ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (19751位~19775位)
全国 52,893件のランキング
2025年4月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19751
印賀樂樂福神社
鳥取県日野郡日南町印賀1494-1
御朱印あり
ご祭神の媛姫命は孝霊天皇の皇女であり、此の地において甍せらると伝えられている。社背の山林中には御陵墓と称する地もあり。村民はこれを産土神と崇敬し、楽楽福大明神と称していたものを、明治元年の神社改正の際に楽楽福社と改められ、摂末社の神を...
3.7K
15
鬼伝承 六神社巡りの記録です。
樂樂福神社 社叢天然記念物です。朝早かったので、清々しいカンジに😊今日、最終日です。月山➡...
樂樂福神社 鳥居鬼伝承の幟旗がありました。鬼伝承巡りは、この幟には助けられました😆鬼伝承ご...
19752
薬王山 円照寺
埼玉県羽生市弥勒1536
御朱印あり
3.9K
13
本堂に向かって右手前の庫裏にて直筆でいただいた『利根川中流十三佛霊場(弥勒菩薩)』の御朱印です
本堂前のボケの花が綺麗に咲いてます♪♪
円照寺は明治6年4月14日火災にあったので、開山などの寺の歴史は不明だが、安置してある弥勒...
19753
忠類神社
北海道中川郡幕別町忠類東宝84
御朱印あり
昭和7年先住者岡田八十吉外52戸が上忠類に移住と同時に地区住民相議り、郷里奈良県奈良市の産土神の神符を勧請し白銀台の北西斜面に祠を建て、心の拠り所として奉祀し崇敬せるを創祀とする。爾来著しく市街戸数増加により昭和25年忠類村字東宝84...
3.2K
20
忠類神社の御朱印です。こちらは、大樹神社で頂けます。宮司さん不在で、書置きで頂きました。
忠類神社の扁額で、これが気になり拝殿アップ撮り忘れ。
忠類神社右手の狛犬です。
19754
来振神社
岐阜県揖斐郡大野町稲富字井口山2544-1
第四十五代聖武天皇神亀二年六月創建にして、延喜式神名帳に曰く、美濃國大野郡三座の内、来振神社。美濃國神名帳に曰く、大野郡三十二社の内来振大神とあり、抑も其の縁由を尋ぬれば、聖武天皇の御宇神亀二年六月十八日晨暁雪尺余不思議の瑞兆ありしこ...
4.6K
6
こちらは拝殿奥から長い長い階段を登ったところにある本殿の様子になります。
こちらは拝殿奥から長い長い階段を登ったところにある本殿の様子になります。
とにかく、全てに規模の大きさを感じる神社でした。
19755
興正寺港別院
愛知県名古屋市港区東茶屋三丁目
興正寺港別院(こうしょうじみなとべついん)は、名古屋市港区西茶屋にある八事山興正寺が2016年に建立予定の別院。2014年1月に真言宗総本山・金剛峯寺が興正寺の住職を興正寺の土地を本山に報告なく勝手に売却したことにより免職したと発表さ...
4.9K
3
前住職と総本山の対立で工事が手付かずになっている真言宗の八事山興正寺の港別院建立予定地です...
前住職と総本山の対立で工事が手付かずになっている真言宗の八事山興正寺の港別院建立予定地です...
19756
光忠寺
愛知県蒲郡市西浦町北馬場36
御朱印あり
4.9K
3
光忠寺で頂いた御朱印です。ご住職さんに書いて頂いてる間にジュースを頂きました。ありがとうご...
こちらは本堂になります。
19757
玖波大歳神社
広島県大竹市玖波5丁目1034
創祀年代は詳らかではないが。古くは本殿横に神生石と書いてミアレイシと呼ばれる石があり、古代信仰において山や木や石などを神が宿った存在として崇めており、この神生石も、信仰の対象として崇拝され、後にその横に御神殿を建立したものと推測できる...
4.8K
4
参拝して電話で確認したら御朱印はやっていないとのこと。ただ、お正月に配るために印刷したもの...
