ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (19801位~19825位)
全国 52,940件のランキング
2025年4月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19801
白華山 養源寺
栃木県足利市板倉町155
御朱印あり
4.7K
5
参拝記録保存の為 投稿します
足利三十三観音霊場をお参りしてきました。
栃木県足利市板倉町 養源寺 観音堂
19802
小峰寺
福島県白河市道場町40
御朱印あり
鎌倉時代中期、一遍によって開山された。元々は現在の白河市藤沢に位置していたが、後に現在地に移転した。白河氏の菩提寺であった。
3.2K
20
おば様は掃除で忙しい中にも関わらず書いて頂きました。向きが逆で日時を間違えてしまいました😂...
山門に掲げている山号額になります。
墓地の中にあるお地蔵様。
19803
上宮寺
愛知県岡崎市上佐々木町梅の木36
御朱印あり
3.8K
14
愛知県岡崎市の上宮寺で頂いた御朱印です😄
ちゅら君さんの投稿を見て、お参りさせて頂きました。本堂は焼失した後に再建されているので、近...
上宮寺の本堂を斜め手前から撮影📸です。御本尊は阿弥陀如来です。
19804
高輪銭洗不動 黄梅院
東京都港区高輪1丁目27−21
御朱印あり
高輪銭洗不動と通称される宝雲山黄梅院は、江戸時代(1600年頃)に創建されたと伝えられます。境内に湧き出る浄水でお銭を洗い浄めて祈念したらば、お銭に不自由しないこと間違いなしである。
4.3K
9
先達の方々の投稿の通り、「正式な御朱印ではないのでお代は結構です…」と。
東京都港区 黄梅院2階が本堂です
東京都港区 黄梅院寺号標と縁起碑
19805
清閑寺
京都府京都市東山区清閑寺歌ノ中山町3
御朱印あり
『平家物語』の悲恋で知られる高倉天皇と小督局ゆかりの寺院である。
4.7K
5
過去に頂いた御朱印です。
清閑寺山門紅葉🍁シーズンなので、たぶん清水寺の裏門から来たであろう観光客がいっぱいいました...
清閑寺本堂御朱印とかは、奥の庫裡で受け付けているようでした。
19806
医座寺
愛媛県松山市東大栗町656
御朱印あり
当山は、慶雲三年(706)奈良の大仏建立に尽力された、行基菩薩によって開基されました。天長六年(829)伊予の国風早出身の高僧、別当大師光定によって天台宗に帰属しました。
4.1K
11
伊予十二薬師霊場 第二番 医座寺の御朱印です。本堂前に印をいれた箱があります。住職がおいで...
医座寺本堂になります。
医座寺本堂の扁額です。
19807
高良御子神社 (高良大社摂社)
福岡県久留米市御井町1
御朱印あり
3.2K
20
高良御子神社の御朱印です。書き置きのみ。筆書きに押印されています。
高良大社の摂社、高良御子神社を参拝いたしました。こちらも三回目になります。
「高良大社」摂社の『高良御子神社』になります。
19808
高梁八幡神社
岡山県高梁市和田町4022
御朱印あり
本神社は、貞観元年(859)石清水八幡宮から勧請した。祭神は、応神天皇、仲哀天皇、神功皇后、天照皇大神、玉依比賣命、仁徳天皇、天児屋根命を配祀する。鎌倉時代から廃藩に至るまで、備中松山歴代藩主から鎮守として尊崇を受け大氏正八幡宮と称し...
3.6K
16
H29.4.23参拝しました。
高梁市の「高梁八幡神社」にお参りしました。
二の鳥居です現在は撤去されています
19809
白髪神社
熊本県球磨郡あさぎり町上南3025
御朱印あり
3.6K
16
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
白髪神社、社殿になります。
白髪神社の拝殿です。宮司さんはたった今出かけられたとの事で御朱印はまたの機会があれば!
