ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (20276位~20300位)
全国 54,551件のランキング
2025年8月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20276
木下神社
京都府京都市南区久世大薮町125
御朱印あり
4.8K
7
参拝記録として投稿します
社殿の隣りは自治会館になっており、中から老人会らしきカラオケの音が漏れておりました。
住宅街の一角のあり、一の鳥居の先の参道が住宅の裏地にあたるので少し不思議な感じでしたね。
20277
龍澤寺
京都府南丹市日吉町胡麻法尺谷23
御朱印あり
4.3K
12
宝の道七福神(福禄寿)のご朱印を頂きました。
黒門の趣旨について書かれている石板です。
お堂内の七福神(福禄寿)の像です。
20278
長安寺
東京都八王子市並木町7−1
御朱印あり
創建年は不詳、武蔵風土記によれば開山は陽山嶺暾大和尚、正保二年(一六四五)三月示寂。本堂建立の年代も不詳、但し戦災等による焼失の記録の無いところを見ると江戸時代後期から明治初期のものと考えられる。昭和五十五年(一九八〇)年十一月に位牌...
3.7K
18
武相卯歳観音霊場第21番札所
武相卯歳観音霊場 札所第ニ十一番 東京・八王子市並木町 曹洞宗 祥雲山『長安寺』をお参りし...
長安寺の山門です。細長い参道が続きます。
20279
西山寺
長崎県対馬市厳原町国分1453
御朱印あり
天安元年(857)の変により島分寺が炎上したため、翌年、国府嶽の麓に大日堂を建て、大日寺と号するようになったのが起源といわれている。 長正9年(1511)宗家第10代宗貞国そうさだくに夫人の菩提寺となったことから、その法号に因んで西...
3.9K
16
御朱印(直書き)を拝受致しました。✅無料?駐車場🅿️あり(宿坊宿泊者は、1泊300円)です...
西日で輝く《西山寺》さまに、お参りさせて頂きました(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡
何とも落ち着く臨済宗のお寺さんです(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡
20280
海神社
島根県隠岐郡西ノ島町別府409
御朱印あり
海神社(かいじんじゃ)は、別府区の氏神として鎮座。隔年に神輿渡御が執行される。旧村社で『延喜式神名帳』に載せる「海神社 二座」に比定されている。
3.1K
24
西ノ島町、海神社の御朱印です。別府港の「西ノ島町観光協会」で書置き(印刷・押印)をいただき...
【島根県】西ノ島町、海(かい)神社をお参りしました。別府港から徒歩10分程度の場所に鎮座します。
海神社の参道です。こちらの神社は、式内社(小)の海神社二座に比定されています。
20281
和合春日神社
愛知県愛知郡東郷町和合南蚊谷168
御朱印あり
和合春日神社(わごうかすがじんじゃ)は愛知県愛知郡東郷町和合地区にある神社。
4.8K
7
書置きを拝受(富士浅間神社で頂けます)
この日は、月次祭が行われる日でしたので、お参りさせて頂きました(^^)
7月訪問。春日社拝殿
20282
法華寺 (京都市上京区)
京都府京都市上京区(御前通一条下る)下竪町153
御朱印あり
日蓮の孫弟子 日像が京都で布教する際、北野天満宮へ参詣する人々が通るこの御前通りに面したこの地に於て説法したと伝えられる。開山である【大覚大僧正妙實上人】は元々真言宗の僧で嵯峨にある大覚寺門跡であったが、日像の説法を通りがかりに聴聞し...
4.9K
6
御首題を頂きました。御首題拝受624ヶ寺目。
本堂。右手が寺務所です。寺院の由緒はこのサイトに記したので、そちらを見て頂ければ。
境内に入ると左手に妙見様のお社です。
20283
龍昌院
千葉県印旛郡栄町興津1145
御朱印あり
栄町興津にある曹洞宗の寺院。
4.5K
10
天徳山龍昌院の御朱印です。普段は書かれないそうですが、御住職より快く揮毫して戴きました。
栄町 龍昌院さんにお参り✨
本堂の山号額です。金縁に緑の字が綺麗です^^
20284
分田日枝神社
新潟県阿賀野市分田
御朱印あり
5.0K
5
神社から少し離れた本田宅で頂けます。
阿賀野市の日枝神社を参拝しました。参道になります。分田地区も一頃は人も多かったのですが、住...