拝殿の前にあった力量石です。大竹市の重要文化財だそうです。
拝殿です。天気がよくて拝殿の白が眩しかったです。
19758
鴨習太神社
大阪府南河内郡河南町神山595番地
鴨習太神社(かもならいたじんじゃ)は、大阪府南河内郡河南町にある神社である。式内社で、旧社格は村社。
4.9K
3
鴨習太神社の拝殿です。
鴨習太神社のご由緒です。
鴨習太神社の本殿です。
19759
国中神社
徳島県徳島市一宮町東丁1-192
平安時代より以前に創立。那賀郡・美馬郡等に分社があり、当社はその根本社である。一宮城の守護として歴代城主に崇敬されたが、天正13年、豊臣秀吉の兵火により全焼し、現在地に移遷された。
4.0K
12
国中神社さん、本殿のご様子
国中神社さん、拝殿は地元の集会所を兼ねています
徳島は國中寺さんのお隣、国中神社さん、おまいりしました
19760
伊豆の国光惠山龍源寺
静岡県伊豆の国市大仁313
御朱印あり
5.0K
16
直書きの御首題をいただきました。
🔵不在時限定🔵書置き御免なさい御首題お盆シーズンに入り、當山にも御首題を求めて遠方より多く...
伊豆の国市 龍源寺さんにお参り✨温かい対応に感謝です🙏本当に楽しい時間でした✨ありがとうご...
19761
阿沼美神社
愛媛県松山市平田町宮内983
御朱印あり
社伝によれば、当地は武国凝別命(景行天皇の皇子で伊予御村別氏の祖)、十城別王(日本武尊の子で伊予別君の祖)が居住した場所で、歴代の伊予別君が阿沼美神を祀っていたとされる。その後、河野氏が大山祇神を合祀して「阿沼美三島大明神」と改め、の...
5.0K
2
阿沼美神社の御朱印です。
平田町にある方の阿沼美神社の標柱、鳥居、石段。
19762
光源寺
長崎県長崎市伊良林1-4-4
寛永八年(1631)、筑後柳川の光源寺僧・松吟が長崎で布教、寛永十四年(1637)長崎奉行から寺地を銀屋町に与えられ開山。
4.7K
5
光源寺本堂幽霊画と幽霊像の公開日ではないので、とても静かでした🙂2020は公開中止になった...
赤子塚光源寺の本堂の裏にあります。幽霊伝説ゆかりの塚です。#伝説 #幽霊 #石
産女の幽霊についてご開帳時に頂いた冊子です。詳しい考察が記載されています。「8月16日 午...
19763
塩竈神社
香川県坂出市常盤町二丁目1番75号
御朱印あり
2.8K
24
塩竈神社の御朱印です。
拝殿の正面からの様子
鳥居から瀬戸大橋が一望出来ます
19764
儛草神社
岩手県一関市舞川大平5
御朱印あり
養老二年(718)に多治見直人創建と伝わる神社。仁寿二年(852)に神階従五位下授かると「文徳実録」に記載。延長五年(927)に延喜式神名帳にも陸奥国一百座内磐井郡二座にも名を連ねる。
4.7K
5
舞草神社の御朱印です
胆沢郡式内社(小)車で行けますが林道みたいな道です😅
儛草神社儛草(もくさ)と読みます。難読です💦配志和神社と同じく延喜式内社ですが、🚗で来ると...
19765
北辰寺
岐阜県郡上市美並町上田668
御朱印あり
北辰寺(ほくしんじ)は岐阜県郡上市美並町上田にある曹洞宗の寺院。山号は萬方山。薬師堂に祀られている薬師如来像は下田薬師と呼ばれ、中部四十九薬師霊場の44番札所である。天正9年(1581年)にこの地を訪れた武田信繁の次男、武田信豊により...
4.5K
7
住職さんに丁寧に直書きしていただきました。
「身代わり円空像」は別棟「円空堂」に祀られています。身長290cmのこの像は大正3年お堂が...
本堂で参拝させていただきました。
19766
波多八幡神社
佐賀県唐津市北波多稗田畑中2155
御朱印あり
3.0K
25
エニクスさんの投稿を参考にさせて頂き、御朱印書いて頂きました。ありがとうございました。エニ...
大きな樹に迎えられ、参拝して来ました。新緑、雨上がりの瑞々しい雰囲気でした!
狛犬様の、お顔になります😊
19767
魔王天神社
山梨県南都留郡鳴沢村7585-2
御朱印あり
魔王天神社は、西八代郡下部町の熊野神社近くに承和3年(836)、大夫正信が創建。享禄元年(1528)神慮により現社地に遷宮されました。また、この社中に古太郎坊という小詞があり、後に道開きの神として富士の中腹、小御嶽に遷座して小御嶽権現...
