ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (19476位~19500位)
全国 52,893件のランキング
2025年4月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19476
函館ハリストス正教会
北海道函館市元町3-13
日本初のロシア正教会聖堂。白壁と緑屋根の対比が美しく、函館を代表する歴史的建造物。現存する聖堂は1916年築。週末などには美しい鐘の音色が響きわたる。 異国情緒漂うエキゾチックな町並みを形作る洋風建築物の代表格と言えるのが、函館ハリス...
4.4K
9
日本初のロシア正教会聖堂です。元町地域にはキリスト教会が多いですが、ローマ、ロシア、イギリ...
函館に来たら訪れたい八幡坂。元は函館八幡宮がこの先にあったことからの八幡です。
修復工事中でした…。
19477
本地寺
長崎県東彼杵郡東彼杵町木場郷1029
御朱印あり
当山は、寛永18年(1641)霊鷲院日審上人が当国弘通の頃、千綿村江の串の住人児玉久左衛門がその説教に感銘を受け、法華経に帰依し、慶安2年(1649)に妙宣寺(大村市福重町)第4世聖教院日遑上人について得度し、宗喜院日悦と改名し、刀...
4.1K
12
御首題、書いて頂きました。ありがとうございました。
本地寺、本堂になります。
【本地寺】本堂横に蓮の花が生けてありました。心が和みます。ありがとうございました🙏
19478
諏訪神社 (第二宮)
茨城県日立市諏訪町3-11-13
御朱印あり
日立市の諏訪地区には諏訪を称する二つの神社があり、総称して諏訪神社といわれています。ここはその一社で「諏訪第二宮」または「下社」といい、他の一社を「上諏訪神社」で「上社」といわれています。建長2年(1250)に信州(長野県)の諏訪神社...
3.5K
18
本日の締めは、日立市の諏訪神社へ。こちらの御朱印はお正月期間しか頂けないとの事で、昨年4月...
茨城県日立市の諏訪神社(第二宮)の拝殿です。数年前訪問した際は御朱印はありませんでしたが、...
茨城県日立市の諏訪神社(第二宮)の本殿です
19479
稲荷神社 (千年希望の丘隣)
宮城県岩沼市下野郷字浜104
本社は長徳年間に倉稲魂神を勧請し奉り、当地区の守護神として尊祟しました。当地区は太平洋に沿った海辺ですので、専ら漁業を営み、傍ら農業を副業として生活して居った。神を勧請し奉りし後は漁・農業繁盛五穀豊穣し次第に繁栄を見るに至りました。こ...
3.0K
24
岩沼市 相野稲荷神社 境内の全景です。
岩沼市 相野稲荷神社 右側・稲荷神社と左側・鹿島神社の祠(社殿)です。背景に見えるのは法圓...
岩沼市 相野稲荷神社 御社殿の右手に祀られている石碑(古峯神社・湯殿大権現)です。
19480
觀音寺 (後堀河天皇)陵
京都府京都市東山区今熊野泉山町泉涌寺内
御朱印あり
後堀河天皇:後鳥羽上皇が鎌倉幕府執権の北条義時に対して討伐の兵を挙げて敗れた「承久の乱」で、幕府は後鳥羽上皇の系統を皇位から退かせるため孫の仲恭天皇を退位させます。変わって後鳥羽上皇の兄、守貞親王の第三皇子を後堀河天皇として即位させま...
3.2K
21
觀音寺 (後堀河天皇)陵
後堀河陵へ参拝に上がりました。
後堀河陵へ参拝に上がりました。
19481
斎神社
兵庫県養父市長野265
御朱印あり
3.4K
19
養父神社でいただきました
境内社中央の社です。
境内社です。左の小さな2社は歳徳金社と招魂社、中央は〇〇神(字が読めず)、一番右は琴平社です。
19482
興善寺
大阪府泉南郡岬町多奈川谷川1460
御朱印あり
興善寺は仁寿二年(852年)第五十五代文徳天皇(在位850~858年)の勅願により、慈覚大師円仁が創建したと伝えられています。
4.5K
8
直書きの御朱印いただきました
興善寺さんの寺号標と山門です。この山門も同じく台風被害を受け、現在山門の多聞天像と共に修復...
