ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (19576位~19600位)
全国 52,949件のランキング
2025年4月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19576
龍王神社 (三四軒屋龍王神社)
静岡県富士市宮島1391
御朱印あり
4.3K
10
龍王神社 (三四軒屋龍王神社) にて、拝殿横に置かれている、書き置きの御朱印をいただきました。
龍王神社 (三四軒屋龍王神社)の社殿です。
龍王神社 (三四軒屋龍王神社)の鳥居⛩️です。
19577
浅間神社 (菊名神社境内社)
神奈川県横浜市港北区菊名6-5-14 菊名神社境内
御朱印あり
菊名神社:境内社
2.7K
26
見開き→浄書+貼り付けを拝受しました。初穂料800円です。
神奈川県横浜市浅間神社(菊名神社境内社)・拝殿…境内社ですが、御朱印の頒布ありです。
神奈川県横浜市浅間神社(菊名神社境内社)・富士塚…かわいい富士塚ですが、がまん様が支えてく...
19578
眞教寺 (閻魔堂)
三重県津市下弁財津興2389番地
御朱印あり
4.6K
7
東海近畿地蔵霊場の御朱印です。眞教寺の先代ご住職のご家族に分けて頂きました。
御本堂の内部化撮影させて頂きました。
眞教寺の御本堂に掲げられている扁額です。
19579
泉龍寺
長野県松本市小屋南1丁目39-1
御朱印あり
天正15年(1587)当時の村井村に創建、宝暦4年(1755)現在地に移転し、現在に至る。
4.3K
10
信州筑摩三十三所観音霊場 泉龍寺の御朱印です。
泉龍寺本堂の右手に庫裡があります。こちらで御朱印をいただきました。
観音さんもいらっしゃいます。
19580
宝塔寺
奈良県吉野郡吉野町上市1945
御朱印あり
一百日の日蓮宗大荒行を二度成満された住職である寺島法端氏により1978年に開山。釈迦牟尼仏を本尊とし、境内にはお釈迦様の真骨を奉安しているという仏舎利塔がある。また宿坊としても貸し出されたりカフェも併設し、写経やフラワー教室、ヨガを催...
4.8K
5
ご住職がご不在でしたが、副住職様に書いて頂きましたっ!しっかり「仏舎利塔」が入っています!
宝塔寺のシンボル、「仏舎利塔」です!法興寺や四天王寺、法隆寺など、飛鳥時代でいうと五重塔・...
「立正安国」日蓮宗ですね〜!仏舎利塔に負けないぐらい大きいです!
19581
貴船神社 (柿田川公園)
静岡県駿東郡清水町伏見71番地の7
貴船神社所在 清水町伏見泉頭古来、泉川の清冽な湧水にちなみ京都市貴船川上流深山幽谷の地にある貴船神社から御霊分けされたものである。 祭神は高龗神(たかおかみの神)で水の神である。この神は祈雨、止雨の神で雨の少ない時は雨を降らし、雨の多...
4.6K
7
貴船神社(柿田川公園)_壱_鳥居鳥居扁額「貴船神社」柿田川公園の第二展望台から少し南。貴布...
貴船神社(柿田川公園)_弐_境内由緒書とおむすび型の石鳥居をくぐって参道右手。※人が多かっ...
貴船神社(柿田川公園)_参_水みくじ参道、左手。実に桃色で恋愛脳的なおみくじ。そして観光地...
19582
天龍寺
群馬県渋川市 赤城町上三原田361
御朱印あり
大同元年806年に吉祥坊臨海が創建。世良田の長楽寺の末寺であったが、現在は延暦寺の直末。 昔は大洞赤城神社の別当寺であったが江戸時代には寿延寺に譲る。その後火災により消失。享保12年1723年に竜集法師が再興。文政二年1812 名工永...
4.5K
8
御朱印を拝受致しました。
参拝記録保存の為 天龍寺 寺号石と山門入り口
参拝記録保存の為 天龍寺 本堂前にて 住職不在
19583
蓮華寺
神奈川県小田原市千代815−1
御朱印あり
4.2K
11
直書きの御首題をいただきました。
25日は休みだったので何ヶ所か寺社巡りに行って来ました。法泉寺から本来なら妙蔵寺に参拝する...
25日は休みだったので何ヶ所か寺社巡りに行って来ました。法泉寺から本来なら妙蔵寺に参拝する...
