ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (1976位~2000位)
全国 53,353件のランキング
2025年5月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1976
山寺日枝神社
山形県山形市山寺4449-4
御朱印あり
その昔、山寺にある「日枝神社」は「山王権現」と言われ、卓観年中(859)に開山され、慈覚大師一山(宝珠山)の守護神として安置されたものである。 延久4年(1073)4月比叡山坂本の地で日吉祭を行なった。そのお祭りを擬して山王21社...
28.5K
212
直書きの御朱印をいただきました。
山形市の山寺日枝神社の拝殿です。
山形市の山寺日枝神社の鳥居です。出羽國山寺総鎮守で、山寺の守り神です。比叡山延暦寺に倣って...
1977
射楯兵主神社 (釜蓋神社)
鹿児島県南九州市頴娃町別府6827
御朱印あり
商売繁盛
創建不詳。伝承では、頴娃を訪れた天智天皇の接待のために米を蒸していると、突如起こった突風で釜蓋が遠く離れた当地まで吹き飛び、地元の人々がそれを祀ったのが始まりであるとされる。
36.3K
132
以前いただいたものです。
蟹がニセモノと思ったら本物でした
風が強かったですが、いい雰囲気でした
1978
鰐鳴八幡宮 (小鯖八幡宮)
山口県山口市上小鯖583
御朱印あり
宇佐から御勧請の八幡さまは、鰐石から御上陸されました。 神様をお慕いして従ってきた鰐(当時の海上生活者)は、ここで鳴(泣)いて別れを惜しんだといい、その故事により「鰐鳴八幡宮」といいます。
31.4K
194
山口市 鰐鳴八幡宮の御朱印です宮司様宅を訪れた時にお留守で諦めようとしていたら境内の倉庫...
鰐鳴八幡宮は秋の彼岸花も有名ですが参道の🌸🌸もキレイなんです。でも、前夜の暴風雨☔でかなり...
カエル🐸君も元気でした (⌒‐⌒)
1979
正伝寺
東京都港区芝1丁目12−12
御朱印あり
33.7K
169
正伝寺(圓珠寺)にお伺いして、直書きの御朱印をいただきました☺️🙏十界御朱印 第十段 〝仏...
港区界隈御朱印巡り 3/14正伝寺:日蓮宗お参りしました
2階が本堂になります
1980
霊鑑寺
京都府京都市左京区鹿ヶ谷御所ノ段町12番地
御朱印あり
霊鑑寺は、水尾天皇の皇女・多利宮を開基として創建された尼門跡寺院です。谷の御所とも呼ばれています。御所人形200点など皇室ゆかりの多くの寺宝が残されております。石組に特徴のある格調高い池泉観賞式庭園では、春はツツジや椿、秋には紅葉など...
33.7K
173
霊鑑寺さんの御朱印を頂きました
霊鑑寺 山門を潜り すぐ迎えてくれる 椿の花手鉢…
如意輪観音さまがお祀りされておりますお堂でございます
1981
橘樹神社
千葉県茂原市本納738
御朱印あり
橘樹神社(たちばなじんじゃ)は、千葉県茂原市本納にある神社。式内社、上総国二宮で、旧社格は県社。神紋は「橘」。古くは「橘神社」・「橘木神社」とも記された。現在は「橘樹」の2字で「たちばな」と読む。
37.1K
124
記録用御朱印(書き置き)コロナ対策のため、直書きをやっていませんでした。また、参拝日の記入...
★橘樹神社(県社・上総國二宮)参拝
千葉県茂原市橘樹神社・御陵墓(弟橘比賣命)…ここから先は、立ち入り禁止の神聖なる御神域です。
1982
三瀧寺
広島県広島市西区三滝山411
御朱印あり
中国観音霊場
三瀧寺は広島県広島市西区三滝本町の三滝山(宗箇山)の中腹にある高野山真言宗の寺院。境内にある駒ヶ滝・梵音の滝・幽明の滝の三滝が地名の由来で平和記念式典の献水にも使われる。被爆建物。広島市内有数の紅葉スポットである。
34.9K
191
中国観音霊場納経帖にいただいた御朱印です。通常の御朱印帳にいただく際もこちらの御朱印がいた...
広島 三瀧寺の本堂です。
三龍寺の多宝塔です。塔内には阿弥陀如来坐像が安置されているそうです。
1983
箱崎八幡神社
鹿児島県出水市上知識町46番地
御朱印あり
島津始祖、忠久公が鎌倉より山門院野田へ下向の途、 筑前博多の沖で逆風に遭い乗船まさに難破せんとした折、 筥崎宮に請願して難を免れ無事山門野院荘之浦に着船できたので、 当社を勧請し、野田、名古浦、六月田と遷り五百年余前、 この地を卜して...
