ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (20801位~20825位)
全国 52,893件のランキング
2025年4月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20801
松倉神社
青森県五所川原市前田野目野脇102
御朱印あり
松倉神社が鎮座する梵珠山は古くから霊山として知られ、年代不詳ながら法明坊(役小角の高弟)が観音寺を創建しました。大同2年(807)、平城天皇は、梵珠山が京都から北東にあたる霊地である事から都の鬼門鎮護の為、80社、300余の堂宇、社殿...
3.7K
11
参拝日不明。過去に父か母が拝受したと思われます。
松倉神社の奥の岩場には奥宮があります。
山頂から15分ほど下ると松倉神社が見えてきます。
20802
古里八幡神社
茨城県筑西市八幡181-1
御朱印あり
3.8K
10
茨城県筑西市の古里八幡神社の御朱印です。宮司さん宅で直書きで頂きました。
茨城県筑西市の古里八幡神社の拝殿です
茨城県筑西市の古里八幡神社の本殿です
20803
西林寺
愛知県小牧市小牧4丁目2番地
御朱印あり
西林寺(さいりんじ)は、愛知県小牧市にある浄土宗の寺院で、山号は宝樹山。法然上人尾張二十五霊場の第21番の札所でもある。
3.6K
12
親切なご住職から直書き1体を拝受いたしました。
11月訪問。西林寺本堂
11月訪問。西林寺山門
20804
大通寺
福岡県福岡市中央区今川2丁目1−26
御朱印あり
3.8K
10
大変お忙しい中、御首題ご対応いただきました。ありがとうございました。
山門になります。右側に駐車場🅿️です。
本堂になります。右側に庫裡があります。
20805
真観寺
愛媛県四国中央市富郷町寒川山207
御朱印あり
口碑に白鳳時代(650年以後)僧行基諸国遊歴の途次、霊夢により創建したという。その後、宝徳三年(1451)法尊律師の代、本之庄竹林寺焼失に伴い真観寺に合寺。
3.5K
13
再度掲載ですが四国中央市富郷町にある新四国曼荼羅霊場第二十六番札所・富岡山真観寺のバインダ...
真観寺の本堂と手水舎です。古くから星まつり厄除祈祷祈願の寺だそうです。
真観寺本堂の扁額です。
20806
二俣城
静岡県浜松市天竜区二俣町二俣990
御朱印あり
二俣城は、遠江国豊田郡二俣(現在の静岡県浜松市天竜区二俣町二俣)にあった日本の城。山城。天竜川と二俣川に挟まれた天嶮に恵まれた中世城郭として名高く、武田信玄・勝頼親子と徳川家康がこの城を巡って激しい攻防を繰り広げた。また、家康の嫡男信...
2.1K
34
静岡県浜松市天竜区の二俣城の御城印「新春バージョン」です
浜松市天竜区の二俣城に登城しました本丸跡までやってきました奥に見えるのは天守の石垣です
二俣城の天守台です野面積みの石垣が見事です石垣の石材と積み方は浜松城と共通点が見られるそうです
20807
西宮宮
熊本県天草市河浦町﨑津きんつ市場駐車場向い
3.5K
13
西宮宮なかなか夜が明けません😅
崎津集落独特の風景。山から海を見守る恵比寿様がいらっしゃいます。
天草市崎津集落にある西宮宮。祭神は海を守る蛭子神です。
20808
清林寺 (アウカナ佛)
栃木県鹿沼市末広町1170
〔鹿沼市観光物産協会Webサイトより〕高さ16mの釈迦像と牡丹が咲き誇るお寺として知られています。牡丹は、奈良県長谷寺の牡丹の苗木をゆずりうけ境内に700本を植栽したもので4月下旬から5月上旬頃が見頃。牡丹の種類は約40種で、長谷寺の...
4.5K
3
「アウカナ佛」の由来書きです。1988年7月19日に完成したと記載されています。
スリランカで有名なアウカナ佛を模した大仏さまです。像高は19m(台座込み)です。
園芸ではサツキと鹿沼土、Omairiでは天狗の御朱印で人気の「古峯神社」で有名な栃木県鹿沼...
