ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (20376位~20400位)
全国 54,551件のランキング
2025年8月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20376
国中神社
徳島県徳島市一宮町東丁1-192
平安時代より以前に創立。那賀郡・美馬郡等に分社があり、当社はその根本社である。一宮城の守護として歴代城主に崇敬されたが、天正13年、豊臣秀吉の兵火により全焼し、現在地に移遷された。
4.3K
12
国中神社さん、本殿のご様子
国中神社さん、拝殿は地元の集会所を兼ねています
徳島は國中寺さんのお隣、国中神社さん、おまいりしました
20377
繁枝神社
山口県防府市台道422
御朱印あり
飛鳥時代の天武天皇十三年(六八五)、日津喜麻呂豊国宿祢が奉祭せる守護神を、大股の里の住人下津五郎万正好の要請により、下津令の里(通称踊り場)に社殿を創建し、鎮斎したものという。以来、豊国宿祢の子孫である林氏が、代々奉仕するところとなる...
4.4K
11
過去にいただいたものです。
防府市 繁枝神社 御本殿主祭神 誉田別大神です
防府市 繁枝神社 拝殿です飛鳥時代の天武天皇十三年(六八五)、日津喜麻呂豊国宿祢が奉...
20378
鸕鷀嶋神社
山梨県南都留郡富士河口湖町大石2584
御朱印あり
河口湖に浮かぶ、うの島にある神社で、1554年に建立されたと伝わっています。河口湖の増水被害や、また雨乞いの祈願として水の神、豊玉姫命(トヨタマヒメノミコト)が祭神として祀られています。
4.1K
14
うのしま神社の御朱印を書置きで拝受。御朱印は浅間日月神社(大石浅間神社)にて頂けます。
うのしま神社⛩️(漢字が難しいのでひらがな表示)河口湖に浮かぶ島にある神社です✨島に行ける...
書き置き御朱印をいただきました。
20379
二郷神社
三重県北牟婁郡紀北町東長島964-2
御朱印あり
当社の創建の年月は詳らかでないが、一説に第92代後宇多天皇の弘安5年(皇紀1942年)と伝えられており、郡中の国学者野地義智の著書「北牟婁郡誌」には「殿内ニ古キ棟札一枚アリ、表面ニ二天八王子トアリ、両脇二梵字参拾字計リヲ書キシ、裏二...
4.8K
7
参拝記録として投稿します。
二郷神社(紀北町)参拝
紀北町の二郷神社に参拝。社務所貼り紙の番号に電話すると、宮司様の奥様が社務所を開けて下さい...
20380
清立院
東京都豊島区南池袋4丁目25-6
御朱印あり
正長元年(1428)頃の創立、当山安置の御嶽蔵王権現は雑司ヶ谷往古の鎮守で、寛永年間本立寺が支配していた。昔は真言宗であったが、正嘉年中の悪疫流行の折権現の利益あり、法華勧請となる。三度火災にあったが逐次再建。
4.1K
14
清立院の御首題を直書きで頂きました。
清立院の境内です。。
清立院さん参拝いたしました。
20381
波着寺
石川県金沢市石引2-18-1
御朱印あり
創建は神亀年間(724~729年)。白山信仰の寺として栄える。高野山真言宗の寺院。加賀初代藩主前田利家が越前府中に在城時、祈願所にした縁で、1619年(元和5年)加賀3代藩主前田利常の時、現在地に移転された。(波着寺HP抜粋)
4.5K
10
本堂の賽銭箱の横に書置きが用意してありました。日付が入っていなかったので、自分で書き入れました。
波着寺についての由緒が書かれています。
白山波着寺にお参りしました。本堂になります。
20382
大観寺
和歌山県海草郡紀美野町中田736
御朱印あり
以下、霊場御朱印より引用当山は、高野山系に文脈する、長峰山脈の一部である、県立生石高原の山腹に位置し、高野山の開基以降、高野山の末寺にして、寳琳山観蔵寺と名付けられ開山された。併し、万寿年間(1024~28)、野上八幡宮の造営にあたり...
