ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (20726位~20750位)
全国 52,893件のランキング
2025年4月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20726
萬休院
山梨県北杜市武川町三吹2915
御朱印あり
万休院の創建は戦国時代の元亀2年(1571)馬場民部少輔(武田家の重臣馬場信春の子供)が開基となって開かれたと伝わる寺院です。
3.9K
10
萬休院でいただいた御朱印です。
萬休院におまいりしました。
萬休院におまいりしました。
20727
蓮勝寺
愛知県名古屋市千種区池上町2-39
御朱印あり
4.6K
3
名古屋市千種区に在る日蓮宗のお寺 「森住山 蓮勝寺」の御首題 庫裏を訪ねた所、住職様は生憎...
「森住山 蓮勝寺」本堂外観
「森住山 蓮勝寺」山門外観戦災を免れた築200年以上の山門だそうです。
20728
常照寺
富山県射水市作道1883
御朱印あり
常照寺は富山県射水市作道にある浄土宗の寺院。聖観世音菩薩像は33年に一度の御開帳。
4.0K
9
上照寺様から御朱印を頂いてまいりました
射水市に有ります上照寺の山門です
山門の横にはお地蔵様達が…
20729
八雲神社
宮城県刈田郡蔵王町円田道上山81
御朱印あり
由緒によれば、日本武尊により松川の河畔に勧請されたといわれてます。もともとは〝牛頭天王社〟という名称で祀られ、永禄3年(1560)に社殿が再建されたが、元禄元年(1688)に松川ぎ氾濫した際に社殿が流失したため現在の鎮座地に遷座された...
2.7K
21
蔵王町 八雲神社のご朱印です。 同町の淡嶋神社にてご朱印帳にお書き入れして頂きました。
1つ目の鳥居から、少し上がった2つ目の鳥居です。
社殿)正面から見た風景です!
20730
阿禰神社
島根県出雲市湖陵町二部5
御朱印あり
出雲国風土記 (七一三年)に阿如社とあり、 創立年代不詳なるも神亀(七二五年頃) 年中に伊弉諾 伊弉冉尊の 子三柱の姉なる大神鎮座し拾われ、この地をと云う、と古書に見えている延喜式神名帳に所載(式内社神社で、その御神徳は今日まで及び村...
2.7K
22
阿禰神社の拝殿のケースに書き置きの御朱印が置いてありました。200円と書かれていましたので...
阿禰神社の拝殿正面になります。今日はまちゃきさんのお詣りの足取りを追ってのお詣りになりまし...
阿禰神社の拝殿の注連縄になります。
20731
妙宣寺
兵庫県伊丹市大鹿4-36
大覚山妙宣寺の創建については確たる資料はありませんが、大鹿村には「大覚大僧正が西国巡化の途中、旱魃で苦しむ村民に請われて、雨請祈祷を行い村民の願いに応えたので、真言宗であった当寺を法華宗に改宗した」と言われています。これが所謂「大鹿丸...
3.9K
9
📍兵庫県伊丹市大鹿【妙宣寺】 🔶本堂
📍兵庫県伊丹市大鹿【妙宣寺】 🔶本堂扁額
📍兵庫県伊丹市大鹿【妙宣寺】 🔶山門
20732
金龍山常幸院
山梨県南巨摩郡身延町常葉439
御朱印あり
常幸院は山梨県南巨摩郡富士川町(旧増穂町)小林にある南明寺の三世梅林禅芳(ばいりんぜんぽう)和尚によって室町時代の正平7年(和暦南朝・西暦1352)年に開かれました曹洞宗の寺院になります。 山号は「金龍山」。御本尊「千手観世音菩薩」(...
