ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (19501位~19525位)
全国 52,949件のランキング
2025年4月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19501
福正寺
埼玉県比企郡滑川町月輪454
御朱印あり
5.0K
3
比企西国札所廿三番 福正寺の聖観世音の納経印。#比企西国三十三ヶ所霊場 #聖観世音 #観音...
比企西国札所廿三番の看板。#比企西国三十三ヶ所霊場 #観音霊場
比企西国札所廿三番 福正寺の本堂。#比企西国三十三ヶ所霊場 #天台宗 #聖観世音菩薩 #観...
19502
高山航空神社
香川県綾歌郡綾川町東分乙
4.6K
7
滑走路が正面になるので飛行機の離発着が素晴らしいアングルで見られます👀✨良い📷なら(≧口≦)ノ
「たか」は旧漢字の「髙」です😄どちらもにっこり笑顔の狛犬さまでした🐕✨
地神塔も⛩️の奥に奉られていました。
19503
堂島薬師堂
大阪府大阪市北区堂島1-6
大阪「堂島」の地名の由来になった薬師堂。「御堂のある島」=「堂島」が由来であるといわれています。1999年、堂島アバンザの庭園内に再建され、マジックミラーを組み合わせた奇抜な外観になっています。形はミラーガラス127枚を組み合わせた直...
5.0K
3
お参りしました。庭園の中にあってお洒落でした。
薬師如来が祀られる、北新地のディープスポット。堂内は赤いネオンで照らされていました。
夜の北新地の繁華街に、キラキラした球体が✨まさかこれが薬師堂だとは^^;堂内は赤いネオンに...
19504
持性院
徳島県三好市山城町上名1514
御朱印あり
大歩危峡を一望できる天空のお寺。当寺の開基は不詳であるが、明治初年の「三好郡史」によると「御宇多天皇代(1274~1287)には当寺の三重塔は建築の壮大を以って有名なりしも、弘治二年十一月三日火災のため焼失す」とあり、このことから開基...
3.5K
18
三好市山城町上名にある新四国曼荼羅霊場第六十二番札所・光明山持性院のバインダー納経です。御...
持性院の本堂になります。
持性院本堂の扁額です。
19505
明王山 自性院
神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎南4-6-10
御朱印あり
センター南駅前の港北東急百貨店のところにあった「自性院谷戸」に自性院があった。昭和60年11月、港北ニュータウンの開発に伴い現在の地に移転した。
2.5K
55
明王山 自性院(都筑橘樹十二薬師 第8番札所)神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎南4-6-10都筑...
横浜市都筑区 自性院の参道入口から見た寺号標と山門
横浜市都筑区 自性院に咲く百日紅と六地蔵
19506
貴宝院
岐阜県美濃市曽代279-1-1
御朱印あり
貴宝院は永禄2年(1559年)に良快法師によって建立された真言宗醍醐寺派の寺で、修験道の加持祈祷をおこない地元から近在にかけてお不動様として厚く信仰されている。江戸中期に当地で疫病が流行し、多くの住民が病死した折に千日講をおこない祈願...
4.8K
5
本堂内で住職さんの指導によって書置きに3箇所セルフ押印させていただきました。中濃八十八ヶ所...
本堂で参拝させていただきました。中年の気さくな住職さんが快く対応していただきました。
お寺なのに狛犬さんがお出迎え。
19507
与論地主・琴平神社
鹿児島県大島郡与論町大字立長3308
御朱印あり
明治維新の廃仏毀釈で奄美の島々に高千穂神社を建立する際、妨げとなる与論の原始信仰である拝所(ウガン)の神々を合祀し、明治三年城跡にある辺後地(ピグチ)拝所の傍らに小祠を建て、島の産土神 大地主神(おおとこぬしのかみ)を祭る。
4.8K
5
島の神社巡りをして、御朱印がいただけるところです。社務所にて頂きました。
琴平神社の拝殿です。
境内図です。与論城跡にあります。
19508
最福寺
京都府南丹市園部町埴生中西51-2
御朱印あり
2.9K
24
御朱印『大悲殿』、本堂でご記帳いただきました
本堂の側、『愚痴聞き地蔵尊』さまのご様子
最福寺さんの本堂のご様子
19509
大法寺
大分県中津市寺町966
御朱印あり
4.6K
7
過去にいただいた御首題になります。
眞浄山 大法寺鬼子母尊神山門の隣にあります。
眞浄山 大法寺本堂となります。ちょうど、ご住職が境内に居てご案内下さいました。
19510
彦穂神社 (口原)
福岡県飯塚市口原590
御朱印あり
3.0K
54
天降八所神社から遠賀川方向に田んぼのあぜ道をジグザグ、ナビを頼りに口原を目指すします。約4...
