ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (21076位~21100位)
全国 52,685件のランキング
2025年4月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
21076
神明両社
茨城県下妻市江1
御朱印あり
3.6K
11
茨城県下妻市の神明両社の御朱印です。宮司さん宅で直書きで頂きました。
茨城県下妻市の神明両社の拝殿です。たまたま境内にいた宮司さんに声かけお隣の宮司さん宅で御朱...
茨城県下妻市の神明両社の扁額です高天原とあります。
21077
京都競馬場
京都府京都市伏見区葭島渡場島町32
御朱印あり
1.9K
37
御駿印なんてあるのですね、どこの競馬場にもあるのかな?
先日の京都旅行の最終日に新装京都競馬場に行ってきました。スペース広く感じて、良かったです。...
御駿印を頂きました。
21078
常春寺
茨城県石岡市三村3114
御朱印あり
寺号は萬隆山常春寺。宗派は曹洞宗,本尊は釈迦如来である。寺宝には軍配団扇(伝・平常春),十王尊絵図,大般若経がある。三村城主・平常春(1548~1573)の開基で,密雙永周(1559年寂)を開山として創建された。年代は元亀2年(157...
3.9K
8
石岡市 萬隆山 常春寺にて御朱印を頂きました。
常春寺です(((o(*゚▽゚*)o)))
石岡市 萬隆山 常春寺の本堂です。御朱印を待つ間、本堂でお参りさせて頂きました。
21079
鶴ヶ峯神社
神奈川県横浜市旭区鶴ケ峰本町2-30-30
星川杉山神社の兼務社
2.0K
45
横浜市旭区 鶴ヶ峯神社へおまいりしました。
横浜市旭区 鶴ヶ峯神社の社殿の猫
横浜市旭区 鶴ヶ峯神社の社殿
21080
酒井神社
滋賀県大津市下阪本4丁目9-18
御朱印あり
社伝によれば、その創建は、弘仁元年(810)、下阪本の梵音堂(下阪本四丁目)にある磊 (大きな石)から酒が涌きだし、その酒の精は大山咋神であるとの神告をうけたため、人々は社を建てて磊を神体として祀るようになったといわれます。元亀二年(...
3.6K
11
2022/5/1 向かい合う二社。右が酒井神社、左が両社神社
2022/5/1 鳥居
境内にある『明治二十九年琵琶湖洪水石標』です。琵琶湖沿岸は、瀬田川洗堰が完成した明治三十八...
21081
久松山 長福寺
神奈川県横浜市都筑区仲町台4-8-10
御朱印あり
長福寺は、「新編武蔵風土記稿」には、「本社(熊野社)に向いて右にあり、禅宗曹洞派...久松山と称す...本尊釈迦木の坐像長一尺二寸許...」とあり、末社に毘沙門堂、稲荷社を記載しています。 開山は、天正3年5月(1575年)鶴見区の...
3.5K
12
久松山 長福寺神奈川県横浜市都筑区仲町台4-8-10書置き朱印料500円
横浜市都筑区 長福寺の山門と本堂へと続く石段
久松山 長福寺の境内社 熊野社神奈川県横浜市都筑区仲町台4-8-10扁額
21082
万性寺
和歌山県和歌山市堀止西2-4-21
御朱印あり
相模國藤澤の郷(現神奈川県藤沢市)にて上人は生まれる。それまで両親は子宝に恵まれず、熊野権現に一心に祈っていたところ、ある夜、母の夢に、熊野に参っての帰途の野原で金色の大熊に追いかけられ、その熊が宝珠となって母の懐に入るのを見る。その...
3.4K
13
万性寺さんの御朱印を頂きました
庫裏の襖絵もお見事でございます
観音堂?の扁額でございます
21083
一色稲荷神社
埼玉県幸手市中1丁目15-31
正一位一色稲荷神社 (幸手城跡) この一色稲荷神社は「正一位一色稲荷大明神」とも称される。境内地面積は約2畝となっており、祭礼は毎月22日とされ、初午祭などの祭りも行われている。幸手駅付近に古河公方足利氏の家臣である一色氏が館を...
