ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (20701位~20725位)
全国 54,760件のランキング
2025年8月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20701
金比羅宮
東京都多摩市桜ヶ丘一丁目54番4号
金比羅宮(こんぴらぐう)は、東京都多摩市桜ヶ丘一丁目に鎮座する神社。鎮座地は金比羅山と呼ばれている。大物主命を祀る。
4.7K
8
金比羅宮を訪問しました。住宅街の一角にある小さな神社です。ジブリ映画『耳をすませば』の雫に...
金比羅宮を訪問しました。
金比羅宮の拝殿です。この角度かなぁ、アニメに使われたのは。
20702
妙鏡山 川合寺
神奈川県横浜市西区元久保町5-12
川合寺は明治27年(1894年)、高座郡松林村(現在の茅ヶ崎市)にあった別付山本妙庵を慈髻院日珠が横浜市西区元久保町へ引寺移転し、妙鏡山川合寺と改号したことを始まりとしています。
3.1K
26
妙鏡山 川合寺神奈川県横浜市西区元久保町5-12参道と山門本堂前から山門側を見た景色
妙鏡山 川合寺神奈川県横浜市西区元久保町5-12本堂の彫刻
妙鏡山 川合寺神奈川県横浜市西区元久保町5-12本堂の彫刻
20703
明聖院
宮城県柴田郡川崎町大字小野字赤萩山16-2
御朱印あり
4.1K
14
墨書きで頂きました。
〘明聖院〙宮城県川崎町の明聖院をお参りしてきました。写真は明聖院本堂になります。大きな駐車...
〘明聖院〙水子地蔵菩薩になります。
20704
太部古天神社
岐阜県加茂郡川辺町中川辺字天神1-1
太部古天神社(たべこてんじんじゃ)は、岐阜県加茂郡川辺町にある神社。美濃国賀茂郡式内社の太部神社の論社である。別の説によると、太部神社は同じ川辺町にある太部神社という。旧社格は村社。毎年4月第2土・日曜日の例祭は太部古天神社祭礼といい...
3.6K
19
太部古天神社。この辺りの高山本線の日中ダイヤは2時間に1本だから、普通に詰むよね(ΦωΦ)...
太部古天神社。これは明神鳥居と両部鳥居でいいのかしらん?(ヽ´ω`) この至近距離で大...
4頭もいる狛犬の中に、牛さんが並んでいるのは菅原道真も合祀されたからですの(/・ω・)/。
20705
賀茂神社
香川県三豊市仁尾町仁尾丁1046 賀茂神社
御朱印あり
上賀茂神社の御祭神「賀茂別雷大神」のご分霊を祭祀するため、応徳元年(西暦1084年)の秋、白河天皇の勅許を得て京都賀茂社の神官・原斉木朝臣源吉高(はら・さいきのあそん・みなもとのよしたか・現在の51代 原 正圀 宮司の御先祖)が鴨の氏...
5.0K
5
加茂神社の御朱印です。粟井神社で頂きました。
拝殿前に建っている注連石が有名です。
本殿になります。残念ながら宮司さんの姿がみえなかったため、御朱印をいただけるかはわかりませ...
20706
妙興寺
鳥取県米子市寺町46
御朱印あり
永禄7年(1564)3月28日泉州堺から妙法弘通の大願を秘めて一人の法華僧が当地に草庵を結ぶ その方こそ瑞應院日逞上人 仏心院日洸聖人と横田内膳公のお題目に導かれた 大いなる仏縁に、めくるめく歴史ロマン 平成~令和の今も、偉大な先達の...
4.4K
10
御首題を頂きました。御首題拝受874ヶ寺目。
妙興寺さんのご本堂です。
妙興寺さんにおまいりに行きました。
20707
横岳神社
長野県茅野市北山
ロープウェイ・リフトの安全無事故、登山者の安全と繁栄を祈願し昭和44年(1969年)に建立されました。
5.4K
1
【2019/8/14参拝】過去の訪問です。「山上の神社」横岳神社へ参拝させて頂きました。標...
20708
薬王寺
埼玉県所沢市有楽町8-18
御朱印あり
4.6K
8
直書きの御朱印をいただきました。
落ち着いた感じのお寺様という印象。卍御本堂の小窓から、ご本尊の薬師如来様を拝観させていただ...
大智度論の案内板です。#薬王寺#所沢市#埼玉県
20709
高蔵神社
千葉県鴨川市平塚1723
神亀元年(724年)、大山寺と共に良弁僧正が創建。源頼朝の信仰厚く水田数町を寄せ、また足利尊氏は祈雨満願によって水田を寄進、社殿及び400余段の石段を築造した。天保11年(1841年)正一位に叙せられ。石尊大権現高蔵神社と敬称す。明治...
