ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (19976位~20000位)
全国 54,795件のランキング
2025年8月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19976
水口城跡 (水口城資料館)
滋賀県甲賀市水口町本丸4-80
御朱印あり
水ロ町本丸(みなくちちょうほんまる)にある城跡。江戸幕府3代将軍徳川家光が上洛の際の宿館として築城された後、水ロ藩2万5千石の居城となり、湧水を利用した薬研堀に水をたたえていたことから「碧水城」の別名があった。
3.7K
20
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
水口城資料館では水口の街中地図もいただけます。
水口城資料館でいただいた、水口及び土山地域の城跡について説明されている冊子です。
19977
永谷山 東福寺
神奈川県横浜市戸塚区平戸町299
御朱印あり
3.0K
58
本堂に向かって左手の庫裡にていただきました。
『新編相模国風土記』によると開山は建長寺の養谷となっておりますが、創建の年は未明です。中興...
横浜市戸塚区平戸町の東福寺さまです。臨済宗円覚寺派のお寺です。
19978
医座寺
愛媛県松山市東大栗町656
御朱印あり
当山は、慶雲三年(706)奈良の大仏建立に尽力された、行基菩薩によって開基されました。天長六年(829)伊予の国風早出身の高僧、別当大師光定によって天台宗に帰属しました。
4.6K
11
伊予十二薬師霊場 第二番 医座寺の御朱印です。本堂前に印をいれた箱があります。住職がおいで...
医座寺本堂になります。
医座寺本堂の扁額です。
19979
康國寺 (康国寺)
島根県出雲市国富町1301
御朱印あり
康國寺は、仏教の開祖・釈迦牟尼仏を本尊仏、孤峰覚明(こほうかくみょう)禅師(三光国師)を開山とし、正平二十四年(1369)に当地の豪族であった康國(やすくに)公によって建立された臨済宗妙心寺派の寺院です。境内には、松江藩七代目藩主松平...
4.3K
14
出雲市、康國寺の御朱印「南無 釈迦牟尼佛」を書置き(墨書き・押印)でいただきました。
【島根県】出雲国神仏霊場第二番、康國寺をお参りしました。なお、二番札所は令和7年3月1日に...
康國寺は、ツツジの香りに包まれていました。
19980
若宮八幡神社
山形県東根市本丸北2-3-1
若宮八幡神社は山形県東根市本丸北に鎮座している神社です。若宮八幡神社の創建は康平年間(1058~1065年)に鎌倉にある鶴岡八幡宮の神主三浦為澄が八幡神を勧請したのが始まりとされます。その後は歴代領主から崇敬され、正平2年(1347)...
2.7K
30
東根市 若宮八幡神社 参道に建つ鳥居、直ぐ先に小振りな神橋があり奥の石段へとつながります。...
東根市 若宮八幡神社 狛犬さん手前の右側にある土俵になります。
東根市 若宮八幡神社 狛犬さん手前の左側にたつ英霊殿になります。
19981
植松庚申堂
静岡県牧之原市静波96-1〔榛原公園(龍眼山)南麓〕
牧之原市の榛原地区にそびえる「龍眼山(りゅうげんざん)」の麓にあるお堂です。毎年8月第1土曜日に、庚申堂の夏供養祭として開催される「植松庚申堂花火大会」では、龍眼山の頂上から約1,000発もの花火が打ち上げられ、夏の夜空を美しく彩り...
4.2K
15
静岡県牧之原市にお出かけした時、榛原公園駐車場のトイレをお借りしました。すると、気になるお...
