ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (20051位~20075位)
全国 52,846件のランキング
2025年4月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20051
勅言山 正法院 福蔵寺
埼玉県さいたま市見沼区南中野451
御朱印あり
正法院の創建年代等は不詳ですが、新編武蔵風土記稿に「新義真言宗、倉田村明星院末、勅言山福蔵寺と號す、本尊彌陀を安せり」とあります。北足立八十八ヵ所霊場38番です。
4.6K
5
正法院でいただいた御朱印です。本堂右手の庫裡にて書いていただきました(^人^)
不動堂の手前に交通安全観音様がいらっしゃいました。
護摩堂と不動堂の間にある宝篋印塔です。さいたま市の指定文化財となっています。
20052
大鷲神社
東京都三鷹市井口1-1-1
4.3K
8
東京都三鷹市大鷲神社・社殿…詳細不明ですが、大鷲神社なので、日本武尊か天日鷲命が御祭神でし...
東京都三鷹市大鷲神社・手水鉢
東京都三鷹市大鷲神社・鳥居…小さくても侮ることなかれ!毎年、酉の市も開かれるようです。
20053
本興山 常在寺
神奈川県海老名市社家3746
常在寺(じょうざいじ)は、神奈川県海老名市にある日蓮宗の寺院。山号は本興山。了性房日乗の開基。はじめ鎌倉小町にあったが、1523年(大永3年)に海老名へ移転した。通称むべ山常在寺。旧本山は大本山北山本門寺根源。興統法縁。
4.6K
5
神奈川県海老名市 常在寺 日蓮上人と本堂
神奈川県海老名市 常在寺にある日蓮上人600遠忌記念樹(鎌倉妙法寺の蘇鉄)
神奈川県海老名市 常在寺の山門
20054
摩尼珠院
新潟県柏崎市藤橋1215
御朱印あり
4.3K
8
摩尼院さまの御朱印とおすかがたです(*^^*)!【越後巡礼】越後三十三ヶ所観音霊場7番札所...
摩尼院さまの 寺標柱とお御堂です(^ω^)!
世話人の方に墨書をお願いしたところ、本堂を開けてくださったので中でお参りしました。
20055
無量山 龍安寺
神奈川県川崎市多摩区宿河原2-44-17
御朱印あり
3.8K
13
瀧安寺で御朱印頂きました
龍安寺の、扁額です。
龍安寺の、本堂です。
20056
徳楽寺
三重県伊賀市西高倉3543
御朱印あり
徳楽寺(とくらくじ)は、三重県伊賀市にある、真言宗御室派の仏教寺院。山号は塩岡山(しおおかざん)、院号は薬師院(やくしいん)。本尊は薬師如来。本尊は秘仏で厨子に入り、33年ごとに開帳される。
4.8K
3
「三重四国八十八ヶ所」霊場、第36番札所 「伊賀四国八十八ヶ所」霊場、第67番札所 「塩岡...
「塩岡山 徳楽寺」本堂外観
20057
安養寺 (美作市林野)
岡山県美作市林野48
御朱印あり
1601年に旧美作町の北端、上相間山(かみやはしたやま)に建てられ、1697年に現在地である美作市林野に移された安養寺は、毎年2月第2土曜日の夜に勇壮な裸祭りが行われることでよく知られています。
3.7K
14
美作西国観音霊場の御朱印を貰いました
安養寺の鎮守社金毘羅大権現です
美作市の安養寺の地蔵堂です
20058
桂泉院
長野県伊那市高遠町東高遠2322
御朱印あり
4.8K
3
伊那市 桂泉院過去の御朱印になります。武田信虎公墓所、仁科盛信公の位牌殿等、戦国ゆかりのも...
伊那市 桂泉院さんにお参り✨武田家に深い縁があるお寺さん✨こちらも久々のお参りです🙏
桂泉院 仁科盛信公位牌殿
20059
正源寺
埼玉県川口市新堀934
御朱印あり
真言宗智山派(総本山は京都の智積院)の天命山 正源寺は慶長15年(1610)2月、法印宥慶開創で中興開山は源雅と伝わっております。 本堂は間口7間、奥行き6間の木造のお堂で平成7年に建てかえられたものであります。 県内でも珍しい胎蔵界...
