ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (20001位~20025位)
全国 52,866件のランキング
2025年4月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20001
古部稲荷神社
北海道函館市古部144
御朱印あり
3.6K
15
古部稲荷神社の御朱印になります
古部稲荷神社の拝殿になります
古部稲荷神社の拝殿内になります
20002
日枝神社 (下田市宇土金)
静岡県下田市宇土金369
3.5K
16
静岡県下田市の「日枝神社」⛩️をお詣りしました。伊豆半島の中央を縦断する国道414号を下田...
駐車場から眺めた神社の様子です。鳥居⛩が東側を向いているので、午後は日陰となっていました。
生垣からひょっこり顔を出しているコマさんと、灯篭です。
20003
若宮神社 (半原)
神奈川県愛甲郡愛川町半原4515-4
本来は付近に住まわれており神社の管理を行っている内藤氏の守護神として勧請されたものでしたが、周辺住民の信仰も集めました。元は内藤氏の邸内に祀られていましたが、旧海軍による横須賀水道開設に伴い屋敷敷地が分断されてしまい、現在のような邸外...
2.8K
33
若宮神社 (半原)神奈川県愛甲郡愛川町半原4515-4鳥居石段の上から見下ろした景色
若宮神社 (半原)神奈川県愛甲郡愛川町半原4515-4灯籠と鳥居社殿から見た景色
若宮神社 (半原)神奈川県愛甲郡愛川町半原4515-4社殿内部
20004
寶泉寺
福島県双葉郡富岡町大字本岡字王塚451
御朱印あり
康和元年(1099)一意法師が初めて開いたと伝えられる。地域でも特に歴史がある格式の高い寺院です。
3.0K
23
福島八十八ヶ所霊場 第四十三番札所
福島八十八ヶ所霊場 第43番札所 富岡町 紅葉山寳泉寺 今回は桜を見に参りました。本尊・大...
富岡町 寳泉寺 参道に入って右側でお迎えくださる六地蔵尊像です。
20005
円明院
香川県三豊市仁尾町家の浦5
御朱印あり
円明院七宝山円興寺は真貢宗御室派に属し本尊は薬師如来像である。境内の裏庭には昭和52年に建てられたパコタ(仏舎利塔)があり、中にはタイ国ワットパクナム寺より贈られた等身大の釈迦湟槃像か安置されている。また、最近では讃岐十二支霊場の未申...
4.7K
4
讃岐十二支霊場めぐり 羊申歳の御朱印です(^-^)
ちょうど本堂辺りの大木の剪定してたので、参拝が出来ませんでした。裏庭には山つつじが群生して...
本堂を越え裏山中腹に白いパゴダがありました。いきなり異国テイストに😆♥️型にくりぬかれた可...
20006
常光寺
長野県長野市篠ノ井岡田裏1243
御朱印あり
りんご畑の一画に観音堂だけが建つ小さな寺だが、そこに安置されている十一面観音像は、数奇な運命をたどってこの地にたどりついた。行基作と伝えられるこの尊像は、伊那の常円寺にあったのが、塩尻の常光寺に移されたものである。ところが廃仏毀釈で廃...
4.3K
8
代々、岡沢さんが観音堂の管理をしています。岡沢さん宅でいただきました御朱印です。
御朱印を拝受したく伺いましたが場所がわからず参拝のみしました。また改めて伺おうと思います。
内陣の景色です。観音像は行基作と伝わり、観音堂はりんご畑の中に建てられていて、集落の道路か...
20007
曹洞院
静岡県下田市大賀茂89
御朱印あり
幾度かの火災のため記録が焼失してしまっていて、詳細な沿革は不明となっています。
4.0K
11
📍静岡県下田市大賀茂【曹洞院】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第52番〗 🔶書き置きにて拝受#...
📍静岡県下田市大賀茂【曹洞院】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第52番〗 🔶本堂#伊豆八十八ヶ...
📍静岡県下田市大賀茂【曹洞院】 🔶六地蔵#伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆88遍路
20008
熱田神社
愛知県東海市養父町宮山19
4.8K
3
東海市の熱田神社の神額
お参りしたのが午後だったのでひとけはなく静かでした境内は綺麗に整備され、御手水も清んだ水が...