社殿全体の様子です。由緒本社は寛喜元年(一二二九年鎌倉時代前期)当時鞍手郡磯光村天照宮大宮...
社殿全体の様子です。社宝は獅子頭 「嘉暦元年(一三二六年鎌倉時代後期)八月日大宮司幸眼」の...
19511
圓明山 陽光院
神奈川県横浜市神奈川区三ツ沢中町11-9
御朱印あり
陽光院は一七〇〇年頃の江戸時代、今から約三〇〇年前に開山されました。しかし、開山当時からここ三ツ沢にあったのではなく、二度の引越しを経て現在の場所に移ったと言われています。 陽光院が初めて建立された場所は、現在の京浜急行神奈川駅、青...
2.7K
59
神奈川県横浜市神奈川区三ツ沢中町 曹洞宗陽光院にて御朱印をいただきました。お忙しい中、あり...
神奈川県横浜市神奈川区三ツ沢中町 曹洞宗陽光院の由緒書きです。
神奈川県横浜市神奈川区三ツ沢中町 曹洞宗陽光院の山門です。✴︎ 1700年頃、神奈川七軒町...
19512
自在坂神社
広島県広島市東区牛田新町3丁目5−20
御朱印あり
<自在坂神社由緒>往古よりこの地に鎮座し猿宮とも称した。昔日は安国寺(現、不動院)の守護神として鎮守八幡社と称したが、明治三年、自在坂神社と改称した。歴応二年の勧請とする伝えもある。不動院の古記録によると、かつては川向の西原村も宮の氏...
4.3K
10
過去の巡拝の整理です。宇品の神田神社の兼務社です。
広島市東区に鎮座する自在坂神社にお詣りしました。
阿形の狛犬さん。奉納年代を確認しそびれましたが、平成のものなのだと。(左足に白い弧線がある...
19513
妙法院
佐賀県伊万里市東山代町長浜99−3
御朱印あり
4.0K
13
大判の綴込み御朱印 書置きでいただきました
【妙法院】陶器のキーホルダーになります。有田なのに三川内焼ってのが少し謎ですが、なかなか良...
【妙法院】本堂内になります。
19514
西教寺
福岡県福岡市博多区上呉服町9-4
御朱印あり
西教寺は、浄土真宗東本願寺派で、山号は恵日山です。御供所町と上呉服町との境界に接する御供所町側の地点、聖福寺の西門を出たところに伽藍を構えています。御笠川(博多の旧名では石堂川)の川沿いにあり、古い町の面影を今に留める上呉服町に境内を...
3.4K
19
浄土真宗 "東"本願寺派 西教寺の御朱印をいただきました。🙏
お参りさせて頂きました。
西教寺本堂内です。🙏
19515
光受寺
岐阜県大垣市墨俣町墨俣211
光受寺は元濃州安八郡柴間郷二ツ木圧、 天台宗法蔵寺として義兼(泉 智庵)によって創建される。その後、法弟正圓が法蔵寺を継ぎ、正龍、正善に至る。寛永年間(室町1460年~1465年頃)正善は、天台宗から浄土真宗に改宗。深く蓮如上人に帰依...
3.3K
28
庫裡前から本堂を望みます。光受寺は浄土真宗大谷派のお寺さんで、御本尊は阿弥陀如来です。
庫裡には雛🎎人形が飾られています。手前には今年の大河ドラマ「光る君へ」にちなんでか、源氏物...
足元にはヒメリュウキンカ🌼の花が咲いてます。
19516
日本山妙法寺 (富士仏舎利塔平和公園)
静岡県御殿場市東田中3422
御殿場平和公園の奥にある日本山妙法寺大僧伽寺院で、正式には『日本山妙法寺富士道場』といいます。 当寺がある平和公園(へいわこうえん)は、箱根外輪山中腹にあり、1964年に、御殿場市出身の社長が私財を投じて開いた公園です。シンボルであ...
4.5K
8
静岡県御殿場市の「日本山妙法寺」さんをお参りしました。東名御殿場インターや御殿場アウトレッ...
異国情緒(?)を感じる不思議な山門です。桜が咲いている時期に訪れて富士山が見えると最高です...
