ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (20051位~20075位)
全国 54,795件のランキング
2025年8月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20051
千手寺
広島県庄原市東城町川東123
御朱印あり
4.7K
10
千手寺でいただいた御朱印です。
備後西国観音霊場の御朱印を貰いました
五品岳城主長尾一勝の墓所
20052
養寿院
埼玉県川越市元町2-11-1
養寿院は曹洞宗に属し、寛元二年(1244年)、秩父平氏の末裔河越次郎経重公(遠江守)が開基となり、大阿闍梨圓慶法師が開いた古刹である。
5.1K
6
参拝記録保存の為 養寿院 菓子屋横丁から寄り道の途中で
埼玉県川越市、養壽院の山門
埼玉県川越市、養壽院の寺号標
20053
神田市神社
静岡県富士宮市大宮町11
「市神さん」と呼ばれる商いの神様で、1922年(大正11年)に商店街の発展を願って、現在地に祠が造られました。
4.4K
13
静岡遠征3日目☺️ オフ会2日目😄🎶⑮神田市神社に伺いました🙏㉗ドッグカフェ〝bikke(...
『富士山本宮浅間神社』さまからの帰り道、昼食を取ったカフェの駐車場近くに鎮座する『神田市神...
神田市神社の境内の拝殿。
20054
祥龍山 金剛寺
神奈川県南足柄市狩野433
御朱印あり
4.5K
12
直書きで御朱印を頂きました。初穂料300円です。
お寺の入口、山門です。
枯山水のお庭の様子です。
20055
吉見百穴
埼玉県比企郡吉見町北吉見324番地
御朱印あり
6世紀末〜7世紀後半に造られた横穴墓群であり、大正12年に国指定史跡となる。横穴墓は丘陵や台地の斜面を掘削して墓としたものであるが、死者が埋葬された主体部の構造は、古墳時代後期の横穴式石室とほとんど同じである。百穴が分布する一帯は、凝...
3.7K
20
武蔵松山城の御城印です。
小さい穴が沢山ありました。中に入ると涼しかったです😉
『よしみん』とのコラボです♪♪
20056
八剱神社
千葉県習志野市鷺沼3丁目14-35
八剱神社(やつるぎじんじゃ)は、千葉県習志野市鷺沼にある神社である。鷺沼の根神社の末社。
5.2K
5
八剱神社の境内に鎮座する拝殿。
八剱神社の境内の狛犬。
八剱神社の境内の獅子。
20057
八剣神社
東京都葛飾区奥戸8-6-22
御朱印あり
天文5年(1537年)に、三河国より勧請され八劔宮として祀られた、旧奥戸新田の鎮守。御本宮は熱田神宮。
4.7K
10
於玉稲荷神社で御朱印帳に書いて頂きました。
御朱印と一緒に於玉稲荷神社で頂いたパンフレット
上段 拝殿左中 拝殿(斜めから撮影)左下 境内にある稲荷神社右下 入口の社標柱と鳥居
20058
法然寺 (瀬戸田町)
広島県尾道市瀬戸田町瀬戸田44
御朱印あり
4.6K
11
お忙しくされていたようで御朱印の書置きとパンフレットを頂きましたꕤ…˖*
境内に大師堂がありますが法然上人像が安置されています🌳🌴🌿緑いっぱいの境内💚
本堂内陣でお参りさせて頂きました🙏御本尊の阿弥陀如来は法然上人念持仏✨
20059
筒口神社
山梨県南都留郡富士河口湖町船津5
社の北方河口湖岸近く水伏流し渦巻く所あり筒口と云ふ。この筒口に村民度度遭難す。この防除を願ひ建久四年水神を祀り筒口明神と号す。文明八年拝殿造営、永禄八年社殿改築小船津組産土神となす。宝暦四年大船津組と合せ神輿を購ひ八王子神社と隔年に神...
