ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (21076位~21100位)
全国 54,123件のランキング
2025年7月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
21076
桂光院
山口県山口市阿東地福上1713
御朱印あり
4.2K
9
桂光院 長門三十三観音霊場第十二番札所の御朱印を優しいご住職様に直書きしていただきました🙏
御本堂を横から📸入口はちょっと狭いけど素敵な境内✨すぐ近くに🍎🍏園がいくつかあり🍎狩りの後...
桂光院の御本堂でございます新しい感じの綺麗な建物です。 ✨✨
21077
常徳寺 (睦沢町)
千葉県長生郡睦沢町川島862
御朱印あり
睦沢町川島にある日蓮宗の寺院。旧本山は常在山藻原寺(茂原市茂原)。小西法縁。キャッチコピーは「自然(川島八景)にとけ込む農村寺院」。寺紋は輪違(播磨国龍野藩(兵庫県たつの市)藩主脇坂家家紋)。創建は寛正元年(1460年)頃。当初は真言...
4.1K
10
本堂に向かって左手の寺務所にていただきました
約550年程前の寛正元(1460)年頃に真言宗として草創され、後に東光院日顕聖人により 改...
千葉県長生郡睦沢町川島の常徳寺さまです。日蓮宗のお寺です。
21078
金性寺
熊本県上天草市松島町教良木2365
御朱印あり
寛永19年(1624年)代官鈴木重成公が、三代将軍家光の名を受けて開いたという曹洞宗の名刹である。創立は寛永14年。境内には新四国八十八ヶ所の砂がまつられ、ここが新四国八十八ヶ所霊場になった。森林浴を楽しみながら約40分程度で全88体...
3.5K
16
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
金性寺、本堂になります。
御住職が留守の為、御朱印は頂けませんでしたが中はご自由に御参りや見学されて下さいとの事で本...
21079
弘法山観音堂
埼玉県入間郡越生町成瀬287
御朱印あり
4.3K
8
直書きでいただきました。ご住職はひじょうに高齢の方で体を動かすのも大変そうだったのですが、...
出雲伊波比神社参拝後、以前より気になっていたお寺様を参拝しました。こちらはかなりさびれてい...
駐車場から階段を上がると正面に本堂、右に紅葉モミジ、左に銀杏の絨毯が広がっていました。全体...
21080
於呂神社
静岡県浜松市浜北区於呂3524−10
御朱印あり
当社は延期式内遠江の国六十二座の麁玉群四座の中の一社、古来郡社と讃え、領主地頭の尊崇篤く、数町歩の神田を寄せられ、徳川時代は御免勧化で、営繕及び再建費等を群中に勧請することを許された。徳川家光の時代より朱印高十石七斗うの社領を寄進され...
4.3K
8
本日、うかがって頂いた書き置きの御朱印になります。
拝殿の後ろ、本殿の様子です。
拝殿後方の神門の様子。
21081
信楽寺
三重県松阪市垣鼻町1599番池
御朱印あり
4.5K
6
信楽寺の庫裏にてご住職から頂いた御朱印です。
御本堂入り口を間近から撮影させて頂きました。
信楽寺の御本堂です。
21082
麓坊
山梨県南巨摩郡身延町身延3617
御朱印あり
4.5K
6
麓坊で頂いた御主題です。お書き頂きました。
麓坊におまいりしました。
麓坊の本堂です。
21083
諏訪神社
岐阜県瑞浪市土岐町2811
4.7K
4
瑞浪市の諏訪神社のご由緒です
瑞浪市の諏訪神社の狛犬です
瑞浪市の諏訪神社の狛犬です苔むしていて全く文字が読めませんでした
21084
野島稲荷神社
神奈川県横浜市金沢区野島町23-1
御朱印あり
安貞元年(1227)阿波守長島維忠の発願により、その子修理佐頼勝の造立と伝える。 口碑によれば、万治年間、徳川頼宣公洲崎に館を営み、世に之を塩風呂御殿と称したが、その艮方に当社あり、故に鬼門鎮護として尊心浅からず、社殿造営にも力を...
4.5K
104
由緒板の所に御朱印の見本が!御朱印あるとは知らずに参拝したので嬉しかったです。社務所に人も...
金沢シーサイドラインの野島公園駅から歩いて訪問しました。左上 参道入口の寺標柱と鳥居右上 ...
