ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (19526位~19550位)
全国 52,893件のランキング
2025年4月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19526
蓮乗寺
京都府南丹市美山町大野庵ノ谷一三番地
御朱印あり
永禄年間に菅原実相が上洛の砌 京都妙顕寺12世日堯に帰依する 帰郷したのち真言宗光明寺が焼かれたのを機に庵寺四ヵ寺を合併改宗し天正元(1573)年に当山を創立した日堯を開山と仰ぎ開基を秀伝院 日孟とする
3.4K
19
蓮乗寺の御主題です。直書きでいただきました。
蓮乗寺のパンフレットをいただきました。本堂をバックに撮影。
本堂内にお参りさせていただきました。
19527
春日神社 (藤原)
東京都西多摩郡檜原村藤原9260
5.0K
3
巨大で立派な杉に挟まれた春日神社。とても存在感があります🌲周りは奥多摩の山々が迫り絶景です⛰
とても小さなお社ですが #狛犬 は立派で凛々しいです🐶
檜原きのこセンターに向かうつもりが道を間違えて辿り着いた先にて出会いました。春日神社👺 天...
19528
帰り山観音 延命大乗水
福井県敦賀市江良19−8
4.8K
5
敷地の奥に観音様が祀られていましたのでお参りして帰りました時間がほんの少し遅かったので水を...
毎日飲むと病気の人は健康に、健康の人はますます健康になると大評判。病気が治ったというお礼の...
国道8号線沿いにありますいつ通っても車が止まってます知る人ぞ知るスポットです("⌒∇⌒")
19529
龍田寺
東京都昭島市上川原町2-25-1
龍田寺は、龍津寺二世南室宗丹が開山となり、元和元年(1615)に創建したといいます。
4.4K
9
龍田寺を訪問しました。曹洞宗のお寺です。うちの近くに龍田(たつだ)という地名があり、たつだ...
入って右側には六地蔵さま。
入って左側には痢病神さまが祀ってあります。お腹が弱いので一生懸命お参り(笑)
19530
駒形神社 (葵区駒形通)
静岡県静岡市葵区駒形通2丁目1-21
静岡市葵区の、昔ながらの「駒形通り商店街」に鎮座する神社です。 当社の創建は、遠く平安時代中期以降と思われます。社記によると、今から430年前の天正年間に再建されたと伝えられています。 戦後、指定村やしろとして、川辺村一帯の氏神様と...
3.4K
19
過去の参拝記録です。
過去の参拝記録です。拝殿、賽銭箱とかなければ普通の一軒家みたいです。
過去の参拝記録です。鳥居です。
19531
最福寺
京都府南丹市園部町埴生中西51-2
御朱印あり
2.9K
24
御朱印『大悲殿』、本堂でご記帳いただきました
本堂の側、『愚痴聞き地蔵尊』さまのご様子
最福寺さんの本堂のご様子
19532
西教寺
福岡県福岡市博多区上呉服町9-4
御朱印あり
西教寺は、浄土真宗東本願寺派で、山号は恵日山です。御供所町と上呉服町との境界に接する御供所町側の地点、聖福寺の西門を出たところに伽藍を構えています。御笠川(博多の旧名では石堂川)の川沿いにあり、古い町の面影を今に留める上呉服町に境内を...
3.4K
19
浄土真宗 "東"本願寺派 西教寺の御朱印をいただきました。🙏
お参りさせて頂きました。
西教寺本堂内です。🙏
19533
常光寺
埼玉県大里郡寄居町折原605
御朱印あり
4.1K
12
📍埼玉県大里郡寄居町【常光寺】 武州寄居七福神〖大黒天〗 御朱印帳へお書き入れ
📍埼玉県大里郡寄居町【常光寺】 武州寄居七福神〖大黒天〗 本堂
📍埼玉県大里郡寄居町【常光寺】 武州寄居七福神〖大黒天〗
19534
神川神社
京都府京都市伏見区羽束師鴨川町368
御朱印あり
4.5K
8
参拝記録として投稿します
山城国式内社巡りで参拝しました。小学校の隣にある小さな神社です。
この社は、延喜式神名帳の山城国乙訓郡鎮座十九座(大五座、小十四座)に数えられる式内社で、古...