4.2K
15
山梨県富士河口湖町、筒口神社⛩️の拝殿🙏🙏🙏
山梨県富士河口湖町、筒口神社⛩️の拝殿です。
山梨県富士河口湖町、筒口神社⛩️の狛犬さまです。
20060
天然寺
東京都文京区本駒込2-20-8
御朱印あり
4.8K
9
参拝記録で投稿します
次も文京区本駒込の、天然寺さまです。
天然寺は江戸時代初期(一六二六年)に開山され、現在に至るまでこの駒込の地で多くの方々に支え...
20061
日枝神社 (大町)
千葉県市川市大町274
4.7K
10
写っていませんが向かって左手を国道464号が走っています。
徴発軍馬記念碑。この一帯は梨園が多いですが、その昔は馬産地だったのでしょうか。
拝殿前の狛犬さんは明治期のものです。
20062
大念寺
神奈川県平塚市四之宮5丁目3-36
御朱印あり
大念寺(だいねんじ)は、神奈川県平塚市四之宮にある浄土宗の寺院である。山号は見光山。院号は眼性院。本尊は阿弥陀如来。
5.3K
4
参拜記録として投稿します。
大念寺の寺号標、山門
大念寺の御本堂になります。
20063
多珂神社 (貴船神社)
福島県南相馬市小高区仲町2-50
多珂神社(たかじんじゃ)は、福島県南相馬市原町区にある神社。式内社(名神大社)論社で、旧社格は県社。
4.5K
12
多珂神社 (貴船神社)の拝殿正面になります。
多珂神社 (貴船神社)の本殿になります
多珂神社 (貴船神社)の扁額です
20064
宗堅寺
京都府亀岡市西竪町65
御朱印あり
延徳元年(1489年)長徳寺として創建される。文禄元年(1592年)亀山城城主 羽柴秀俊(小早川秀秋)が息子の菩提を弔うため毎年、米2石を寄進した亀山五ヶ寺の一つとされる。元和7年頃(1621年頃)亀山藩藩主 大給松平成重が、夫人の久...
3.9K
18
宗堅寺の御朱印です。書き置きを頂いたのですが、サイズがやや大きめ。
宗堅寺にお参りに行きました。観光寺院でないので事前に電話し、アポを取って行きました。お寺の...
本堂に掛けられていた半鐘です。
20065
清滝寺
千葉県東金市滝362
御朱印あり
東金市滝にある顕本法華宗の寺院。大永2年 (1522年) 日学上人により創建、または法華宗日什門流に改宗。三派合同を経て、顕本法華宗となる。
4.5K
12
東金市滝、熊野山清滝寺の御首題です。左右の言葉は顕本法華宗を象徴する宗是「経巻相承 直受法...
東金市滝、熊野山清滝寺の本堂です。大永2年 (1522年) 日学上人により創建、または真言...
東金市滝、熊野山清滝寺の寺務所です。普段は法事以外留守のお寺ですが、法事の前日で、ご自宅か...
20066
養壽院
東京都台東区上野桜木1-15-3
養寿院はその山号が示すように、徳川歴代将軍の菩堤寺であった寛永寺の子院で、寛永年間初期に創建された寺です。寛永寺の多くの子院は、当初諸大名の菩提寺または宿坊として建てられたものでした。慶安4年(1651)に大猷院(三代将軍家光)様の御...
5.0K
7
境内の池には、錦鯉が多数放たれておりました。
養壽院の、本堂です。
養壽院の境内社、笠森稲荷です。
20067
高山航空神社
香川県綾歌郡綾川町東分乙
5.0K
7
滑走路が正面になるので飛行機の離発着が素晴らしいアングルで見られます👀✨良い📷なら(≧口≦)ノ
「たか」は旧漢字の「髙」です😄どちらもにっこり笑顔の狛犬さまでした🐕✨
地神塔も⛩️の奥に奉られていました。
20068
茂松禅寺
兵庫県西宮市六湛寺町10-40
5.4K
3
西宮市の茂松禅寺の入口です。国道2号線沿いで、西宮市役所の北側に位置しています。「合掌・・...