3.8K
10
金龍山常幸院の御朱印です。書き置きのみ頂けます。
ワンちゃんがお出迎えしてくれます🐕
常幸院におまいりしました。
20733
松秀寺
愛知県刈谷市銀座2丁目100
御朱印あり
寛正4年(1463年)に十王山松秀寺と号した。正徳5年(1715年)には幡豆郡にある長円寺の第13世通方円達和尚が本寺を曹洞宗とし、山号を円通山に改めた。
4.0K
8
直書きの御朱印を拝受しました。
十王堂横の桜はほぼ満開でした。
松秀寺の観音堂です。
20734
可愛山陵
鹿児島県薩摩川内市宮内町1935-2
御朱印あり
神代三山陵の一つ。ニニギ(天津日高彦火瓊瓊杵尊)の陵
3.4K
14
可愛山陵(えのみささぎ) 神代三山陵の
2025.03 撮影 可愛山陵(えのみささぎ)薩摩川内市には『御陵下(ごりょうした)』『宮...
2025.03 撮影 可愛山陵 案内板新田神社境内に案内板があります
20735
上染屋八幡神社
東京都府中市白糸台1-42-5
【ご由緒書きより】鎮座の起源は社伝の旧説を始め里老の口碑に正慶二年上野国碓氷郡八幡より武蔵国府に遷座の趣確乎と相存し(往古国府の市街当地に及びし故を以て国府に遷座と申伝候)殊に当社本地仏銘文に上刕八幡庄、弘長元年十二月云々の文字現存仕...
2.4K
47
東京都府中市「上染屋八幡神社」・拝殿…本日の府中市八幡詣その2です。
東京都府中市「上染屋八幡神社」・一の鳥居…本日の府中市八幡詣その2です。
東京都府中市「上染屋八幡神社」・拝殿…本日の参拝記録です。
20736
太祝詞神社
長崎県対馬市美津島町加志512
太祝詞神社(ふとのりとじんじゃ)は、長崎県対馬市美津島町加志に鎮座する神社である。旧県社で、かつては加志大明神・賀志宮とも称した。
4.0K
8
県社昇格の記念碑がございます❗️
旧県社名神大社拝殿です。
旧県社名神大社拝殿前の扁額
20737
通玄寺
福岡県大牟田市吉野673
御朱印あり
3.1K
18
書置きの御朱印を頂きました。
こちらがいただける挟み紙。ツウゲンくんをイラストとした4コマ漫画が書かれています。
密かに布袋尊も隠れています。
20738
五十鈴神社 (塚浜)
宮城県牡鹿郡女川町塚浜字塚浜138番地1
御朱印あり
詳細不詳のようです。明治7年4月村社に列してます。
3.9K
10
女川町 五十鈴神社(塚浜)のご朱印です。 同町の白山神社の授与所にてご朱印帳に揮毫して頂き...
女川町 五十鈴神社(塚浜)参道の入口です。いくつか石碑が建っていますが、肝心な社号標があり...
女川町 五十鈴神社(塚浜)程々の石段です。今回の白山神社管理12社巡りは辿り着く迄の難易度...
20739
比奈守神社
岐阜県岐阜市茜部本郷2丁目67−1
創祀不詳なれども、延喜式神名帳美濃國厚見郡(三座の内)比奈守神社美濃國神名帳厚見郡(十八社の内)従五位下比奈守神社は当社なり。その他旧加納藩神名帳美濃國明細帳塘叢新撰美濃誌美濃國式社考橋不破本神名帳岩井本神名帳等諸書に記載する所にして...
3.6K
12
比奈守神社、本殿の様子です。
比奈守神社、拝殿内の様子。
比奈守神社、拝殿内の様子。
20740
高生寺
千葉県鴨川市内浦544
御朱印あり
4.4K
4
御首題を頂きました。御首題拝受720ヶ寺目。
鴨川市 高生寺さんにお参り✨どなたもいらっしゃらず御首題はいただけませんでした🙏
日蓮宗のお寺でした。
20741
西福院
京都府綾部市神宮寺町上藤山
2.9K
19
伝導掲示板 5月の山主謹書です。「五月空 夢多く食べ 鯉のぼり」
伝導掲示板、2月の山主謹書です。「我がものと 思えば軽し 笠の雪(基角)」
伝導掲示板9月の山主謹書です。「拈華微笑」「とらわれないほほえみを返したい いつでもどこで...