興善寺さんの本堂です。ご住職様の計らいにより、ご本尊大日如来様を見せて頂きました。平成三十...
19483
大法寺
大分県中津市寺町966
御朱印あり
4.6K
7
過去にいただいた御首題になります。
眞浄山 大法寺鬼子母尊神山門の隣にあります。
眞浄山 大法寺本堂となります。ちょうど、ご住職が境内に居てご案内下さいました。
19484
さいたま水天宮
埼玉県さいたま市岩槻区宮町2丁目6-55
御朱印あり
戌の日まいり・安産祈願は 久伊豆神社へ岩槻の久伊豆神社は、御祭神の大国主命が多くの御子に恵まれたことから安産の神社として県内外から多くの方がお参りされています。令和3年秋、福岡県久留米に鎮座する全国総本宮 水天宮より御神霊をお分けいた...
3.6K
17
書置きをいただきました
ご由来が書かれた挟み紙です。背景にクジャクのイラストがあります。
水天宮社殿は、久伊豆神社本殿の真後ろです。
19485
福正寺
埼玉県比企郡滑川町月輪454
御朱印あり
5.0K
3
比企西国札所廿三番 福正寺の聖観世音の納経印。#比企西国三十三ヶ所霊場 #聖観世音 #観音...
比企西国札所廿三番の看板。#比企西国三十三ヶ所霊場 #観音霊場
比企西国札所廿三番 福正寺の本堂。#比企西国三十三ヶ所霊場 #天台宗 #聖観世音菩薩 #観...
19486
林野神社
岡山県美作市朽木52
御朱印あり
4.5K
8
春日神社で頂きました。
林野神社に参拝しました。 道中途上の立ち寄り参拝。2021.9.7
岡山県美作市にある林野神社です。伊勢神宮の正神主荒木田氏が、伊勢神宮より天照大神を勧請して...
19487
正一位原市場稲荷大明神
東京都立川市柴崎町2丁目16−15
3.6K
17
東京都立川市「正一位原市場稲荷大明神」・拝殿…初参拝記録です。
東京都立川市「正一位原市場稲荷大明神」・神狐
東京都立川市「正一位原市場稲荷大明神」・三の鳥居&神狐…千本鳥居やのぼり旗等はありませんが...
19488
妙正寺
福岡県久留米市寺町77
御朱印あり
4.4K
9
過去にいただいたものです。
本殿の写真になります。
十如院荘厳山 妙正寺山門となります。
19489
安楽寺
岩手県北上市稲瀬町上台205
御朱印あり
4.6K
7
北上市 安楽寺の御朱印。盛岡市の消しゴムハンコ作家様が手掛けた印になります
北上市 安楽寺の本堂です
安楽寺の入り口にある案内搭です。
19490
医王寺
千葉県成田市宝田1933
御朱印あり
4.5K
8
2月24日の御開帳の時に御朱印を戴きました。医王寺は愛宕神社の別当寺で、地蔵堂には火防将軍...
成田市宝田の医王寺にお参りしました。「宝田」とは、なかなか縁起が良い地名です😆
門前には船が停泊しています。船上に誰かいますね⁉
19491
千用寺
福島県須賀川市諏訪町15
御朱印あり
仁寺元年(851)慈覚大師(円仁)によって開山されました。
3.3K
20
須賀川市 千用寺のご朱印です。庫裡にて紙渡しを拝受しました。
須賀川市 金剛山千用寺 境内入口周りの様子 本尊・阿弥陀如来 天台宗の寺院です。
須賀川市 千用寺 境内へ入って直ぐ右手に建つ鐘楼です。
19492
八幡若宮社
新潟県佐渡市両津湊213-3
2.7K
26
新潟県佐渡市 八幡若宮社拝殿です。掃除をしている社務所の方?に御朱印をやっているか聞きまし...