横浜市金沢区 野島稲荷神社の社殿
21085
極楽寺
福島県田村郡小野町大字皮籠石字漆平83
御朱印あり
平安時代の約1200年前、時の征夷大将軍坂上田村麻呂が蝦夷征伐に当地に下向した際ご母堂が亡くなり、その菩提を廻向するために建立された由緒かるお寺です。三春藩の殿様も、極楽寺の石高が上なことから、礼を尽くし下馬して通行したといわれてます。
3.6K
15
福島八十八ヶ所霊場 第二十九番札所
小野町 極楽寺 参道入口に建つ寺号標石です。
小野町 菩提山往生院極楽寺 参道入口にたつ阿吽の金剛力士像です。ご本尊・大日如来 真言宗智...
21086
千光寺
和歌山県田辺市上秋津4514
御朱印あり
山号は「鷹尾山」、臨済宗妙心寺派。清麻呂公が愛育していた鷹が死亡し、その弔いのために建立されたと伝えられる。また、この遺骨は三分され、当地と、京都の高雄山の神護寺、備前国高雄山に葬ったとも伝わる。寺の守護神がなかったため、清麻呂公は山...
4.5K
6
和歌山県田辺市 千光寺が一緒に管理されている福田庵の御朱印です。
山門です。狭い道を上っていくので、静かでいいところでした。
屋根には鷹です。平安京遷都に尽力した和気清麻呂が大切にしていた鷹の死を悼み、遺骨を分け、紀...
21087
高野山観音堂
青森県東津軽郡今別町今別中沢234−1
御朱印あり
4.2K
9
津軽三十三観音霊場第20番札所の御朱印です。本覚寺で頂けます。
過去に参拝した時に撮影したものです。踏切を渡ってのお参りとなりますので、なかなか珍しいですね。
御堂の横の広場?空き地?には観音様の石像がありました。前はここに保育園があったようです😃
21088
天狗山 金毘羅大本院
北海道小樽市松ヶ枝2丁目14番1号
御朱印あり
創建は1926年(大正15年)。倶知安金毘羅寺の住職・宥猛が建立しました。宥猛は徳島県出身で、徳島藩に伝わった剣術・心形刀流の免状を持つ剣客で秋山甚平といいました。日清戦争で抜刀隊長を務め、戦後は樺太開拓に従事したり、札幌で剣道場を開...
4.5K
6
【金毘羅大本院】北海道十三仏霊場 第5番札所直書きの御朱印を頂きました❣️
【金毘羅大本院】小樽にある「金毘羅大本院」にお参りに来ました🙇本堂内の様子になります
【金毘羅大本院】ボールペン🖊とポストカードを頂きました❣️ポストカードは住職さんが書かれた...
21089
松杜天神社
愛知県江南市小折東町16
御朱印あり
松杜天神社は尾張国、江南市小折東町旭の里に鎮座する。御祭神はくすりの神様として知られる少名毘古那神を祀る神社で、創始年代は社伝によれば、壱千有余年前、第五十四代の仁明天皇(810年~850年)の御宇、承和年間と云われ「従三位松杜天神」...
3.3K
18
書き置きを頂きました八王子社から帰宅する際見つけて寄らせて頂きました。龍神社の御朱印の頂き...
中味です。スルメ、干し椎茸、昆布が入ってました
頂きました!ありがとうございます
21090
三光寺
和歌山県和歌山市吹上1-6-18
御朱印あり
三光寺は創建文亀2年(1502)、福生大徳上人によって宇治前島(現在の和歌山市宇治)に創建されました。その後元寺町に移り、寛永17年(1640)に紀州藩初代藩主・徳川頼宣による城下町の整備の一環として、現在の寺町に移築され、今に至りま...
3.9K
12
三光寺さんの御朱印を頂きました
三光寺さんの御本堂でございます
御本堂の扁額でございます
21091
子安神社
岐阜県大垣市赤坂町字羽根4026
御朱印あり
赤坂町(あかさかちょう)にある神社。
2.9K
22
書き置きを頂きました。
こちらは拝殿の様子です。
岐阜県大垣市赤坂町の子安神社に参拝しました。
21092
熊野神社
鹿児島県曽於市末吉深川5892
御朱印あり
4.5K
6
末吉の道の駅で頂きました
御利益…厄除け、家内安全、縁結び、武運長久、商売繁盛、交通安全、所願成就、国家安泰があるそ...