20809
熊鷹社 (新宿タカシマヤタイムズスクエア)
東京都新宿区新宿5-24-2 新宿タカシマヤタイムズスクエア本館13階 ホワイトガーデン
新宿タカシマヤタイムズスクエア本館13階ホワイトガーデン内に鎮座する神社
2.7K
21
すぐ裏手は32階建てのJR新宿ミライナタワーになります。
小祠右手の小さな狛狐になります。
小祠左手の小さな狛狐になります。
20810
福岡関帝廟跡
福岡県福岡市中央区舞鶴1丁目1
福岡関帝廟は親不孝通り(親富孝通り)の地域活性化プロジェクトとして2002年に建立され、商売繁昌、学業成就の神さまとして信仰されていたが、2015年に廟は解体された。現在、本尊の関羽像自体は福岡空港国際線ターミナル2Fロビーに展示され...
4.7K
1
画像が投稿されていないので、現状の写真を投稿します。写真左手に関帝廟が、右手のケージ部が親...
20811
来運寺
山形県天童市山口2400
御朱印あり
2.5K
23
参拝記録の投稿です。(直書き)東通り三十三観音霊場 第十八番礼所 聖観音の御朱印で、お願い...
本堂内に鎮座しています。東通り三十三観音霊場 第十八番礼所
山門入口より本堂を望む。
20812
正覚寺
京都府乙訓郡大山崎町下植野宮脇99
御朱印あり
4.5K
3
洛西観音霊場の御朱印。書き置きで頂きました
京都洛西観音霊場第十一番札所です。
20813
白銀堂
沖縄県糸満市糸満23
糸満を代表する拝所(ウガンジュ)。石鳥居をくぐると、境内には隆起サンゴの巨石がいくつかあり、「シロガネの御イベ」と呼ばれる自然の鍾乳石が、航海の安全と豊漁を司る神様として祀られています。
4.7K
1
絵本白銀岩の由来糸満に大きな⛩がある拝所が白銀堂です。社務所もなく、境内は静かです。糸満市...
20814
豊川稲荷・江島弁財天
神奈川県川崎市高津区下作延2-22-2
3.6K
12
川崎市高津区 豊川稲荷・江島弁財天へおまいりしました。
川崎市高津区 豊川稲荷・江島弁財天。駐車場の中に入って右側にあります。車で来ると大変ですの...
豊川稲荷・江島弁財天 神奈川県川崎市高津区下作延2-22-2社殿側から見た参道
20815
弘法大師 お杖の水
徳島県小松島市日開野町加々マセ31
御朱印あり
旅僧がとある農家で水を所望しましたが、「このあたりの井戸水は塩がさして飲めない」と嘘をついて断りました。旅僧は弘法大師でしたが、この後、本当に塩が入り飲めなくなりました。それから、幾年もたって、またこの旅僧が通りかかった際、この周囲の...
3.5K
13
四国霊場番外札所・弘法大師御杖の水の納経です。本坊の藤樹寺さまの庫裡で御住職さまより拝受し...
伝承に因み、弘法大師空海像が安置されています。納経は近くにある藤の薬師、藤樹寺で受付して頂...
四国霊場番外札所である弘法大師御杖の水霊跡です。ある日この地を巡錫していた旅の僧侶が井戸水...
20816
下丸子諏訪神社
東京都大田区下丸子4-14-5
創建年代不詳。江戸幕府編纂の新編武蔵風土記稿に「除地8畝24歩、村の西にあり。蓮光院持」と記載。
4.1K
7
六所神社の直ぐ近くにあったので訪問上段 入口の鳥居(公園の敷地内の神社です。)左下 拝殿右...
児童公園の真ん中に小さなお社があり、公園と一体化した不思議な神社さんでした。
チビっ子がウキウキするやつ⁉︎⁉︎ (* ॑꒳ ॑* )♬寅🐯と午🐴の遊具がありました。
20817
大泉寺
京都府舞鶴市倉谷975
領主の細川忠興公が創建。細川氏は後に熊本県に移られたが、細川家の紋の入った瓦などが残されており、細川家との関係が深いお寺です。二代目の和尚は宮津の国清寺の開山及び知恩寺の中興開山を行い、三代目和尚は熊本の泰勝寺(現在は廃寺)を開山を行...