4.6K
9
大観寺の御朱印を頂きました🤭
大観寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
大観寺の御影を頂きました🤭
20383
光明院
東京都北区田端3-21-5
御朱印あり
4.3K
12
御朱印帳に書いて頂きました。
上段 本堂左下 本堂の扁額右下 山門と境内
東京都北区 光明院真言宗豊山派寺院御朱印は接客が長引いていたので遠慮しました。
20384
佐浦山伏見稲荷大明神
宮城県塩竈市錦町24
文政5年(1822年)に宮城県塩竃市にある清酒製造の蔵元『佐浦』(浦霞で有名です。)の当主が、京都の伏見稲荷から分社し、佐浦山に建立した神社。
4.3K
12
社殿西側には祠があり、お狐さんがたくさんおりました。
社殿の中です。この社殿は西塩釜駅ホームからも見えます。
西側の狛狐さん。後ろのフェンスの下はJR仙石線西塩釜駅ホームです。
20385
妙照寺
福岡県朝倉市甘木1708-1
御朱印あり
4.7K
8
過去にいただいたものです。
常香山 妙照寺参道口となります。
常香山 妙照寺山門となります。
20386
上淀廃寺跡
鳥取県米子市淀江町福岡977-2
御朱印あり
上淀廃寺跡は、飛鳥時代(7世紀終り頃)の寺院跡。平成3三年(1991)からの発掘調査で、国内最古の仏教壁画片が出土し、国の史跡に指定された。
3.4K
21
上淀廃寺の御朱印¥300_をいただきました。🙏
金堂内部の復元展示です。🙏
上淀白鳳の丘展示館です。🙏こちらで御朱印をいただけます。🙏
20387
花林山 回向院 大光寺
埼玉県さいたま市岩槻区大字長宮1101
御朱印あり
永正5年(1508)3月21日没した祐真上人の開山と伝える古刹。慶安元年(1648)寺領10石の朱印地を賜っている。十一面観音は往古、源義経が鞍馬山を脱出して奥州に下向の途中大光寺で休んだ際に、武蔵坊弁慶が背負っていた笈(おい)と共に...
4.7K
8
大光寺でいただいたご本尊の阿弥陀如来の御朱印です。ご住職に気さくに対応していただき、帰り際...
大光寺の本堂です。右手奥にある寺務所にて御朱印をいただきました(^人^)
本堂左手にある大銀杏は、枝からたくさんの気根が出ていました。まさに子宝の木です。
20388
伝長寺
大阪府大阪市天王寺区餌差町4番7号
御朱印あり
4.3K
12
伝長寺 大阪新48阿弥陀巡礼
伝長寺 大阪新48阿弥陀巡礼
玉造界隈散策記録です🪷
20389
下長津田神社
神奈川県横浜市緑区いぶき野46-1
昭和47年8月 天王様 (八坂神社) 、諏訪社、稲荷社、金比羅社を合祀
3.4K
44
下長津田神社へおまいりしました。
下長津田神社神奈川県横浜市緑区いぶき野46-1境内社 (左) と社殿 (右)
下長津田神社神奈川県横浜市緑区いぶき野46-1境内社殿から鳥居側を見た景色
20390
神明社 (大郷町)
宮城県黒川郡大郷町中村屋敷前126−1
国碑に天年間(一五七五~一五九五)の頃、 石田其八千石を以て、黒川郡大谷郷中村を領す本社を尊崇すと有り、創祀は年代不詳だが天伝以前と伝う。其の後、領主数を変り廃嘆する中、元禄九年 (一六九六) 太田将監領主の時、中村一国を拝領す当社を...
2.7K
28
神明社の拝殿正面になります。
こちらが神明社の本殿になります。
神明社の拝殿の扁額になります。
20391
磐境神明神社
徳島県美馬市穴吹町口山宮内138
4.2K
13
磐境神明神社を遠目から撮りました。
磐境神明神社の祠です。
磐境神明神社の案内です。
20392
成岩神社
愛知県半田市有楽町1-13
御朱印あり
創建は明らかでない。「奉再造社頭御宝 殿一字成岩本郷而之御建立也慶長十七年(一六一二)云々」の棟札がある。尾張志には「成石ノ社、成岩村にありて今八幡大明神相殿として氏神也本国帳に從二 位成石天神と見えたり云々」とある。当社は八幡春日 ...
