ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (20251位~20275位)
全国 53,477件のランキング
2025年5月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20251
張碓稲荷神社
北海道小樽市春香町291
御朱印あり
3.9K
13
2025.4.22参拝本務社の小樽天満宮さんで直書きの御朱印を拝受致しました。
張碓稲荷神社の拝殿になります
張碓稲荷神社の拝殿内になります
20252
寺谷熊野神社
神奈川県横浜市鶴見区寺谷1ー21ー7
延宝年間の創建と伝える。別当弘誓寺の僧が紀伊国熊野権現の御分霊を奉祀し、この土地を開墾したので、字を寺の谷と唱し、熊野社及び弘誓寺を創立し、天下泰平国家安穏の祈願所としたものである。明治初年弘誓寺は廃寺となった。創立を伝える延宝の棟...
3.1K
27
横浜市鶴見区 寺谷熊野神社(潮田神社の兼務社)へおまいりしました。
寺谷熊野神社(潮田神社の兼務社)神奈川県横浜市鶴見区寺谷1-21-7石段石段の上から見下ろ...
寺谷熊野神社(潮田神社の兼務社)神奈川県横浜市鶴見区寺谷1-21-7境内狛犬付近から見た景...
20253
常忠寺
大分県豊後大野市大野町藤北字常忠寺
大友氏初代能直公や戸次氏代々の菩提寺。能直公五輪塔など文化財が多数ある。
4.9K
3
大友能直墓戸次統常(べっき むねつね)墓大友能直の他に、五輪塔があります。戸次統常の墓と伝...
大友能直(よしなお)墓参道豊後大友家の初代です。鎌倉時代の人物で、源頼朝の信頼と寵愛を受け...
常忠寺本堂大野川流域28古寺磨崖仏不動尊霊場第12番。無人寺です。大友家に仕えた戸次(べっ...
20254
西應寺
滋賀県湖南市菩提寺1677
御朱印あり
1200年ほど前に聖武天皇が信楽の都を発願し、良弁僧正によって「円満山少菩提寺」と呼ばれる数多くの大伽藍が立ち並んでいました。しかし1571年の戦国乱世の兵火で焼失しましたが、500年ほど前に「西應寺」として再建されました。
4.9K
3
真宗ですので参拝記念になりますっ!
滋賀県道27号線の菩提寺西交差点角にある西應寺の案内です。この交差点から西に進むと西應寺に...
素敵な庭園を拝見出来ますっ!
20255
天桂院
愛知県蒲郡市蒲郡町荒子83
御朱印あり
4.8K
4
過去にうかがって頂いた書き置きの見開きの御朱印になります。
こちらが天桂院の本堂になります。
20256
竹屋神社
鹿児島県南九州市川辺町中山田452
御朱印あり
4.5K
7
川辺町にあり無人です。御朱印は書き置きになっており、駐車場は神社正面右側にあります。
木花咲耶姫は、邇邇芸命の子ホデリ(海幸彦)、ホスセリ、ホオリ(山幸彦)を産みます竹屋神社に...
竹屋神社の鳥居です。
20257
長柄神社
奈良県御所市名柄271
長柄神社(ながらじんじゃ)は、奈良県御所市名柄にある神社。式内社で、旧社格は村社。別称を「姫の宮」とも。
4.8K
4
こちらが拝殿の様子になります。
御所市名柄の長柄神社に参拝しました。御祭神は「下照姫命」で、一言主神社や高鴨神社の姫宮と考...
この神社の祭神は、下照姫命で、神社の俗称を「姫の宮」と言われています。
20258
塔之沢熊野神社
神奈川県足柄下郡箱根町塔之澤123
箱根神社の兼務社
4.9K
3
神奈川県箱根町 塔ノ沢熊野神社 鳥居と社殿へと続く石段
神奈川県箱根町 塔ノ沢熊野神社 鳥居と社殿
神奈川県箱根町 塔ノ沢熊野神社 社殿の扁額
20259
法蔵寺
福島県田村郡三春町字荒町169
御朱印あり
法蔵寺は、三春町で一番古い寺院です。境内に咲く百種の蓮の花をはじめ、紅枝垂れ桜、ツツジ、アジサイ、サルスベリなど四季を通して花を楽しめます。
4.2K
10
三春町の法蔵寺へ卍。こちらの投稿で、三春町でもとても古い由緒あるお寺と知りお参りへ。本堂右...
