雲山(たいうんざん)。現在の住職はパーリ仏教研究者で駒澤大学仏教学部教授の片山一良。
33.6K
184
新西国三十三箇所霊場第31番札所の御朱印をいただきました。
境内に掲げられた境内略図になります。
廃寺となった遠林寺から移設された庚申堂である報恩堂になります。
1916
(摂津国) 国分寺
大阪府大阪市北区国分寺1-6-18
御朱印あり
近畿三十六不動尊霊場
西国四十九薬師霊場
摂津国八十八所
斉明天皇元年(655年)、日本法相宗の祖・道昭が孝徳天皇の菩提を弔うために難波長柄豊碕宮の一角に建てた長柄寺を起源とする。天平13年(741年)、聖武天皇の国分寺創建の発願により、長柄寺が摂津国の国分寺になった。
27.7K
251
メトロコラボご朱印です
昭和金堂御本尊は薬師如来
実りを与えて下さる「実り不動尊」が、護摩堂の裏のイチョウの木前にいらっしゃいます。ちょっと...
1917
神宮寺 (丹生大師)
三重県多気郡多気町丹生3997
御朱印あり
東海三十六不動尊霊場
西国四十九薬師霊場
神宮寺(通称:丹生大師)は、774年光仁天皇の勅願により弘法大師空海の師である勤操大徳によって開創されたと伝えられている。810年唐から帰朝した空海がこの地に寄った際、師の開創を知り伽藍建立を発願し815年に伽藍建立が成ったと言われる。
30.9K
253
神宮寺の寺務所で頂いた紫陽花が咲いている期間限定の御詠歌の御朱印(書置き)になります😃紫陽...
「丹生山 神宮寺」大師堂
多気町の静かな場所にあり もう一度ゆっくりお参りしたい。
1918
萬蔵稲荷神社
宮城県白石市小原馬頭山6
御朱印あり
萬蔵稲荷神社(まんぞういなりじんじゃ)は、宮城県白石市小原馬頭山にある神社である。旧社格は村社。創建年は天明5年(1785年)頃。宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)を主祭神とする。
39.5K
127
書き置き御朱印頂きました。
本殿)沢山の置物があり、見応えがありました。
萬蔵稲荷神社まんぞういなりじんじゃ案内図
1919
蓮花院 (前橋厄除大師)
群馬県前橋市下増田町1626
御朱印あり
蓮花院は群馬県前橋市下増田町にある真言宗智山派の寺院。山号は「今宮山」。天文2年(1533年)に玉泉上人により開山された。玉泉上人が南天の虚空に聖観世音菩薩を感得し、これを受けて京都の仏師、鈴木民部によって尊像が謹刻され本尊となった。...
35.0K
173
御朱印は書置きのみ。直書きの御朱印が欲しいから、御朱印帳を購入しました。3000円でした。
蓮花院の本堂です。ご本尊は、川崎大師の第一分身「厄除弘法大師」と「聖観世音菩薩」の2体です...
愛染明王を祀る「良縁堂」です。縁結び・恋愛成就にご利益があるそうですが、ピンクに塗り替えら...
1920
揖夜神社
島根県松江市東出雲町揖屋2229
御朱印あり
揖夜神社(いやじんじゃ)は島根県松江市東出雲町揖屋に鎮座する神社である。意宇六社の一つ。旧社格は郷社、後に県社となる。記紀神話に登場する黄泉比良坂の比定地の近くにある。また隣接する安来市の比婆山には関連神蹟として古事記に記された伊邪那...
35.5K
183
揖夜神社の御朱印になります
〇拝殿御祭神:伊弉冉命#揖夜神社 #松江
〇御神木境内には御神木(椎の木)があり、樹齢は推定600年とあります。#揖夜神社 #松江
1921
神呪寺
兵庫県西宮市甲山町25-1
御朱印あり
摂津国八十八所
新西国三十三箇所
30.9K
224
神呪寺の御朱印を直書きで頂きました。
神呪寺の大師堂です。
神呪寺の多宝塔です。
1922
蒲生神社
栃木県宇都宮市塙田五丁目1-19
御朱印あり
大正元年、蒲生君平先生九十九年祭執行の際、神社創建の話が起こり『蒲生会』が結成し、栃木県民あげての賛同により大正十五年七月に蒲生神社本殿が竣工された。 その後、『蒲生会』は『蒲生神社奉賛会』となり県下をはじめ全国に多くの崇敬者を得て...
39.7K
122
宇都宮市の蒲生神社にて直書きの御朱印を頂きました。
土俵とかもありました
お相撲さんのパネルに見守られながら参拝。意外と大っきいパネルでびっくりしました。
1923
蓮光院 初馬寺
三重県津市栄町3-210
御朱印あり
蓮光院 初馬寺(れんこういん はつうまでら)は、三重県津市にある真言宗御室派の寺院。山号は馬宝山。聖徳太子開基の伝承をもつ寺院で、通称津の初午さん。三重四国八十八箇所第64番札所。本尊は馬頭観音。
32.9K
212
馬宝山 蓮行院 初馬寺の御朱印です。
蓮光院初馬寺を参拝しました。
津市 初馬寺さんにお参り✨6年振りのお参りです🙏
1924
荒子観音
愛知県名古屋市中川区荒子町字宮窓138
御朱印あり
荒子観音(あらこかんのん)は、愛知県名古屋市中川区荒子町にある天台宗の寺院。「荒子観音寺」とも称するが、正式には「浄海山圓龍(円竜)院観音寺」。「荒子の観音さん」としても親しまれている。尾張四観音のひとつに数えられる。本尊は聖観音(し...
42.3K
95
荒子観音の御朱印です。
正式名は「浄海山圓龍院観音寺」といいます尾張三十三観音の12番礼所でもあります
円空さん作の仁王像を安置する仁王門左に見えるのが重要文化財の多宝塔です
1925
屋島神社
香川県高松市屋島中町140
御朱印あり
屋島神社(やしまじんじゃ)は、香川県高松市屋島中町にある神社。近代社格では県社。源平合戦の地、屋島の山麓に鎮座し、徳川家康を祀る東照宮の一つで、讃岐東照宮とも。全国東照宮連合会に加盟している。
34.7K
180
過去にいただいたものです。
本殿の右にある神饌殿です瑞垣の隙間から見えました
本殿です瑞垣の隙間から見えました
…
74
75
76
77
78
79
80
…
77/2166
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。