19810
岸雲山 貴雲寺
神奈川県横浜市港北区岸根町614
御朱印あり
岸雲山貴雲寺は慶長3年(1598年)に曹洞宗の寺院として開かれました。開山(初代住職)は小机の名刹である雲松院の第五世玄室宗頓大和尚、開基(寺の創設者)は徳翁桐舜首座といわれています。
3.8K
83
第一番札所の御朱印を拝受。
神奈川県横浜市港北区岸根町 武南十二薬師如来霊場 1番札所 岸雲山 貴雲寺本堂です。✴︎岸...
神奈川県横浜市港北区岸根町 武南十二薬師如来霊場 1番札所 岸雲山 貴雲寺の本堂側から見た...
19811
最乗寺箱根別院
神奈川県足柄下郡箱根町強羅
天狗の道了尊として有名な最乗寺の別院
4.3K
9
神奈川県箱根町強羅 曹洞宗大雄山 最乗寺 箱根別院の本堂です。静寂に包まれて、ゆったりとし...
神奈川県箱根町強羅 曹洞宗大雄山 最乗寺 箱根別院の鐘楼です。
神奈川県箱根町強羅 曹洞宗大雄山 最乗寺 箱根別院の本堂です。
19812
壽元寺
愛知県名古屋市東区東桜2-16-46
御朱印あり
5.0K
2
「詮量山 壽元寺」の御首題庫裏を訪ねて頂戴いたしました。書いて頂いている間に本堂に通して頂...
「詮量山 壽元寺」本堂外観「日蓮宗名古屋総務所」でもあります。
19813
筒口神社
山梨県南都留郡富士河口湖町船津5
社の北方河口湖岸近く水伏流し渦巻く所あり筒口と云ふ。この筒口に村民度度遭難す。この防除を願ひ建久四年水神を祀り筒口明神と号す。文明八年拝殿造営、永禄八年社殿改築小船津組産土神となす。宝暦四年大船津組と合せ神輿を購ひ八王子神社と隔年に神...
3.7K
15
山梨県富士河口湖町、筒口神社⛩️の拝殿🙏🙏🙏
山梨県富士河口湖町、筒口神社⛩️の拝殿です。
山梨県富士河口湖町、筒口神社⛩️の狛犬さまです。
19814
本願寺
東京都府中市白糸台5丁目20−3
【ご由緒書きより】當山の起源は、その昔源頼朝の奥州征伐の折彼地よりもたらされた藤原秀衡の守本尊と伝えられる薬師如来をまつったことに始まる。その後、総州の人大久保彦四良兵火に焼かれたお堂を再建し、永正十三年(一五一六)鎌倉光明寺の僧、教...
2.7K
57
八幡山 本願寺東京都府中市白糸台5-20-3山門境内側から見た景色
八幡山 本願寺東京都府中市白糸台5-20-3山門 (左奥) と薬師堂ののぼりとサルスベリ ...
八幡山 本願寺東京都府中市白糸台5-20-3六地蔵 (左奥) と本堂 (中央) と客殿 (...
19815
妙光寺
埼玉県八潮市中央3-19-2
御朱印あり
日蓮宗寺院の妙光寺は、長光山と号します。妙光寺は、日正(永正4年1507年寂)が文明3年(1471)に開山したといいます。日正は、鴨川鏡忍寺五世、妙本寺別当本行院の十世となり、その後戸塚本行寺と根岸長遠寺を開山した名僧といいます。
4.4K
8
埼玉県八潮市、妙光寺の参拝記録です。
長光山妙光寺の山門です。
埼玉県八潮市 妙光寺(日蓮宗)本堂です
19816
福寿院
京都府京丹後市網野町浜詰357
御朱印あり
当山は寛永19年(1642)白峰石牛首座禅師(寛永20年7月21日没)が創建したもので、与謝郡文殊村(現宮津市)智恩寺中興開山別源宗調大和尚(慶安4年6月17日没)を勧進開山とした。もとは木津村万松寺の末寺で、宝暦元年(1751)3月...
3.2K
28
涅槃会限定(この日限り)の御朱印(書置き)です。福寿院では、行事に合わせて限定御朱印を作ら...