阿賀野市分田にある日枝神社の石碑です。
20285
千手院
千葉県佐倉市井野152
御朱印あり
4.1K
14
千手院の、御朱印です。
千手院の入り口に生えていた、スダジイの大木です。
千手院の、鐘楼です。
20286
里外神社
大阪府泉南市岡田3丁目25-1
御朱印あり
里外神社は、素戔嗚尊を祀る。古い社名は呉服大明神と称せられた。創建は、古く仁徳天皇の代に、古松杉うっ蒼と茂る森があり、ここに呉服大明神を産土神として社殿が創立された。日本書紀によれば人皇11代垂仁天皇の39年五十瓊敷命を菟砥川上に置...
5.0K
5
整理のため、過去の御朱印を投稿。
里外神社さんの鳥居⛩途中の道は狭いので車の方はご注意を。
里外神社さんの本殿。別名岡田のえびすさん。御祭神は素戔嗚尊。かつては呉服大明神とされ、渡来...
20287
ギンザコマツ三輪神社
東京都中央区銀座6-9-5 ギンザコマツ西館屋上
お社が設置されたのは平成4年のことでした。きっかけは、ひょんなことでありました。イベントスペース「アミュゼ」で展覧会を開催していたアーティストが、展覧会の無事を祈って、大神神社のお清めの砂を撒いているのを社長である小坂敬が見て、関心...
2.8K
31
手水鉢。このような芝生の多い屋上庭園です。
「三輪神社」。日没後の参拝で屋上には他に人も無く、落ち着いて過ごせました。
ギンザコマツ三輪神社様の由緒書。
20288
智伊神社
島根県出雲市知井宮町1245番地
御朱印あり
出雲風土記に知乃社、延喜式神名帳に智伊神社とあるが、元禄年間本社炎上し縁起神書悉く焼失したため創立年間は不詳とある。当社は出雲大社と如何なる由緒があるか解せぬが出雲大社の鍵を管理しており、大祭の際は行列を立て、鍵を受け取りに来たとされ...
4.0K
15
社務所は閉じていましたが、帰りがけにちょうど宮司さん宅の方にお会いでき、御朱印を頂戴しました。
出雲市知井宮町に鎮座する智伊神社にお詣りしました。
社地に入って最初にお目見えする狛犬さん。狛犬さん? 何か狛犬さんらしくない風貌に見えます。
20289
白山神社 (浦島町)
神奈川県横浜市神奈川区浦島町373
当社は遠く神代の昔霊峰「白山」を神体山として生きとし生けるものの「いのち」の祖神と仰ぐ白山比咩大神を奉斎したことにはじまり その創立は遠く崇神天皇の御代と伝えられます 又 おおよそ400年の昔加賀の国 今の石川県の白山本宮より御分列...
3.4K
21
横浜市神奈川区 白山神社(浦島町)へおまいりしました。
横浜市神奈川区 白山神社(浦島町)の鳥居
横浜市神奈川区 白山神社(浦島町)の境内社の昌竜神
20290
与楽山 明浄院 光明寺
埼玉県行田市前谷1426
御朱印あり
4.1K
14
本堂にいらした御住職さまにお声かけして、直書きでいただきました#昨日別の光明寺さんへ投稿し...
右手が本堂、左手が不動堂です創建年代は不詳ですが、新編武蔵風土記稿に。「新義真言宗、下忍村...
埼玉県行田市前谷の光明寺さまです真言宗智山派のお寺です#昨日別の光明寺さんへ投稿してしまっ...
