ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (20001位~20025位)
全国 54,581件のランキング
2025年8月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20001
妙光寺
広島県広島市南区本浦町28-3
御朱印あり
弘法大師ご誕生の霊刹、香川県善通寺市の総本山善通寺より「瞬目大師」のご分身を、お迎えし「善通寺別院」となる。広島市内を一望できる高台にあります。
5.1K
6
過去の参拝記録として。廣島新四国八拾八箇所61番です。
汗だくの私をみて、帰り間際に炭酸水っぽいお水をいただきました。お心遣いに本当に感謝です。あ...
妙光寺の本堂です。神社みたいなフォルムです。
20002
牛坂八幡神社
石川県金沢市旭町一丁目17-50
御朱印あり
旭町の前身である「牛坂」は、慶長9年(1604年)時代には、既に石川郡鞍月郷に属した集落として存在していました。 その後、幾多の変遷を経て、文政4年金浦郷に属していましたが、明治22年崎浦村字牛坂となりました。 昭和11年4月に金沢...
5.0K
7
今年2月23日にいただいた直書きの御朱印です。この奥に 雛人形🎎 を飾った「 ひな壇 」...
牛坂八幡神社へ。町中の神社の感じです。こじんまりしています。
20003
生原厳島神社
群馬県高崎市箕郷町生原1728
御朱印あり
原新田(生原二区)元来水利に恵まれていませんが、竜昌寺前のみ清水が湧いて湿地をなし、大正の頃まで鯉もいたと言う唯一の水源地であったので、水信仰の神である弁天様が祀られたと思われます。本尊の弁天様は、元亀天正(一五七〇~九三)の昔、川浦...
4.8K
9
金古諏訪神社様にて拝受。宮司様に直書きしていただきました。
厳島神社様拝殿。こじんまりしたお社です。
鳥居の扁額。少し劣化もあり読みにくい。
20004
八剱神社
千葉県習志野市鷺沼3丁目14-35
八剱神社(やつるぎじんじゃ)は、千葉県習志野市鷺沼にある神社である。鷺沼の根神社の末社。
5.2K
5
八剱神社の境内に鎮座する拝殿。
八剱神社の境内の狛犬。
八剱神社の境内の獅子。
20005
稲荷神社
青森県五所川原市大字飯詰福泉
3.6K
21
飯詰稲荷神社の鳥居です。
五所川原市飯詰にある稲荷神社です。市指定文化の財飯詰稲荷神社裸参りが毎年行われています。
20006
宗善寺
佐賀県佐賀市高木瀬町東高木1400-3
御朱印あり
4.2K
15
2024年6月2日直書き タイプの御朱印を拝受しました。 初穂料:300円
佐賀県佐賀市高木瀬町東高木にある豊楽山 宗善寺の本堂
宗善寺境内に鎮座する"地蔵菩薩"の石像群です。※弘法大師像などが鎮座しております。
20007
三之宮神社
大阪府枚方市穂谷2丁目6-2
御朱印あり
5.1K
6
直書きで頂きました。
小中学校のころ、神社の横を通ってキャンプ場へ行った記憶があります。初めてお参りさせてもらいました
鳥居の真ん中あたりに、縄のれんのようなしめ縄のようなものが。頭を下げて鳥居をくぐるためのようです
20008
駒形神社
福島県喜多方市塩川町中町1888
4.6K
11
駒形神社の拝殿正面になります。
駒形神社の本殿になります。
駒形神社の拝殿の扁額になります。
20009
四社宮
宮城県仙台市若林区新寺1丁目7-38
御朱印あり
四社宮は東八番丁(昔は大河原町)に鎮座し、昔藩祖伊達政宗公が関ヶ原の役の節、上杉氏の家来甘粕氏との戦に政宗公に随ひて柴田郡大河原より仙台に来たり、足軽鉄砲組として当丁に置かれたるに依り大河原組と云い、その後大坂の冬・夏の陣の戦に初めて...