山門から見た福寿院の本堂です。今回2回目のお参りですので、前回の写真は過去の投稿をご覧ください。
山門前の松の木と石燈籠です。
19817
栄洗寺
千葉県館山市沼925
御朱印あり
4.8K
4
館山市 栄洗寺御首題をいただきました😊
館山市 栄洗寺さんにお参り✨
お墓詣りする人がいました。僕は参拝して御朱印をできるか確認したところOKおねがいしました。
19818
長谷寺
宮城県岩沼市北長谷字畑向山28
御朱印あり
創建は平安時代後期の康平年間(1059〜1056)前九年合戦の折、源頼義が戦勝祈願し、見事念願成就し勝利をおさめた事で堂宇を建立し長谷寺の本尊を模した仏像を安置したのが始まりとされています。当初は天台宗で開山されましたが後に曹洞宗に改...
2.7K
25
高林寺さんに書いて頂きました🙏🙇お願いした日はご住職様が忙しく郵送してもらいました🙋郵送で...
観音様と本堂を斜めから☺️
お地蔵様や石碑をまとめたようですね✨後ろの傾斜は途中で工事が止まってるように思うのですが…。
19819
圓明寺
兵庫県朝来市宮250
御朱印あり
江戸後期に観音堂と庫裏が再建され、庫裏の裏庭にある滝石組のある庭園は同時期に作庭されたと推測されている。また本堂裏庭の池泉庭園は、明治24年(1891)に作庭。平成21年に兵庫県文化名勝に指定されている。
2.7K
25
直書き御朱印をいただきました
兵庫県指定文化財(名勝)になっている本堂裏の庭園です。
兵庫県指定文化財(名勝)になっている本堂裏の庭園です。
19820
永福寺
愛知県豊川市野口町長万38
御朱印あり
4.5K
7
ご住職さんが出掛けられた直後だったようで、直書き御朱印は頂くことができませんでしたが、書置...
永福寺の本堂正面になります。
菅原神社のお隣さんだったので、永福寺に寄ってみました。
19821
大雲寺
茨城県桜川市富谷1721-1
御朱印あり
3.5K
17
南無釈迦牟尼仏の御朱印です。可愛らしいイラストです。副住職さんがいらっしゃるときは直書きし...
残念ながら寺務所はお留守でした(T_T)また、桜の季節に出直しです。
大雲寺の『大』の文字の横に小さい金字があるせいか…『犬雲寺』に見えました(^◇^;)
19822
千里観音
和歌山県日高郡みなべ町山内259
御朱印あり
本尊は、厄除け観音として名高い馬頭観音。明治7年に神仏分離の命により、千里王子神社より分祀されました。近西国三十三箇所札所のひとつで、参道には三十三体の石造観音が祀られています。千里観音の歴史は今から1,200年以上前、桓武天皇の時代...
4.6K
6
千里観音にお参りしました😆
とてもいいところです
千里観音に行ってきました
19823
志乎神社
石川県羽咋郡宝達志水町荻谷,荻島,敷波入会地チ14乙
御朱印あり
4.5K
7
荻市の出雲神社で頂けます。
神門。素朴な造りが又風情あって良いです。
拝殿。後ろの山が、神域としての雰囲気を醸し出しています。
19824
長得寺
佐賀県唐津市西寺町1376
御朱印あり
4.2K
10
御朱印(書置き)を拝受しました
本堂戸は閉められておらず、お参りしやすかったです。いつもなのかどうかはわかりませんが…
ありがとうございました。
19825
瑞巖寺
岐阜県各務原市那加北洞町1-325
御朱印あり
延暦24年(805年)、伝教大師によって天台宗の寺院として良河寺の名で創建された。江戸時代はじめまでは観音堂のみの小さな無住寺院だったが、寛永16年(1639年)に入ると播州明石から濃州加納へ転封となった戸田松平光重が鬼門除けとして十...
4.0K
12
直書きを拝受しました。岐阜七福神巡りイベントにて。
本堂 秘仏を拝観 参拝記録
寺号標 参拝記録として投稿
…
790
791
792
793
794
795
796
…
793/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。