3.8K
16
大山寺の駐車場近くに建つ二の鳥居からスタートです。
ひたすら坂を登ります。
たまに振り返ったりして。
20710
常仙寺 (金古町)
群馬県高崎市金古町1916
本寺は渋川市半田竜伝寺の五世卯山聚寅和尚が来て当寺の開山となります。その後火災に遭い1782年(天明2年)再建されましたが、1950年(昭和25年)5.月22日再び焼失しています。
4.7K
7
高崎市金古町常仙寺を訪ねました。🔺沼田の観音寺の帰り、高崎市と前橋市の町境の県道25号線(...
🔺本来はこちら側が参道なのだが抜け道を使ったので、見どころの多い門前は撮っていない。高崎方...
🔺山門は江戸に建立されたような古さがあり、度重なる大火があったとされるがこのお寺で一番古い...
20711
浄念寺
岐阜県関市板取字白谷281
御朱印あり
寛永年間(1624年 - 1644年)、白谷の住人・松井佐助の支援を受けた性空仁存上人によって創建された。境内の薬師堂には弘法大師像と円空作と伝わる千体仏が納められている。現住職は34世。
4.8K
7
御本尊様の御朱印をいただけました。書置きのみです。日付は自分で入れました。(自分で入れると...
中濃八十八ヶ所の案内があるお堂内には印が置かれていました。お寺にみえた方に挨拶して本堂内(...
境内の写真は取り忘れましたが、参道目の前のお堂には中濃八十八ヶ所の案内がありました。
20712
浄土院受楽寺
山形県山形市漆山3097
御朱印あり
創立は、文明16年(1474年)経蓮社良戒上人律観大和和尚が開祖。元禄元年、ときの山形城主館林藩元但馬守が漆山に陣屋を設けるに当り、手厚い信仰を受け御廟所と定められました。
3.1K
27
参拝記録の投稿です。(書置き)山形百八地蔵尊霊場 第三十三番札所の御朱印です。本尊 阿弥陀...
浄土院受楽寺の山門です。
山形市の浄土院受楽寺をお参りしてきました🙏。この前法要中でお参りできなかったのでリベンジで...
20713
上暮地浅間神社
山梨県富士吉田市上暮地6丁目11−3
延暦十九年(八〇〇)富士山大噴火して、国土損傷人畜の被害甚大につき此の地で鎮火祭を奉仕し国家の安穏人心の安定に努めた。大同二年(八〇七)二月十日鎮火祭場跡に社殿を造営して二神を勧請し附近一帯の守護神として崇敬した。甲斐国志に(浅間明神...
5.2K
2
神社を囲うようにカヤの木が群生しています。このカヤの群生地は、市の天然記念物として指定され...
富士吉田市、上暮地の浅間神社に参拝しました。
20714
心光院
東京都港区東麻布1丁目1−5
御朱印あり
心光院(しんこういん)は、東京都港区にある浄土宗の寺院。増上寺の別院として栄えた。1393年(明徳4年)、聖聡によって開山された。元々は増上寺の寺内にあったが、1761年(宝暦11年)に惇信院(徳川家重)の廟を造営するために赤羽橋付近...
4.0K
15
港区東麻布、心光院の参拝記録です。
駐車場から見た本堂です
於竹堂です 読経が聞こえていましたので御朱印は次回にします
20715
劔山神社
徳島県徳島市眉山町茂助ケ原
御朱印あり
大正4年(1915)に「別格 剱山本宮」として、講社梅鉢組を中心に剣山の遙拝所として創建された。昭和33年(1958)年に剱山本宮をはじめ、剣山頂上及び奥宮の摂社・末社・総山の580柱の御分霊を勧請した。
3.0K
24
紙渡しの御朱印をいただきました。
劔山神社の拝殿です⛩
景色が凄すぎて感動しました✨✨ずっと眺めていられます🥰
20716
神池寺
兵庫県丹波市市島町多利2609−1
御朱印あり
養老2年(712)開基の天台宗中本山。妙高山の山頂付近にあり、往時は丹波比叡として隆盛を誇った。慈覚大師の手になるという不動明王像(木造)や平重盛の写経を埋めた五輪塔などの寺宝が数多く伝わっている。
3.4K
33
丹波七福神霊場「恵比須」の御朱印です。書置きを頂きました。
神楽大菩薩之塔と石碑です。
行者堂前の狛犬(左側)です。正面を向いて座っています。角が生えています。
20717
天佐志比古命神社
島根県隠岐郡知夫村宇都1018
御朱印あり
4.7K
8
天佐志比古命神社の御朱印です。来居港フェリーターミナル内の知夫里島観光協会で頂くことができ...