毎年1月7日の夜に奇習鬼追い祭りが行われるそうです。平成6年に県指定無形民俗文化財になった...
21093
白蓮山 立正寺
東京都渋谷区代々木4-23-13
戦後復興期、人心困苦の昭和25年 立正寺の前進「立正題目教会」は當池 山内一豊氏(戦国大名) 江戸下屋敷跡地を購入、茨城県下館市より本院を移転し、開基 白蓮院日定上人ににより創建されました。 時あたかも国家的大事業(昭和39年)東京...
3.2K
19
白蓮山 立正寺東京都渋谷区代々木4-23-13建物住職が出ていてご不在とのことで、御朱印・...
白蓮山 立正寺東京都渋谷区代々木4-23-13石塔
白蓮山 立正寺東京都渋谷区代々木4-23-13境内建物と石塔
21094
摩訶衍寺
広島県尾道市原田町梶山田4338
御朱印あり
746年、諸国行脚の旅に出ていた行基が、一夜を明かすことになり、そこで十一面観音像を彫り上げ、その地に寺院を建立して像を安置、法相宗の寺として開基した。寺は周辺の村人の信仰を集めて栄華を極めたが、火災に見舞われ、本堂が焼失。その後は衰...
4.3K
8
日没後に参拝しましたが、快く御朱印をいただきました。🙏
御朱印と合わせて開帳記念の品もいただきました。ありがとうございます🙏
車の音など一切聞こえず、とても清々しい境内です。住職さん曰く飛行機の音がたまにうるさいくら...
21095
稲荷神社 (新和四丁目)
埼玉県三郷市新和4丁目474
4.6K
5
埼玉県三郷市 稲荷神社(新和四丁目)拝殿です
埼玉県三郷市 稲荷神社(新和四丁目)鳥居です
埼玉県三郷市 稲荷神社(新和四丁目)拝殿の右側に大師堂があります。江戸川八十八カ所霊場の六...
21096
聖徳寺
京都府京都市下京区綾小路通大宮西入坊門町772
御朱印あり
飛鳥時代、聖徳太子、が六角堂の創建に際し、この地に自らの館舎を建て、自作像を安置したという。江戸時代、元和8年(1622年)聖誉貞安が中興し、浄土宗に改宗した。
4.0K
11
イベント前で忙しくされていて、書置きの御本尊の御朱印を頂きました
法要があったみたいなので門だけ撮影。
京都の聖徳寺に参拝しました。本堂はななめから撮影しました。
21097
大通寺
福岡県福岡市中央区今川2丁目1−26
御朱印あり
4.1K
10
大変お忙しい中、御首題ご対応いただきました。ありがとうございました。
山門になります。右側に駐車場🅿️です。
本堂になります。右側に庫裡があります。
21098
晴明神社
福井県福井市西木田1丁目6-27
御朱印あり
4.1K
10
参拝記録として投稿します
はさみ紙が素晴らしい〜
☆晴明神社(木田神社境内社)参拝
21099
三河稲荷神社 (南青山)
東京都港区南青山2-18-18
三河稲荷神社と稱するは往昔天正の初め五十人組の者参州三河より移住するの際遷し来れる神社なるに因り社號としたるものなるべし、天正十九年辛卯仲春二十二日(西暦1591年)神田組屋敷に於て勧請、爾後九十有余年を経て(貞享の頃なるべし)厳命に...
3.0K
27
三河稲荷神社にお参りしました。
三河稲荷神社 (南青山)東京都港区南青山2-18-18稲荷社ほ祠詳細不明
三河稲荷神社 (南青山)東京都港区南青山2-18-18稲荷社の祠詳細不明
21100
蓮華寺
東京都東大和市芋窪3-1603
御朱印あり
蓮華寺は、東京都東大和市芋窪にある真言宗豊山派の寺院である。本尊は不動明王。
4.1K
10
本堂に向かって左手の庫裏にていただいた『多摩新四国八十八ヶ所霊場』の御朱印です(24/88)
蓮華寺の創建年代等は不詳ながら、新編武蔵風土記稿に「除地、六畝、字前坂にあり、石澤山蓮花寺...
東京都東大和市芋窪の蓮華寺さまです真言宗豊山派のお寺です多摩新四国八十八ヶ所霊場40番札所
…
841
842
843
844
845
846
847
…
844/2165
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。