20291
熊野神社
愛媛県西予市宇和町明石206
3.6K
19
熊野神社の拝殿正面になります。
熊野神社にお詣りに伺いました。
お参りさせて頂きました(˶' ᵕ ' ˶)四国八十八箇所·明石寺さまの境内?本堂のすぐ近くです♬
20292
白龍神社
兵庫県明石市東仲ノ町4−36
元和4年(1618)、明石藩主小笠原忠真、明石城築城に際し、工事が難航し捗らず、そこで工事の無事を祈り、城の巽の方角に地神として白龍大明神をお祀りし、無事工事が完成する。そして同じ方角のこの地に社を造営する事となる。
5.1K
4
兵庫県明石市の明石駅に近い小さな神社です
兵庫県明石市の明石駅に近い小さな神社です
兵庫県明石市の明石駅に近い小さな神社です
20293
竃門神社
鹿児島県霧島市福山町福山1586
御朱印あり
4.8K
7
宮浦宮に書置きが用意されていました。
竈門神社の鳥居とお社です。
鹿児島県霧島市福山町 竃門神社
20294
常光寺
京都府福知山市大江町天田内539
御朱印あり
当山は、応永元年(1394年)三田市 曹洞宗 永澤寺六世 不見明見大和尚により開創され、当地方きっての古刹として庶民の信仰を集めていました。十七世紀に入り、八世長山宗厳大和尚の代、時の丹後国守 京極氏によって、宮津 智源寺の末寺に組み...
5.1K
4
布袋さまの御朱印です。見開き書置きの御朱印もあり、そちらはもらっていませんが、布袋さまの絵...
布袋さまの石像です。
本堂の写真です。外に布袋さまの像があります。
20295
來次神社
島根県雲南市木次町木次782
御朱印あり
出雲国風土記に「支須支(きすき)社」とあり、また、延喜式神名帳に記載されている式内社でもある。
4.0K
15
宮司さん宅で直書きしていただきました。
拝殿から石段を見下ろす形で眺めた景色は陽の光に照らされて、とても神秘的な空間に感じました。...
真新しいしめ縄が綺麗でじっくり眺めてきました。石畳や石段もそうでしたが、境内の各所はキレイ...
20296
太岳院
神奈川県秦野市今泉391
御朱印あり
4.9K
6
丑年(令和3年)総開帳の御朱印を拝受しました。(相模新西国三十三観音霊場第三十三番札所光明...
木造十一面観音菩薩立像
南はだの村七福神と鶴亀めぐり御朱印マップ(福禄寿と亀)
20297
岩木山神社 奥宮
青森県弘前市百沢東岩木山
御朱印あり
3.9K
16
岩木山神社奥宮麓の岩木山神社で御朱印はいただけます❗️
山頂の本殿を津軽半島とともに
山頂避難小屋近くにある岩木山神社奥宮の社号標
20298
小出神社 (小出大明神)
群馬県北群馬郡吉岡町大字陣場137−1
天孫降臨に先だって武甕槌命と共に、中ツ国を平定した経津主命を祭神とし、武運の神としてあがめられてきた。人皇五十代桓武天皇延暦十八年(七九九)、皇子葛原親王御東征のみぎり、この地に御所を置き、陣所を建て、武運長久祈願の為、勧請されたとい...
3.8K
17
三宮神社の参拝の後は、数分の距離にある同じ町内の小出神社(小出大明神)へ赴きました。県道2...
こちらが表参道になります。境内にはフライシートが打ち込まれています。こちは、先ほどよりも高...
石門を入ると境内右側に、四メートルに余る陣場の常夜塔が有ります。文化五年建立で三国街道を照...
20299
波羅比門神社
埼玉県大里郡寄居町西ノ入738−1
村の鎮守なり、 本地仏十一面観音を置、 又今神体となせる古鏡あり、其図上に載す、[図略] こは古物なれど裏の銘文に據ば、全く当社のものにあらず、足立郡石戸郷の氷川社にかけしものなり、如何なる故にて当社に伝るや詳ならず。末社 稲荷 駒形...
3.3K
22
こちらも摂社の稲荷社になります。
こちらは反対側、拝殿左手の稲荷神社、鳥居の様子。
摂社、八坂神社の拝所の様子です。
20300
棚倉城跡 (亀ヶ城公園)
福島県東白川郡棚倉町棚倉城跡
御朱印あり
棚倉城跡(たなぐらじょうあと)は福島県東白川郡棚倉町にある城跡。1625年(寛永2年)丹羽長重により築城。幕末まで棚倉藩の藩庁が置かれたが、幕末、奥羽列藩同盟に加盟していたため新政府軍の攻撃に晒され、戊辰戦争後に廃城となった。別名、亀ヶ城。
3.8K
17
書置き、御城印(日付け記入有)です。
棚倉城、ご案内の看板です。
棚倉城のお堀の様子です。
…
809
810
811
812
813
814
815
…
812/2183
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。