ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (19976位~20000位)
全国 52,940件のランキング
2025年4月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19976
桝箕稲荷神社
東京都新宿区四谷坂町10-5
御朱印あり
四谷坂町の鎮守として創建され、当初は真須美稲荷と表記されていましたが、当地で幕府による恩賜米の配分が行われていたことから、桝箕という文字が使われるようになりました。
2.7K
24
通常御朱印をいただきました。拝殿正面に書き置きが用意されていました。#御朱印
桝箕稲荷神社に参拝しました
桝箕稲荷神社に参拝しました
19977
智伊神社
島根県出雲市知井宮町1245番地
御朱印あり
出雲風土記に知乃社、延喜式神名帳に智伊神社とあるが、元禄年間本社炎上し縁起神書悉く焼失したため創立年間は不詳とある。当社は出雲大社と如何なる由緒があるか解せぬが出雲大社の鍵を管理しており、大祭の際は行列を立て、鍵を受け取りに来たとされ...
3.6K
15
社務所は閉じていましたが、帰りがけにちょうど宮司さん宅の方にお会いでき、御朱印を頂戴しました。
出雲市知井宮町に鎮座する智伊神社にお詣りしました。
社地に入って最初にお目見えする狛犬さん。狛犬さん? 何か狛犬さんらしくない風貌に見えます。
19978
妙法寺 (東海市)
愛知県東海市加木屋町雉子野33-2
御朱印あり
4.7K
4
直書きを頂きました!
「一乗山 妙法寺」御本堂は2階部分にあたりスロープやエレベーター完備でバリアフリーとなって...
「一乗山 妙法寺」山門外観
19979
法蔵寺
愛知県田原市高松町シンチウ24
御朱印あり
4.6K
5
お地蔵さんにお出迎えしてもらいました。
8月訪問。法蔵寺本堂
8月訪問。法蔵寺手水舎
19980
法海寺
福島県いわき市常磐藤原町田場坂125
御朱印あり
大同2年(807)僧徳一は湯ノ岳の南中腹に堂宇を結び、自ら刻んだ十一面観音像を納め、万民の無事安全を願った。永禄2年(1559)2月25日、宥長法印が田場坂の地に一寺を開山し、法海寺と号した。
3.7K
14
福島八十八ヶ所霊場 第五番札所
いわき市 法海寺 駐車場への入口に建つ寺号標です。ツツジが色づいてました。
いわき市 法海寺 山門と寺号標です。
19981
報恩山 善養寺
神奈川県川崎市高津区下作延5-23-1
御朱印あり
正式名称 報恩山功徳院善養寺開山は冬譽で、元々は川崎宿に創建されていた戦災による焼失により、昭和25年、高津区津田山に移転開基された
2.9K
31
報恩山 善養寺神奈川県川崎市高津区下作延5-23-1御朱印
報恩山 善養寺神奈川県川崎市高津区下作延5-23-1本堂 (左) と庫裡 (右)
報恩山 善養寺神奈川県川崎市高津区下作延5-23-1全景
19982
永福寺
千葉県八街市小谷流154
御朱印あり
八街市小谷流にある顕本法華宗の寺院。貞和3年 (1347年) 吉倉の山本倉右衛門家第7代山本義俊と、その兄で小谷流村に分家した山本伊勢守常源によって、住蒼郷の鎮護として創建された。当初は住蒼山長寿寺(すみよしざん ちょうじゅじ)といい...
4.6K
5
八街市小谷流にある顕本法華宗の古刹、法流山永福寺(ほうるさん えいふくじ)の御首題です。無...
本堂やや側面より。江戸期に再建されたため各所老朽化が見られます。屋根前面の急勾配がなんだか...
宗祖日蓮大菩薩・開山日什大聖師供養塔。顕本法華宗と日蓮宗日什門流(妙満寺派)寺院にみられる...