三春町 法蔵寺 山門です。 三春では一番古刹である時宗の寺院です。
三春町 法蔵寺 山門前でお迎えくださるお地蔵しゃんです^ ^
20260
逢初天神社
宮崎県西臼杵郡高千穂町三田井6250
4.7K
5
鳥居の近くの案内板に手作り感満載の周辺マップが描かれていて、その案内板の所に置かれていた木...
御拝殿です。扉の外にお賽銭箱がなかったので、開けさせていただきました。
手水鉢だと思います。面白い形でした。柄杓は見当たらなかったので両手で受けて、清めました。
20261
長円寺
青森県五所川原市飯詰福泉224
御朱印あり
3.9K
13
五所川原市の長円寺にて御朱印をいただきました。
仏像は見応えがありました。しかし年寄り住職の対応は如何なものかと思いました。せっかく参拝し...
長円寺六地蔵ちょっと判りにくいですが、津軽特有の十字前掛けをしています。#仏像
20262
天然寺
静岡県賀茂郡松崎町岩科北側507
御朱印あり
僧・雲誉が草創、宝永二年 (1705)8月の大洪水で流失、宝永六年(1709)再建。 本堂内には、鎌倉時代の地蔵尊像、室町時代の不動明王像、その他多数の仏像がある。
4.2K
10
📍静岡県賀茂郡松崎町岩科北側【天然寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第75番〗 🔶書き置きに...
📍静岡県賀茂郡松崎町岩科北側【天然寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第75番〗 🔶本堂#伊豆...
📍静岡県賀茂郡松崎町岩科北側【天然寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第75番〗 🔶本堂内 寺...
20263
林昌院
愛知県春日井市田楽町1716
林昌院(りんしょういん)は、愛知県春日井市にある高野山真言宗の寺院。
3.1K
20
11月訪問。林昌院本堂
11月訪問。林昌院山門
馬頭観音像オン・アミリト・ドバンハ・ウンハッタ・ソワカ
20264
本養寺
千葉県長生郡長生村本郷2024
御朱印あり
長生村本郷にある日蓮宗の寺院。旧本山は通称「東身延」こと日蓮宗本山の常在山藻原寺(茂原市茂原)。小西法縁及び俊師法類。開基及び開山は日現上人。創建は応永2年 (1395年)。土気城主酒井小太郎一族が法華宗に帰依した際、寺領・堂宇を寄進...
3.9K
12
長生村本郷、福聚山本養寺の御首題です。御在寺の副住職様より快く揮毫(直書き)して戴きました。
本養寺の副住職様より戴いた茶封筒入りの「今月のお言葉」。入口の掲示板に貼られる月替わりの御...
長生村本郷、福聚山本養寺の本堂です。旧本山は通称「東身延」こと日蓮宗本山の常在山藻原寺(茂...
20265
観音寺
徳島県海部郡美波町奥河内本村78
御朱印あり
祈親上人定誉は長谷観音のお告げにより、弘法大師の足跡を巡錫せらる。阿波日夜々、光りを放つ霊木を得。一刀三礼して11面観世音を彫み日日2親に法華経を捧げたところ、影現して告げるに、「早々南山に登れ」と。すなわち一条天皇に高野山大塔再建の...
3.8K
14
美波町奥河内にある四国三十三観音霊場第八番札所・二見山観音寺のバインダー納経です。十一面大...
二見山観音寺の本堂です。御本尊は十一面観世音菩薩。三十三観音霊場の納経は庫裡で頂きました。
観音像の台座にある如意輪観音像です。
20266
楠御前八柱神社
三重県志摩市浜島町南張1594-2
御朱印あり
当社は明治40年11月21日、八柱神社、若宮殿社、八重垣社を合祀。明治41年2月22日楠御前社を合祀し、楠御前八柱神社と称し現在に至る。古来、志摩 度会の国人は申すに及ばず、広く延命長寿 子授け 安産の守護神として信仰が厚く、就中霊験...
