ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (20501位~20525位)
全国 53,477件のランキング
2025年5月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20501
放光山 長松寺
埼玉県鴻巣市関新田129
御朱印あり
4.4K
7
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『忍領三十三観音霊場』の御朱印です#後から気付いたの...
忍領三十三観音霊場第13番札所になっています
埼玉県鴻巣市関新田の長松寺さまです曹洞宗のお寺です
20502
清水寺
山梨県甲州市塩山上井尻542
御朱印あり
4.8K
3
書き置きをいただきました。
11時45分頃に行きましたが、呼び鈴押しても無反応で仕方無く退散した。
20503
己爾乃神社 (中の前)
滋賀県守山市洲本町字中の前2322
己爾乃神社(こじのじんじゃ)は滋賀県守山市洲本町に鎮座する神社である。『延喜式神名帳』近江国野洲郡に「己尓乃神社 二座」と載せる式内社。鎮座地から「中の前の己爾乃神社」や、「大曲の己爾乃神社」と呼ばれる(大曲(おおまがり)は中の前に隣...
4.6K
5
本殿です。小振りながら、良い雰囲気を醸しています
境内社の稲荷神社ですお狐様が、笠をかぶっていて、奉納者の方の思いが、伝わる気がします
梅の花が咲いていました曇天なのが残念です
20504
龍巣院
静岡県袋井市岡崎6365
御朱印あり
開創者太素省淳(たいそそうじゅん)禅師が、川僧慧済のもとで出家し、逆翁宗純について修行を積み、芝崗宗田により法を許され、郷里の梅田村(袋井市梅山)に寺院建立を発願した。すると、ある夜龍神が枕辺に現れ「我が住居(竜神池)を寄進するので、...
3.8K
13
遠州一姫・福地蔵めぐり 御朱印帳にいただきました。
龍巣院の本堂になります。
風鈴🎐が飾られていました。
20505
本長寺
奈良県吉野郡大淀町大字中増1441
御朱印あり
寛文10年(1670年)に記された良玄の由緒書によると、本長寺があった場所は観音像安置の霊地であったが、後に衰退し万治2年(1659年)に蓮長寺3世、世雄院が寺院を建立。観音像安置の古跡ということから、観音菩薩の様々な形態変化を表す「...
4.6K
5
先代のご住職が昨年(令和元年)にお亡くなりになられ、ご長男がお継ぎになられました。「まだ不...
吉野山麓の大淀町の日蓮宗寺院です。こちらの山門は吉野山十方院より明治7年に移設されたものです。
1811年に再建された本堂です。星祭り終わりでお忙しい中、いろいろお話しさせて頂き、正午過...
20506
貴船神社
島根県雲南市加茂町南加茂578
御朱印あり
3.4K
17
参道沿いの宮司さん宅を訪ね、御朱印を拝受しました。
不思議な出で立ち。興味津々です。
お下の病にご利益があるそうです。
20507
魚崎猿田彦神社
兵庫県神戸市東灘区魚崎北町2丁目1−8
4.7K
4
こちらは、魚崎猿田彦神社の鳥居からの写真です。
御朱印集めで始めた御参りですが、最近は御朱印のない神社も御参りしてますので、住んでいる町の...
魚崎猿田彦神社の鳥居です。
20508
九澤山 金泉寺
神奈川県相模原市緑区下九沢652
当山は武門、多奈久坐和(タナクザワ)氏が弘仁三年秋彼岸(812年)田名に一庵を創建し、同氏の三女、湖年姫(コネンヒメ)が仏門に入り尼僧となり、金泉庵として開創す。 その後数百年を経て源秀(ゲンシュウ)師が九沢の現在の地に移し応永九年三...
