ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (20776位~20800位)
全国 54,786件のランキング
2025年8月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20776
勝泉寺
三重県いなべ市北勢町西貝野199
4.0K
14
勝泉寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来です。
本堂の象🐘鼻を下から撮影📷️してみました😊
勝泉寺の本堂を見上げると、龍🐉が並んでいます。
20777
有無 (蟻無)神社
大阪府豊能郡能勢町野間稲地251-1
御朱印あり
蟻無宮は1912年(明治45年)、当社より北北東へ約1キロほどの現・能勢町地黄にある 野間神社に合祀され、それ以降は蟻無講中を前身とする蟻無会をはじめ地域住民らによって、旧蟻無宮の境内および、そのご神木である野間の大ケヤキは大切に守ら...
2.8K
26
大阪能勢 蟻無神社 御朱印
社殿内に書置きの御朱印が用意されてましたが、箱の中はからっぽでした。在庫切れで残念。
有無(蟻無)神社の社殿です。
20778
月輪陵・後月輪陵
京都府京都市東山区泉涌寺山内町27
御朱印あり
四条天皇:後堀河上皇の院政の元、2歳で即位、12歳で崩御されている。後水尾天皇:中宮は徳川家康の孫娘、和子。明正~霊元天皇の4代にわたり院政を敷く。明正天皇:父後水尾天皇、母徳川和子の第一子。7歳で即位、21歳で譲位している。後光明天...
4.0K
14
月輪陵・後月輪陵です。
月輪陵、後月輪陵ではここまで入る事が出来ます。ここでお参りしました。
泉涌寺の中にある、月輪陵、後月輪陵へ参拝に訪れました。
20779
歓喜寺
愛媛県今治市町谷493
御朱印あり
4.0K
14
四国霊場番外札所 歓喜寺「薬師如来」の御朱印です。四国霊場 第58番札所 仙遊寺さんから程...
歓喜寺護摩堂の内陣です。
護摩堂に安置されている諸仏です。
20780
大龍山 洞光寺
島根県雲南市木次町木次671
御朱印あり
寺伝によると応永年中(1394~1425)に秋葉山(現通称)に佐々木兵庫頭が城を構えていた。佐々木兵庫頭は当地に托鉢行脚中の本寺広島県広島市洞渓山聖光寺二世天外了清和尚に会い、ただならぬ風格に当地に留まり当地の人々の道しるべになってほ...
3.9K
15
洞光寺の御朱印です 御本尊を直接書いていただきました
大龍山 洞光寺祠堂殿の説明書です
帰り道、参道石段の途中に墓地があり通り抜けると駐車場に行く近道があり、 その墓地の中に洞光...
20781
飯豊山神社 奥宮
福島県喜多方市山都町一ノ木
御朱印あり
福島・新潟・山形の3県をまたがる飯豊山の、喜多方側の登り口である一ノ木(麓宮)及び頂上(奥宮)に所在する。奥宮は本殿が無く拝殿のみの形式をとるが、これは山を神体そのものとして捉えるためである。その開基には複数の説があるが、社伝によると...
4.8K
6
飯豊山神社の御朱印です
飯豊山神社。本山小屋の横にあります。中は撮影禁止でした。
雲が抜けるととてもキレイです。
20782
成田山大泉院不動寺
北海道伊達市鹿島町8
御朱印あり
3.5K
19
北海道十三仏霊場第十番札所成田山不動寺さまの御朱印拝受しました。
成田山不動寺さまの本堂になります。
お持ち帰りくださいとあったので、一つ頂きました。
20783
関守稲荷神社
兵庫県神戸市須磨区関守町1-3
関守稲荷神社(せきもりいなりじんじゃ)は、兵庫県神戸市須磨区にある神社。祭神は稲倉魂神。名前の由来は、源兼昌が詠んだ百人一首のうちの一首に登場する須磨の関があったとされる場所に神社を建てたことから来ている。
5.1K
3
神戸市須磨区の関守稲荷神社にて参拝
「関守稲荷神社」の標識です。2月26日に 加古川ウォーキング協会の下見で 「須磨の史跡を巡...
「史跡 源兼昌卿歌碑 アリ」の標識です。
20784
荒鎺神社 (アラハバキ神社)
静岡県浜松市浜北区堀谷509
4.3K
11
アラハバキ神社の社殿と磐座です。
アラハバキ神社の鳥居です。
アラハバキ神社の境内にある磐座です。
20785
東林寺
愛媛県松山市福角町645
御朱印あり
4.1K
13
伊予十二薬師霊場第一番・東林寺の御朱印を頂きました
伊予十二薬師霊場第一番・東林寺の本堂です
伊予十二薬師霊場第一番・東林寺の山門です
20786
法典寺
東京都港区六本木6-7-18
御朱印あり
万治元年(1658)利生院日幸上人が開祖
2.9K
25
直書きにていただきました。
法典寺・日蓮宗寺院本堂です
法典寺・日蓮宗寺院日蓮聖人像です
20787
普光寺
徳島県鳴門市瀬戸町北泊北泊199
御朱印あり
備前国墨江より流されて小鳴門に着した「小鳴門の観音」を、1700年(元禄1377年8月16日)に北泊浦在住の水盤軍郡である市岡田吉右衞門が、亡き父の宗慶禅定の菩提のために建立。
3.4K
29
阿波北嶺薬師二十四ヶ所霊場第二十三番札所 普光寺の御朱印です。
普光寺、本堂になります。ステンドグラスがうっすら見えてます。🖼️
こちらもステンドグラスの作品です。
20788
妙任寺
岡山県倉敷市片島町651
御朱印あり
寛永3年(1626)年3月の創立 開山常照院日教上人 寺院建立以前は、片島城があったとされる 明治元年正月 本堂焼失 昭和6年に第16世日運上人の代に本堂再建 本堂の老朽化が著しく平成25年正月より本堂葺き替え仏具修復、参道修理に着工...