19983
玉林山 本源寺
栃木県足利市久保田町1275
御朱印あり
4.5K
6
参拝記録保存の為 投稿します
足利三十三観音霊場をお参りしてきました。
王林山本源寺(栃木県足利市)
19984
古部稲荷神社
北海道函館市古部144
御朱印あり
3.6K
15
古部稲荷神社の御朱印になります
古部稲荷神社の拝殿になります
古部稲荷神社の拝殿内になります
19985
永春庵
東京都東村山市諏訪町1-26-3
御朱印あり
永春庵は、東京都東村山市諏訪町の徳蔵寺境内にある臨済宗大徳寺派の寺院である。本尊は聖観音。
3.9K
12
もらい忘れて再度お参り🙋
徳蔵寺の境内にあります💁
徳蔵寺の中にあります。
19986
常光寺
長野県長野市篠ノ井岡田裏1243
御朱印あり
りんご畑の一画に観音堂だけが建つ小さな寺だが、そこに安置されている十一面観音像は、数奇な運命をたどってこの地にたどりついた。行基作と伝えられるこの尊像は、伊那の常円寺にあったのが、塩尻の常光寺に移されたものである。ところが廃仏毀釈で廃...
4.3K
8
代々、岡沢さんが観音堂の管理をしています。岡沢さん宅でいただきました御朱印です。
御朱印を拝受したく伺いましたが場所がわからず参拝のみしました。また改めて伺おうと思います。
内陣の景色です。観音像は行基作と伝わり、観音堂はりんご畑の中に建てられていて、集落の道路か...
19987
東光院
埼玉県東松山市高坂926
御朱印あり
4.7K
4
東光院でいただいた、比企西国札所 十八番の御朱印札。 こちら東光院では、御朱印の代わりに御...
比企西国札所 十八番の看板。#比企西国三十三ヶ所霊場 #観音霊場
比企西国三十三札所 第十八番の観音堂。 こちらには、聖観世音菩薩像があります。#比企西国...
19988
神理教本院
福岡県北九州市小倉南区徳力5-10-8
御朱印あり
神理教は我が国の古代神道を復興したものです。私たちは、神様より「たましい」そして両親から「からだ」をいただいて今があります。ですから、私達は,神の子・先祖の子であります。私たちは、神様や先祖の御心を知り、その御心に従って生き、子孫に伝...
4.5K
6
北九州市小倉南区神理教の御朱印です。
境内社の大元稲荷神社への参道です。
教祖 天津神理誠道知部経彦命の像です。
19989
八坂神社 (富士川町岩淵)
静岡県富士市岩淵415
慶長7年(1602年)岩渕保育園付近に建立されたが、明和元年(1764)一月に焼失、寛政7年(1795)九月に遷座された。京都祇園社の流れをくむ社である。当時の岩渕村は水難、水飢餓、病虫害に悩まされていたので、五穀豊穣と厄病退散を願っ...
4.6K
5
傾斜地にある八坂神社の階段状の覆殿、並びに本殿の様子です。
八坂神社の拝殿の様子です。 また、こちらの神社では氏子が12年に一度の申年に、富士山頂に鳥...
この写真は東名高速道路直下の高架下で、神社の境内すぐ脇に高速道路が有ります。
19990
大島諏訪明神
神奈川県相模原市緑区大島594
この神社は覚心(かくしん)師によって、永正年間(一五〇四~一五二一年)に創建されたと傳えられています。 その後宝永七年(一七〇一年)に再建され、旧大島村、旧九沢村の総鎮守となりました。また古い記録に登場する式内社(しきないしゃ)の...
4.3K
8
相模原市緑区ゆ 大島諏訪明神の社殿
相模原市緑区 大島諏訪明神の由緒書き
相模原市緑区 大島諏訪明神へおまいりしました。
19991
磯部勝坂石楯尾神社
神奈川県相模原市南区磯部2137
御朱印あり
この石楯尾神社は磯部勝坂地区の鎮守として、集落を見下ろす丘の頂きにあります。阿闍羅尊の石仏が脇に立つ鳥居をくぐると長い参道がつづき、途中、明和5年(1768)の延命地蔵があることに気がつきます。これはその頃ここに比丘尼が住んでおり、そ...
3.9K
12
神奈川県相模原市南区 石楯尾神社の御朱印です。亀ケ池八幡宮にていただけます。
石楯尾神社、拝殿の様子になります。
民家脇から参道が伸びていました。
19992
金比羅宮
東京都多摩市桜ヶ丘一丁目54番4号
金比羅宮(こんぴらぐう)は、東京都多摩市桜ヶ丘一丁目に鎮座する神社。鎮座地は金比羅山と呼ばれている。大物主命を祀る。
4.3K
8
金比羅宮を訪問しました。住宅街の一角にある小さな神社です。ジブリ映画『耳をすませば』の雫に...
