ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (20426位~20450位)
全国 54,534件のランキング
2025年8月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20426
立石神社
群馬県藤岡市立石1400
御朱印あり
烏川・神流川・鏑川に囲まれた藤岡市の北東部に位置する神社安土桃山時代の創建で、村の五穀豊穣、村民の無病息災、厄除け、家内安全を祈願する村社として存在している。後年、立石琴平神社(立石金毘羅神社)と合祀され現在に至る。古くは金毘羅さんの...
4.8K
7
参拝記録保存の為 投稿します
4月の例大祭では伝統ある太々神楽の舞が演じられる神楽殿
今から43年前の1981年に執り行われた400周年記念事業の碑
20427
養命寺
島根県出雲市大社町杵築北2588
御朱印あり
養命寺の本尊は聖観世音菩薩で、行基菩薩の作と云われる。秘仏により三十三年毎に開扉される 観音堂は、宝形造りの瓦葺で四角形の露盤に宝殊をおさめた出雲地方独特の建築様式で、江戸期以前の姿を今なお留めている。草創期については、縁起等を記録し...
3.4K
21
出雲観音霊場第二番、養命寺「聖観音大士」様の御朱印を差し替えでいただきました。こちらは、印...
【島根県】出雲観音霊場第二番、養命寺をお参りしました。一番の長谷寺から歩きましたが、こちら...
養命寺の山門です。石段を上りましたが、(何度も言うよ)裏参道からならもう少し楽に行けます😅
20428
住吉神社
茨城県那珂郡東海村須和間1番
和銅元年(708)左大臣橘諸兄が奥州下向の際に創建したのが始まりとされています。その後足利持氏が三五貫文の土地を寄進,佐竹氏の加護も受けていたといわれています。永正3年(1506)社殿が炎上,水戸光圀により寛文年中(1661~73)に...
4.1K
14
御神燈と拝殿になります。周りはこの地域特産の乾燥いもの原料である芋畑が続きます。
本殿になります。御祭神は海の神様の表筒男命,中筒男命,底筒男命,息長帯姫命の四柱。千木が外...
本殿の裏手には千殿神社がお座りです。
20429
桂泉院
長野県伊那市高遠町東高遠2322
御朱印あり
5.2K
3
伊那市 桂泉院過去の御朱印になります。武田信虎公墓所、仁科盛信公の位牌殿等、戦国ゆかりのも...
伊那市 桂泉院さんにお参り✨武田家に深い縁があるお寺さん✨こちらも久々のお参りです🙏
桂泉院 仁科盛信公位牌殿
20430
遍照院
京都府綴喜郡宇治田原町奥山田岳谷17
御朱印あり
4.7K
8
遍照院さんの庫裏で頂きました御朱印。500円です。
タヌキの雛人形です。
ひな飾りを見に行きました
20431
清水寺
愛知県東海市荒尾町西川60
御朱印あり
4.2K
13
2024年は弘法大師御生誕1250年だそうで(特別なスタンプが押して頂ける)しかも4年に1...
清水寺は、知多四国八十八ヶ所霊場 第85番札所です。 (礼所 25/88ヶ所目です^o...
愛知県東海市荒尾町にある清水寺
20432
仙波愛宕神社
埼玉県川越市富士見町33−1
創建年代等は不詳ながら、社記には平安時代に山城国愛宕山より分霊を奉斎したともいい、天文9年(1540)川越城大道寺駿河守より許状を得ているといいます。当地向かいの長徳寺は仙波氏館跡ともいい、当地は仙波七郎高家を葬った地だともいいます。
3.4K
21
社殿側からの風景。緑に囲まれた自然豊かな社でした。
大正12年の関東大地震で本殿が倒壊しましたが、翌大正13年7月に崇敬者によって修復されまし...