3.7K
10
埼玉県幸手市一色稲荷神社・境内…コンパクトなスペースに鎮座しています。
埼玉県幸手市一色稲荷神社・立看板…町内会の会長さんが主導で管理されている稲荷神社と思われます。
埼玉県幸手市一色稲荷神社・石碑
21084
子安神社
岐阜県郡上市美並町大原字森下2811
養老年間 (717~723) 泰澄大師が 子授け安産の神として子安大明神 を祀ったのが子安神社の始まりである。そして従者である神頭安宜の孫 勝法を当社の神主とし、 勝原太夫 と称した。子安神社は泰澄創建郡上49社の 一社で、古くから安...
4.2K
5
郡上市美並町大原の子安神社に参拝しました。既に多くの写真がアップされていますので、宝庫の模...
本殿の前です。石段などが古さを感じさせてくれます。
拝殿です。境内には人口重心の碑などが建っています。郡上市美並町(当時は郡上郡美並村)は日本...
21085
長源寺 (函南町)
静岡県田方郡函南町桑原592
御朱印あり
4.5K
2
長源寺 御朱印長源寺の朱印は、長源寺すぐ横の高台にある桑原薬師堂にあります。観音霊場の書き...
長源寺本堂自由に参拝出来ました。
21086
久保稲荷神社
埼玉県入間市久保稲荷4丁目
御朱印あり
天文13年(1544)旧社地の老桜の根方に二匹の白狐が現れ、その姿を不思議と感じた村人が社を祀ったことに始まると伝えられ、同年愛宕神社宮司守屋伊豆守が京都の伏見稲荷大社の御分霊を勧請したといいます。狐塚及び手水鉢は多くの崇敬者により奉...
1.7K
30
以前に本務社でいただきました。
境内にここだけガラス張りで守られてるので由緒書きを読みましたら有名な石工さんが有名な書家さ...
新しい手水舎ですお水はありませんでした🥲こにらは市指定有形民俗文化財の手水舎のレプリカです
21087
本珠寺
長崎県大村市久原1丁目322
御朱印あり
3.6K
11
本珠寺さんは御首題は書いてないとの事でしたが、参拝の証に、お寺の名前だけでも書いて頂けない...
こちらも見応えがありました。
本珠寺さんの本堂内になります。
21088
玉㳬寺
三重県津市久居二ノ町1736
玉㳬寺は初め「玉泉寺」と言い、久居藩の菩提所として藤堂高虎公の孫で初代藩主・藤堂高通公から境内地が与えられ、延宝7年(1679年)に創建されました。二代藩主・高堅公の時に高虎公の官名である「和泉守」に差し障るという理由で泉の字が改めら...
3.9K
8
玉㳬寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来です。御朱印をと、庫裡を訪ねましたが「御朱印はしており...
本堂にて玉㳬寺の寺の歴史が書かれた紙をいただきました。
久居藩主、第三代藤堂高陳公のお墓です。こちらも見上げるほど大きく立派です。ちなみに久居藩主...
21089
福聚山 普門院 裹寺
三重県松阪市駅部田町1428
3.7K
10
本日、初午大祭が行われました。お守りが年に何回かいただける機会でした。一緒に御札もいただけ...
