ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (20676位~20700位)
全国 52,716件のランキング
2025年4月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20676
日吉神社
滋賀県高島市勝野2166
御朱印あり
日吉神社(ひよしじんじゃ)は、滋賀県高島市勝野にある神社である。旧社格は郷社。
4.4K
4
日吉神社の御朱印です。⛩️鳥居を潜ると足の悪い人のために瑶拝所🙏があり、その先に幅の広い石...
ちょっと引き気味になりすぎましたがご本殿になります。
本殿へ続く階段はいい感じに苔が敷かれておりきれいな絨毯のようです。
20677
不動神社
熊本県山鹿市蒲生
2.4K
24
2025.01 撮影 不動神社不動岩が迫ってくるようで不思議な空間でした
2025.01 撮影 不動神社からの眺め鳥居を背に撮った写真です
2025.01 撮影 真下からみた不動岩神社の上には落石防止のためか、防護柵があります
20678
醍醐陵 (朱雀天皇陵)
京都府京都市伏見区醍醐御陵東裏町
御朱印あり
宮内庁上の形式は円丘。父の醍醐天皇の後山科陵からは遠くない位置にあり、古くは醍醐天皇陵が「上ノ御陵」、朱雀天皇陵が「下ノ御陵」と呼ばれていた。朱雀天皇:延長元年(923年)、第60代醍醐天皇の第11皇子として誕生。醍醐天皇の皇太子とな...
3.5K
13
醍醐陵 (朱雀天皇陵)
醍醐陵 (朱雀天皇陵)
醍醐陵 (朱雀天皇陵)
20679
清林寺 (アウカナ佛)
栃木県鹿沼市末広町1170
〔鹿沼市観光物産協会Webサイトより〕高さ16mの釈迦像と牡丹が咲き誇るお寺として知られています。牡丹は、奈良県長谷寺の牡丹の苗木をゆずりうけ境内に700本を植栽したもので4月下旬から5月上旬頃が見頃。牡丹の種類は約40種で、長谷寺の...
4.5K
3
「アウカナ佛」の由来書きです。1988年7月19日に完成したと記載されています。
スリランカで有名なアウカナ佛を模した大仏さまです。像高は19m(台座込み)です。
園芸ではサツキと鹿沼土、Omairiでは天狗の御朱印で人気の「古峯神社」で有名な栃木県鹿沼...
20680
栄玉山 常清寺 清正公堂
神奈川県横浜市中区長者町9丁目168
南区清水ケ丘にある栄玉山常清寺は戦前、長者町にあり、その境内に清正公堂がありました。地元の方々が気軽に公堂に立ち寄り開運を願うなどできましたが、戦災で寺が焼失、現在の清水ヶ丘に移転しました。戦災を免れた清正公堂の周辺は盛り場として栄...
2.6K
23
横浜市中区 常清寺 清正公堂にて開運祈願をしました。
横浜市中区 常清寺 清正公堂の浄行菩薩
栄玉山 常清寺 清正公堂(栄玉山常清寺の境外堂)神奈川県横浜市中区長者町9丁目168浄行菩薩
20681
稲荷神社 (宮城野区)
宮城県仙台市宮城野区榴岡1丁目2-37
現時点で不明
2.9K
19
宮城県仙台市宮城野区榴岡、稲荷神社です。
宮城県仙台市宮城野区榴岡、稲荷神社です。
宮城県仙台市宮城野区榴岡、稲荷神社です。
20682
通玄寺
福岡県大牟田市吉野673
御朱印あり
3.0K
18
書置きの御朱印を頂きました。
こちらがいただける挟み紙。ツウゲンくんをイラストとした4コマ漫画が書かれています。
密かに布袋尊も隠れています。
20683
土橋地蔵堂
神奈川県川崎市宮前区土橋4-12-3
創建は不明であるが、鎌倉時代から付近にある墓地の墓守地蔵として存在したと伝えられる。本尊は、木造の延命地蔵尊坐像。都筑橘樹地蔵菩薩霊場第二十番札所で、酉年に開帳。堂内には閻魔大王像もある。
3.4K
14
川崎市宮前区 土橋地蔵堂の扁額
川崎市宮前区 土橋地蔵堂の本堂
土橋地蔵堂 神奈川県川崎市宮前区土橋4-12-3 駐車場3台分駐車可能です。
20684
徳翁寺
石川県七尾市小島町リ18甲1
御朱印あり
文亀元年(1501)長氏一族の長直連(石塚合戦で戦死)を開基とし、僧徳翁が開山。石動山、千野町、矢田町と移転し、現在地に移りました。前田利家の寺領寄進の黒印状を所有しています。古くは、總持寺直末、輪番地寺院として總持寺の住職を輩出して...