境内の案内図です。仏舎利塔がメインの公園ですが、今回は拝観せずでした。
19517
今治宗忠神社
愛媛県今治市別宮町三丁目2-1
御朱印あり
3.1K
22
参拝記念にいただきました
今治宗忠神社 拝殿です✨🌿
今治宗忠神社さまにもお参りさせて頂きましたꕤ…˖*南光坊さまの向かいです⸜(˃ ᵕ ˂ )...
19518
威徳山 総持寺
群馬県太田市世良田町3201-6
御朱印あり
4.7K
6
参拝記録保存の為 総持寺 御朱印は書置き
参拝記録保存の為 総持寺 山門と鐘楼
参拝記録保存の為 総持寺 鐘楼
19519
稲荷神社 (千年希望の丘隣)
宮城県岩沼市下野郷字浜104
本社は長徳年間に倉稲魂神を勧請し奉り、当地区の守護神として尊祟しました。当地区は太平洋に沿った海辺ですので、専ら漁業を営み、傍ら農業を副業として生活して居った。神を勧請し奉りし後は漁・農業繁盛五穀豊穣し次第に繁栄を見るに至りました。こ...
3.0K
24
岩沼市 相野稲荷神社 境内の全景です。
岩沼市 相野稲荷神社 右側・稲荷神社と左側・鹿島神社の祠(社殿)です。背景に見えるのは法圓...
岩沼市 相野稲荷神社 御社殿の右手に祀られている石碑(古峯神社・湯殿大権現)です。
19520
斎神社
兵庫県養父市長野265
御朱印あり
3.4K
19
養父神社でいただきました
境内社中央の社です。
境内社です。左の小さな2社は歳徳金社と招魂社、中央は〇〇神(字が読めず)、一番右は琴平社です。
19521
松尾神社
神奈川県横浜市戸塚区上矢部町421
御朱印あり
文暦元年(一二三四)創建と伝える。北条氏分国の頃、左衛門大夫綱茂は社殿の整備に尽力し、山野開拓に志す者は遠近を問わず参詣し、又農地を寄進する者が相次いだという。江戸時代大山参詣のため当社前を通過する衆庶挙って参拝し、大いに賑わった。昭...
4.6K
7
拝殿に向かって右手前の社務所で拝受しました。HPにて、当日が御朱印対応日ということでお伺い...
松尾神社を参拝しました。
横浜市戸塚区 松尾神社の社殿
19522
医王山 宝積院
神奈川県平塚市上平塚13-34
御朱印あり
寺は明和六年(1769年)に建立。
4.3K
10
直書きの御朱印をいただきました。
平塚市指定有形文化財に指定されている木造薬師如来立像の案内板。
相模二十一ヶ所薬師霊場 寅年開帳にて参拝。昨年の丑年観音開帳以来1年振りの参拝。
19523
八王子神社
愛知県瀬戸市共栄通5丁目66
御朱印あり
当社の創祀年代は不明、1473年(文明5)癸巳9月松原下総守源廣長による本殿修復の棟札が残り、これ以前よりこの地に祀られていた古社。尾州誌志曰く「八王子の社、今村に有り。5男3女神を祀り、天照大神、素盞嗚尊を配享す」と記されている。1...
3.6K
17
書き置きを頂きました。
社号標 参拝記録として投稿
鳥居⛩️参拝記録として投稿
19524
八劔神社
福島県いわき市平下高久馬場16
御朱印あり
平安時代中期ごろ、東夷征伐(前九年の役)平定の為に当地を訪れた源頼義、義家父子が宝刀を奉納し必勝祈願を行い、更に、尾張国熱田神宮より日本武尊の遺品を勧請したと伝えられています。
3.9K
14
福島県いわき市の八劔神社の御朱印です。神社隣の御自宅で御朱印を頂きました。
いわき市平高久にお座りの八剣神社。御祭神は日本武尊です。
本殿を裏手からも撮らせていただきました。彫刻はすごいのですが中央の彫り物の意図がいまいちわ...
19525
駒形神社 (葵区駒形通)
静岡県静岡市葵区駒形通2丁目1-21
静岡市葵区の、昔ながらの「駒形通り商店街」に鎮座する神社です。 当社の創建は、遠く平安時代中期以降と思われます。社記によると、今から430年前の天正年間に再建されたと伝えられています。 戦後、指定村やしろとして、川辺村一帯の氏神様と...
3.4K
19
過去の参拝記録です。
過去の参拝記録です。拝殿、賽銭箱とかなければ普通の一軒家みたいです。
過去の参拝記録です。鳥居です。
…
778
779
780
781
782
783
784
…
781/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。