ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (19751位~19775位)
全国 54,786件のランキング
2025年8月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19751
光明寺 (馬木不動尊)
島根県出雲市馬木1123
御朱印あり
4.8K
10
光明寺で頂いた御首題です。丁度お不動様も御開帳中だったので、参拝が出来ました。
5月訪問。光明寺本堂
5月訪問。光明寺参道
19752
高砂神社 (宮城県仙台市宮城野区蒲生)
宮城県仙台市宮城野区蒲生字町86-1
万治2年(1659年)江戸藩の米穀運輸のため塩釜村浦海より大代村を通り蒲生村まで堀割りの節、佐々木只太夫藩命をうけて土木の事に従事す。この地に至り泥地にて1日掘れば一夜にして埋もるという状態で困却し、成就の祈願をこの神に請うたところ、...
3.2K
26
仙台市宮城野区 高砂神社(蒲生)参道入口の鳥居 祭神:底綿津美神,中綿津美神,表綿津美神,...
仙台市宮城野区 高砂神社(蒲生)参道沿いに建つ石碑(山神・弥勒尊)供養塔です。
仙台市宮城野区 高砂神社(蒲生)参道沿いに建つ六字名号が刻まれた石碑です。
19753
円満寺
奈良県奈良市山町109
御朱印あり
円満寺(えんまんじ)は、奈良県奈良市下山町にある寺院である。本尊は青面金剛。大和北部八十八ヶ所霊場第69番札所。下山町公民館として利用されている。
4.9K
9
円満寺にて御朱印をいただきました🙏❤️
庚申堂と向い合わせ、八坂神社さんのご様子
奈良帯解の円満寺さん、庚申堂のご様子
19754
柏倉八幡神社
山形県山形市柏倉910−1
康平6年、源義家陸奥征討の節、山城国石清水八幡宮の御分霊を勧請すると伝える。慶長5年、最上義光、上杉軍直江兼続統合戦の折兵火に罹るも、義光勝利は御神威によることと社殿を再建、社領三百六十石を寄進する。元和8年最上家改易後、幕領の折蔵米...
2.8K
30
こちら、まだ白木が新しい、新築された神殿の様子です。
この神社は1600年、上杉軍率いる直江兼続の慶長出羽合戦の際焼失以来、2012年には3度目...
山形市柏倉の柏倉八幡神社に参拝しました。
19755
眞教寺 (閻魔堂)
三重県津市下弁財津興2389番地
御朱印あり
5.1K
7
東海近畿地蔵霊場の御朱印です。眞教寺の先代ご住職のご家族に分けて頂きました。
御本堂の内部化撮影させて頂きました。
眞教寺の御本堂に掲げられている扁額です。
19756
妙青寺
山口県下関市豊浦町大字川棚湯町5192
御朱印あり
行基作と伝えられる観世音菩薩が本尊で、応永23年(1416)長門国守護職に就いていた大内持盛によって創建されました。 本堂裏には「心字」の形をした池を配した雪舟の庭があります。 桜や梅、つつじが咲きほこる山紫水明の公園でもあり、春には...
4.8K
10
山口県下関市豊浦町(川棚温泉街)曹洞宗 龍福山 妙青寺親切に対応くださり御朱印(直書き)書...
山口県下関市龍福山 妙青寺山門となります。川棚温泉街の高台にあります。
山口県下関市龍福山 妙青寺山門の山号額となります。
19757
五社神社
滋賀県近江八幡市牧町786
御朱印あり
創祀年代は不詳であるが、往古牧の地は小神牧と称し、天智天皇大津京時代牧場に定められた地で、延暦十八年桓武天皇、この地を皇子神野親王(嵯峨天皇)に下賜したところ、後日吉社領に寄附されたと伝えられる。五神を祀った故に社号が生じたが、一つに...