金比羅宮を訪問しました。
金比羅宮の拝殿です。この角度かなぁ、アニメに使われたのは。
19993
松山寺
福島県いわき市勿来町関田字寺下42
御朱印あり
大同2年(807)に高僧釈徳一大師が創建したと伝えられています。文明年間(1469〜1496)に、真言密教で念願を叶える道場に中興開山し、以後、領主窪田藩山城城と岩城親隆夫人から篤信されて栄え、徳川家光以来歴代将軍に二十五石を受けた御...
2.9K
24
福島八十八ヶ所霊場 第十二番札所
福島八十八ヶ所霊場 第12番札所 いわき市 開松山松山寺 山門です。
いわき市 松山寺 下から見上げて観音堂です。
19994
曹洞院
静岡県下田市大賀茂89
御朱印あり
幾度かの火災のため記録が焼失してしまっていて、詳細な沿革は不明となっています。
4.0K
11
📍静岡県下田市大賀茂【曹洞院】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第52番〗 🔶書き置きにて拝受#...
📍静岡県下田市大賀茂【曹洞院】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第52番〗 🔶本堂#伊豆八十八ヶ...
📍静岡県下田市大賀茂【曹洞院】 🔶六地蔵#伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆88遍路
19995
三峰神社
東京都台東区浅草2丁目3
4.4K
7
「三峰神社」の拝殿にかかる扁額。
戦争時の境内に鎮座する「三峰神社」。
台東区 浅草寺さんの境内にある三峰神社さん✨お参りさせていただきました😊
19996
円明院
香川県三豊市仁尾町家の浦5
御朱印あり
円明院七宝山円興寺は真貢宗御室派に属し本尊は薬師如来像である。境内の裏庭には昭和52年に建てられたパコタ(仏舎利塔)があり、中にはタイ国ワットパクナム寺より贈られた等身大の釈迦湟槃像か安置されている。また、最近では讃岐十二支霊場の未申...
4.8K
4
讃岐十二支霊場めぐり 羊申歳の御朱印です(^-^)
ちょうど本堂辺りの大木の剪定してたので、参拝が出来ませんでした。裏庭には山つつじが群生して...
本堂を越え裏山中腹に白いパゴダがありました。いきなり異国テイストに😆♥️型にくりぬかれた可...
19997
常光寺
京都府福知山市大江町天田内539
御朱印あり
当山は、応永元年(1394年)三田市 曹洞宗 永澤寺六世 不見明見大和尚により開創され、当地方きっての古刹として庶民の信仰を集めていました。十七世紀に入り、八世長山宗厳大和尚の代、時の丹後国守 京極氏によって、宮津 智源寺の末寺に組み...
4.7K
4
布袋さまの御朱印です。見開き書置きの御朱印もあり、そちらはもらっていませんが、布袋さまの絵...
布袋さまの石像です。
本堂の写真です。外に布袋さまの像があります。
19998
石引神社
岐阜県大垣市赤坂町3328番地の5
石引神社(いしびきじんじゃ)は岐阜県大垣市に所在する神社である。
3.9K
12
石引神社の拝殿の全景です。石引神社の創建は不詳ですが、大垣領分村々明細記等によれば、御嶽蔵...
石引神社の拝殿です。先に本殿がチラっと見えます。参道沿いに社務所かな🤔❓️がありましたが、...
天清院の駐車場🅿️から見えた赤い鳥居⛩️です。下の写真は線路を渡った側から撮影しています。...
19999
春日神社
茨城県那珂市福田779
御朱印あり
3.8K
13
神社に隣接する宮司さま宅に直書きでいただきました
那珂市福田の春日神社の拝殿。閑かなお社さまでした。
太陽がいっぱい当たる御本殿。御祭神は天児屋根命・武甕槌命・経津主命・姫大神の四柱。
20000
古四王神社
秋田県大仙市大曲古四王際30
元亀元年(1570年)冨樫左衛門太郎が建立したもので、本殿は重要文化財指定。昔から飛騨の匠の作と伝えられて来たが、昭和5年文部省が修繕の際、古川村大工甚兵衛と墨書した棟札が発見され、岐阜県吉城郡古川町の出身大工甚兵衛の作であることが明...
4.7K
4
過去に参拝した時に撮影したものです。国の重要文化財の本殿。
過去に参拝した時に撮影したものです。国の重要文化財の本殿。
過去に参拝した時に撮影したものです。古四王神社の拝殿。
…
797
798
799
800
801
802
803
…
800/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。