ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (21001位~21025位)
全国 54,534件のランキング
2025年8月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
21001
大聖寺
福島県双葉郡浪江町大字北幾世橋字北原6
御朱印あり
中世、楢葉氏開基の寺院です。楢葉氏は陸奥国楢葉郡を所領とする豪族でした。楢葉氏が滅亡後は相馬氏の祈願所となりました。
3.8K
15
福島八十八ヶ所霊場 第三十九番札所
浪江町 大聖寺 参道石段の入口です。 ご本尊・不動明王 真言宗室生寺派の寺院です。
浪江町 平出山魔尼院大聖寺の山門です。 大聖寺は1870年に現在地に移転した。当地は相馬中...
21002
福永稲荷大明神
大阪府大阪市北区梅田1丁目3−1
大阪駅前第1ビルの屋上に狐塚があります。今から約600年前、土地の豪族が一家の守り神として祀ったのが始まりといわれており、昔から地元の人達に愛されてきたものです。北の新地を少しでも外れると誰もいない、狐狸が住むような裏寂しい光景が展開...
5.2K
1
21003
日吉神社
滋賀県高島市勝野2166
御朱印あり
日吉神社(ひよしじんじゃ)は、滋賀県高島市勝野にある神社である。旧社格は郷社。
4.9K
4
日吉神社の御朱印です。⛩️鳥居を潜ると足の悪い人のために瑶拝所🙏があり、その先に幅の広い石...
ちょっと引き気味になりすぎましたがご本殿になります。
本殿へ続く階段はいい感じに苔が敷かれておりきれいな絨毯のようです。
21004
法蔵寺
三重県四日市市貝塚町361
御朱印あり
4.9K
4
「南林山 法蔵寺」御本尊「地蔵菩薩」の御朱印小さなお寺故、お寺の行事以外では参拝者が訪れる...
「南林山 法蔵寺」本堂外観お盆に訪れた埼玉県のお寺のご住職様のご紹介のご縁があって今回、こ...
「南林山 法蔵寺」経堂外観
21005
高積神社
和歌山県和歌山市禰宜1557
御朱印あり
高積神社(たかつみじんじゃ、正式名称:髙積神社)は、和歌山県和歌山市禰宜にある神社。式内社(名神大社または小2社)論社で、旧社格は村社。高積山(標高237メートル、通称:和佐山<わさやま>)の山頂に上ノ宮、山麓に下ノ宮が鎮座する。別称...
5.0K
3
式内社とされる「名神大社」または「高積比古神社」「高積比売神社」と推定される古社です。主祭...
高積神社下之宮の本殿です
高積神社下之宮の由緒書です。江戸期には疱瘡(天然痘)流行時には地域外から大勢の人がなくるほ...
21006
新善光寺
岡山県津山市中村393
御朱印あり
4.8K
5
岡山県津山市にある新善光寺でいただいた御朱印です。美作八十八ヶ所霊場の第84番です。
岡山県津山市にある新善光寺に参拝しました。開基は弘法大師。山号は、この地で山の森陰の池より...
新善光寺の境内です。手入れされた芝生が広がっています。左は大師堂、右奥は本堂です。
21007
松杜天神社
愛知県江南市小折東町16
御朱印あり
松杜天神社は尾張国、江南市小折東町旭の里に鎮座する。御祭神はくすりの神様として知られる少名毘古那神を祀る神社で、創始年代は社伝によれば、壱千有余年前、第五十四代の仁明天皇(810年~850年)の御宇、承和年間と云われ「従三位松杜天神」...
3.5K
18
書き置きを頂きました八王子社から帰宅する際見つけて寄らせて頂きました。龍神社の御朱印の頂き...
中味です。スルメ、干し椎茸、昆布が入ってました
頂きました!ありがとうございます
21008
福楽寺
福岡県八女市星野村90
4.9K
4
福楽寺本堂入口の星野不動明尊の篇額です。🙏今回もご住職がお留守でした😅
福楽寺本堂内です。🙏ご縁日は毎月8日 11時から御護摩が有ります(現在コロナで中止中)
星野不動尊 福楽寺の本堂です🙏御祈祷の予約が多く御朱印はまたの機会にします😅
21009
九澤山 金泉寺
神奈川県相模原市緑区下九沢652
当山は武門、多奈久坐和(タナクザワ)氏が弘仁三年秋彼岸(812年)田名に一庵を創建し、同氏の三女、湖年姫(コネンヒメ)が仏門に入り尼僧となり、金泉庵として開創す。 その後数百年を経て源秀(ゲンシュウ)師が九沢の現在の地に移し応永九年三...