近くで見ると狛犬ならぬ狛猿さんでした。庚申堂の「申」と関係がありそうです。
手水舎の外観です。背後には住宅地が見えます。
19982
龍源寺
愛知県豊川市萩町大門17
御朱印あり
建久年間(1190~1199年)に建てられたと言われ多くの文化財が残る。開山の宗鼎仲易の肖像(室町時代)は、禅僧の護身用の柱杖(室町時代)とともに県の文化財に指定されている。江戸時代の黒門(県指定文化財)が長い歴史と寺格を語る。
5.4K
3
御朱印帳が一杯になってしまい、書置きの御朱印を頂きました。
こちらは、本堂です。また、暖かくなったらお参りしたいと思います。😄😄😄
19983
歌登八幡神社
北海道枝幸郡枝幸町歌登東歌登609-4
御朱印あり
大正3年7月10日創立。明治26年、秋田県書記官檜垣直右は、当地方の開拓の重要性を痛感し、視察のため渡道。明治30年、檜垣農場が認可されて以来、農業開拓者が次第に入植し、戸数も増しはじめた明治43年現在の位置に小祠が建てられ、八幡神社...
4.4K
13
歌登八幡神社の御朱印になります
歌登八幡神社の拝殿になります
歌登八幡神社の拝殿になります
19984
浅草観音寺
北海道小樽市富岡1丁目19-21
御朱印あり
明治8年(1875年)榎本武揚と共に来樽した比叡山の僧正が観音堂を建立、同24年東京の浅草寺より浅草観音の分身を譲り受けて本尊とする。神道国教化政策の時代、容易に新規寺院が認められなかったが、同30年京都の聖護院内にあった「有門院」を...
4.5K
12
【浅草観音寺】直書きの御朱印を頂きました❣️ご住職さんは留守にする事が多いそうで事前に連絡...
【浅草観音寺】小樽市にある「浅草観音寺」さまへ前回、猫ちゃん🐈🐈⬛🐈🐾と遊んだだけで終わ...
【浅草観音寺】本堂の入口にあった苔むした「つくばい」が…湧水が出ているそうです🫧
19985
塩満寺
静岡県沼津市下香貫林ノ下1989
御朱印あり
この地の一士族が信仰のために結んだ庵に、実行院日用上人を招いて弘治2(1556)年に開山した寺で、後に沼津・妙海寺18世・当山3世:好要院日窓上人が堂宇を修理再興したと伝えられている。しかし、安政の地震により本堂・庫裏・鐘楼などすべて...
5.5K
2
17年の元旦に参拝。何故か人は少なかった。
お正月に訪問したが、ほとんど人はいないお寺。ゆっくり拝観できる。
19986
藤の宮 高木神社
福岡県京都郡みやこ町犀川上伊良原字京塚509-1
4.8K
9
拝殿の左側に摂社と思われる合祀社がありました。
高木神社の鳥居と拝殿です。
ご由緒が記された石碑です。
19987
日吉神社
鳥取県西伯郡大山町赤松943
御朱印あり
4.0K
17
日吉神社神社の御朱印です😃めっちゃ久しぶりに書くわー♬と 張り切って書いてくれました🖌️✨...
【鳥取県】西伯郡大山町、日吉神社をお参りしました。
日吉神社の境内です。鬱蒼とした雰囲気は嫌いではありません。
19988
岩木山神社 奥宮
青森県弘前市百沢東岩木山
御朱印あり
4.1K
16
岩木山神社奥宮麓の岩木山神社で御朱印はいただけます❗️
山頂の本殿を津軽半島とともに
山頂避難小屋近くにある岩木山神社奥宮の社号標
19989
東正寺
三重県南牟婁郡紀宝町鵜殿686
御朱印あり
東正寺は、慶長元年(1596)前住の雲深舜白和尚が、鳥止野浦江崎の地に小院を建立されたのが始まりとされています。その後、曹洞宗の寺院として、また東正寺という寺院名として、萬治3年(1660)に、華厳山和尚が同地に伽藍を建立、新宮市の宗...
