ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (20051位~20075位)
全国 52,940件のランキング
2025年4月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20051
徳楽寺
三重県伊賀市西高倉3543
御朱印あり
徳楽寺(とくらくじ)は、三重県伊賀市にある、真言宗御室派の仏教寺院。山号は塩岡山(しおおかざん)、院号は薬師院(やくしいん)。本尊は薬師如来。本尊は秘仏で厨子に入り、33年ごとに開帳される。
4.8K
3
「三重四国八十八ヶ所」霊場、第36番札所 「伊賀四国八十八ヶ所」霊場、第67番札所 「塩岡...
「塩岡山 徳楽寺」本堂外観
20052
意非神社
鳥取県八頭郡若桜町屋堂羅1
意非神社(おいじんじゃ)は、鳥取県八頭郡若桜町にある神社。祭神は天饒日尊、神紋は違い矢紋。式内社、旧社格は村社。本殿は、平成27年、伊勢神宮の御用材の下賜を受け新築された。
4.7K
4
意非神社拝殿の欄間、組物、木鼻、本殿の扉は古い物が使われており、以前の社殿の物と思われる。...
意非神社社殿は平成27年に新築建替本殿は伊勢神宮の御用材の下賜を受けて建築。
意非神社 大鳥居日本でも有数の木製大鳥居と言われる。軒の長さ10.38m 高さ9.74m...
20053
常明寺
三重県伊勢市一之木1丁目5番19号
御朱印あり
3.9K
12
御首題を頂きました。御首題拝受797ヶ寺目。
御本堂に掲げられている扁額です。
常明寺の御本堂です。
20054
摩尼珠院
新潟県柏崎市藤橋1215
御朱印あり
4.3K
8
摩尼院さまの御朱印とおすかがたです(*^^*)!【越後巡礼】越後三十三ヶ所観音霊場7番札所...
摩尼院さまの 寺標柱とお御堂です(^ω^)!
世話人の方に墨書をお願いしたところ、本堂を開けてくださったので中でお参りしました。
20055
八大龍王正本殿
岐阜県各務原市各務おがせ町7-51
御朱印あり
各務おがせ町(かかみおがせちょう)にある曹洞宗の寺院。慈眼寺によって管理されている。
4.0K
11
總本殿の売店で頂きましたが、書置きの表記は正本殿ですのでこちらに投稿し直しました。
曹洞宗のお寺。苧ケ瀬池のすぐ近くにあります。運が良いと猫ちゃんを見ることができます。
境内には猫がうろついていました。一匹は近づくと逃げてしまいましたがやがて近くに来ました。も...
20056
延命寺
愛知県豊川市平井町丈方36
御朱印あり
平井町丈方(ひらいちょうじょうほう)にある浄土宗の寺院。現住職は黒野昌寛氏。
4.2K
9
延命寺にて阿弥陀如来さまの御朱印を頂きました。😊
延命寺の様子です。整った伽藍です。新幹線から撮影できました。
6月訪問。延命寺本堂
20057
金龍寺
岐阜県美濃市長瀬222
御朱印あり
金龍寺(きんりゅうじ)は岐阜県美濃市長瀬にある聖観世音菩薩を本尊とする臨済宗妙心寺派(東海派大雄院下)の寺院で、山号は南陽山。中濃八十八ヶ所の31番札所である。創建年次及び開山不詳の天台宗寺院、東林庵が前身とされる。寛永2年(1625...
4.4K
7
印を押してきました。少し傾いていますがまあまあかと。
臨済宗妙心寺派のお寺。本尊は聖観世音菩薩。苔庭も趣があり素敵でした。
弘法大師様がおられます。
20058
切山八幡宮
山口県下松市切山472
御朱印あり
天明天皇和同3年庚戌9月8日豊前国宇佐八幡宮より勧請現在地に鎮座す。
3.5K
16
切山八幡宮の御朱印の頂き方です。
切山八幡宮の拝殿内です。
切山八幡宮の拝殿です。
20059
桂泉院
長野県伊那市高遠町東高遠2322
御朱印あり
4.8K
3
伊那市 桂泉院過去の御朱印になります。武田信虎公墓所、仁科盛信公の位牌殿等、戦国ゆかりのも...