東海市の熱田神社にお参りしました
20009
桝箕稲荷神社
東京都新宿区四谷坂町10-5
御朱印あり
四谷坂町の鎮守として創建され、当初は真須美稲荷と表記されていましたが、当地で幕府による恩賜米の配分が行われていたことから、桝箕という文字が使われるようになりました。
2.7K
24
通常御朱印をいただきました。拝殿正面に書き置きが用意されていました。#御朱印
桝箕稲荷神社に参拝しました
桝箕稲荷神社に参拝しました
20010
千手寺
広島県庄原市東城町川東123
御朱印あり
4.1K
10
千手寺でいただいた御朱印です。
備後西国観音霊場の御朱印を貰いました
五品岳城主長尾一勝の墓所
20011
法蓮寺
兵庫県神戸市兵庫区神明町1-13
御朱印あり
法蓮寺は水戸光圀のゆかりのお寺で、京都大本山本圀寺の末寺の筆頭とされております。一般には「兵庫の妙見寺」の通称で知られています。応永元年(1394)2月23日、開基日融上人の命日をもって創立日とし、江戸時代には徳川御三家の寺として幕末...
4.5K
6
御首題を頂きました。御首題拝受837ヶ寺目。
「法蓮寺」参拝記録ですが、山門も開いてなかったため、本堂への参拝は断念しました。
法蓮寺をお参りしました👏
20012
法華寺 (名古屋市)
愛知県名古屋市東区東桜2-16-29
御朱印あり
4.9K
2
「啓運山 法華寺」の御首題参拝後、本堂隣にある作業場にて御塔婆を書かれているご住職に遭遇。...
「啓運山 法華寺」本堂外観
20013
無量山 龍安寺
神奈川県川崎市多摩区宿河原2-44-17
御朱印あり
3.8K
13
瀧安寺で御朱印頂きました
龍安寺の、扁額です。
龍安寺の、本堂です。
20014
八十蘇場の清水
香川県坂出市西庄町1635番地4
八十蘇場の清水(やそばのしみず)は香川県坂出市に所在する冷泉である。「やそば」は八十場・八十八・弥蘇場などとも表記される。古くは野澤井と呼ばれた。泉の脇には弥蘇場地蔵堂があり、本尊は地蔵菩薩で四国八十八箇所番外札所。
4.1K
10
八十場地蔵堂の御本尊は地蔵菩薩、開いた扉から御本尊の姿が確認できました😊
八十場の清水が溜まった泉池です。崇徳天皇が崩御された後、京都から検使が来るまでその御遺骸を...
此方が八十場の清水です。金山にある天皇寺奥の院である金山薬師境内の池が源泉と言われています。
20015
密厳寺
徳島県徳島市不動本町1丁目258
御朱印あり
洪水に悩まされていた民衆の苦難を救ったという、不動尊霊験談が残っています。長宗我部氏により罹災しましたが、蜂須賀家の加護を受け再興されました。安永の時代から諸災消除、万民豊楽の祈願所として、信仰を集めています。
1.5K
37
四国三十六不動霊場第十三番の納経です。新居不動尊の墨書きです。
当寺院御本尊の新居不動尊の由緒書です。
境内にある薬師堂です。廃寺となった旧・真覚寺の御本尊だった薬師如来像を安置しているそうです。
20016
意非神社
鳥取県八頭郡若桜町屋堂羅1
意非神社(おいじんじゃ)は、鳥取県八頭郡若桜町にある神社。祭神は天饒日尊、神紋は違い矢紋。式内社、旧社格は村社。本殿は、平成27年、伊勢神宮の御用材の下賜を受け新築された。
4.7K
4
意非神社拝殿の欄間、組物、木鼻、本殿の扉は古い物が使われており、以前の社殿の物と思われる。...
意非神社社殿は平成27年に新築建替本殿は伊勢神宮の御用材の下賜を受けて建築。
意非神社 大鳥居日本でも有数の木製大鳥居と言われる。軒の長さ10.38m 高さ9.74m...
20017
洞月院
静岡県菊川市加茂4281-1
御朱印あり
4.8K
3
書き置きでいただきました。とても良い対応でした。
こちらが本堂になります。
20018
大瀧山 長徳寺
神奈川県相模原市緑区大島 756
御朱印あり
長徳寺はもともと武田の武士であった鳳山良長が北条との合戦で戦死した多くの部下や戦死した北条の武士を弔うために自ら出家し、天文二(1533)年に創建したと伝えられています。 当初は下大島の崖下にある小堂でしたが、檀信徒も増えたため、津久...