34.2K
152
箱崎八幡神社の御朱印¥500_をいただきました。⛩️👏👏
ということで、色々ビックな箱崎八幡神社でした。
これは、皇室の愛子さま御生誕記念で作られたそうですが...もうなんか、大きく作らなきゃって...
1984
蒲原神社
新潟県新潟市中央区長嶺町3-18
御朱印あり
古くは五社神社と呼ばれた神社であり、延喜式内社のひとつとされる古社である。祭神として久久廼智命、加具都知命、金山彦命、水波之売命、埴山姫命の5柱の神(五行の神)を祀る。農業の神として信仰されている。
34.7K
147
「書き手が外に出ておりまして…」と言うことで、紙渡しとなりました
蒲原神社の御神木です写真には写っていませんが、社務所はこの左側に有ります
中央区の蒲原神社へ行ってまいりましたこの時は晴れていたのですが、何とも不安定な天気の1日でした
1985
唐津城 (舞鶴城)
佐賀県唐津市東城内8-1
御朱印あり
唐津城(からつじょう)は、佐賀県唐津市東城内にあった日本の城である。別名は、舞鶴城(まいづるじょう)。(Wikipediaより引用)
32.0K
173
2024年に唐津城で御城印を頂いた時の写真です
最近、御朱印がいただけるようになった唐津城です。満島山(みつしまやま)とよばれる、唐津湾に...
過去にいただいたものです。
1986
猿田彦神社
東京都千代田区永田町2丁目9−8
御朱印あり
39.5K
98
日枝神社内 猿田彦神社に参拝させていただきました。
日枝神社内 猿田彦神社に参拝させていただきました。
日枝神社内 猿田彦神社に参拝させていただきました。
1987
温泉寺
兵庫県豊岡市城崎町湯島985-2
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
温泉寺は養老4年(720)に城崎温泉を開いた道智上人により天平10年(738)に開創された古刹です。 道智上人は衆生済度の大願を発して、諸国をめぐり、養老元年に城崎の地に来て、当所鎮守・四所明神の神託(夢告げ)により、一千日間ご修行を...
33.8K
190
過去にいただいたご朱印です
温泉寺の多宝塔です。
温泉寺の御本堂です。時間が足りず拝観致しませんでした。
1988
宮崎県護国神社
宮崎県宮崎市神宮2-4-3
御朱印あり
全国護国神社
大東亜戦没者の数が増加し、護国の英霊に対する県民の要望に応えるため、当時の知事以下数十名が設立者となって宮崎県護国神社建設奉賛会を組織した。中断があったのちに、昭和30年に竣工し、今日に至る。
31.0K
183
靖國神社護國神社御朱印帖【宮崎県護国神社】御朱印をいただきました。
綺麗な神社でした。改めて考えさせられる思いでした。
宮崎神宮の境内にあり宮崎県の「国家公共に尽くした人の神霊」を祀っています盆行事にちなみ、8...
1989
宮地嶽八幡神社
長崎県長崎市八幡町8-6
御朱印あり
34.4K
149
御朱印を直書きで頂きました。
境内入口の鳥居です。
宮地嶽神社・八幡神社の社殿です。
1990
石切剣箭神社 上之社
大阪府東大阪市上石切町2丁目34-14
御朱印あり
30.9K
183
石切劔箭神社 上之社 御朱印 直書
拝殿。こちらも去年の台風21号で被災。枝が折れて落下し、巨木が根こそぎ倒れるなど被害があっ...
石切劔箭神社(いしきりつるぎやじんじゃ)上之社拝殿前の石段
1991
月岡神社
山形県上山市元城内3-23
御朱印あり
元禄十年(一六九七)藤井松平家七代の信通公が備中庭瀬から上山城主に転封になり、信通公城内本丸に東照宮を建立し、併せて祖先の利長公・信一公の神霊を合祀し、徳川の恩義を追慕し、祖先の遺徳を仰ぎ藩士一同厚く崇敬した。明治四年(一八七一)廃藩...
34.3K
218
〘月岡神社〙今月の御朱印を紙渡し対応でいただきました😊。ペアの毛糸🧶の帽子と手袋🧤が描かれ...
〘月岡神社〙上山市の月岡神社をお詣りしてきました🙏上山城とセットで鳥居⛩️と社号標です。
〘月岡神社〙右側に見える👀のは上山城🏯ですよ~😊。
1992
住吉神社
東京都青梅市住江町12
御朱印あり
応安二年(1369年)住吉大社を勧請奉祀した事により始まる。多くの彫刻に囲まれた拝殿天井には江戸後期の青梅の文人、小林天淵の雲龍図、境内には筆塚等青梅ゆかりの文人達の作品が多く残されている。
30.9K
183
直書きの御朱印いただきました
今月は大鳥神社を推してるんですかね。なんかテントで囲われてました😃
左上 女坂側の山門上中 拝殿の扁額右上 境内の猿田彦大神石碑左中 入口の社標柱と鳥居右中 ...
