ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (20026位~20050位)
全国 54,581件のランキング
2025年8月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20026
天石門別神社 (和気町)
岡山県和気郡和気町岩戸655
5.2K
4
和気町の天石門別神社です。美作の滝宮神社と同じ社名ですがこちらのご由緒はよく分かりません。...
左に狛犬、右に......麻呂!?
天石門別神社 本殿です。
20027
大念寺
神奈川県平塚市四之宮5丁目3-36
御朱印あり
大念寺(だいねんじ)は、神奈川県平塚市四之宮にある浄土宗の寺院である。山号は見光山。院号は眼性院。本尊は阿弥陀如来。
5.2K
4
参拜記録として投稿します。
大念寺の寺号標、山門
大念寺の御本堂になります。
20028
慶寿寺
静岡県島田市大草767
御朱印あり
慶寿寺は1345年、今川範氏が開山したと伝えられている真言宗の名刹です。慶寿寺のしだれ桜は、今川範氏が父範国の遺徳などに感謝して植えた桜で「孝養桜」とも呼ばれています。初代は350年前に枯れてしまい、現在の桜はその時に枝分けした二代目です。
5.0K
6
過去に頂いた直書き御朱印です。
慶寿寺の観音堂です。
慶寿寺の本堂です。広いです。
20029
光照寺
神奈川県逗子市沼間2-20-17
御朱印あり
4.8K
8
本堂に向かって左手前の寺務所にて直書きでいただきました
開山は不明ですが、平治の乱で敗れた源義朝の嫡子悪源太義平の供養に建てられたとの伝承がありま...
神奈川県逗子市沼間の光照寺さまです高野山真言宗のお寺です
20030
大長寺
大阪府大阪市都島区中野町2丁目1番14号
御朱印あり
大長寺(だいちょうじ)は大阪市都島区にある浄土宗の寺院。
5.1K
5
大都会のお寺💁マンションの1階かな
大阪市都島区 大長寺さま📸写真ありました😁🚉京橋の近くです。
慶長10年(1605)10月、毛利輝元の一族佐々木高久が外祖父毛利定春の冥福を祈り下屋敷を...
20031
不動閣
岐阜県岐阜市日野西2-9-10
御朱印あり
5.1K
5
「不動閣 不動院」の御本尊「波切不動明王」の御朱印#御朱印 #岐阜 #岐阜市
「不動閣 不動院」白寿観音像本堂裏の洞に祀られております。この洞の土から発見された数センチ...
「不動閣 不動院」本堂かつての本堂は昭和三十年末に参拝者の蝋燭の失火により焼失現在の御本堂...
20032
筒口神社
山梨県南都留郡富士河口湖町船津5
社の北方河口湖岸近く水伏流し渦巻く所あり筒口と云ふ。この筒口に村民度度遭難す。この防除を願ひ建久四年水神を祀り筒口明神と号す。文明八年拝殿造営、永禄八年社殿改築小船津組産土神となす。宝暦四年大船津組と合せ神輿を購ひ八王子神社と隔年に神...
4.1K
15
山梨県富士河口湖町、筒口神社⛩️の拝殿🙏🙏🙏
山梨県富士河口湖町、筒口神社⛩️の拝殿です。
山梨県富士河口湖町、筒口神社⛩️の狛犬さまです。
20033
宮沢神明社
神奈川県横浜市瀬谷区宮沢3-21-7
天正十九年徳川将軍の旗本石川八十郎當地に封しられ、子孫之を世襲す。明治六年皇政革新の際神奈川県直轄となる。 慶安五年 (一六五二) 検地あり (慶安水帳) 宮沢の中央に当る現鎮座地に天照大神を勧請したとされている。安政の大地震 (一...
3.3K
42
横浜市瀬谷区宮沢神明社の社殿。
横浜市瀬谷区宮沢神明社の鳥居と社殿へと続く参道。
横浜市瀬谷区宮沢神明社へおまいりしました。
20034
大田神社
福岡県糸島市二丈一貴山1016
猿田彦命は伊勢神宮の内宮近くに鎮座の猿田彦神社総本社の主祭神である。天孫降臨の時に道案内をされた神様で 導き 開運の神として知られる大田命は猿田彦命の後裔に当たる神様で 内宮のご鎮座に大きな功績を残された。大同二年(807)に書かれた...