2.7K
50
相模原市緑区 金泉寺へおまいりしました。百日紅がとても鮮やかでした。
相模原市緑区 金泉寺の本堂側から見た景色
相模原市緑区 金泉寺の扁額
20509
宮鳥御嶽
沖縄県石垣市石垣232
石城山に住んでいたナアタハツ、平川カワラ、マタネマシズの三兄弟妹がここを御嶽として拝み始めると作物が豊かに実るようになった。すると、人々は彼らを慕い、周りに集まり住むようになった。そして人々が増え、石垣・登野城両村へと発展していった。
4.4K
7
宮鳥御嶽のお社になります。
宮鳥御嶽の説明書きになります。
宮鳥御嶽の鳥居と御嶽になります。
20510
桶狭間神明社
愛知県名古屋市緑区桶狭間神明
桶狭間神明社(おけはざましんめいしゃ)は、名古屋市緑区桶狭間神明にある神社である。正式名称は神明社(しんめいしゃ)という。旧社格は村社、祭神として天照大神を祀る。
4.5K
6
4月訪問。桶狭間神明社鳥居
桶狭間神明社の神楽殿です。
境内の案内になります。
20511
比川社
神奈川県川崎市麻生区王禅寺東5-39-39
王禅寺村の鎮守5社の一つ旧・第六天社
3.0K
21
神奈川県川崎市比川社・拝殿
神奈川県川崎市比川社・扁額(拝殿)
神奈川県川崎市比川社・狛犬
20512
モノレール平和神社
福岡県北九州市小倉北区堺町一丁目
蒲生八幡宮(小倉南区)と、その境内社である学問の神様 幸彦社から、受験シーズンのみ分祀・鎮座。
4.7K
4
5月のomairi登録から早いもので8ヶ月、皆さんの投稿と絡みで楽しく勉強させて頂きました...
授与品のご案内。合格祈願切符、合格祈願絵馬、合格御守のセットが当駅にて頂けます。期間限定。
モノレール平和神社御由緒。
20513
中恩田神明社
神奈川県横浜市青葉区恩田町3321
万治2年(1659)田中作右ヱ門信友心願の筋あって、単身伊勢皇太神宮に参宮し、戻って社殿を建立し、後元禄12年9月、田中伝兵ヱ信高が伏見稲荷神社分霊を奉斎し、爾来神明稲荷社とも称して来た。
2.8K
24
横浜市青葉区 中恩田神明社の左側から、社殿、神明稲荷社、天王社、三嶋神社。
横浜市青葉区 中恩田神明社の石段の下から見た景色。
横浜市青葉区 中恩田神明社の社殿へと続く石段
20514
生龍山 慶雲寺
群馬県太田市鶴生田町651
御朱印あり
4.1K
10
📍群馬県太田市鶴生田町【慶雲寺】 〖新田秩父三十四観音霊場 第 11 番〗 🔶御朱印帳へ...
📍群馬県太田市鶴生田町【慶雲寺】 〖新田秩父三十四観音霊場 第 11 番〗 🔶本堂#新田...
📍群馬県太田市鶴生田町【慶雲寺】 〖新田秩父三十四観音霊場 第 11 番〗 🔶本堂扁額#...
20515
紅葉ヶ滝薬師堂
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗234-15
御朱印あり
3.4K
17
過去にいただいたものです。
糟屋郡篠栗町の篠栗四国八十八箇所霊場をチョコっと巡りました 七十五番札所 紅葉ヶ滝薬師堂...