20742
月山神社
秋田県横手市増田町増田月山1
応永22年(1415年)8月、増田城主小笠原信濃守冬広(光冬の子光広)の創立といわれ、出羽三山の月山神霊を当地に勧請奉祀したものである。
3.3K
15
月山神社の拝殿正面になります。
月山神社の拝殿横から本殿を拝見しました。
月山神社の拝殿の扁額になります。
20743
本天沼稲荷神社
東京都杉並区本天沼2-14-10
本天沼稲荷神社は 旧天沼3丁目(昔の天沼村字本村)の鎮守様で、ご祭神は「保食(うけもち)の神」です。明治初年に山王社(現在の千代田区日枝神社)から、内殿を移築して本殿を建立したと記録されています。平成15年9月に御社殿を造営したさいに...
3.8K
10
本天沼稲荷神社に参拝しました。
本務社である天沼熊野神社にもお伺いしましたが、この社は御朱印をお出ししていないそうです。
鳥居横のご神木になります。
20744
熊野神社 (女川町堀切山 )
宮城県牡鹿郡女川町鷲神浜堀切山
2.3K
26
熊野神社の社殿になります。誰もいなかったのでゆっくり参拝できました😄
社殿に掲げている扁額になります。
👆は海をバックに🙋👇は山をバックになります。
20745
山田神社
香川県観音寺市柞田町1982
御朱印あり
『延喜式』巻9・10神名帳・南海道神・讃岐国・刈田郡・山田神社に比定される式内社(小社)。往古より柞田一郷の大社として崇敬され、古くは中河原の地、もう少し柞田に近い場所に鎮座したが、いつの時代か現在地に遷座。
3.6K
12
山田神社の御朱印です。
山田神社の本殿です。
山田神社の拝殿です。
20746
瑞穂神社
静岡県浜松市中区高丘西2-34-23
御朱印あり
4.2K
6
御朱印を頂きました。
本日はお祭りで賑わっていました。
鳥居全体的にしっかり手入れされています
20747
阿弥陀寺
岐阜県下呂市下呂町御厩野1200
御朱印あり
阿弥陀寺は、岐阜県下呂市御厩野にある臨済宗妙心寺派の寺院。阿弥陀如来を本尊とする。山号は巌谷山。鎌倉時代に建立された大刹大威徳寺に属した西の坊という寺院の故地に、慶長年間、禅昌寺5世の功叔宗輔が建立した。その本尊は大威徳寺ゆかりのもの...
4.3K
5
高齢の住職さんで退院直後でしたが快く書いていただけました。早期回復をお祈りさせていただきます。
文化財の十王堂は山門の前を右へ少し進むとあります。
庭も非常に素晴らしい。
20748
正法寺
長野県長野市中条日下野字1874
御朱印あり
僧・行基が手ずから刻んだ聖観音像を奉安したのが創建とされ、大同年間(9世紀初頭)に坂上田村麻呂が東征の折、この地に堂宇を建立したと伝えられる。本尊の木造聖観音立像は、行基より時代が下がる藤原時代中期(900年代)の作。傷んではいるがふ...
4.0K
8
信濃三十三観音札所第三十番 正法寺の御朱印です。本堂左手の一段下がった庫裡でいただきました。
正法寺聖観音立像は長野県宝との説明板です。
正法寺本堂の右手にある観音堂です。
20749
八王子神社
東京都八王子市元八王子町3丁目2735
八王子神社は、牛頭天王とその眷属である八人の王子を祀ったもので、延喜16年(西暦916年)に妙行がこの城山に祀ったのに始まる。北条氏照が当地の築城にあたり八王子権現を守護神としたもので、八王子の地名の由来とされる。
4.2K
6
八王子神社の古い建物が覗き見られました。
八王子神社の社殿ですが、古い建物を守るように囲われています。
八王子城に行った際にご挨拶に伺いしました。神社裏手を登ると八王子城本丸跡です。
20750
多宝院
秋田県能代市檜山字小間木52
多宝院(たほういん)は、秋田県能代市檜山字小間木にある曹洞宗寺院。地元ではシダレザクラの名所としても知られ、開花時期には多くの人が訪れる。
4.2K
6
今度は桜の季節に参拝したいです。
能代市、多宝院の鐘楼です。
能代市の多宝院の山門です。
…
827
828
829
830
831
832
833
…
830/2116
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。