1.7K
50
大田神社さんの狛犬様✨詳細は分かりませんでした😅
本殿正面、龍の木鼻になります✨
本殿、手挟の彫刻です✨よく見ると正面の龍の木鼻と一体みたいな造りでした😊
20035
高山航空神社
香川県綾歌郡綾川町東分乙
4.9K
7
滑走路が正面になるので飛行機の離発着が素晴らしいアングルで見られます👀✨良い📷なら(≧口≦)ノ
「たか」は旧漢字の「髙」です😄どちらもにっこり笑顔の狛犬さまでした🐕✨
地神塔も⛩️の奥に奉られていました。
20036
富嶋神社
兵庫県たつの市御津町苅屋519
御朱印あり
富島神社の由来は、1331年、播磨の国の守護職赤松則村が本拠を黒崎基山山系に武山城を築き、武山城に甥の萩原孫四郎敦則、峰続きの基山城へは敦則の父光則が居城した際、光則は武山城の守護神として八幡大明神を奉祀し、以来赤松一族の信仰も篤く後...
3.4K
22
御朱印、書いて頂きました。ありがとうございました。
富嶋神社さんの狛犬様になります😊
本殿狛犬様になります✨
20037
愛宕神社
大阪府吹田市佐井寺2丁目24-1
5.2K
4
小さな祠があるだけですがベンチもあり公園のようになっています。
お社のすぐ脇から吹田市やその向こうの茨木市、生駒の山々が見えます。結構見晴らしは良いです(...
参道を登り、小高い丘の上にお社はありました。小さいです(^^)地域の方々が整備されてるのか...
20038
増全寺
神奈川県海老名市中新田2丁目15-36
御朱印あり
浄土宗関東十八檀林の武州滝山大善寺末寺で、本尊は弥陀三尊、阿弥陀如来は江戸期初期から中期の作とみられる。 開山は因公学円上人で、嘉応元年7月15日寂(1169)、開基は鎌倉末期の領主・海老名源八衛広綱とされ、法名の無量院殿龍池増全...
3.2K
24
本堂に向かって右手の庫裏にて直書きでいただきました
境内に安置されている福禄寿さんです
開山は因公学縁上人で、嘉応元年7月15日寂(1169)、開基は鎌倉末期の領主・海老名源八衛...
20039
楠御前八柱神社
三重県志摩市浜島町南張1594-2
御朱印あり
当社は明治40年11月21日、八柱神社、若宮殿社、八重垣社を合祀。明治41年2月22日楠御前社を合祀し、楠御前八柱神社と称し現在に至る。古来、志摩 度会の国人は申すに及ばず、広く延命長寿 子授け 安産の守護神として信仰が厚く、就中霊験...
3.1K
25
以前頂いた、直書きの御朱印です。
地元の小学生の巫女さんが、舞いを奉納します。
浦安の舞いが奉納されていました。
20040
泉福寺
茨城県常陸太田市大中町1265
御朱印あり
泉福寺は,茨城県里美地区で唯一住職がいる寺院。貞保元(1684)年に廃寺であった松安寺の跡地に日立市小木津より引寺されました。泉福寺のシンボルとなっているシダレザクラはその際に植樹されたものと考えられており,茨城県の天然記念物に指定さ...
4.4K
12
現在はコロナ禍のため、書き置きのみ。お布施 300円
常陸太田の観光名所のひとつ。茨城県指定 天然記念物樹齢300年の、みごとな しだれ桜🌸
常陸太田の観光名所のひとつ。茨城県指定 天然記念物樹齢300年の、みごとな しだれ桜🌸
20041
龍田寺
東京都昭島市上川原町2-25-1
龍田寺は、龍津寺二世南室宗丹が開山となり、元和元年(1615)に創建したといいます。
4.7K
9
龍田寺を訪問しました。曹洞宗のお寺です。うちの近くに龍田(たつだ)という地名があり、たつだ...
入って右側には六地蔵さま。
入って左側には痢病神さまが祀ってあります。お腹が弱いので一生懸命お参り(笑)
20042
愛宕神社 (見付)
静岡県磐田市見付1164-2
愛宕神社は城や都市などの守護神として建立されることから、見付の愛宕神社も「見付」の鎮護として祀られたものと考えられます。
4.9K
7
見付 愛宕神社 ( あたごじんじゃ )と一里塚一里塚が残っている所は少なく、さらに阿多古山...