19584
慶寿寺
静岡県島田市大草767
御朱印あり
慶寿寺は1345年、今川範氏が開山したと伝えられている真言宗の名刹です。慶寿寺のしだれ桜は、今川範氏が父範国の遺徳などに感謝して植えた桜で「孝養桜」とも呼ばれています。初代は350年前に枯れてしまい、現在の桜はその時に枝分けした二代目です。
4.7K
6
過去に頂いた直書き御朱印です。
慶寿寺の観音堂です。
慶寿寺の本堂です。広いです。
19585
無量寿寺
栃木県真岡市下籠谷728
御朱印あり
無量寿寺(むりょうじゅじ)は栃木県真岡市大字下籠谷字中里にある寺院。宗派は天台宗。境内に天然記念物に指定されているケヤキがある。山号は常在山極楽院。
4.9K
4
本堂に向かって左奥の庫裏にて直筆でいただきました
無量壽寺の創建は南北朝時代初期の永和元年(1375)にさかのぼる。630余年の歴史を持つ名...
栃木県真岡市下籠谷の無量寿寺さまです天台宗のお寺です本堂脇の桜🌸が鮮やかでした
19586
常教山 浄蓮寺
神奈川県川崎市幸区鹿島田1-7-5
3.2K
47
浄蓮寺へおまいりしました。
常教山 浄蓮寺神奈川県川崎市幸区鹿島田1-7-5地蔵菩薩 (中央手前) と観音像 (右) ...
常教山 浄蓮寺神奈川県川崎市幸区鹿島田1-7-5水場
19587
本通寺
佐賀県佐賀市高木瀬東3丁目12番地25
御朱印あり
本通寺(ほんつうじ)は、佐賀県佐賀市高木瀬東にある日蓮宗の仏教寺院。佐賀藩主鍋島家の一族石井家(三男家)の菩提寺である。山号は、弘法山。旧本山は佐賀観照院。親師法縁。
4.7K
6
佐賀県佐賀市高木瀬東弘法山 本通寺親切に対応くださり冷たいお茶の接待も頂きました。御首題(...
佐賀県佐賀市高木瀬東弘法山 本通寺本堂内の様子です。
佐賀県佐賀市高木瀬東弘法山 本通寺本堂となります。
19588
地蔵院 (臥龍山地蔵院)
三重県桑名郡木曽岬町大字小和泉26
御朱印あり
当院は宝永6年(1709)小和泉新田が洪水にあった時、堤普請を請け負った(東海道鞠鼓駅、脇本陣)清右工門が常日頃地蔵尊を信仰し、無事宝永7(1710)2月24日普請成就した。これは地蔵尊のお力・お助けであると感じ、六地蔵尊の石佛を建...
5.0K
3
「東海近畿地蔵」霊場、第3番札所「臥龍山 地蔵院」の御朱印境内住職宅を訪問…呼び鈴を押すも...
「臥龍山 地蔵院」本堂外観
「臥龍山 地蔵院」の御詠歌の譜面恥ずかしながら私にはこれがどのように詠まれるのかサッパリ解...
19589
中山神社
山形県酒田市内町3
御朱印あり
1676年(延宝4年)、松平信康の霊を祀って創建。源鎮霊神(源鎮霊社)と称した。1738年(元文3年)、酒井忠休が社殿造営し、吉田家から「中山大明神」の号を授けられた。
4.0K
13
参拝記録の投稿です。(書置き)拝殿内でいただきました。
御神体の上に掲げてある扁額です。
拝殿の中の様子です。
19590
新潟城
新潟県新潟市中央区一番堀通町
御朱印あり
新潟城(にいがたじょう)は、新発田重家が上杉景勝と足掛け7年間争った新発田合戦の際に新発田方の拠点とした城。新発田刑部を守将として信濃川の中洲にあったとされ、現在の白山公園辺りと比定される。
3.9K
14
【新潟城】白山神社にて頂きました。
新潟市中央区の新潟城があったとされる白山公園です。遺構などはありません。
新潟市中央区の新潟城があったとされる白山公園です。遺構などはありません。
19591
國津神社
和歌山県有田郡湯浅町田63
御朱印あり
以下、和歌山県神社庁当該ページより抜粋伝説によれば、素盞鳴命・大己貴命・建御名方命等、澳津島(曽加美)に至り給い、その後、小浜の大蛇島に移りて、大己貴命(大國主命)宇気(現代は壁の口という)の巌窟に鎮座し給う。元正天皇(715―723...
4.6K
7
令和五年。和歌山県有田郡湯浅町 國津神社の御朱印です。
山の中にあり、自然豊かで、ゆっくりできました
國津神社さん、お参りしてきました。台風のせいか社務所はお休みでした。
19592
室山熊野神社
福岡県八女市星野村室山
古くは室山権現とも、無漏山(むろやま)十二社権現とも称しました。また、明治までの神仏混淆の時代には、山上に無漏山泡来院岩念寺という神宮寺もありました。星野氏の始祖である八郎胤実(はちろう たねざね)が、一族の繁栄と武運長久・領民の平穏...