3.5K
13
大泉寺の説明書きです。前回お参り時に撮影したものが光の加減で読みにくかったので、今回改めて...
境内の地蔵尊の石像です。
境内の社です。詳細は不明です。
20818
白島稲荷神社
広島県広島市中区西白島町二二-一五
昭和十四年、大野邦男が志成就を祈願し、五穀豊穣、家内平安、商売繁盛を願って京都の伏見稲荷大社から御祭神を勧請して牛田本町に祀ったが、昭和二十一年現在の地に遷した。
4.0K
8
街中に佇む神社です。
広島市の「白島稲荷神社」にお参りしました。
自転車でぶらぶら運動がてら気の向くまま。ありがとうございます。
20819
妙法寺
千葉県東金市山田1225-1
御朱印あり
東金市山田にある日蓮宗の寺院。創建は永正11年 (1514年)。開山は日瑞上人(長谷山本土寺10世)。現燈住職は第34世。
4.1K
7
東金市山田、法水山妙法寺の御首題です。第34世龍鳳院日晋上人より快く揮毫して戴きました。
法水山妙法寺、お正月の破魔矢(守護矢)です。御住職から「良い物あげる!」と快く戴きました。
東金市山田、法水山妙法寺の本堂です。創建は永正11年 (1514年)。開山は長谷山本土寺1...
20820
蓮華山 福龍寺
兵庫県神戸市長田区六番町1丁目4
御朱印あり
2.8K
20
郵送対応でいただいた九尾ちゃん。妖狐の化身、玉藻前を現代風にアレンジしているのでしょうか🦊...
20821
蓮照寺
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗4662-1
御朱印あり
4.0K
8
お上人様不在のため、書置きの御首題を拝受しました。日付は奥様が入れてくださいました。
蓮照寺、本堂になります。
妙紅山 蓮照寺本堂となります。
20822
天祥寺
埼玉県行田市埼玉5209
御朱印あり
3.4K
14
天祥寺 臨済宗妙心寺派寺院御朱印を直書きで拝受しました。
天祥寺 臨済宗妙心寺派寺院本堂です
天祥寺 臨済宗妙心寺派寺院本堂側の山門
20823
半原神社
神奈川県愛甲郡愛川町半原4173
天保12年(1841年)完成の『新編相模国風土記稿』には「諏訪社」が村の鎮守とあり、清瀧寺持と記されている。また、神奈川県皇国地誌残稿には「半原神社、式外村社々地東西二十一間南北二十八間三尺面積五百九十九坪丑ノ方字久保四千百七十番地ニ...
4.4K
104
半原神社(中津神社の兼務社)神奈川県愛甲郡愛川町半原4173一の鳥居参道途中から参道入口側...
半原神社(中津神社の兼務社)神奈川県愛甲郡愛川町半原4173灯籠 (左端) と社務所 (左...
半原神社(中津神社の兼務社)神奈川県愛甲郡愛川町半原4173灯籠 (左右手前) と一の鳥居...
20824
瑞光寺
三重県亀山市関町木崎799
「瑞光寺」は、応安4年(1371年)の創立と伝わるものの、兵火により焼失、その後、永禄~天正年中(1558~1591年)に当時の亀山城主・関安芸守盛信が菩提寺として、現在の地に再興したとされる。
3.3K
15
瑞光寺の御本堂に掲げられている扁額です。
こちらが瑞光寺の御本堂になります。残念ながらこちらの御寺では御朱印は扱っていないそうです。
こちらは観音堂前には観音堂の鬼瓦が設置されていました。
20825
京都競馬場
京都府京都市伏見区葭島渡場島町32
御朱印あり
2.0K
37
御駿印なんてあるのですね、どこの競馬場にもあるのかな?
先日の京都旅行の最終日に新装京都競馬場に行ってきました。スペース広く感じて、良かったです。...
御駿印を頂きました。
…
830
831
832
833
834
835
836
…
833/2116
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。