3.8K
10
直書きにて頂戴しました。
参道から撮った一枚。紅葉が綺麗でした。
山岡鉄舟居士書「天満山」。豪快な線でありながら、均整の取れた文字、最高です。息を呑む美しさです。
20685
八雲神社
宮城県刈田郡蔵王町円田道上山81
御朱印あり
由緒によれば、日本武尊により松川の河畔に勧請されたといわれてます。もともとは〝牛頭天王社〟という名称で祀られ、永禄3年(1560)に社殿が再建されたが、元禄元年(1688)に松川ぎ氾濫した際に社殿が流失したため現在の鎮座地に遷座された...
2.7K
21
蔵王町 八雲神社のご朱印です。 同町の淡嶋神社にてご朱印帳にお書き入れして頂きました。
1つ目の鳥居から、少し上がった2つ目の鳥居です。
社殿)正面から見た風景です!
20686
神明社 (大郷町)
宮城県黒川郡大郷町中村屋敷前126−1
国碑に天年間(一五七五~一五九五)の頃、 石田其八千石を以て、黒川郡大谷郷中村を領す本社を尊崇すと有り、創祀は年代不詳だが天伝以前と伝う。其の後、領主数を変り廃嘆する中、元禄九年 (一六九六) 太田将監領主の時、中村一国を拝領す当社を...
2.0K
28
神明社の拝殿正面になります。
こちらが神明社の本殿になります。
神明社の拝殿の扁額になります。
20687
飯豊山神社 奥宮
福島県喜多方市山都町一ノ木
御朱印あり
福島・新潟・山形の3県をまたがる飯豊山の、喜多方側の登り口である一ノ木(麓宮)及び頂上(奥宮)に所在する。奥宮は本殿が無く拝殿のみの形式をとるが、これは山を神体そのものとして捉えるためである。その開基には複数の説があるが、社伝によると...
4.2K
6
飯豊山神社の御朱印です
飯豊山神社。本山小屋の横にあります。中は撮影禁止でした。
雲が抜けるととてもキレイです。
20688
法言山安立寺
神奈川県川崎市多摩区東生田1-27-1
御朱印あり
鎌倉時代初期、源頼朝から稲毛領を拝領した稲毛重成は枡形山頂に枡形城を築き居城とした。その際、重臣・佐伯民部吉春は枡形山の隣山一帯を与えられて居館を構え、邸内に持仏堂たる釈迦堂を建立した。寺伝では‟飯室の釋迦堂”と呼ばれたこの持仏堂を以...
4.5K
5
参拝記録として投稿します。
当山の庚申堂です。こちらの主尊は帝釈天で、江戸時代から昭和にかけて「登戸帝釋天」として参詣...
当山の本堂です。安永7年(1778年)の建立で川崎市内で4番目に古い建築物になるかと思います。
20689
中野神社
神奈川県相模原市緑区中野206
御朱印あり
境内社に八幡神社、瀧澤稲荷神社、八坂神社、長田神社、御嶽神社、山王社、日神社、天神社、厳島神社があり、兼務社は17社ある。御神木は樹齢約350年の欅
4.0K
8
人に寄り添い、地域やご縁の有った方々と神社を盛り上げようとされている、とてもフレンドリーな...
