ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (19876位~19900位)
全国 52,940件のランキング
2025年4月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19876
天然寺
東京都文京区本駒込2-20-8
御朱印あり
4.4K
8
直書きの御朱印をいただきました。
次も文京区本駒込の、天然寺さまです。
天然寺は江戸時代初期(一六二六年)に開山され、現在に至るまでこの駒込の地で多くの方々に支え...
19877
関守稲荷神社
兵庫県神戸市須磨区関守町1-3
関守稲荷神社(せきもりいなりじんじゃ)は、兵庫県神戸市須磨区にある神社。祭神は稲倉魂神。名前の由来は、源兼昌が詠んだ百人一首のうちの一首に登場する須磨の関があったとされる場所に神社を建てたことから来ている。
4.9K
3
神戸市須磨区の関守稲荷神社にて参拝
「関守稲荷神社」の標識です。2月26日に 加古川ウォーキング協会の下見で 「須磨の史跡を巡...
「史跡 源兼昌卿歌碑 アリ」の標識です。
19878
不二山 観音寺
和歌山県和歌山市元寺町東ノ丁2
御朱印あり
1594年(文禄3年)に創建された当寺は、1641年(寛永18年)に嘉家作丁に移転された。嘉家作丁は1945年(昭和20年)の空襲にあったが、塀一枚が防火壁となり被災を免れた。戦後は区画整理により、元「始成国民学校」(現在の本町小学...
3.2K
20
本堂を参拝中に、御住職が御朱印帳に書き入れてくださった、御本尊の馬頭観音さまの御朱印です。...
~2024年・年末の和歌山県おまいり旅~和歌山市の観音寺さんをお参りしました。ワンちゃんフ...
山門の前からは、緑が豊かな境内が見えていました。おまいり犬🐩も、ここまで長旅でしたが、元気...
19879
常楽山 養竹院
埼玉県比企郡川島町表9
御朱印あり
養竹院(ようちくいん)は、埼玉県比企郡川島町表にある臨済宗円覚寺派の寺院である。山号は常楽山。本尊は薬師如来。
4.6K
6
本堂前のインターフォンを押していただいた、『円覚寺百観音霊場』の御朱印です。専用の納経帳に...
養竹院をお参りしてきました。
太田道灌の甥で、道灌の養子となった岩槻城主太田信濃守資家が太田道灌追福のため明応年間(14...
19880
海善寺
和歌山県和歌山市道場町1-1
御朱印あり
1496年、大空呑海上人の創建と伝わる。江戸時代に入って、紀州藩主徳川頼宣により現在の地を与えられて、後に頼宣に仕えることになる李真栄(紀州藩侍講・儒学者)も一時滞在しており、李一族の菩提も海善寺にある。
4.2K
10
海善寺の御朱印を頂きました🤭
海善寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
とても敷地内が綺麗です👏✨
19881
比婆神社
滋賀県彦根市男鬼町494-5
創祀は昭和二十三年十二月十一日であるが吾郷清彦著の「古代近江王朝の全貌」によると、由緒の概要は「古昔より比婆山と称し、山頂に岩窟あり。比婆神社を造営するも、創立年は不詳。古来霊験あらたかにして、世に山神さんと称し、近郷をはじめ湖東、湖...
4.6K
6
3キロほど手前にある『河内風穴』も、見応えがありましたので、お勧めです。ちなみに、拝観料は...
令和2年10月19日、分岐点入り口の落合で通行止となっていました。
一の鳥居から3キロほど上がると、この鳥居があります。この先に拝所があり、その奥に神社本殿が...
19882
大雄院
福井県大野市元町10-13
御朱印あり
4.8K
4
大雄院の御首題を頂きました。専用御朱印帳に朱印スタンプを押しました。
大雄院へ。非常に小さな寺院です。
19883
梅英寺
岐阜県本巣市曽井中島663-1
御朱印あり
天文4年(1535年)、創建されたと伝わる。寛永7年(1630年)、松江天倫寺の石翁玄需(大智浄聖石翁)が青木三郎左衛門の帰依を受け、正受庵という草庵があった現在地へ移転させた。
3.4K
18
梅英寺の御朱印です。美濃新四国のものです。本堂右手の庫裏でお願いしました。
ネットの情報では弘法堂にある「納経所」のところが開くということでしたが、閉まっていたので庫...