3.4K
24
書き置きの御朱印をいただきました。
2月訪問。五社神社本殿
2月訪問。五社神社内の護国神社
19758
猪崎城 (猪崎城跡)
京都府福知山市猪崎
御朱印あり
4.1K
17
大阪お城フェス書き置きを頂きました
猪崎城、登城口です。
本丸からの風景です。
19759
志古淵神社
京都府京都市左京区久多中の町362
御朱印あり
七シコブチのひとつ。創祀年代は不詳であるが、天福元年(1233年)の『久多□(「荘」カ)田代注進状』には既にこの地に鎮座していた記録が残る。
4.3K
15
同行の知人が選んだご朱印
普段はひっそりとしているようです。
本殿前です。御朱印などもこちらの賽銭箱に入れます。
19760
新宮神社
広島県広島市南区日宇那町11-22
御朱印あり
4.6K
12
書置きの御朱印を昨日行けなかったところを引き続き邇保姫神社で頂きました。
住宅街の中の公園の中に鎮座する新宮神社。
明けましておめでとうございます!🎍今年も少しずつですが投稿して行きたいです。宜しくお願いし...
19761
楠村天満宮
愛知県西尾市楠村町天満社1
御朱印あり
創建は明らかでない。 明治五年十月十二 日、村社に列格する。明治四十一年九月一日、供進指 定社となった。同四十四年八月二十日、字明神左右の 子安社と字北浜屋敷の稲荷社と本社の境内社の神明社御鍬社を本殿に合祀した。
4.5K
13
愛知県西尾市の楠村天満宮の御朱印です。
楠村天満宮の社殿です。
楠村天満宮の鳥居⛩️です。
19762
稲荷神社 (備後須賀稲荷神社)
埼玉県春日部市備後西5-5-1
御朱印あり
ご祭神は食物の神である豊受姫命です。備後村の中の小地名である須賀(すか)は、川沿いの小高い土地や川の中洲という意味をもちます。江戸時代の縁起によれば、王子稲荷•佐野稲荷と並ぶ関東八州三社稲荷と称し、広く信仰を集めていたといいます。創建...
5.0K
8
春日部市備後西、備後須賀稲荷神社の参拝記録です。
備後須賀稲荷神社の由緒書きです。
参拝記録として投稿します。
19763
正雲寺
岐阜県高山市神明町3丁目112
御朱印あり
慶長12(1607)年、縁室良淳和尚を開山として、現岩手県北上市近郊に創建されました。明治維新で檀家が分散して、寺院の存続が危ぶまれていました。飛騨古川の林昌寺の松下器外和尚の発願で地方信徒に諮ったところ、飛騨高山の永田吉右衛門が開基...
4.9K
9
書き置きを頂きました
高山城があった城山の西側山麓に位置します。市街地を見渡すことができる絶景です。
本尊は釈迦牟尼仏を祀っていますが、札所観音としては、延命観世音菩薩が祀られています。
19764
地蔵寺
和歌山県伊都郡九度山町大字椎出3
御朱印あり
建立は不詳であるが、1107年(嘉承2年)に書写され、僧・経真に供養された大般若経(288巻)を所蔵するため、建立されたのはそれ以前と考えられる。
5.1K
7
高野山登山口 椎出地域にある地蔵寺さんの御朱印。高野下駅降りた正面にあるのでわかりやすいで...
地蔵寺さん、地蔵堂のご様子
地蔵寺さん、大日堂拝所前のご様子
19765
千勝神社
埼玉県久喜市吉羽1丁目
千勝神社(ちかつじんじゃ)は、埼玉県久喜市吉羽1丁目に所在する神社である。
5.6K
2
毎年欠かさずまずは千勝神社に初詣今年も参りました
実家近くの千勝神社。
19766
妙法寺
徳島県名西郡神山町上分江田1206
御朱印あり
創建年は不詳。普寂が中興したと伝わる。雨乞いの寺として知られており、境内には強い水脈がある。毎年4月15日には曼荼羅祭が開催される。
3.1K
27
直書きの御朱印を頂きました
新四国曼荼羅霊場第七十二番札所・宝珠光明山妙法寺の御影です。
妙法寺、本堂になります。
19767
西円山 教学院
東京都練馬区大泉町6丁目24−25
御朱印あり
文永5年(1268年)長全法印によって開山され、永禄3年(1560年)良賢法印が中興開山となり復興。明るい境内には、江戸時代初期の馬頭観音や十王奪衣婆の石造物のほか、他所では見ることのできない珍しい閻魔王の人頭杖を模した人頭石塔があります。
4.6K
12
西円山 教学院 御朱印(直書き)
文永5年(1268年)長全法印によって開山され、永禄3年(1560年)良賢法印が中興開山と...