この社の扁額になります。
20433
妙傳寺
富山県富山市梅沢町3丁目16-14
御朱印あり
妙傳寺(みょうでんじ)は富山県富山市にある日蓮宗の寺院。
4.8K
7
富山県富山市の妙傳寺で、御首題を直書きでいただきました。
富山県富山市の妙傳寺に行って参拝しました。こちらは本堂の中です。
左の庫裡で参拝のお願いをしましたら奥さんが快く本堂へ案内してくださいました。
20434
䖝井神社
鳥取県八頭郡智頭町大字大呂967
御朱印あり
古くは『日本三代実録』(元慶7年=883)に「因幡国正六位上虫井神」と出てくるのが初出です。この時代、地方の反乱や大陸の脅威に備えて、山陰道の警備を強化していますが、国家の安寧のために神の威力を頼り、位を上げ、虫井社に従五位下を授け、...
4.3K
12
虫井神社の御朱印です😃
すだれが掛けられ高貴な雰囲気の虫井神社拝殿前から
虫井神社の⛩️から冷たい大気中によ~く弾く鳥と獣の共演🦉🐦⬛🫎🐗🎶w
20435
青木葉天満宮
東京都多摩市落合2-24-1
菅原道真の霊を祭る。道真の神霊に天満天神の神号を賜ったことによるもので『瞋恚の焔天に満ちたり』託宣あり道真の怨霊が雷火と化して災禍をもたらしたと云う信仰がおこなわれ、天神と畏怖されたが時代とともに文道之大祖、風月之本主として広く尊信...
3.5K
42
青木葉天満宮東京都多摩市落合2-24-1鳥居
青木葉天満宮東京都多摩市落合2-24-1記念碑 (左) と鳥居 (右)
青木葉天満宮東京都多摩市落合2-24-1記念碑 (左) と鳥居 (右)
20436
八幡神社
岐阜県多治見市喜多町8丁目28番地
御朱印あり
3.3K
22
岐阜夏詣巡りの御朱印✨書置きで拝受社務所前にご用意がありました
八幡神社🚗階段が新しくなってる〜✨
階段を登った先が本殿✨
20437
生麦水神宮
神奈川県横浜市鶴見区生麦4-31-27
不詳。宝暦年度再建すとあり。
3.3K
24
左中 社標碑で猫🐱が迎えてくれました。左下 拝殿横にあった多分先程の猫の部屋です。
生麦水神宮(生麦杉山神社の兼務社) へおまいりしました。
生麦水神宮の境内社 冨士浅間神社 (生麦杉山神社の兼務社) 神奈川県横浜市鶴見区生麦4-3...
20438
板倉神社
福島県福島市杉妻町2番35号
御朱印あり
福島藩主板倉氏の祖である板倉 重昌(しげまさ)、重矩(しげのり)の二人の霊を祀るために、11代(福島板倉藩8代藩主)勝長が、寛政4(1792)年に江戸藩邸内に開いた。 その後、文化2(1805)年に、福島城本丸内に安置した。明治2(1...
3.8K
17
書置きの御朱印を頂きました。拝殿の裏に社務所があります。
板倉神社の拝殿正面になります。
板倉神社の拝殿の様子です。
20439
天昌寺
岩手県盛岡市天昌寺町6-16
御朱印あり
3.6K
19
盛岡三十三観音霊場 第16番札所 盛岡市 天昌寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂...
盛岡三十三観音霊場 第16番札所 盛岡市 厳鷲山天昌寺 参道石段から山門です。盛岡三十三観...
盛岡市 天昌寺 塀沿いに進むと山門下辺りで六地蔵尊像が迎えてくださります。
20440
観音堂
大阪府泉大津市戎町8-15
御朱印あり
4.4K
11
観音堂 和泉西国三十三所霊場不在ですが、書置があります。
観音堂 和泉西国三十三所霊場
観音堂 和泉西国三十三所霊場
20441
丹波国分寺
京都府亀岡市千歳町国分桜久保25
国分寺
丹波国分寺(たんばこくぶんじ)は、京都府亀岡市千歳町国分にある浄土宗の寺院。山号は護国山。本尊は薬師如来。奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、丹波国国分寺の後継寺院にあたる。本項では現寺院とともに、古代寺院跡...