梅英寺の概観です。弘法堂(左)と本堂です。境内の中央には市の天然記念物に指定されているイチ...
19884
大野教会堂
長崎県長崎市下大野町2619
カトリック出津教会の巡回教会として、神浦・大野地区の信徒のためにマルク・マリー・ド・ロ神父が自費を投じ、信徒の奉仕によって建てられた教会堂である。
2.0K
34
🌟世界遺産🌟外海(そとめ)の大野集落(大野教会堂)
春感upの菜の花がたくさん💛🍃 山中にひっそりと立ち独特の外観。素朴な雰囲気がありました。
石畳が何重にも合わさった石段を上がって行きます(* ॑꒳ ॑* )⸝♬.* 🪨🪨🪨
19885
小原神社
茨城県笠間市小原2234
御朱印あり
旧高淤加美神社。1381(永徳元)年、鹿島神宮から分霊を迎え創建。1872(明治6)年、小原神社と改める。境内にある欅3本と杉1本が笠間市の天然記念物に指定されている
3.4K
18
笠間市 小原神社(下郷)のご朱印です。 境内から道を挟んだ反対側の宮司様宅にて、書置を拝受...
お正月を前にお飾りも万全。素敵な反り屋根の本殿でした。
旧村社の小原神社。境内にある大きなけやきや杉の木からエネルギーをいただきました。
19886
高龗社
愛知県尾張旭市桜ケ丘町275
御朱印あり
建立については、明らかではありませんが、江戸時代には「八龍社」と呼ばれていました。 この神社には、雨乞いの神が祀られ、昭和の初めの頃までは「龍神・雷神の飾り付けをつけた、献馬を奉納する」行事が行われていたと言います。 その昔「このた...
4.9K
3
秋季例大会限定のスタンプ付きです😆
19887
荘厳寺 (荘原薬師)
島根県出雲市斐川町上庄原659
御朱印あり
1330年、高瀬城主 米原備前綱完(よねはらびぜんつひら)公が仏教山から一宇を移したと伝えられる。
4.6K
6
過去の参拝記録です。御朱印帳にも、書いていただきました。(*^▽^*)
過去の参拝記録です。入口に大きな石の寺号標がありました。(^.^)
19888
艮御崎神社 (真備町)
岡山県倉敷市真備町川辺208
御朱印あり
創建年代は不明ですが江戸時代には岡田藩主伊東家に崇敬され、明治時代に村社に列しました
4.4K
8
艮御崎神社の御朱印です😃
艮御崎神社にお詣りをして来ました(*^^*)
艮御崎神社の本殿です
19889
光明山 玉正寺
栃木県栃木市大平町富田2277
御朱印あり
3.8K
14
不動明王の御朱印、直書きしていただきました。
境内にいた人馴れした猫。首輪をしてたけど所属は不明。
山門を正面から眺める。
19890
円究寺
山口県長門市仙崎祇園町1348
御朱印あり
長門三十三観音霊場第32番
5.0K
2
以前いただいた物です。
御朱印を頂きにお参りしたが、うちは観光寺じゃないのでそんなものやってません!と少しお怒りで...
19891
妙應山 宗賢寺
千葉県柏市塚崎607
御朱印あり
4.7K
5
宗賢寺でいただいた御主題です。対応してくださった方は高齢のご老人で、足が不自由でした。書置...