2.9K
50
相模原市緑区 金泉寺へおまいりしました。百日紅がとても鮮やかでした。
相模原市緑区 金泉寺の本堂側から見た景色
相模原市緑区 金泉寺の扁額
21010
円昌寺
北海道日高郡新ひだか町三石本桐131
御朱印あり
3.0K
23
北海道三十三観音霊場第三十一番札所の三石山円昌寺の霊場専用の納経帳にいただきました。
檀家さんから奉納された、四国八十八ヶ所霊場巡りの納経印です。本堂内に陳列する場所がないため...
檀家さんから奉納されたものを本堂右手に飾られています。
21011
金性寺
熊本県上天草市松島町教良木2365
御朱印あり
寛永19年(1624年)代官鈴木重成公が、三代将軍家光の名を受けて開いたという曹洞宗の名刹である。創立は寛永14年。境内には新四国八十八ヶ所の砂がまつられ、ここが新四国八十八ヶ所霊場になった。森林浴を楽しみながら約40分程度で全88体...
3.7K
16
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
金性寺、本堂になります。
御住職が留守の為、御朱印は頂けませんでしたが中はご自由に御参りや見学されて下さいとの事で本...
21012
山地神社
島根県雲南市大東町山王寺717
文明年中比叡山日吉神社大比叡大神を勧請と伝え山王現権現、山王神社と称していたが後、山地神社と改め山王寺地区の氏神として今日に至る。地名「山王寺」は古くは「山王地」であり社名もこれによっている。また「山王寺」は神宮寺のあったことに由来す...
4.0K
13
島根県雲南市に鎮座する山地神社にお詣りしてきました。
鳥居を潜るとまっすぐに延びた階段。こちらを上って境内を進みます。
階段を上る途中に灯籠と狛犬さんが置かれています。
21013
秀常寺
埼玉県飯能市大字双柳字上宿515
御朱印あり
双柳山 三光院 秀常寺(なみやなぎざん さんこういん しゅうじょうじ)は、埼玉県飯能市にある真言宗智山派の寺院である。高麗坂東三十三礼所の八番礼所。本尊は不動明王。
4.6K
7
本堂に向かって右手の庫裏にて直筆でいただきました
高麗三十三ケ所霊場をお参りしてきました。
慶長16年(1611年)に没した法印良慶が開山した。慶安年間(1648年 - 1651年)...
21014
真楽茶神社 Sriracha Shrine
106/10 Surasak Sa-Nguwan Road T.Sriracha A, Si Racha, Chon Buri 20110
御朱印あり
4.7K
6
2023.04.05
真楽茶神社 Sriracha Shrine
真楽茶神社 Sriracha Shrine
21015
廣徳院
福島県双葉郡楢葉町大字下小塙字風呂内18
御朱印あり
平安時代末期の久安6年(1150)に、藤原清衡の娘である徳姫が磐城則道に嫁ぐとき、ここの霊気に感動し、徳姫の一字をとって廣徳院と名付けられたといわれがある。本尊は鎌倉時代初期の聖観世音菩薩像であることから、当寺は平安時代末期から鎌倉時...
3.3K
20
福島八十八ヶ所霊場 第四十五番札所
福島八十八ヶ所霊場 第45番札所 楢葉町 法樹山廣徳院 仁王門です。 本尊・聖観世音菩薩 ...
楢葉町 廣徳院 斜めから仁王門に掲げてある扁額(山号額)です。
21016
普門寺
三重県津市芸濃町林1264
大同元年(806)に、伝教大師・最澄の開基によるものと伝えられ、本尊は十一面観音です。 天正2年(1574)に兵火で消失し、享保5年(1720)観音寺を普門寺と改めて再建。境内は桜の名所としても有名です。普門寺には、『幽霊の小袖』が保...
3.2K
21
こちらも江戸時代作の不動明王立像になります。
こちらは江戸時代作の十一面観音立像になります。
小さくて分かりづらいですが、逗子の上に5体、両脇に各1体の計7体の12神将像が並んでいます...