19535
観音寺
大分県竹田市竹田1782
御朱印あり
4.7K
6
過去にいただいたものです。
観音寺・十六羅漢①観音寺へ続く参道を登る途中、右側の自然石の上に石造十六羅漢が並んでいます...
観音寺・十六羅漢②観音寺参道は、無数の竹燈籠で😆石段を登り切った所には「愛染堂」があり、昼...
19536
廣福寺
岐阜県関市東日吉町34
御朱印あり
寛永年間(1624-1644)、雪渓周好和尚によって高見裏(現・関市本町7丁目付近)の地に安徳山清陽院の名で創建された。宝暦年間(1751年 - 1764年)、現在地に移築され、下有知の龍泰寺26世・湘水正潭大和尚を開山として聖壽山廣...
4.4K
9
梵字ような印と端正な筆遣いに感動です。よくよく見ると中濃八十八ヶ所霊場第11番札所の印は見...
香積寺の隣にあります。
本堂には様々なパンフレットなどが置いてあります。御朱印は本堂横の庫裏でいただけます。
19537
威徳山 総持寺
群馬県太田市世良田町3201-6
御朱印あり
4.7K
6
参拝記録保存の為 総持寺 御朱印は書置き
参拝記録保存の為 総持寺 山門と鐘楼
参拝記録保存の為 総持寺 鐘楼
19538
雲性寺
東京都東大和市奈良橋1-363
御朱印あり
雲性寺は、東京都東大和市奈良橋にある真言宗豊山派の寺院である。本尊は十一面観音。
3.8K
15
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『狭山三十三観音霊場』の御朱印です(25/33)
永享11(1439)年に堂宇建立と伝えられています。山門は箱根本陣の一の門として使われてい...
東京都東大和市奈良橋の雲性寺さまです真言宗智山派のお寺です狭山三十三観音霊場18番札所
19539
実際寺
岡山県倉敷市中島516
御朱印あり
弘法大師を祖師とし、高野山金剛峯寺を総本山とする高野山真言宗 山号中島山 寺号実際寺 本尊は阿弥陀如来です 元和2年(1616)に当時の中大道城主だった建部民部慰政喜によって中興されました 建部氏は慶長9年11月(1604)西阿知の遍...
3.2K
21
高野山真言宗備中霊場の御朱印を貰いました
本堂です屋根がシートで覆われていました
倉敷市の実際寺の大師堂です
19540
饗土橋姫神社
三重県伊勢市宇治今在家町
宇治橋の起源が不明であり、宇治橋を守護する当社の創建も不明。文明9年(1477年)の宇治橋架け替えの際に当社の建て替えが行われているのが、現在資料で確認できる最古の存在確認とされる。
3.7K
16
饗土橋姫神社の全景です。内宮のタクシー駐車場の奥に鎮座しています。これは事前に調べていない...
この社の古い手水鉢になります。
宇治橋の守護神である宇治橋鎮守神が御祭神になります。
19541
長愛山 妙昌寺
神奈川県厚木市愛名155
御朱印あり
4.5K
8
厚木市 妙昌寺御首題をいただきました😊お忙しいところありがとうございました🙏
厚木市 妙昌寺さんにお参り✨
厚木市 妙昌寺さんにお参り✨
19542
浦上天主堂 (カトリック浦上教会)
長崎県長崎市本尾町1-7
3.5K
18
記念のスタンプです。
浦上天主堂の敷地入口です。
浦上天主堂の正面です。
19543
大多満根神社
山口県大島郡周防大島町西三蒲10-1
4.7K
6
境内からの眺め 本土から島に入る大島大橋の眺めがよい
大多満根神社拝殿 標高263mの飯ノ山麓に鎮座
山口県周防大島町西三蒲に鎮座する⛩️大多満根神社をお詣り 海辺の一ノ鳥居とニノ鳥居
19544
鹿股神社 遥拝殿
福島県田村市船引町北鹿又妻屋敷36
御朱印あり
4.4K
9
鹿股神社の御朱印を、遥拝殿にて直書きでいただきました。お忙しいところ快く対応していただき、...