西宮市の茂松禅寺の本堂です。臨済宗東福寺派の寺院です。御朱印の頒布はございませんでした。由...
西宮市の茂松禅寺の西門です。茂松禅寺のすぐ西側に県立西宮病院があり、一人暮らしの母親の診察...
20069
佛性寺
京都府宮津市金屋谷879
戦国の雄細川幽斎縁の寺院である。元和年間(1615―24)、宮津藩主京極高広が舞鶴の田辺藩から移るときに、ともに来た明誓上人が創建した名刹である。
4.2K
15
本堂内の写真です。戸が少し開けられていたので、そこからお参りさせて頂きました。
佛性寺の本堂の写真です。
聖徳太子殿の扁額です。シンプルですが、この名前を見るだけで威厳を感じます。
20070
山神社
愛知県名古屋市瑞穂区下山町1-41-2
社伝に享保十八年(1733)九月七日の創建という。古くより下山町の産土神として尊崇あつく、明治五年据置公許。昭和五年十一月十日、村社に列格し、同年十一月十九日、指定社となる。
5.0K
7
山神社、拝殿の様子です。
愛知県名古屋市瑞穂区下山町の山神社に参拝しました。
切妻の拝殿の屋根瓦に幣帛が象られてます。珍しいと思いました。
20071
大我井神社
埼玉県熊谷市妻沼1480
御朱印あり
1.7K
44
参拝記録保存の為 大我井神社 御朱印
参拝記録保存の為 大我井神社 御朱印の案内
参拝記録保存の為 大我井神社 鳥居付近
20072
瑞巖寺
岐阜県各務原市那加北洞町1-325
御朱印あり
延暦24年(805年)、伝教大師によって天台宗の寺院として良河寺の名で創建された。江戸時代はじめまでは観音堂のみの小さな無住寺院だったが、寛永16年(1639年)に入ると播州明石から濃州加納へ転封となった戸田松平光重が鬼門除けとして十...
4.5K
12
直書きを拝受しました。岐阜七福神巡りイベントにて。
本堂 秘仏を拝観 参拝記録
寺号標 参拝記録として投稿
20073
苗代神社
三重県三重郡朝日町縄生
御朱印あり
3.9K
18
直書きにて御朱印を頂きました
苗代神社を参拝しました。
拝殿内から見た拝殿前🤭
20074
善応寺
岐阜県美濃市吉川町1765
御朱印あり
善応寺(ぜんのうじ)は岐阜県美濃市吉川町にある寺院で山号は慈雲山。釈迦牟尼如来を本尊とする曹洞宗の寺院である。境内に弘法堂があり、中濃八十八ヶ所36番札所となっている。元和2年(1616年)、豊臣方について滅亡した佐藤氏の菩提を弔うた...
5.1K
6
本堂内でのセルフ御朱印となります。若い住職さんが参拝後、ご自由に押してくださいと言われ、5...
境内は綺麗に手入れされていて、とても落ち着いた雰囲気です。
本堂内で参拝させていただきました。ヤンキー風の若い住職さんが優しく対応していただきました。...
20075
大野天満天神宮
千葉県市川市大野町3-1948
この天満天神宮の起りについては、関東の覇者として君臨した平将門が、天慶元年(938)京都の天満宮(北野神社)を、この地に勧請したものであると伝えています。それは、菅原道真公の像を描いた掛軸に「抑天満宮者 人王六十一代 朱雀天皇御宇 天...
3.7K
24
大野天満天神宮千葉県市川市大野町3-1948境内社殿から鳥居側を見た景色左は手水舎
大野天満天神宮千葉県市川市大野町3-1948社殿の扁額
大野天満天神宮千葉県市川市大野町3-1948社殿
…
800
801
802
803
804
805
806
…
803/2192
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。