3.1K
20
埼玉県川口市新堀、正源寺の参拝記録です。
埼玉県川口市 正源寺真言宗智山派寺院本堂です
埼玉県川口市 正源寺真言宗智山派寺院興教大師像です
20060
八大龍王正本殿
岐阜県各務原市各務おがせ町7-51
御朱印あり
各務おがせ町(かかみおがせちょう)にある曹洞宗の寺院。慈眼寺によって管理されている。
4.0K
11
總本殿の売店で頂きましたが、書置きの表記は正本殿ですのでこちらに投稿し直しました。
曹洞宗のお寺。苧ケ瀬池のすぐ近くにあります。運が良いと猫ちゃんを見ることができます。
境内には猫がうろついていました。一匹は近づくと逃げてしまいましたがやがて近くに来ました。も...
20061
長照院
宮城県柴田郡柴田町大字成田字寺入6
御朱印あり
3.3K
18
墨書きで頂きました✨
住職様は御詠歌を教えていました😉おば様はお茶とお菓子を出してくれました😂おば様が嫁いだ時の...
長照院の本堂になります。
20062
成沢八幡神社
山形県山形市蔵王成沢1227
八幡神社は山形市蔵王成沢に鎮座している神社です。八幡神社の創建は平安時代の天喜5年(1057)に源義家が所謂、奥州で起きた前九年合戦で安倍貞任追討の戦勝を祈願する為、男山八幡宮(石清水八幡宮:京都府八幡市)の分霊を勧請したのが始まり伝...
1.8K
33
成沢八幡神社の社殿になります。丁度、昼だったので氏子さんが食事を摂っていました🙇🙋御朱印は...
社殿の隣にあるお堂です。
石灯籠に松🌲と社殿になります。
20063
高千穂神社
鹿児島県奄美市名瀬井根町19-1
御朱印あり
御祭祀 瓊瓊杵尊 応神天皇 市杵島姫命
4.8K
3
普通の半紙を四つ折りにして左上に書いてある書置きになります。コロナで御朱印帳には書いてもら...
20064
学法寺
秋田県仙北市角館町小館63
御朱印あり
日蓮宗、妙榮山学法寺。寺名を3度も変えた珍しい寺で、会津黒川城主 芦名直盛が会津に大宝寺として建立。慶長8年(1604)、芦名義勝が角館に移る際、日盛を迎え開山。その後妙蓮寺となり、寛文7年(1669)学法寺となりました。
4.8K
3
私も頂きました、角館街散歩の際立ち寄りました。maki さんの情報のお陰で頂く事が出来ま...
過去に参拝した時に撮影したものです。残念ながら御主題はコロナにて中止のようです。
20065
尻冷やし地蔵尊
愛知県春日井市大泉寺町443−115
御朱印あり
江戸時代初期[正保4年(1647年)]の銘があり、市内で最古の地蔵と思われる石仏です。 かつては台座の下から清水が湧き、水で地蔵の足元を濡らしていたことからこの名があります。 敵に追われた手負いの武士が清水で傷口を洗いのどをうるおして...
3.5K
16
地蔵盆・子供相撲奉納の御朱印です。ちょっと色違いです。
近隣の工場の敷地が臨時駐車場になります。
また来月から24日が地蔵縁日になりますね。
20066
斎宮
福岡県糟屋郡久山町大字山田232
神功皇后は、『古事記』『日本書紀』に登場し、日本史上はじめて朝鮮半島へ出兵したと伝えられる人物です。『日本書紀』巻第九、神功皇后(気長足姫尊)の章には、夫である仲哀天皇がお亡くなりになられた香椎宮、応神天皇をお産みになられた宇美八幡宮...
4.0K
11
手水鉢の中にいる石の亀です。
境内の池にいる石のカエルです。後ろの池には錦鯉も泳いでいます。
先ほどの画像よりもう少し近づいて見ました。
20067
八尋石八幡宮
山口県熊毛郡田布施町上田布施913
御朱印あり
4.8K
3
立春の前の日の節分に氏神さまへおまいりしてきました🙏こちらの御朱印は暦が書かれているのが素...