鹿股神社 遥拝殿の拝殿です左宅よりくつろいでいた宮司さまがわざわざ拝殿までお越しいただきました。
鹿股神社 遥拝殿の鳥居です。
19545
福寿院
宮城県名取市愛島北目字清水32
御朱印あり
3.4K
19
直書き御朱印頂きました。仏様を見たかった。
名取市 海河山福寿院 参道入口付近の様子です。ご本尊・十一面観世音菩薩 曹洞宗の寺院です。
名取市 福寿院 参道途中に建つ門柱です。
19546
得性寺
山形県村山市楯岡晦町 4―41
御朱印あり
3.9K
14
参拝記録の投稿です。山形百八地蔵尊霊場 第八十一番札所の御朱印です。本尊 阿弥陀如来の御朱...
出羽路十三仏霊場 10番 近くの愛宕神社からよく見えました😊
ボケ除け聖観音様になります。ボケないようにしっかりお参りしました。
19547
邇幣姫神社
島根県大田市長久町土江1
御朱印あり
貞観3年(861年)鎮座。式内社・迩幣姫神社に比定されている。
4.0K
13
邇弊姫神社の御朱印です拝殿内に書き置きがありそこから頂きました😀
拝殿の扉を開けると....小さな赤い獅子がいました😀触ると軽快なお囃子を流してくれます!♫...
扉を開けて御参りします拝殿前から内部を📸
19548
牛坂八幡神社
石川県金沢市旭町一丁目17-50
御朱印あり
旭町の前身である「牛坂」は、慶長9年(1604年)時代には、既に石川郡鞍月郷に属した集落として存在していました。 その後、幾多の変遷を経て、文政4年金浦郷に属していましたが、明治22年崎浦村字牛坂となりました。 昭和11年4月に金沢...
4.6K
7
今年2月23日にいただいた直書きの御朱印です。この奥に 雛人形🎎 を飾った「 ひな壇 」...
牛坂八幡神社へ。町中の神社の感じです。こじんまりしています。
19549
鳥羽神明社
愛知県西尾市鳥羽町西迫89番地
御朱印あり
由緒鳥羽神明社第51代平城天皇の大同年間(806~809年)の創建と伝わるが、当社西南に隣接していた神宮寺消亡の際に、由緒記録等焼失の為に、詳細は伝わっていない。一説に、貞観年間(859~877)の頃、平城天皇の皇子阿保親王の五男、在...
4.3K
10
西尾市鳥羽町に鎮座されます鳥羽神明社の御朱印です。書置きになります。奥さまが鳥羽の火祭りの...
天下の奇祭「鳥羽の火祭り」です。約1200年前に始まったとされ、竹と茅で作った高さ5mの「...
鳥羽神明社の社殿です。
19550
宝塔寺
奈良県吉野郡吉野町上市1945
御朱印あり
一百日の日蓮宗大荒行を二度成満された住職である寺島法端氏により1978年に開山。釈迦牟尼仏を本尊とし、境内にはお釈迦様の真骨を奉安しているという仏舎利塔がある。また宿坊としても貸し出されたりカフェも併設し、写経やフラワー教室、ヨガを催...
4.8K
5
ご住職がご不在でしたが、副住職様に書いて頂きましたっ!しっかり「仏舎利塔」が入っています!
宝塔寺のシンボル、「仏舎利塔」です!法興寺や四天王寺、法隆寺など、飛鳥時代でいうと五重塔・...
「立正安国」日蓮宗ですね〜!仏舎利塔に負けないぐらい大きいです!
…
779
780
781
782
783
784
785
…
782/2116
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。