山門から景色です♪♪
19768
医王寺
千葉県成田市宝田1933
御朱印あり
5.0K
8
2月24日の御開帳の時に御朱印を戴きました。医王寺は愛宕神社の別当寺で、地蔵堂には火防将軍...
成田市宝田の医王寺にお参りしました。「宝田」とは、なかなか縁起が良い地名です😆
門前には船が停泊しています。船上に誰かいますね⁉
19769
本源寺
千葉県八街市砂453
御朱印あり
八街市砂にある顕本法華宗の寺院。年代は不明だが、砂村(八街市砂)の天神前という地区に、真言宗の寺院として創建。長享2年 (1488年)5月 日蔵上人の代に、土気城主酒井定隆の宗教政策「上総七里法華」の影響で法華宗日什門流(のち顕本法華...
5.1K
7
寶珠山本源寺の御首題。新蔵寺さんと同じく、顕本法華宗と明記して下さっています。本源寺さんは...
寶珠山本源寺の本堂です。現在地に移転する前は、真言宗でした。七里法華で法華宗日什門流(顕本...
寶珠山本源寺、本堂の山号額です。
19770
永久寺
東京都台東区谷中4-2-37
御朱印あり
4.4K
14
^_^^_^^_^^_^
永久寺、境内の入口です。
本堂の前から、山門方向の様子です。
19771
長福寺
山形県寒河江市大字谷沢724
御朱印あり
3.1K
27
参拝記録の投稿です。(直書き)さくらんぼ七福神 福禄寿の御朱印です。満願成就しました。
長福寺山門側から本堂と石燈籠を撮りました📸
地蔵尊の隣には石碑が並んでいます。
19772
國津神社
和歌山県有田郡湯浅町田63
御朱印あり
以下、和歌山県神社庁当該ページより抜粋伝説によれば、素盞鳴命・大己貴命・建御名方命等、澳津島(曽加美)に至り給い、その後、小浜の大蛇島に移りて、大己貴命(大國主命)宇気(現代は壁の口という)の巌窟に鎮座し給う。元正天皇(715―723...
5.1K
7
令和五年。和歌山県有田郡湯浅町 國津神社の御朱印です。
山の中にあり、自然豊かで、ゆっくりできました
國津神社さん、お参りしてきました。台風のせいか社務所はお休みでした。
19773
得性寺
山形県村山市楯岡晦町 4―41
御朱印あり
4.4K
14
参拝記録の投稿です。山形百八地蔵尊霊場 第八十一番札所の御朱印です。本尊 阿弥陀如来の御朱...
出羽路十三仏霊場 10番 近くの愛宕神社からよく見えました😊
ボケ除け聖観音様になります。ボケないようにしっかりお参りしました。
19774
真光寺
千葉県袖ケ浦市川原井634
御朱印あり
千葉県袖ケ浦市に位置する山寺、瓦谷山真光寺は、弘治2年(1556年)9月、かつて上総の高野山と言われた真如寺の八世、鷹山厳召大和尚(おうざんごんしょうだいおしょう)により開山されました。「瓦谷山」(がこくさん)という山号は、当地に平安...
5.3K
5
書置きを頂戴しました。静かな丘に樹木葬のお墓がありました。
弘治2年(1556年)9月、かつて上総の高野山と言われた真如寺の八世、鷹山厳召大和尚により...
千葉県袖ケ浦市川原井の真光寺さまです。曹洞宗のお寺です。
19775
伊喜末八幡神社
香川県小豆郡土庄町伊喜末1836
御朱印あり
5.1K
7
訪問時宮司さんはお留守で、申込用紙と御朱印代金を置いておくシステムで、送料は負担してくださ...
伊喜末八幡神社の本殿です。
伊喜末八幡神社の拝殿内です。
…
788
789
790
791
792
793
794
…
791/2192
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。