御本堂の内部を撮影させて頂きました。
普門院の御本堂です。ご住職は常時不在で有志で管理されているそうで、御朱印は頂けません。
21090
法雲寺
静岡県磐田市向笠西374
御朱印あり
八幡山法雲寺は本尊に聖観世音菩薩を祀る曹洞宗の寺である。寺の開創は寺伝によると寛永11年(1634)道元禅師により第二十一世新豊院四世観天是音大和尚とある。
3.1K
16
書き置きでいただきました。
八幡山法雲寺の本堂です。
曹洞宗八幡山法雲寺の山門です。
21091
厳島神社
福岡県宮若市緑山畑
広島・宮島の厳島神社は宗像三女神が御祭神ですが、ここの厳島神社は、宗像三女神の一人・市杵嶋姫命が神仏習合で弁財天として祀られています。
4.1K
6
写真では分かりづらいですが、行けば、これが御神木だろうなと思える立派な木です。トトロを思い...
拝殿と一体化している岩何らかの由緒ある岩だと推察されます。
何やら由緒ありそうな岩です。
21092
三輪神社
石川県河北郡津幡町北中条サ2乙
三輪神社(みわじんじゃ)は、石川県河北郡津幡町字北中条にある神社。津幡駅裏手の山中に鎮座する。旧社格は村社。
4.0K
7
境内に咲いていたモクレン の花🌸
拝殿と狛犬さんと木蓮🌸
境内におられます石地蔵さま
21093
大国神社
茨城県稲敷市阿波958番地
御朱印あり
2.8K
19
書置きの御朱印を拝受。
大国神社の社殿です。
大国神社の扁額です。
21094
大善坊
福岡県八女市黒木町笠原10106
御朱印あり
4.0K
7
過去にいただいたものです。
福岡県八女市 妙光山 大善坊山門となります。
福岡県八女市 妙光山 大善坊本堂となります。
21095
峯神社 (大麻比古神社奥宮)
徳島県鳴門市大麻町坂東下板ヶ谷
御朱印あり
阿波国一宮、大麻比古神社の奥宮
2.9K
18
御朱印は大麻比古神社さんの社務所にてご記帳いただきました
遥拝所横の心願の鏡池のご様子
峯神社さん、遥拝所前のご様子
21096
妙見寺
東京都稲城市百村1588
御朱印あり
3.4K
86
本堂に向かって右手の寺務所にていただいた『多摩川三十四観音霊場』の御朱印です(25/35)
全国でも珍しい神仏混淆の寺社です。緑に囲まれた高台に位置していることから、山上からは多摩川...
東京都稲城市百村の妙見寺さまです天台宗のお寺です多摩川三十四観音霊場30番札所
21097
日吉神社
長野県小県郡青木村殿戸416
中世に開発領主が浦野氏で浦野庄と呼ばれていた。浦野氏が滋賀県日吉大社に寄進して社領荘園となり神社を建立。当時は大法寺近くの山王平にあったが現在地に移転された。山王権現宮と呼ばれていた。
2.7K
20
アゲハさん これが夫婦岩と言われているものです。すみません朝から💦💦お手間取らせます。向か...
戻りまして夫婦岩ですが、基礎となっている自然岩の上部を、造形したように見えました。
岡の最深部には、木造の小さな祠がありますが、表記されているものは、いっさいありませんでした。
21098
岡山戎神社
大阪府岸和田市岡山町1159−2
御朱印あり
全国にある戎神社の総本社である「西宮神社」の分社。御嶽大神も祀られている。えびす様の姿を写したお札「御神影(おみえ)」を頒布しており、大阪で御神影を頒布している神社は限られている。1月9日~11日に「十日戎」、2022年からは元旦から...
3.0K
17
えびす様の印です。岡山戎新在家の印は昔のものです。
神社の主のミケちゃんです。
自然の恵みをお供えくださいました。
21099
極楽寺
静岡県菊川市牛渕1164
御朱印あり
4.4K
3
直書きでいただきました。
極楽寺の石柱と山門です。
21100
衣掛天満宮
福岡県太宰府市大字国分字衣掛179
4.6K
1
★衣掛天満宮 (きぬかけてんまんぐう)(福岡県太宰府市国分)御祭神 菅原道真日田街道の道筋...
…
841
842
843
844
845
846
847
…
844/2108
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。