敷地内に長田神社の社標柱がありました。
石段を昇った社殿の周囲と御神木側で、合わせて六つの境内社が祀られています。
20690
神池寺
兵庫県丹波市市島町多利2609−1
御朱印あり
養老2年(712)開基の天台宗中本山。妙高山の山頂付近にあり、往時は丹波比叡として隆盛を誇った。慈覚大師の手になるという不動明王像(木造)や平重盛の写経を埋めた五輪塔などの寺宝が数多く伝わっている。
2.8K
33
丹波七福神霊場「恵比須」の御朱印です。書置きを頂きました。
神楽大菩薩之塔と石碑です。
行者堂前の狛犬(左側)です。正面を向いて座っています。角が生えています。
20691
延命山 妙福寺
埼玉県久喜市菖蒲町小林2389
御朱印あり
4.1K
7
本堂に向かって右手の庫裡にていただきました。
日蓮宗のお寺でした。
埼玉県久喜市菖蒲町小林の妙福寺さまです。日蓮宗のお寺です。
20692
金寶山安心院
愛知県岡崎市明大寺町馬場東54
御朱印あり
3.6K
12
直書きでいただきました。
水掛地蔵尊とは別のお地蔵様もいました。
安心院の本堂でしょうか?
20693
吉見百穴
埼玉県比企郡吉見町北吉見324番地
御朱印あり
6世紀末〜7世紀後半に造られた横穴墓群であり、大正12年に国指定史跡となる。横穴墓は丘陵や台地の斜面を掘削して墓としたものであるが、死者が埋葬された主体部の構造は、古墳時代後期の横穴式石室とほとんど同じである。百穴が分布する一帯は、凝...
2.9K
19
松山城の御城印を、チケット売場で購入しました😉
小さい穴が沢山ありました。中に入ると涼しかったです😉
『よしみん』とのコラボです♪♪
20694
桶狭間神明社
愛知県名古屋市緑区桶狭間神明
桶狭間神明社(おけはざましんめいしゃ)は、名古屋市緑区桶狭間神明にある神社である。正式名称は神明社(しんめいしゃ)という。旧社格は村社、祭神として天照大神を祀る。
4.3K
5
桶狭間神明社の神楽殿です。
境内の案内になります。
桶狭間神明社の社殿です。
20695
千駄ヶ谷三峯神社
東京都渋谷区千駄ケ谷5丁目23
詳細は不明賽銭は秩父の三峯神社に奉納される。
3.4K
14
三峯神社にお参りしました。
千駄ヶ谷三峯神社東京都渋谷区千駄ケ谷5丁目23社殿の扁額
千駄ヶ谷三峯神社東京都渋谷区千駄ケ谷5丁目23社殿
20696
熊野神社 (女川町堀切山 )
宮城県牡鹿郡女川町鷲神浜堀切山
2.2K
26
熊野神社の社殿になります。誰もいなかったのでゆっくり参拝できました😄
社殿に掲げている扁額になります。
👆は海をバックに🙋👇は山をバックになります。
20697
本天沼稲荷神社
東京都杉並区本天沼2-14-10
本天沼稲荷神社は 旧天沼3丁目(昔の天沼村字本村)の鎮守様で、ご祭神は「保食(うけもち)の神」です。明治初年に山王社(現在の千代田区日枝神社)から、内殿を移築して本殿を建立したと記録されています。平成15年9月に御社殿を造営したさいに...
3.8K
10
本天沼稲荷神社に参拝しました。
本務社である天沼熊野神社にもお伺いしましたが、この社は御朱印をお出ししていないそうです。
鳥居横のご神木になります。
20698
菅谷神社
埼玉県比企郡嵐山町菅谷
4.3K
5
菅谷神社の社号標。ここにあったのは知りませんでした。
菅谷神社の社殿。昔、正月に歌手が来たり、夏祭りに沢山の出店がありましたが、今も賑やかなのかな。
鳥居。真っ直ぐ進んだ先に社殿があります。
20699
平尾杉山神社 御旅所
東京都稲城市平尾1丁目19
平尾杉山神社の御旅所
2.3K
25
東京都稲城市平尾杉山神社・御旅所…後方からの全体感です。現在、空き地に空の建物が「ポツンと...
東京都稲城市平尾杉山神社・御旅所…入口ですが、この手前にチェーンが掛かっています。
東京都稲城市平尾杉山神社・御旅所…前方からです。前回の平尾杉山神社初参拝時に拝見できなかっ...
20700
高生寺
千葉県鴨川市内浦544
御朱印あり
4.4K
4
御首題を頂きました。御首題拝受720ヶ寺目。
鴨川市 高生寺さんにお参り✨どなたもいらっしゃらず御首題はいただけませんでした🙏
日蓮宗のお寺でした。
…
825
826
827
828
829
830
831
…
828/2109
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。