新潟県佐渡市 八幡若宮社拝殿の扁額です。
新潟県佐渡市 八幡若宮社境内社の鳥居と社殿
19493
白八幡宮
青森県西津軽郡鰺ヶ沢町本町69
御朱印あり
4.8K
5
白八幡宮の御朱印です。御朱印は種里八幡宮の宮司さん宅でいただけます。
白八幡宮の拝殿を撮影しました。
白八幡宮の鳥居を撮影しました。
19494
浄教寺
和歌山県有田郡有田川町長田542
御朱印あり
文明4年(1472)明秀上人が開山した浄土宗の寺。国重要文化財の仏涅槃図、大日如来坐像や県指定文化財の当麻曼荼羅や十王図などが保存されています。これらの寺宝の中には明恵上人ゆかりの寺とされる有田川を挟んだ船坂の地にあった最勝寺から伝来...
3.6K
17
紀伊之国十三佛第9番 浄教寺
浄教寺 明恵上人ゆかりの地
マッチをいただきました。使わずに飾っておきます。
19495
大久保薬師堂
福岡県糟屋郡篠栗町大字篠栗1165
御朱印あり
篠栗四国八十八箇所霊場第88番札所の大久保薬師堂は、四国八十八箇所霊場第88番札所・大窪寺より観請した薬師如来が御本尊です。
3.3K
20
過去にいただいたものです。
お堂は少し石段を登った場所にありました。この石段の下には元気水といった霊剣あらたかなお水が...
篠栗四国八十八か所霊場第88番札所 大久保薬師堂。ご本尊は薬師如来。
19496
篠栗地蔵堂
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗3957-3
御朱印あり
2.9K
24
過去にいただいたものです。
お堂を背にして撮影した周りの雰囲気です。
篠栗四国八十八か所霊場第19番札所 篠栗地蔵堂。ご本尊は地蔵菩薩。娘の成長をお祈りしてきました。
19497
貴宝院
岐阜県美濃市曽代279-1-1
御朱印あり
貴宝院は永禄2年(1559年)に良快法師によって建立された真言宗醍醐寺派の寺で、修験道の加持祈祷をおこない地元から近在にかけてお不動様として厚く信仰されている。江戸中期に当地で疫病が流行し、多くの住民が病死した折に千日講をおこない祈願...
4.8K
5
本堂内で住職さんの指導によって書置きに3箇所セルフ押印させていただきました。中濃八十八ヶ所...
本堂で参拝させていただきました。中年の気さくな住職さんが快く対応していただきました。
お寺なのに狛犬さんがお出迎え。
19498
妙光寺
広島県広島市南区本浦町28-3
御朱印あり
弘法大師ご誕生の霊刹、香川県善通寺市の総本山善通寺より「瞬目大師」のご分身を、お迎えし「善通寺別院」となる。広島市内を一望できる高台にあります。
4.7K
6
過去の参拝記録として。廣島新四国八拾八箇所61番です。
汗だくの私をみて、帰り間際に炭酸水っぽいお水をいただきました。お心遣いに本当に感謝です。あ...
妙光寺の本堂です。神社みたいなフォルムです。
19499
松尾神社
神奈川県横浜市戸塚区上矢部町421
御朱印あり
文暦元年(一二三四)創建と伝える。北条氏分国の頃、左衛門大夫綱茂は社殿の整備に尽力し、山野開拓に志す者は遠近を問わず参詣し、又農地を寄進する者が相次いだという。江戸時代大山参詣のため当社前を通過する衆庶挙って参拝し、大いに賑わった。昭...
4.6K
7
拝殿に向かって右手前の社務所で拝受しました。HPにて、当日が御朱印対応日ということでお伺い...
松尾神社を参拝しました。
横浜市戸塚区 松尾神社の社殿
19500
出雲乃伊波比神社
埼玉県熊谷市板井824
3.6K
17
川にかかる橋は八雲橋と呼ばれ、この橋をくぐって子供の麻疹の平癒を祈願するものが多く、昭和の...
この社の手水鉢になります。
社殿側からの風景。神社の前は田んぼになります。
…
777
778
779
780
781
782
783
…
780/2116
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。