4.9K
8
御朱印をいただきました
「醫王山 東正寺」本堂外観
「醫王山 東正寺」白寿観音像山門をくぐり右手にいらっしゃいます。
19990
聞名寺
京都府京都市左京区東大路仁王門上る北門前町487
御朱印あり
4.9K
8
過去に頂いた御朱印です。
京都市の「聞名寺」にお詣りしました。
京都市 聞名寺さんにお参り✨お地蔵さんがいらっしゃるお堂です😊
19991
宗善寺
佐賀県佐賀市高木瀬町東高木1400-3
御朱印あり
4.2K
15
2024年6月2日直書き タイプの御朱印を拝受しました。 初穂料:300円
佐賀県佐賀市高木瀬町東高木にある豊楽山 宗善寺の本堂
宗善寺境内に鎮座する"地蔵菩薩"の石像群です。※弘法大師像などが鎮座しております。
19992
満福寺
山梨県韮崎市穴山町1509
御朱印あり
4.6K
11
満福寺でいただいた御朱印です。
満福寺におまいりしました。
満福寺におまいりしました。
19993
青原山静居寺
静岡県島田市旗指3083
御朱印あり
西暦1510年の開創であるが、1507年当寺門前に愚谿寺を建立し、そこを足掛かりとして当寺を建立した。
4.3K
14
直書きでいただきました。
青原山静居寺の本堂です。
静居寺の山門です。県の指定文化財になっています。
19994
斎場所大元宮
京都府京都市左京区吉田神楽岡町30 大元宮
御朱印あり
2.7K
30
斎場所大元宮の御朱印です。吉田神社でいただきました。
吉田神社 末社の斎場所大元宮に行ってきました。
斎場所大元宮の拝殿です。
19995
出世稲荷神社
埼玉県川越市松江町1-512
当稲荷神社は天保2年(1832年)に地主立川氏が屋敷鎮守として、京都の伏見稲荷神社本宮より分祀した神社です。(境内由緒書きより)
3.1K
26
道の途中で銀杏の木が見えて参拝しました
鳥居近くの大きな銀杏は圧巻でした。お参りさせて頂きました。
川越市松江町の出世稲荷神社のお稲荷様です。
19996
普明禅寺
京都府南丹市美山町北中牧
4.9K
8
普明禅寺をお参りさせていただきました🙏✨
お寺に猫がいました😼眠いのかな🥱💤
普明禅寺にやってきました😆
19997
建興院
福岡県宗像市日の里9-2-4
御朱印あり
永正5年(室町時代、西暦1508年)宗像元祖正三位中納言清氏親王より79代氏貞公の請により、その家臣占部氏の開創となり、玉巌璨金大金大和尚を開山としてその後禅曹洞宗の法統を伝承して現在に至っております。
3.8K
19
直接書いていただきました
福岡県宗像市日の里にある東光山 建興院の本堂
建興院庫裏(本堂向かって左手)にて御朱印拝受可
19998
海徳寺
愛知県碧南市音羽町1-60
御朱印あり
4.4K
13
直書きで御朱印をいただきました文化財でもある大濱大佛と書かれています。
碧南市大浜地区仏教会 大浜地区歩いて暮らせるまちづくり推進委員会 碧南市観光協会 が実施す...
碧南市 海徳寺さんにお参り✨ご住職はお留守との事で御朱印はいただけませんでした🙏
19999
極楽寺
京都府亀岡市千歳町千歳北所24
御朱印あり
4.6K
11
丹波七福神めぐり第六番極楽寺の御朱印です令和二年十一月参拝分
境内の小さな水ためには金魚が飼ってありました。
極楽寺の本堂の写真です。
20000
建島女祖命神社
徳島県小松島市中田町広見42
御朱印あり
建嶋女祖命神社(たつしまめおやのみことじんじゃ)は、徳島県小松島市中田町に鎮座する神社である。
4.9K
8
東八幡神社さんにて、御朱印を書いていただけます。
東八幡神社にて直書きでいただきました。
建島女祖命神社(式内社(小)・村社)参拝
…
797
798
799
800
801
802
803
…
800/2192
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。