3.9K
18
仙台市 四社宮 同区に鎮座されている管理社旅立稲荷神社にてお書き入れして頂きました。
宮城県仙台市若林区、四社宮の境内にある石碑です。
宮城県仙台市若林区、四社宮の社殿です。
20010
法然寺 (瀬戸田町)
広島県尾道市瀬戸田町瀬戸田44
御朱印あり
4.6K
11
お忙しくされていたようで御朱印の書置きとパンフレットを頂きましたꕤ…˖*
境内に大師堂がありますが法然上人像が安置されています🌳🌴🌿緑いっぱいの境内💚
本堂内陣でお参りさせて頂きました🙏御本尊の阿弥陀如来は法然上人念持仏✨
20011
日吉神社
鳥取県西伯郡大山町赤松943
御朱印あり
4.0K
17
日吉神社神社の御朱印です😃めっちゃ久しぶりに書くわー♬と 張り切って書いてくれました🖌️✨...
【鳥取県】西伯郡大山町、日吉神社をお参りしました。
日吉神社の境内です。鬱蒼とした雰囲気は嫌いではありません。
20012
瑞巖寺
岐阜県各務原市那加北洞町1-325
御朱印あり
延暦24年(805年)、伝教大師によって天台宗の寺院として良河寺の名で創建された。江戸時代はじめまでは観音堂のみの小さな無住寺院だったが、寛永16年(1639年)に入ると播州明石から濃州加納へ転封となった戸田松平光重が鬼門除けとして十...
4.5K
12
直書きを拝受しました。岐阜七福神巡りイベントにて。
本堂 秘仏を拝観 参拝記録
寺号標 参拝記録として投稿
20013
栄洗寺
千葉県館山市沼925
御朱印あり
5.3K
4
館山市 栄洗寺御首題をいただきました😊
館山市 栄洗寺さんにお参り✨
お墓詣りする人がいました。僕は参拝して御朱印をできるか確認したところOKおねがいしました。
20014
菅原神社
秋田県秋田市八橋本町4丁目4-3
御朱印あり
社伝によれば、慶長年間(1596〜1615)南秋田郡天王村北野の天神を川尻村箱岡に勧請し、箱岡天満宮と称した。その後日吉神社の南隣りに移したが、延享3年東照宮寿量院造営のため、現在地に遷座し菅原神社と改称した。明治4年焼失したので、廃...
1.9K
38
紙渡しの御朱印をいただきました。拝殿の賽銭箱の前に紙渡しの御朱印が準備されていて、賽銭箱に...
こちらが拝殿になります。
拝殿には鮮やかな色彩の彫刻がほどこされていました。
20015
多珂神社 (貴船神社)
福島県南相馬市小高区仲町2-50
多珂神社(たかじんじゃ)は、福島県南相馬市原町区にある神社。式内社(名神大社)論社で、旧社格は県社。
4.5K
12
多珂神社 (貴船神社)の拝殿正面になります。
多珂神社 (貴船神社)の本殿になります
多珂神社 (貴船神社)の扁額です
20016
尻冷やし地蔵尊
愛知県春日井市大泉寺町443−115
御朱印あり
江戸時代初期[正保4年(1647年)]の銘があり、市内で最古の地蔵と思われる石仏です。 かつては台座の下から清水が湧き、水で地蔵の足元を濡らしていたことからこの名があります。 敵に追われた手負いの武士が清水で傷口を洗いのどをうるおして...
4.1K
16
地蔵盆・子供相撲奉納の御朱印です。ちょっと色違いです。
近隣の工場の敷地が臨時駐車場になります。
また来月から24日が地蔵縁日になりますね。
20017
蓮華院 性空堂
鹿児島県霧島市牧園町高千穂3919−101
御朱印あり
4.6K
11
直書きの御朱印を頂きました。
ご住職がいらっしゃいましたので、本堂内でお詣りさせて頂きました。
本堂内の撮影はOKとのことです。
20018
光受寺
岐阜県大垣市墨俣町墨俣211
光受寺は元濃州安八郡柴間郷二ツ木圧、 天台宗法蔵寺として義兼(泉 智庵)によって創建される。その後、法弟正圓が法蔵寺を継ぎ、正龍、正善に至る。寛永年間(室町1460年~1465年頃)正善は、天台宗から浄土真宗に改宗。深く蓮如上人に帰依...