21017
弘願寺
愛媛県松山市御幸1丁目276
御朱印あり
2.8K
25
弘願寺の辯財天の御朱印です。受付時間 午前8時〜午後4時御朱印料+拝観料で1,000円のお...
弘願寺の本堂におられる辯財天様です🐍御朱印をお願いしたところ、御住職様から「せっかくおいで...
弘願寺の辯財天様です。御住職様と「おん そらそばてい えい そわか」をお唱えしました🙏📿
21018
長谷寺
大阪府堺市堺区宿院町東3-2-5
御朱印あり
4.6K
7
参拝して頂いた書置きの御朱印です。和泉西国三十三所巡礼の10番のバインダー用御朱印
菩薩様のお話をいろいろお聞きしました。少し大きく作られた菩薩様を拝見いたしました。写真の投...
21019
福仙寺
山口県下関市豊前田町 1-5-11
御朱印あり
下関市は明治22年全国最初の31市の一つ赤間ヶ関市として誕生し、豊前田は旧山陽下関駅と北前船の寄港地下関港に近く、関門トンネルが出来るまでは山陽本線下関駅が本州最西端であったところから、大陸に渡るには必ず一泊しなければならないので古く...
4.5K
8
山口県下関市豊前田町 高野山真言宗 金谷山 福仙寺親切に対応くださり御朱印(直書き)書いて...
山口県下関市豊前田町 高野山真言宗 金谷山 福仙寺山門となります。
山口県下関市豊前田町 高野山真言宗 金谷山 福仙寺本堂となります。
21020
八重籬神社
岡山県高梁市内山下120
御朱印あり
寛政五年、松山城主板倉周防守勝政の創建。板倉氏の始祖伊賀守勝重を祀る。神祇道管領長吉田良倶朝臣が「宗源の神宣」を以って八重籬霊社とし、特に大権現の尊号を奉った。由来、備中松山五万石藩領全域を崇敬区とし、その維持は専ら藩財政でまかなわれ...
3.9K
14
備忘録:H29.4.23参拝しました。
高梁市指定重要文化財の臥牛亭です
八重籬神社の拝殿正面になります。備中松山城の麓にありました。
21021
明静寺
栃木県日光市瀬尾791
御朱印あり
5.0K
3
下野七福神の御朱印です。
今市宿八福神をお参りしてきました。
21022
深江稲荷神社
大阪府大阪市東成区深江南3-16-17
御朱印あり
深江稲荷神社は垂仁天皇の御代、笠縫氏の祖が摂津国東生郡笠縫島の宮浦の地(今の深江南3丁目の地)に居を定め、下照姫命を奉祀したのが始まりとされ、その後、元明天皇和銅年間に山城国稲荷神社の御分霊を勧請したと伝えられています。
4.8K
5
御朱印頂きました😌
近鉄布施駅の北口商店街が切れ、布施柳通を渡って少し入ったところにありました。周辺は道幅の狭...
地下鉄千日前線新深江駅の東、近鉄大阪線布施駅の北、それぞれ500m程に鎮座する神社です。 ...
21023
熊野神社 (宮ノ下)
神奈川県足柄下郡箱根町宮ノ下250
かつて湯治湯があった頃に社が建てられた。宮ノ下の温泉の神様を祀っている神社
4.4K
9
【御祭神】櫛御気奴命(クシミケヌノミコト)、菊理姫命(ククリヒメノミコト)、速玉命(ハヤタ...
住宅と箱根温泉の街の中にひっそりと佇む境内。静かで厳かな男性の気を感じました✨
熊野神社の御由緒。古くから温泉守護に霊験あらたかと言われた熊野権現を勧請し、箱根七湯のひと...
21024
長壽寺 (長寿寺)
長崎県北松浦郡小値賀町前方郷871
5.0K
3
船内にこちらの寺社のパンフレットがございました。
長寿寺パンフ長寿寺手ぬぐい拝観時に頂きました。五島列島近く小値賀島にある寺です。松浦藩ゆか...
21025
日輪寺
兵庫県神戸市西区玉津町小山563
御朱印あり
4.8K
5
神戸市西区の普光山 日輪寺の御朱印です明石西国第二十二番
神戸市西区の普光山 日輪寺にて参拝明石八山寺の一寺 明石西国第二十二番札所
日輪寺の札所御本尊御影 (千手観世音菩薩)です明石西国第二十二番
…
838
839
840
841
842
843
844
…
841/2182
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。