2.7K
24
武相卯歳観音霊場第26番札所
武相卯年観音霊場第26番札所の長徳寺さんにおまいりに行きました。自宅から20Km位の距離を...
武相卯歳観音霊場 札所第ニ十六番 相模原・緑区大島 曹洞宗 大瀧山『長徳寺』をお参りしまし...
20019
千手院
千葉県佐倉市井野152
御朱印あり
3.7K
14
千手院の、御朱印です。
千手院の入り口に生えていた、スダジイの大木です。
千手院の、鐘楼です。
20020
来迎山 大蓮寺
埼玉県川越市元町2-8-25
御朱印あり
4.2K
9
川越市 大蓮寺の御朱印です。
川越市 大蓮寺の玄関の所ににこにこ地蔵様が居ました😊微笑ましいですね~
寺務所入り口にあった花手水🌼です♪♪
20021
勝林寺
東京都豊島区駒込7-4-14
4.7K
4
勝林寺のご本尊は、木造釈迦如来坐像で、関東でも一番古いと言われる、平安前期9世紀のもので、...
勝林寺の境内墓地には、田沼意次の墓が有ります。墓地の掃除をされていたご住職のお母様から、色...
勝林寺の本堂「拈華堂」です。外からの参拝です。東日本大震災のあと、祈りの場として、訪れる人...
20022
餃子広場観音 絆
栃木県宇都宮市宮みらい1-6
【2020年1月26日をもって閉鎖されました】2023年8月26日からは、宇都宮芳賀ライトレール線(LRT)の敷地になっています。~かつてあった現地案内板より~ この度、東日本大震災の早期復興と原発事故の早期収束を祈願し、餃子消費量日...
4.0K
11
以前、JR宇都宮駅東口の広場に立っていた観音さまのことをご存知でしょうか🙄?餃子🥟にまつわ...
観音さまが去ってから約3年半後の2023年8月26日。かつて餃子広場があった場所は、大きな...
最後に、私の地元のスーパーで最近買った箱入りの宇都宮餃子🥟です。賞味期限が間近だったことも...
20023
慶明寺
三重県伊賀市野間659
御朱印あり
開基は不詳。明治末まで野間には2つの寺がありました。一寺は平楽山光明院西雲寺(天台宗西連寺末・現慶明寺在の場所)で、一寺は空照山中心院慶明寺(浄土宗・現墓地平地の場所)でした。明治43年1月30日に慶明寺が隣火にて焼失したため大正2年...
3.4K
17
慶明寺でいただいた御朱印です。書置きになります。慶明寺は法然上人伊賀二十五霊場の第9番札所...
慶明寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来です。
本堂の左下横には緑の箱があり、こちらに御朱印があります。御朱印代300円を箱の中にある瓶に...
20024
明開寺
奈良県宇陀市室生下田口32
御朱印あり
大正期、石割妙常が三郎岳の山頂付近に「日蓮上人」「十一面観音」「子安地蔵」等を岩石に刻み奥の院を建立する。(三郎岳は登山愛好者には有名であり、山道は明開寺が起点である。)その後大正15年に山の麓に本堂や庫裡を自力で建立すると、この地の...
4.5K
6
本堂を開けて頂いて、私が参拝、読経している間に書いて頂きました!参拝中に雪が降り出し、帰り...
明開寺、本堂になります。
宇陀市室生の山中の小さな集落にある、日蓮宗の寺院です!この寺院が開基したから集落が出来たよ...
20025
理性寺
東京都杉並区永福3-56-29
御朱印あり
当寺は法華宗法真山理性寺といい、本尊は十界諸尊の曼荼羅です。 『御府内備考続編』によれば、当寺は承応三年(一六五四)、大久保越中守忠辰・忠陰兄弟が両親の忠当夫妻を開基として、その菩提のために創立したものです。寺名は、夫妻の法名、法真院...
4.0K
11
書置きの御主題をいただきました。
理性寺の本堂になります。お寺さんについて何か間違いあれはご指摘ください!御朱印は貰えるレベ...
理性寺の本堂に掲げてある扁額になります。
…
798
799
800
801
802
803
804
…
801/2115
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。