篠栗四国八十八箇所霊場 第75番札所紅葉ヶ滝薬師堂
20516
延命山 妙福寺
埼玉県久喜市菖蒲町小林2389
御朱印あり
4.4K
7
本堂に向かって右手の庫裡にていただきました。
日蓮宗のお寺でした。
埼玉県久喜市菖蒲町小林の妙福寺さまです。日蓮宗のお寺です。
20517
山神社
愛知県名古屋市瑞穂区下山町1-41-2
社伝に享保十八年(1733)九月七日の創建という。古くより下山町の産土神として尊崇あつく、明治五年据置公許。昭和五年十一月十日、村社に列格し、同年十一月十九日、指定社となる。
4.4K
7
山神社、拝殿の様子です。
愛知県名古屋市瑞穂区下山町の山神社に参拝しました。
切妻の拝殿の屋根瓦に幣帛が象られてます。珍しいと思いました。
20518
華厳院
静岡県掛川市上土方落合799
御朱印あり
高天神城ゆかりの寺 1490年ごろ 城主小泉左近の家臣浅羽氏の菩提寺を設けたのが始まりと言われているそうです
4.8K
3
華厳院の御朱印です 日が18日なのは御愛敬ということで
【jinくん・過去の参拝シリーズ第1弾】 掛川市 梅月山華厳院です 小笠神社から掛川方面へ...
広い境内です 本堂のほか庫裡・開山堂・位牌堂・鐘楼堂などがあるそうです
20519
真龍神社
北海道雨竜郡北竜町和町1−17
御朱印あり
千葉県からの入植者たちは、明治26年に和35番地3に木柱を建て天照皇大神、八幡大神を奉斎、5年後の31年には2坪の社を建立、郷里の神社より正式に御分霊を戴き奉斎した。渡辺農場、三谷農場、和川端の各地区にもそれぞれ神社が建立されていたが...
1.9K
32
真龍神社の御朱印になります
真龍神社の拝殿になります
真龍神社の拝殿内になります
20520
薬王寺
福島県石川郡石川町字大室563
御朱印あり
大同2年(806)に奈良より下向した徳一大師によって開創された。その後、鎌倉時代には天台宗に改宗されたらしく、その証拠には、鎌倉中期の作とみられる阿弥陀如来の破損仏が薬師堂に安置されているし、正慶元年(1332)に作られた仁王般若経版...
3.2K
19
福島八十八ヶ所霊場 第二十六番札所
参拝して御朱印をいただこうとしましたが、ちょうど 紙を切らしてしまったらしく、残念ながらい...
福島八十八ヶ所霊場 第26番札所 石川町 医王山薬王寺 山門です。 本尊・大威徳明王 真...
20521
二渡神社 (大石原浜)
宮城県牡鹿郡女川町大石原浜字向53番地
御朱印あり
詳細不詳のようです。明治7年4月村社に列してます。
4.2K
9
二渡神社(大石原浜)御朱印です、白山神社で書いてもらえます。
女川町 二渡神社(大石原浜)参道入口に建つ石鳥居です。御祭神・伊弉諾尊、伊奘冉尊
女川町 二渡神社(大石原浜)石鳥居に掲げている石扁額です。
20522
出雲大社北条分院
兵庫県加西市北条町北条814
御朱印あり
4.1K
10
御朱印は社務所にお声がけしてご記帳いただきました
出雲大社北条分院です。
出雲大社北条分院です。
20523
祥龍山 金剛寺
神奈川県南足柄市狩野433
御朱印あり
3.9K
12
直書きで御朱印を頂きました。初穂料300円です。
お寺の入口、山門です。
枯山水のお庭の様子です。
20524
神明社 (大郷町)
宮城県黒川郡大郷町中村屋敷前126−1
国碑に天年間(一五七五~一五九五)の頃、 石田其八千石を以て、黒川郡大谷郷中村を領す本社を尊崇すと有り、創祀は年代不詳だが天伝以前と伝う。其の後、領主数を変り廃嘆する中、元禄九年 (一六九六) 太田将監領主の時、中村一国を拝領す当社を...
2.3K
28
神明社の拝殿正面になります。
こちらが神明社の本殿になります。
神明社の拝殿の扁額になります。
20525
地蔵堂
東京都調布市小島町1-18
御朱印あり
4.2K
9
多摩川三十四観音霊場 第20番札所 御詠歌ちちははの め...
調布市小島町の、地蔵堂です。
地蔵堂の、扁額です。
…
818
819
820
821
822
823
824
…
821/2140
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。