宗賢寺の本堂です。落ち着いたたたずまいです。
宗賢寺の本堂にある扁額です。山号は妙鷹山です。
19892
神命大神宮九州別宮
福岡県福岡市博多区井相田2-11-28
御朱印あり
3.3K
19
2023年6月25日 直書きタイプの御朱印を拝受しました。 初穂料:300円
福岡県福岡市博多区井相田にある神命大神宮(九州別宮)の拝殿
金隈麦野2号線から見た、神命大神宮(九州別宮)の鳥居※鳥居奥に拝殿が有ります。
19893
高皇産霊神社
石川県野々市市押野1丁目2番地
高皇産霊神社(たかみむすびじんじゃ)は、石川県野々市市押野1丁目にある旧村社の神社。明治44年(1911年)に、旧押野村字押野(現在の野々市市押野1丁目)の東部にあった清水神社と西部にあった旧高皇産霊神社を合併して押野後藤家の屋敷跡で...
5.1K
1
社務所などは閉まっていました。決まった日に祭事などは執り行われているようです。
19894
十楽院上陵 (花園天皇陵)
京都府京都市東山区粟田口三条坊町
御朱印あり
花園天皇:両統迭立の時代、持明院統の天皇。先帝は後二条天皇、次帝は後醍醐天皇である。12歳の時に先帝が急死して即位するも、10年で後醍醐天皇へ譲位。即位中は父の伏見天皇、兄の後伏見天皇の院政下であった。譲位後は光厳天皇(北朝初代)の教...
3.8K
14
月輪陵墓監区事務所にて
花園天皇陵へ参拝に上がりました。
花園天皇陵へ参拝に上がりました。宮内庁の案内板です。
19895
清水神社
兵庫県明石市魚住町清水886
清水神社(しみずじんじゃ)は、兵庫県明石市魚住町清水にある神社である。
4.3K
9
明石市の清水神社の鳥居です。江戸時代初期の1656年頃、古くからこの地に祀られていた帝釈天...
明石市の清水神社の説明板です。明石市指定文化財無形民俗「清水のオクワハン」についての説明が...
明石市の清水神社の神門です。
19896
八幡宮社
京都府亀岡市曽我部町中岩山8
御朱印あり
933年、源満仲が丹波桑田郡六ヶ荘中岩山の聖地に八幡宮を勧請し、後に社殿を建立した。
2.2K
30
八幡宮社の御朱印です。宮司さんが外出中だったので、奥様に直書きで頂きました。
社務所敷地内にあった水車です。
社務所入口門前の説明書きです。こちらでは八幡宮となっています。
19897
慈眼寺
東京都八王子市片倉町944
御朱印あり
2.6K
103
武相卯歳観音霊場第42番札所
武相卯歳観音霊場 札所第四十二番 東京・八王子市片倉町 曹洞宗 白華山『慈眼寺』をお参りし...
慈眼寺の山門です。奥の赤い門が目を引きます。
19898
多久神社
島根県松江市鹿島町南講武602
3.3K
19
島根県松江市に鎮座する多久神社にお詣りしてきました。
鳥居そばでは白い狛犬さんがちょこんと座っておられます。
⛩️から100メートルほど進むと境内に到着です。
19899
二見稲生神社
三重県伊勢市二見町三津263
1909年(明治42年)に姫宮稲荷神社に合祀されて二見神社となりましたが、1948年(昭和23年)11月に復社して、東山稲荷境内に祀られて現在に至ります。 東山稲荷は山の中腹にあり、家内安全・家業繁昌・子孫繁栄の神として信仰が厚く、...
2.0K
32
二見稲生神社に⛩Omairiしました。
本殿の千木は内削ぎでした。
稲生神社入り口です。お稲荷さんによくある鳥居のトンネルになってます。社標はありません。
19900
興禅寺
長崎県佐世保市黒島町69
御朱印あり
平戸津吉にある長泉寺の末寺で、黒島土地開拓により急激な人口増加に伴って造られました。釈迦堂というところに長泉寺の隠居所として建てたいと平戸藩に願いでて1803年頃に創設。 藩としても寺請制度のもと、なんとかカトリック信者を仏教徒とし...
2.1K
31
黒島ウェルカムハウスで、御朱印を頂きました。訪問したことを証明する写真をお見せすると、無料...
黒島港方面。眺望抜群です。
興禅寺、入口の様子です。
…
793
794
795
796
797
798
799
…
796/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。