3.7K
28
庫裡前から本堂を望みます。光受寺は浄土真宗大谷派のお寺さんで、御本尊は阿弥陀如来です。
庫裡には雛🎎人形が飾られています。手前には今年の大河ドラマ「光る君へ」にちなんでか、源氏物...
足元にはヒメリュウキンカ🌼の花が咲いてます。
20019
心行寺
大分県臼杵市野津町都原3563-2
御朱印あり
5.1K
6
過去にいただいた御首題になります。
妙光山 心行寺本堂となります。
妙光山 心行寺毘沙門天王です。とても大きくて見応えあります。
20020
猿田彦神社
兵庫県神戸市兵庫区佐比江町30
5.1K
6
神戸市兵庫区の猿田彦神社です
神戸市兵庫区の猿田彦神社です
神戸市兵庫区の猿田彦神社です
20021
大久保薬師堂
福岡県糟屋郡篠栗町大字篠栗1165
御朱印あり
篠栗四国八十八箇所霊場第88番札所の大久保薬師堂は、四国八十八箇所霊場第88番札所・大窪寺より観請した薬師如来が御本尊です。
3.7K
20
過去にいただいたものです。
お堂は少し石段を登った場所にありました。この石段の下には元気水といった霊剣あらたかなお水が...
篠栗四国八十八か所霊場第88番札所 大久保薬師堂。ご本尊は薬師如来。
20022
浅間神社 (姫小川浅間神社)
愛知県安城市姫小川町姫40番地
御朱印あり
社地は古墳で伝えによると孝徳天皇(六四五—五四)の皇女のもので昭和二年史蹟として内務省の調査があった。地名を姫の郷と称し、昔から安産の神と崇敬する。明治五年十月十四日、村社に列し、 同十七年五月、拝殿を改築し、昭和十二年五月八日、社 ...
2.6K
31
7月の御朱印7月6日8:00-12:00社務所にて
告知木花咲邪姫の浅間神社長年境内に咲いていた桜の枯れ枝を製材して作っています。10月の例大...
7月6日から授与開始します。しかしながら、当日は11:00-12:00(御霊入れの神事の後...
20023
康國寺 (康国寺)
島根県出雲市国富町1301
御朱印あり
康國寺は、仏教の開祖・釈迦牟尼仏を本尊仏、孤峰覚明(こほうかくみょう)禅師(三光国師)を開山とし、正平二十四年(1369)に当地の豪族であった康國(やすくに)公によって建立された臨済宗妙心寺派の寺院です。境内には、松江藩七代目藩主松平...
4.2K
14
出雲市、康國寺の御朱印「南無 釈迦牟尼佛」を書置き(墨書き・押印)でいただきました。
【島根県】出雲国神仏霊場第二番、康國寺をお参りしました。なお、二番札所は令和7年3月1日に...
康國寺は、ツツジの香りに包まれていました。
20024
平照寺
香川県三豊市高瀬町上勝間3677
御朱印あり
開基は奈良時代、行基菩薩によると伝わる。御本尊は伝行基菩薩作の十一面観世音菩薩像。のち寺は荒廃し、807年に巡錫した弘法大師は一夜で観音堂を建立して寺の中興の祖となる。御本尊の十一面観世音菩薩像は首から上の病に霊験があると言われ、「首...
4.9K
7
四国霊場番外札所 平照寺「大悲閣」の御朱印です。庫裏にて直書きしていただきました。今回は、...
平照寺さんの由緒書きです。
平照寺さんの寺標です。
20025
浅間神社 (アニマルキングダム内)
静岡県賀茂郡東伊豆町稲取3344(伊豆アニマルキングダム内)
東伊豆町稲取の「伊豆アニマルキングダム」園内の神社で、アニマルゾーンの軽食売店そばに鎮座しています。
4.3K
13
賑わう動物園の、人目に付きやすい場所ながら、静かに鎮座する「浅間神社」。楽しくお詣りさせて...
御祭神に向かって、じっくりとお祈りしました。
動物🐕️🐈️たちの目線で参拝出来るのが、この神社の強みです。
…
798
799
800
801
802
803
804
…
801/2184
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。