4.2K
13
参拝の記録として投稿します。
「大獅子小獅子の舞」の像です。
成岩神社の拝殿です。
20393
太田神社
岩手県花巻市太田第31地割280−2
4.9K
6
太田神社の本殿です。
太田神社の本殿の扁額です。
二の鳥居の向こうに、本殿が見えます。
20394
宿内砦
千葉県佐倉市臼井田808
御朱印あり
宿内砦は臼井城を守る支城として、臼井台地の東南外縁部に築かれました。ほかにも稲荷台砦、洲崎砦、仲台砦、手久里(たぐり)砦が存在し、これらの支城群で臼井城外郭の守りを固めていたと考えられ、このうち宿内砦は唯一、堀、土塁、虎口などの城郭遺...
3.9K
16
佐倉市駅前の観光案内所で購入しました。
成田街道(国道296号線)沿いの臼井郵便局の反対側に、宿内公園への案内板が立っています。駐...
お城への登り口にこのような看板が立っています。
20395
千人堂
大分県東国東郡姫島村
観音崎にある馬頭観音を祀ったお堂。大晦日の夜、債鬼(借金取り)に追われた善人を千人匿えることが出来るとされ、この名がある。
4.2K
13
千人堂からの景色です。
千人堂からの景色です。
千人堂への道中です。
20396
清水神社
兵庫県明石市魚住町清水886
清水神社(しみずじんじゃ)は、兵庫県明石市魚住町清水にある神社である。
4.6K
9
明石市の清水神社の鳥居です。江戸時代初期の1656年頃、古くからこの地に祀られていた帝釈天...
明石市の清水神社の説明板です。明石市指定文化財無形民俗「清水のオクワハン」についての説明が...
明石市の清水神社の神門です。
20397
春日神社
大阪府茨木市豊川1-23-1
2.3K
35
境内側から見た鳥居の風景。遠くに箕面の山々が見えます。
境内社:八幡社になります。
割拝殿に飾られた写真。恐らく昔の氏子さんの集合写真でしょうか。
20398
八幡神社
岐阜県多治見市喜多町8丁目28番地
御朱印あり
3.3K
22
岐阜夏詣巡りの御朱印✨書置きで拝受社務所前にご用意がありました
八幡神社🚗階段が新しくなってる〜✨
階段を登った先が本殿✨
20399
西生田杉山社
神奈川県川崎市多摩区西生田3-3-2
当社の創立年代は不詳であるが、今日杉山社の御神体とされている御神剣に「慶長十八年四月一日願主本多佐渡守が両代官小林九良佐エ門、岡本八郎右エ門をして之を再建せしむ」と刻まれているところから将軍秀忠の時(西暦1613年)にあたり、それ以...
4.2K
92
小田急の読売ランド前駅から徒歩6分。急な石段を登り、杉山神社26社目の西生田杉山神社へ。
石段を登りきり、木漏れ日の小道を少し歩くと西生田杉山神社です。
鳥居越しの社殿です。
20400
天然寺
静岡県賀茂郡松崎町岩科北側507
御朱印あり
僧・雲誉が草創、宝永二年 (1705)8月の大洪水で流失、宝永六年(1709)再建。 本堂内には、鎌倉時代の地蔵尊像、室町時代の不動明王像、その他多数の仏像がある。
4.5K
10
📍静岡県賀茂郡松崎町岩科北側【天然寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第75番〗 🔶書き置きに...
📍静岡県賀茂郡松崎町岩科北側【天然寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第75番〗 🔶本堂#伊豆...
📍静岡県賀茂郡松崎町岩科北側【天然寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第75番〗 🔶本堂内 寺...
…
813
814
815
816
817
818
819
…
816/2183
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。