4.3K
9
魔王天神社の御朱印です。松尾神社の宮司さんに書いていただきました✨️
魔王天神社におまいりしました。
魔王天神社におまいりしました。
19768
穂多木神社
北海道札幌市中央区宮ケ丘474(北海道神宮境内)
3.5K
17
娘とお参り➰🙏⑪+mocaさん💕🚗穂多木神社です🙏北海道神宮内にあります。御朱印はありません。
穂多木とは「ほっかいどう・たくしょく・ぎんこう」の頭文字を清音化して字を当てたもので、北海...
北海道神宮 境内末社の穂多木(ほたき)神社です。
19769
伊奈神社
静岡県駿東郡小山町須走71-1
御朱印あり
伊奈神社の由来宝永4年11月23日早朝、富士山東口側中腹より大音響とともに噴火し、その灰、砂等は御殿場市、小山町全域はもちろん神奈川県、東京都の一部におよび、白昼にして暗夜の如く、特に須走地区は約三米の降砂に埋没し、噴火は十二月八日ま...
3.8K
14
東口本宮富士浅間神社にて、直書きで伊奈神社の御朱印をいただきました。
伊奈神社の社殿です。
伊奈神社の鳥居⛩️です。
19770
富岡観音
福島県大沼郡会津美里町冨川冨岡27
御朱印あり
4.0K
12
会津三十三観音 第26番会津美里町 冨岡観音のご朱印 同町の龍興寺(浮見観音)にて書置を拝...
会津美里町 冨岡観音の仁王門です。 ご本尊・木造十一面観世音菩薩坐像 (象高220.7cm...
会津美里町 冨岡観音 仁王門に安置されている阿形の金剛力士像です。
19771
無量寺
長野県上田市手塚422-2
御朱印あり
弘治元年(1555)、千葉県佐倉の僧、じゅう(山かんむりに及)泉が、初代住職。地頭の福沢左京進が建立。じゅう泉が、村の疫病を念仏で治した功績で、同寺の住職に抜擢されたと伝わる。
3.7K
15
上田市手塚の無量寺の直書き御朱印です。ご住職と都合を合わせていただきました。ありがとうござ...
無量寺の右手には古墳があります。古墳の頂上にありました地蔵さんです。写真左手が無量寺の庫裡...
境内の祠もあちこちにあります。
19772
飛形山 大光寺
福岡県八女市立花町北山4786
御朱印あり
大光寺の創建は、推古天皇の17年(609年)百済より来朝した日羅にちら上人の開基と伝える。 本尊の十一面観音の他、諸仏も上人の作という。ところが、宝亀5年(774年)の落雷で本尊もろとも焼失した。後に行基菩薩が小堂を再建し、本尊も自ら...
3.9K
13
2023年12月9日 直書きタイプの御朱印(本尊十一面観世音菩薩)を拝受しました。 初穂料...
福岡県八女市立花町北山にある飛形山 大光寺の本堂
大光寺境内の写真です。
19773
住吉神社
茨城県那珂郡東海村須和間1番
和銅元年(708)左大臣橘諸兄が奥州下向の際に創建したのが始まりとされています。その後足利持氏が三五貫文の土地を寄進,佐竹氏の加護も受けていたといわれています。永正3年(1506)社殿が炎上,水戸光圀により寛文年中(1661~73)に...
3.8K
14
御神燈と拝殿になります。周りはこの地域特産の乾燥いもの原料である芋畑が続きます。
本殿になります。御祭神は海の神様の表筒男命,中筒男命,底筒男命,息長帯姫命の四柱。千木が外...
本殿の裏手には千殿神社がお座りです。
19774
古武井海積神社
北海道函館市古武井町37
御朱印あり
2.1K
44
海積神社の御朱印になります
海積神社の拝殿になります
海積神社の拝殿になります
19775
青木葉天満宮
東京都多摩市落合2-24-1
菅原道真の霊を祭る。道真の神霊に天満天神の神号を賜ったことによるもので『瞋恚の焔天に満ちたり』託宣あり道真の怨霊が雷火と化して災禍をもたらしたと云う信仰がおこなわれ、天神と畏怖されたが時代とともに文道之大祖、風月之本主として広く尊信...
3.2K
42
青木葉天満宮東京都多摩市落合2-24-1鳥居
青木葉天満宮東京都多摩市落合2-24-1記念碑 (左) と鳥居 (右)
青木葉天満宮東京都多摩市落合2-24-1記念碑 (左) と鳥居 (右)
…
788
789
790
791
792
793
794
…
791/2116
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。