2.7K
24
御朱印です。例祭日で神職さんがいらっしゃり、直がきで頂くことができました。
地元の小学生の巫女さんが、舞いを奉納します。
浦安の舞いが奉納されていました。
20267
舘観音堂
福島県会津若松市北会津町舘
御朱印あり
3.4K
17
2023.10参拝、福島県会津若松市北会津町舘、福聚山 小館院 観音寺、会津三十三観音霊場...
2023.10参拝、福島県会津若松市北会津町舘、福聚山 小館院 観音寺、会津三十三観音霊場...
2023.10参拝、福島県会津若松市北会津町舘、福聚山 小館院 観音寺、会津三十三観音霊場...
20268
六甲山神社
兵庫県西宮市山口町船坂
六甲山神社(むこやまじんじゃ)は兵庫県西宮市山口町、六甲山最高峰から東へ1km程隔たった標高840mの見晴らしのよい峰に鎮座する神社(廣田神社の境外末社)。祭神から白山の宮(しらやまのみや)とも称される。石の宝殿と呼ばれる大きな石祠(...
4.7K
4
参道をあがるとまず白山姫観音さまが迎えてくださいます。
拝殿になります。廣田神社の境外社で奥宮になり、翌日、廣田神社の神職さんに伺ったところ当たり...
石の宝殿・六甲山の下に白山不動があり、芦屋川の源流です。
20269
法華寺 (京都市上京区)
京都府京都市上京区(御前通一条下る)下竪町153
御朱印あり
日蓮の孫弟子 日像が京都で布教する際、北野天満宮へ参詣する人々が通るこの御前通りに面したこの地に於て説法したと伝えられる。開山である【大覚大僧正妙實上人】は元々真言宗の僧で嵯峨にある大覚寺門跡であったが、日像の説法を通りがかりに聴聞し...
4.6K
6
御首題を頂きました。御首題拝受624ヶ寺目。
本堂。右手が寺務所です。寺院の由緒はこのサイトに記したので、そちらを見て頂ければ。
境内に入ると左手に妙見様のお社です。
20270
佐渡金山
新潟県佐渡市下相川1305番地
御朱印あり
3.6K
15
世界遺産 佐渡金山 御朱印
世界遺産 佐渡金山 道遊の割戸
世界遺産 佐渡金山 明治期の工場跡
20271
中野稲荷神社
兵庫県伊丹市中野北2丁目27番地
中野稲荷神社には兵庫県下最大のイヌマキがあり、県の天然記念物に指定されております。樹齢は400年を超え、樹高は15m、幹周り3.1mあります。この地は約380年前、浅野孫左衛門と義弟の渡辺新右衛門らが昆陽村地内の柴野を開墾し、寛永12...
4.0K
12
「中野稲荷神社」の手水舎になります。
イヌマキのご案内です。
兵庫県宝塚市に鎮座されている「中野稲荷神社」参拝記録です。周りに駐車場はありません。
20272
大築城跡
埼玉県比企郡ときがわ町椚平
御朱印あり
4.6K
5
大築城の御城印です。頂いたのはいいのですが、本日あまりの暑さで攻略を断念。涼しい季節に再度...
本郭にある大築城跡の説明看板。
城山(大築城跡)の越生側入口。
20273
法真寺
東京都北区赤羽西2丁目23−3
御朱印あり
4.6K
5
参拝記録として投稿します。
【2020年12月27日参拝】緑に囲まれているうえに、境内は非常に手入れが届いていて、都内...
【2020年12月27日参拝】岩槻街道から法真寺に向かう入口には題目塔が建っていて、元禄十...
20274
ひたちなか開運鉄道神社
茨城県ひたちなか市阿字ケ浦町204-4
御朱印あり
3.3K
18
切符売り場で御朱印も頂けます。
20250429記録用 本殿?
20250429記録用 線路で出来た鳥居^_^
20275
下田龍神宮
静岡県下田市柿崎27−20
下田龍神宮と鷺島神社(ささげ弁天)が並んでいます。
3.4K
17
下田龍神宮のお社正面になります。弁天島でした。初投稿になります。
下田龍神宮のお社の扁額です。
下田龍神宮のお社の様子です。
…
808
809
810
811
812
813
814
…
811/2140
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。