1993
東本願寺
東京都台東区西浅草一丁目5番5号
御朱印あり
東本願寺(ひがしほんがんじ)は、東京都台東区西浅草一丁目にある浄土真宗東本願寺派の本山である。正式名称は、「浄土真宗東本願寺派本山東本願寺」。正式名称についての詳細は、「真宗大谷派からの独立」の節を参照してください。本尊は阿弥陀如来。...
33.8K
182
過去の参拝記録です。直書きでいただきました。
浄土真宗東本願寺派本山東本願寺様に御礼参りして巡拝印を頂いた際
浄土真宗東本願寺派本山東本願寺様に御礼参りしました。今日までの人生これからの人生を鑑みる時...
1994
岩屋寺
愛知県知多郡南知多町山海字間草109番地
御朱印あり
岩屋寺(いわやじ)は、愛知県知多郡南知多町山海にある尾張高野山の総本山寺院である。
38.1K
111
直書きの御朱印を拝受しました。
知多西国三十三所 第1番、知多四国八十八ヶ所 第43番、尾張三十三観音 第7番、尾張高野山...
知多西国三十三所 第1番、知多四国八十八ヶ所 第43番、尾張三十三観音 第7番、尾張高野山...
1995
草津八幡宮
広島県広島市西区田方1丁目11-22
御朱印あり
古来、この草津、古江の地は深い入江であって天然の良港をなし、神武天皇、神功皇后の伝説を多く残している。 社伝によれば、推古天皇御宇(593-628)宮島の厳島神社とほぼ同じくして、この入江の奥に多紀理姫命を海路の守護神として祀ったの...
31.2K
195
630社目。この日は節分祭の為、書置きのみでしたが月替わり御朱印を拝受致しました😌
三ノ鳥居前から市内が一望出来ます🙏
草津八幡宮の本殿になります😌
1996
被官稲荷神社
東京都台東区浅草2丁目31-16
御朱印あり
安政元年、新門辰五郎の妻が重病で床に伏したとき、山城(現、京都府南部)の伏見稲荷神社に祈願したところ、その効果あって病気は全快しました。そして、同二年、町の人がお礼の意味も込め、伏見稲荷神社から祭神御分身を当地に勧請しました。その後、...
26.1K
309
令和7年4月6日の御朱印です!直接書いて頂きました!きつねの絵がかわいい🥰
被官稲荷神社に参拝しました
被官稲荷神社をお詣りしました✨
1997
弁天山厳島神社
徳島県徳島市方上町弁財天8-1
御朱印あり
これまで遭難者は一人も出ていないことから、登山者に多大なる御利益がある(宮司談)
34.7K
159
直書きでいただきました。
小さな山と赤い鳥居が素敵でした🏔⛩🌤
日本一低い山を目指してみます♫╭٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ファイトッ !
1998
西國寺
広島県尾道市西久保町29-27
御朱印あり
中国観音霊場
西國寺(さいこくじ)は広島県尾道市にある寺院。真言宗醍醐派大本山である。山号は摩尼山、院号は総持院。本尊は薬師瑠璃光如来坐像(国の重要文化財)で秘仏である。中国三十三観音霊場特別霊場、中国四十九薬師霊場第十六番札所、山陽花の寺二十四か...
25.5K
243
直書きの御朱印を頂きました。尾道は以前にハマってたゲームの舞台になってたので、あちこち1人...
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
1999
川越銭洗弁天厳島神社
埼玉県川越市連雀町15-11
御朱印あり
31.4K
177
川越銭洗弁天厳島神社 御朱印は川越熊野神社でいただきました。
川越銭洗弁天厳島神社
川越銭洗弁天厳島神社
2000
住吉神社
東京都中央区佃1丁目1-14
御朱印あり
家康公が関東下降の際、摂津国佃の漁夫33人と住吉の社の神職平岡権大夫好次が分神霊を奉載し江戸へ下り、寛永年間に幕府より鐵砲洲向かいの干潟を賜り築島しました。そして故郷の名をとり佃島とし、この地に社地を定め、正保3年(1646)6月29...
29.8K
193
東京 住吉神社の御朱印になります。この御朱印は書置きです。
鳥居や拝殿の眺めになります。昔の江戸の下町を思わせる場所にあり、地名の佃にあるよう佃煮屋さ...
住吉神社に参拝しました
…
77
78
79
80
81
82
83
…
80/2135
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。