伊那市 桂泉院さんにお参り✨武田家に深い縁があるお寺さん✨こちらも久々のお参りです🙏
桂泉院 仁科盛信公位牌殿
20060
塔之沢熊野神社
神奈川県足柄下郡箱根町塔之澤123
箱根神社の兼務社
4.8K
3
神奈川県箱根町 塔ノ沢熊野神社 鳥居と社殿へと続く石段
神奈川県箱根町 塔ノ沢熊野神社 鳥居と社殿
神奈川県箱根町 塔ノ沢熊野神社 社殿の扁額
20061
建興院
福岡県宗像市日の里9-2-4
御朱印あり
永正5年(室町時代、西暦1508年)宗像元祖正三位中納言清氏親王より79代氏貞公の請により、その家臣占部氏の開創となり、玉巌璨金大金大和尚を開山としてその後禅曹洞宗の法統を伝承して現在に至っております。
3.2K
19
直接書いていただきました
福岡県宗像市日の里にある東光山 建興院の本堂
建興院庫裏(本堂向かって左手)にて御朱印拝受可
20062
伝長寺
大阪府大阪市天王寺区餌差町4番7号
御朱印あり
3.9K
12
伝長寺 大阪新48阿弥陀巡礼
伝長寺 大阪新48阿弥陀巡礼
玉造界隈散策記録です🪷
20063
斎宮
福岡県糟屋郡久山町大字山田232
神功皇后は、『古事記』『日本書紀』に登場し、日本史上はじめて朝鮮半島へ出兵したと伝えられる人物です。『日本書紀』巻第九、神功皇后(気長足姫尊)の章には、夫である仲哀天皇がお亡くなりになられた香椎宮、応神天皇をお産みになられた宇美八幡宮...
4.0K
11
手水鉢の中にいる石の亀です。
境内の池にいる石のカエルです。後ろの池には錦鯉も泳いでいます。
先ほどの画像よりもう少し近づいて見ました。
20064
定善寺
茨城県水戸市酒門町363
御朱印あり
永禄12年(1569)行誉上人によって下荒地村に建立された寺で当時は常善寺と名乗っていた、その後現在の地に移転された寺で有る。
3.0K
21
水戸市 定善寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
この観音様は名称が分かりません、聖観音菩薩と思われますが分かる方コメントよろしくお願いします。
水戸市 普川山天照院定善寺 門柱から参道の石段です。ご本尊・阿弥陀如来 浄土宗の寺院です。
20065
四度瀧不動堂
茨城県久慈郡大子町袋田4
袋田(ふくろだ)にある堂。四度瀧(よどのたき)とは、四段に分かれて落ちている袋田の滝の別称。
3.4K
17
第二観瀑台から滝を望むと、第一観瀑台からの景色とは違って雄大さを感じられました。
こちらは第一観瀑台から望む袋田の滝です。迫力がありました。
袋田の滝へ向かっていくと、トンネルの突き当りに奥の院がありました。
20066
光福山 新豊院
静岡県富士市岩淵328
御朱印あり
当山は正治元年(1199年)真言宗 光明山 心包院として創立されました。天文4年(1535年)藤枝市 金龍山 心岳寺 三世学叟昌文大和尚により曹洞宗に改宗、延宝7年(1679年)六世海印道空大和尚の代になり伽藍整備のうえ 光福山新豊院...
3.7K
14
布観音がご開帳される大祭には一週間早かったようです。残念。
📍静岡県富士市岩淵【新豊院】 〖静岡梅花観音霊場 第 77 番〗 🔶本堂#静岡梅花観...
📍静岡県富士市岩淵【新豊院】 〖静岡梅花観音霊場 第 77 番〗 🔶本堂扁額#静岡梅...
20067
済松寺
東京都新宿区榎町77
御朱印あり
臨済宗妙心寺派寺院の済松寺は、蔭凉山と号します。済松寺は、德川家光に仕えていた祖心尼(祖心首座尼大姉)が正保3年(1646)牛込に領地を拝領して尼寺を創建、慶安3年(1650)寺領345石の御朱印状を拝領、同年寺領の追加を受けたといい...
4.3K
8
直書きで御朱印を頂きました。
新宿区榎町 済松寺臨済宗妙心寺派寺院本堂です。なんかセキュリティーが厳しく怖くて寺務所に寄...