3.8K
15
室山熊野神社の拝殿内です。⛩️👏👏
室山熊野神社の本殿です⛩️👏👏
室山熊野神社の拝殿です⛩️👏👏
19593
金蓮院
千葉県館山市犬石379
御朱印あり
昔、高僧がこの地の南端犬尾崎についたところ、大犬に導かれていくと大きな岩の前に出た。犬は喜び、静止もできなくなったので、僧が錫杖を打ち振れば、6つの金の輪が十方に飛散し、犬の姿も消えたという。当寺の起源にまつわるその「飛錫塚」は本堂裏...
4.9K
4
とても綺麗な字です90代のおばあさんが書いてくれました。結構好きな字かも。300円の納めです。
本堂です。無事だったようです。よかった~。中もすごく綺麗でした。
台風の影響がすごかったらしいです。
19594
大分元町石仏 (元町磨崖仏)
大分県大分市元町2-25
平安時代後期の磨崖仏で、国史跡に指定。 上野丘台地の中腹にあり、石仏群は凝灰岩に刻まれている。中心は、高さ約5.15メートルの薬師如来像で、岩薬師と呼ばれる。臼杵石仏に並ぶ大分を代表する磨崖仏。
4.4K
9
元町石仏 薬師如来坐像①大分元町石仏、再訪しました。山奥の神社に参拝した帰り、せっかく大分...
元町石仏 薬師如来坐像②定朝様式(平等院の阿弥陀如来が代表)の石仏の傑作です😊11世紀ごろ...
元町石仏 薬師如来坐像③石仏・磨崖仏の天敵は、“塩類風化”という現象だそうです。硫酸ナトリ...
19595
夜叉龍神社
岐阜県揖斐郡揖斐川町坂内川上871
福井県側では九頭竜川の支流・日野川の、岐阜県側では揖斐川の支流・坂内川の水源地といわれ、泉鏡花の小説や安八大夫の伝説で有名な夜叉ヶ池に最も近い人里のこの地に、池の守護である高龗神を奉斎する社です。この地には嘗て夜叉姫が髪を洗ったといわ...
3.7K
16
神社は奥まったところにあるうえ、緑に囲まれていることもあり大変厳かな雰囲気でした。
何やらデザインの入った説明板があるなと思いましたが、イビデン主導により祀られたものとのこと...
藤橋から坂内まで足を伸ばして、夜叉龍神社に来ました。駐車場がかなり広いです。
19596
醫王山 正福寺
神奈川県川崎市宮前区土橋6-2-8
御朱印あり
3.0K
23
稲毛七薬師霊場札所3番 醫王山正福寺 薬師如来の御朱印です。
川崎市宮前区 正福寺へおまいりしました。
川崎市宮前区 正福寺の本堂です。
19597
金性寺
福島県南相馬市小高区仲町1-89
御朱印あり
永禄12年(1569)相馬盛胤公夫人の菩提を弔うために、もとの堂前に梵字を建立して金室山と名付け、霊碑を安置したっ伝えられている。安永3年(1774)には妙見尊の新像を小高城に祭祀し、堂塔を建立して別当金性寺となった。
3.2K
21
2023.11、参拝、福島県南相馬市小高区仲町に境内を構える、金室山 金性寺、北国八十八ヶ...
2023.11、参拝、福島県南相馬市小高区仲町に境内を構える、金室山 金性寺、
山号は金室山、寺号は金性寺、宗旨 宗派は真言宗 豊山派、ご本尊は妙見菩薩、北国八十八ヶ所霊...
19598
不動閣
岐阜県岐阜市日野西2-9-10
御朱印あり
4.8K
5
「不動閣 不動院」の御本尊「波切不動明王」の御朱印#御朱印 #岐阜 #岐阜市
「不動閣 不動院」白寿観音像本堂裏の洞に祀られております。この洞の土から発見された数センチ...
「不動閣 不動院」本堂かつての本堂は昭和三十年末に参拝者の蝋燭の失火により焼失現在の御本堂...
19599
玄信寺
東京都江東区深川2-15-20
御朱印あり
4.4K
9
直書きの御朱印をいただきました。
玄信寺・浄土宗寺院御朱印はこの時期忙しいとのことでいただけず
玄信寺・浄土宗寺院9歳の法然上人像
19600
圓誠寺
福岡県朝倉市比良松408-1
御朱印あり
4.3K
10
過去にいただいたものです。
駐車場から見た圓誠寺様私は車ではなく、バス停から歩いて来ましたが…
本堂と幟旗右手に日蓮上人様もいらっしゃいます
…
781
782
783
784
785
786
787
…
784/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。