見付 愛宕神社 ( あたごじんじゃ )ご利益・神徳 火災よけ 郷土守護東経13...
見付 愛宕神社 ( あたごじんじゃ )JR磐田駅北口2番乗り場から、遠鉄バス80磐田営業所...
20043
極楽寺
京都府亀岡市千歳町千歳北所24
御朱印あり
4.5K
11
丹波七福神めぐり第六番極楽寺の御朱印です令和二年十一月参拝分
境内の小さな水ためには金魚が飼ってありました。
極楽寺の本堂の写真です。
20044
大野天満天神宮
千葉県市川市大野町3-1948
この天満天神宮の起りについては、関東の覇者として君臨した平将門が、天慶元年(938)京都の天満宮(北野神社)を、この地に勧請したものであると伝えています。それは、菅原道真公の像を描いた掛軸に「抑天満宮者 人王六十一代 朱雀天皇御宇 天...
3.6K
24
大野天満天神宮千葉県市川市大野町3-1948境内社殿から鳥居側を見た景色左は手水舎
大野天満天神宮千葉県市川市大野町3-1948社殿の扁額
大野天満天神宮千葉県市川市大野町3-1948社殿
20045
海徳寺
愛知県碧南市音羽町1-60
御朱印あり
4.3K
13
直書きで御朱印をいただきました文化財でもある大濱大佛と書かれています。
碧南市大浜地区仏教会 大浜地区歩いて暮らせるまちづくり推進委員会 碧南市観光協会 が実施す...
碧南市 海徳寺さんにお参り✨ご住職はお留守との事で御朱印はいただけませんでした🙏
20046
光仙寺
徳島県徳島市伊賀町4-17
御朱印あり
光仙寺(こうせんじ)は、徳島県徳島市に位置する寺院である。阿波秩父観音霊場32番札所。徳島七福神霊場・毘沙門天。山号は無量山。宗派は真言宗御室派。
5.3K
3
無量山光仙寺の御朱印です。徳島七福神霊場の毘沙門天の納経になっています。本堂横の本坊で頂き...
光仙寺の毘沙門堂です。車で来ると山門横にある駐車場、そしてこの毘沙門堂が先にあります。御朱...
無量山光仙寺の本堂です。阿波秩父観音霊場の三十二番札所、徳島七福神の毘沙門天の霊場です。御...
20047
弘法大師 お杖の水
徳島県小松島市日開野町加々マセ31
御朱印あり
旅僧がとある農家で水を所望しましたが、「このあたりの井戸水は塩がさして飲めない」と嘘をついて断りました。旅僧は弘法大師でしたが、この後、本当に塩が入り飲めなくなりました。それから、幾年もたって、またこの旅僧が通りかかった際、この周囲の...
4.2K
14
四国霊場番外札所・弘法大師御杖の水の納経です。本坊の藤樹寺さまの庫裡で御住職さまより拝受し...
四国霊場番外札所・弘法大師お杖の水の御影です。納経及び御影は本坊の藤の薬師藤樹寺さまで授与...
伝承に因み、弘法大師空海像が安置されています。納経は近くにある藤の薬師、藤樹寺で受付して頂...
20048
円珠院
岡山県浅口市鴨方町六条院西890
御朱印あり
4.5K
11
備中浅口西国観音霊場の御朱印を貰いました
浅口市指定重要文化財の大宝塔です
浅口市の円珠院の山門です
20049
和多理神社
鳥取県八頭郡八頭町郡家殿500
約千年前昔の延喜式神名帳 にのる式内郷社という由緒ある古社である。大同2年(807)和多理の山(猫山)から現在地に 遷し祭ったという説もある。本殿内には元弘(1331~1333)の昔、後醍醐天皇が船上山より京都還幸の途上再建させられた...
4.9K
7
境内の大銀杏。黄葉が見頃でした。
この地は柿が特産品。境内にも柿の木畑がありました。
鳥取ひとり旅2箇所目。石破茂首相の地元、出馬表明をされたところとして注目された神社です。
20050
白龍山 慈雲寺
群馬県安中市松井田町二軒在家876-1
御朱印あり
3.0K
26
ウクライナ難民支援禅語御朱印。庫裡にて書き置きを拝受いたしました。少し遅い時刻の参拝でした...
境内の大きな木。その向こうが庫裡。
境内にいらした観音様。
…
799
800
801
802
803
804
805
…
802/2184
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。