4.7K
8
丹波国分寺境内には仏像群がありました。
国分寺にあるイチョウの木です。
丹波国分寺の御本堂です。
20442
長延寺
熊本県熊本市中央区坪井3丁目9−43
御朱印あり
4.6K
9
過去にいただいた御首題になります。
去年伺いました時はまだ更地でしたが大分出来上がっており今年の11月位には完成予定らしいです。
長延寺の此方は仮本堂です。本堂を新しく建て直してらっしゃる為一度ご自宅に置いてあるそうです。
20443
桧隈坂合陵 (欽明天皇陵)
奈良県高市郡明日香村大字平田
御朱印あり
欽明天皇:父は第26代繼體(継体)天皇。異母兄に安閑天皇や宣化天皇が先帝として存在し、539年に第29代天皇として即位する。繼體天皇の皇后の嫡子として直系とされ、その後の皇位は欽明天皇の子女が継いでいくこととなる。その子女には敏達天皇...
4.4K
11
第二十九代 欽明天皇の御陵印です。
欽明天皇陵の参拝しました。
奈良県明日香村に来ました!仏教伝来時期の天皇。新羅・高句麗との争いだったり、任那の統治だっ...
20444
会津藩主松平家墓所
福島県会津若松市東山町大字石山字墓山
寛永20年(1643)保科正之、会津藩を領す。それから14年、明暦3年(1657)この地、院内村院内山に嗣子正頼の墓を切り開く。二代藩主正経、続いて三代藩主松平正容の埋葬地として決定後、この場所は歴代藩主の廟所として歴史を刻むこととな...
4.6K
9
会津藩主松平家墓所まだ入り口なのですが、時間の関係上、仕方なくここから手を合わせました。
会藩松平藩9代目藩主、悲運の松平容保の説明です。
会藩主松平家墓所の案内板です。結構広そうです。
20445
妙福寺
奈良県宇陀市大宇陀平尾761-2
御朱印あり
開基は定かではないが、宇陀松山城主が福島氏から織田家に変わった頃(大坂夏の陣以降)重臣であった生駒氏の菩提寺であったとされる。開山から約400年だか、現住職は40代目。10年に一度の割合で変わっていることになる。住職の話だと、「貧村で...
5.2K
3
寺院に連なる自宅のベルを鳴らし、恐る恐るお願いすると快く書いて頂き、本堂へ案内して下さいま...
奈良県宇陀市の日蓮宗の寺院を巡る中で訪れた「妙福寺」。田畑の中にありましたっ!
本堂でたくさん説明して頂きました!脇には「三十番神」、鬼の顔になる前の「穏やかな鬼子母神」...
20446
長講堂
京都府京都市下京区富小路通五条下ル本塩竈町
御朱印あり
長講堂(ちょうこうどう)は、京都府京都市下京区富小路通五条下ル本塩竈町にある西山浄土宗の寺院。後白河法皇ゆかりとされる本尊の木造阿弥陀三尊像は重要文化財である。
5.4K
1
長講堂 ( 法華長講弥陀三昧堂 ) の御朱印です。 半紙書置
20447
泉覚寺
熊本県荒尾市宮内80
御朱印あり
4.2K
13
過去にいただいたものです。
泉覚寺様はお留守でした。🙏😅
垣根の中にも大師様。🙏
20448
荒川神社
兵庫県姫路市井ノ口437
御朱印あり
4.5K
10
姫路市 荒川神社の御朱印です。
荒川神社(郷社)参拝
姫路市の荒川神社に参拝。
20449
山の神
静岡県磐田市大平678-1
御朱印あり
詳細不明
3.9K
16
御朱印を頂きました。
磐田市の山の神にお参りに来ました駐車場はありませんが この登り口の 少し先の車道の脇に 車...
登り口から 10分ほどで到着しました手前のプラスチックケースの中に 授与品や芳名帳などが入...
20450
貴船神社 (王谷郷・目尾)
福岡県飯塚市目尾1151
御朱印あり
3.2K
34
宮司様が兼務されている撃鼓神社で記帳いただけます
旧長崎街道、難読地名、目尾(しゃかのお)貴船神社の社殿全体の様子です。
囲い屋本殿全体の様子です。御祭神は高龗神、闇龗神
…
815
816
817
818
819
820
821
…
818/2182
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。