新宿区榎町 済松寺臨済宗妙心寺派寺院鐘楼堂です
20068
寳藏寺
千葉県千葉市緑区上大和田町258-1
御朱印あり
千葉市緑区上大和田町にある日蓮宗の寺院。創建は文亀2年(1502年)。創建当初は真言宗の寺院で、土気城主酒井定隆の改宗令「上総七里法華」により法華宗日什門流に改宗。三派合同を経て、日蓮宗となった。
3.8K
13
千葉市緑区上大和田町、寳珠山寳蔵寺の御首題です。今年最初に戴いた御首題となりました。
寳珠山寳蔵寺の本堂です。正面狭いため屋根の端は収まらず。千葉市緑区上大和田町の高台にあるお...
寳珠山寳蔵寺の本堂です。正面やや狭いので全貌を収めるためやや斜めより。
20069
餃子広場観音 絆
栃木県宇都宮市宮みらい1-6
【2020年1月26日をもって閉鎖されました】2023年8月26日からは、宇都宮芳賀ライトレール線(LRT)の敷地になっています。~かつてあった現地案内板より~ この度、東日本大震災の早期復興と原発事故の早期収束を祈願し、餃子消費量日...
4.0K
11
以前、JR宇都宮駅東口の広場に立っていた観音さまのことをご存知でしょうか🙄?餃子🥟にまつわ...
観音さまが去ってから約3年半後の2023年8月26日。かつて餃子広場があった場所は、大きな...
最後に、私の地元のスーパーで最近買った箱入りの宇都宮餃子🥟です。賞味期限が間近だったことも...
20070
常忠寺
大分県豊後大野市大野町藤北字常忠寺
大友氏初代能直公や戸次氏代々の菩提寺。能直公五輪塔など文化財が多数ある。
4.8K
3
大友能直墓戸次統常(べっき むねつね)墓大友能直の他に、五輪塔があります。戸次統常の墓と伝...
大友能直(よしなお)墓参道豊後大友家の初代です。鎌倉時代の人物で、源頼朝の信頼と寵愛を受け...
常忠寺本堂大野川流域28古寺磨崖仏不動尊霊場第12番。無人寺です。大友家に仕えた戸次(べっ...
20071
無量山 清浄院
埼玉県羽生市下手子林1404
御朱印あり
3.7K
14
本堂内にて直筆でいただいた『羽生領二十一ヶ所霊場』の御朱印です
羽生領二十一ヶ所霊場十二番札所で、御本尊は不動明王です
埼玉県羽生市下手子林の清浄院さまです真言宗智山派のお寺です境内は色々な植物が植えられていま...
20072
赤城神社
群馬県藤岡市上栗須
4.0K
11
鳥居です😊100㍍位先に拝殿が有ります😊石碑も有りました。ここも、御朱印は有りません。
秋葉神社が祀られてます😊
道祖神 供養塔が祀られてます🙏
20073
分田日枝神社
新潟県阿賀野市分田
御朱印あり
4.6K
5
神社から少し離れた本田宅で頂けます。
阿賀野市の日枝神社を参拝しました。参道になります。分田地区も一頃は人も多かったのですが、住...
阿賀野市分田にある日枝神社の石碑です。
20074
尻冷やし地蔵尊
愛知県春日井市大泉寺町443−115
御朱印あり
江戸時代初期[正保4年(1647年)]の銘があり、市内で最古の地蔵と思われる石仏です。 かつては台座の下から清水が湧き、水で地蔵の足元を濡らしていたことからこの名があります。 敵に追われた手負いの武士が清水で傷口を洗いのどをうるおして...
3.5K
16
地蔵盆・子供相撲奉納の御朱印です。ちょっと色違いです。
近隣の工場の敷地が臨時駐車場になります。
また来月から24日が地蔵縁日になりますね。
20075
宗心寺
長野県小諸市荒町1-5-14
宗心寺は光岳寺の建立とともに隣に開基された禅刹です。 明治期には郡立の高等小学校の文教所となったり、子守教育所が併設されたり、歴史の変動の波を被り続けました。
4.6K
5
土蔵に沿った狭い参道明和5年(1768)の寒念仏供養塔華林山の三門◆禅刹 宗心寺◆宗心寺は...
「華林山」の山号の架かる三門海応院1649年には、藩主青山家の菩提寺として現在地、華林院跡...
隣の海応院(曹洞宗)と比較されるとかわいそうですがここにも立派な松がありました。宗心寺も同...
…
800
801
802
803
804
805
806
…
803/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。