八尋石八幡宮(やひろいしはちまんぐう)
20068
法蓮寺
兵庫県神戸市兵庫区神明町1-13
御朱印あり
法蓮寺は水戸光圀のゆかりのお寺で、京都大本山本圀寺の末寺の筆頭とされております。一般には「兵庫の妙見寺」の通称で知られています。応永元年(1394)2月23日、開基日融上人の命日をもって創立日とし、江戸時代には徳川御三家の寺として幕末...
4.5K
6
御首題を頂きました。御首題拝受837ヶ寺目。
「法蓮寺」参拝記録ですが、山門も開いてなかったため、本堂への参拝は断念しました。
法蓮寺をお参りしました👏
20069
法華寺
福岡県大牟田市橘141
御朱印あり
4.3K
8
大変お忙しい中、御首題ご対応いただきました。ありがとうございました。
法華寺、本堂になります。雪が舞っていました。
福岡県大牟田市妙蓮山 法華寺 本堂となります。
20070
櫻木神社
香川県高松市多肥上町1521
4.9K
2
遅くなりましたが氏神様へ初詣に行きました。
高松市多肥地区の氏神様を参拝しました。
20071
三社神社
千葉県東金市極楽寺317
3.8K
13
2本の大きな御神木の間を通って、本殿へ。写真ではよく分からないけど、根っこを跨がないと奥へ...
長い参道は、歩いていて気持ちいい⭕️
参道から見た、鳥居⛩鳥居の先には長閑な畑があって、その先に、もうひとつ鳥居が見える。この土...
20072
金龍寺
岐阜県美濃市長瀬222
御朱印あり
金龍寺(きんりゅうじ)は岐阜県美濃市長瀬にある聖観世音菩薩を本尊とする臨済宗妙心寺派(東海派大雄院下)の寺院で、山号は南陽山。中濃八十八ヶ所の31番札所である。創建年次及び開山不詳の天台宗寺院、東林庵が前身とされる。寛永2年(1625...
4.4K
7
印を押してきました。少し傾いていますがまあまあかと。
臨済宗妙心寺派のお寺。本尊は聖観世音菩薩。苔庭も趣があり素敵でした。
弘法大師様がおられます。
20073
六甲山神社
兵庫県西宮市山口町船坂
六甲山神社(むこやまじんじゃ)は兵庫県西宮市山口町、六甲山最高峰から東へ1km程隔たった標高840mの見晴らしのよい峰に鎮座する神社(廣田神社の境外末社)。祭神から白山の宮(しらやまのみや)とも称される。石の宝殿と呼ばれる大きな石祠(...
4.7K
4
参道をあがるとまず白山姫観音さまが迎えてくださいます。
拝殿になります。廣田神社の境外社で奥宮になり、翌日、廣田神社の神職さんに伺ったところ当たり...
石の宝殿・六甲山の下に白山不動があり、芦屋川の源流です。
20074
千代田稲荷神社
東京都八王子市裏高尾町954
太田道灌が千代田城(現在の皇居)築城に際し守護神として城内に勧請し後に徳川家康公が紅葉山に厚く祭ったものであります。明治維新の際、信仰厚き女官(滝山)によって城下に移され後年神縁に導かれ紅葉山と称せられる当地に奉遷されるに至りました。...
4.5K
6
火事の後、新しく作られた社殿です。 小さな賽銭箱もあるのですが、破壊されているようでした…...
狛狐さん。昭和10年のものです。今も境内を守っています。
焼け残った賽銭箱と社殿跡小さな社殿は作られていますが、6年もこのままなのがなんだか残念です…
20075
常明寺
三重県伊勢市一之木1丁目5番19号
御朱印あり
3.9K
12
御首題を頂きました。御首題拝受797ヶ寺目。
御本堂に掲げられている扁額です。
常明寺の御本堂です。
…
800
801
802
803
804
805
806
…
803/2114
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。