天佐志比古命神社のご案内看板です。
参道入口の鳥居です。
20718
不動寺
三重県四日市市新々町2-19
この近辺は、四日市港の中心であり、龍の形をした松に燈明をつけて灯台代わりにしていた(龍灯松)。1639年、揖斐川で大洪水があり、美濃国高須の観音寺から「不動明王像」が伊勢湾へ漂流し、四日市の漁師の漁網にかかり、龍灯松の下にお堂を建立し...
5.1K
3
「龍宝山 不動寺」本堂外観
「龍宝山 不動寺」山門外観真っ白な壁に青い瓦とかなり個性的な見た目の山門です。かつてはこの...
参拝後、庫裏を訪ねました所御朱印はやっておられないという事でした。「折角、参拝に来られたの...
20719
太祝詞神社
長崎県対馬市美津島町加志512
太祝詞神社(ふとのりとじんじゃ)は、長崎県対馬市美津島町加志に鎮座する神社である。旧県社で、かつては加志大明神・賀志宮とも称した。
4.6K
8
県社昇格の記念碑がございます❗️
旧県社名神大社拝殿です。
旧県社名神大社拝殿前の扁額
20720
滝宮神社
広島県廿日市市宮島町
背後懸崖に「白糸の滝」があるので滝宮の称があり、一に隈岡宮をこれとも言う。治承4年(1180)3月安徳天皇に譲位した高倉上皇は平清盛等と嚴島詣でし、翌日滝宮神社詣でしたと高倉上皇御幸記にある。また、宮島八景の1つ滝宮水蛍と称された。
4.3K
11
順番が逆になりましたが、こちらは阿行です。
石鳥居奥の吽形です。
大聖院から弥山登山道に入ってすぐある石鳥居、おそらく瀧宮神社のものであろうかと思われます。
20721
宮司日枝神社
滋賀県長浜市宮司町469-1
御朱印あり
3.9K
16
滋賀県長浜市 宮司日枝神社
滋賀県長浜市の宮司日枝神社に参拝しました。こちらは拝殿になります。
こちらは宮司日枝神社の境内の中に咲いていた紅葉です。
20722
大鷲神社
東京都三鷹市井口1-1-1
4.6K
8
東京都三鷹市大鷲神社・社殿…詳細不明ですが、大鷲神社なので、日本武尊か天日鷲命が御祭神でし...
東京都三鷹市大鷲神社・手水鉢
東京都三鷹市大鷲神社・鳥居…小さくても侮ることなかれ!毎年、酉の市も開かれるようです。
20723
白山神社
長野県上田市芳田宮の上1045
御朱印あり
4.7K
7
直書きの御朱印を山家神社にて頂きました。15社?だっかな…写真を撮って山家神社で見せると書...
昨日の夕方から夜と本日の朝に、15社ほど回って撮影し、山家神社で見せて書いて直書きしてもら...
本殿正面の姿ですが非常に狭く、このアングルが精一杯でした。
20724
妙福寺 (成田市)
千葉県成田市小菅610
御朱印あり
もと真言宗皆龍山善導寺として大同年間に創立。応永9年、日英により持住が改宗。寺号を改称し正龍山妙福寺となる。
4.7K
7
正龍山 妙福寺 御首題『まん延防止期間中は連絡してからお参りに来て下さい』とのことでした。
📍千葉県成田市小菅【妙福寺】 本堂
📍千葉県成田市小菅【妙福寺】
20725
東隆山 薬王寺
神奈川県横浜市旭区鶴ケ峰本町2-14-1
薬王寺は、1205年(元久2年)6月22日、北条時政の謀略により、武蔵国二俣川で討死した畠山重忠公の霊堂。境内には、重忠をはじめ、一族郎党134騎を葬ったと伝えられている六つの塚があります。
3.5K
82
横浜市旭区 畠山重忠公ゆかりの薬王寺の寺号標と本堂。
横浜市旭区 畠山重忠公ゆかりの薬王寺の畠山霊堂創建記念碑。昭和39年に建立された同記念碑に...
横浜市旭区 畠山重忠公ゆかりの薬王寺。昭和10年、横浜貿易新報社が創立45周年に募集した「...
…
826
827
828
829
830
831
832
…
829/2191
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。