4.3K
11
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
妙任寺、本堂になります。
風呂敷をいただきました
20789
真如寺
滋賀県犬上郡多賀町多賀660
御朱印あり
天正年間(1573年 - 1591年)、宗誉によって創建された。国指定重要文化財の本尊・阿弥陀如来像は、もともと行基が諸国巡礼の際に自らの手で彫ったと伝わるもので、多賀大社不動院本地堂にあったが明治の神仏分離政策で明治4年から本尊に据...
4.0K
14
真如寺の御朱印です。全て印となっています。本堂右手の庫裏でお伺いすると、本堂で押印していた...
真如寺 多賀大社にあった阿弥陀三尊があります。
真如寺 多賀大社にあった阿弥陀三尊があります。
20790
正宝院
静岡県浜松市北区引佐町井伊谷573
御朱印あり
5.1K
3
本日、伺って頂いた直書きの御朱印になります。
本日、井伊谷の正寳院様に伺いました。
浜松市北区の修験道の寺、正宝院にお参りしました。ここはお寺でありながら狛犬が控え、本堂には...
20791
耕雲寺
京都府亀岡市千歳町千歳御所垣内3
御朱印あり
4.2K
12
耕雲寺の御朱印です。こちらもご不在のようでしたので、書き置きを頂くことにしました。
耕雲寺の全景です。左側が本堂、奥が観音堂、右側に恵比須様の社と大日堂があります。山手の少し...
丹波七福神のスタンプラリーの押印場所です。
20792
阿弥陀寺
兵庫県神戸市東灘区住吉本町2-1-1
4.8K
6
神戸市東灘区の阿弥陀寺です。JR住吉駅すぐ近くに位置しています。鐘楼門が印象的です。本堂は...
神戸市東灘区の阿弥陀寺の谷崎潤一郎の歌碑です。「故里の 花に心を残しつつ 立つやかすみの ...
神戸市東灘区の阿弥陀寺境内の石標です。左上:住吉小学校・住吉役場発祥の地右上:圓光大師(法...
20793
醫王寺 (医王寺)
愛知県みよし市三好町上71−1
御朱印あり
4.6K
8
直書きを拝受(オリジナル御朱印帳の最初の頁に書き入れられてます)
御朱印帳は、我慢しましたw🤣
こちらは本堂です。本堂にて期間限定の個展が開かれていました😳
20794
高竜寺
山梨県北杜市武川町山高2480
御朱印あり
4.5K
9
高竜寺でいただいた御朱印です。
高竜寺におまいりしました。
高竜寺におまいりしました。
20795
観音山 明王院
群馬県邑楽郡邑楽町大字赤堀464-1
御朱印あり
4.2K
12
参拝記録保存の為 明王院 邑楽大師二十一霊場 第十番
参拝記録保存の為 明王院 寺号石と参道入り口
参拝記録保存の為 明王院 鐘楼 先代住職 同姓同名読み方は違います
20796
諏訪神社
茨城県常陸大宮市高部2034
御朱印あり
この社は高部地域の産土神です。大同元年(806)10月、信濃国(長野県)諏訪大社の分霊を祀ったのが起源といわれている古社です。悪疫流行・旱魃の際などに霊験があると伝えられ、また武神として、あるいは産業の神としても霊験あらたかなものがあ...
3.9K
15
茨城県常陸大宮市高部の諏訪神社の御朱印です。宮司さん宅で直書きで頂きました。
茨城県常陸大宮市高部の諏訪神社の拝殿です。緑に囲まれた素晴らしい神社です。
茨城県常陸大宮市高部の諏訪神社の扁額です
20797
日明寺
長崎県佐世保市大宮町45−22
御朱印あり
4.0K
14
過去にいただいたものです。
日明寺さん、本堂内の様子になります。交通事故に遭ってから、交通安全祈願とリハビリを兼ねて佐...
日明寺さん、本堂になります。
20798
花蔵院
群馬県邑楽郡板倉町除川399
御朱印あり
4.7K
7
本堂に向かって右手の庫裡にていただいた『東上州三十三観音霊場』の御朱印です。
花蔵院をお参りしてきました。
”首無地蔵尊”です。
20799
蓮光寺
福井県大野市日吉町4-5
御朱印あり
4.8K
6
蓮光寺さんの御朱印でございます
蓮光寺さんの御本堂の扁額でございます
蓮光寺さんの御本堂でございます
20800
鎌ヶ谷八幡神社
千葉県鎌ケ谷市鎌ケ谷1-6-1
八幡神社(はちまんじんじゃ)は、千葉県鎌ケ谷市鎌ケ谷にある神社である。地名から、鎌ヶ谷八幡神社、鎌ヶ谷八幡宮とも称される。旧社格は村社。
5.0K
4
吉橋大師講43番のお大師さまです。
吉橋大師講43番の札所•太子堂です。
鎌ヶ谷八幡神社です。
…
829
830
831
832
833
834
835
…
832/2192
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。