ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (21026位~21050位)
全国 54,760件のランキング
2025年8月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
21026
魚崎猿田彦神社
兵庫県神戸市東灘区魚崎北町2丁目1−8
4.9K
4
こちらは、魚崎猿田彦神社の鳥居からの写真です。
御朱印集めで始めた御参りですが、最近は御朱印のない神社も御参りしてますので、住んでいる町の...
魚崎猿田彦神社の鳥居です。
21027
蓮華寺
東京都東大和市芋窪3-1603
御朱印あり
蓮華寺は、東京都東大和市芋窪にある真言宗豊山派の寺院である。本尊は不動明王。
4.3K
10
本堂に向かって左手の庫裏にていただいた『多摩新四国八十八ヶ所霊場』の御朱印です(24/88)
蓮華寺の創建年代等は不詳ながら、新編武蔵風土記稿に「除地、六畝、字前坂にあり、石澤山蓮花寺...
東京都東大和市芋窪の蓮華寺さまです真言宗豊山派のお寺です多摩新四国八十八ヶ所霊場40番札所
21028
観乗寺
東京都大田区東六郷3-16-1
御朱印あり
日蓮宗寺院の観乗寺は、日経山東光院と号します。観乗寺は、寛永元年(1624)日経上人が開創、承応3年(1654)に小湊誕生寺末となりました。
4.4K
9
御首題を頂きました。御首題拝受630ヶ寺目。
寛永元年(1624)日経上人が開創、承応3年(1654)に小湊誕生寺末となりました。(猫の...
東京都大田区東六郷の観乗寺さまです。日蓮宗のお寺です。
21029
光台寺
岩手県盛岡市名須川町8-4
御朱印あり
4.0K
13
盛岡三十三観音霊場 第23番・33番札所 盛岡市 光䑓寺のご朱印です。 庫裡にて書置を拝受...
盛岡三十三観音霊場 第23番・33番札所 盛岡市 衆宝山法性院光䑓寺 境内への入口周りの様...
盛岡市 光䑓寺 横から見た緩やかな曲線を感じる山門屋根です。
21030
円昌寺
北海道日高郡新ひだか町三石本桐131
御朱印あり
3.0K
23
北海道三十三観音霊場第三十一番札所の三石山円昌寺の霊場専用の納経帳にいただきました。
檀家さんから奉納された、四国八十八ヶ所霊場巡りの納経印です。本堂内に陳列する場所がないため...
檀家さんから奉納されたものを本堂右手に飾られています。
21031
上染屋八幡神社
東京都府中市白糸台1-42-5
【ご由緒書きより】鎮座の起源は社伝の旧説を始め里老の口碑に正慶二年上野国碓氷郡八幡より武蔵国府に遷座の趣確乎と相存し(往古国府の市街当地に及びし故を以て国府に遷座と申伝候)殊に当社本地仏銘文に上刕八幡庄、弘長元年十二月云々の文字現存仕...
2.8K
57
東京都府中市「上染屋八幡神社」・拝殿…本日の参拝記録です。
東京都府中市「上染屋八幡神社」・手水舎…本日の参拝記録です。
東京都府中市「上染屋八幡神社」・社号標&鳥居…本日の参拝記録です。
21032
正林寺
静岡県菊川市高橋497
御朱印あり
4.3K
10
遠江33観音納経帳にいただきました。29番札所です。
正林寺の石柱です。この先を歩いていくと本堂があります。
正林寺の参道入口にある灯籠です。
21033
善部神明社
神奈川県横浜市旭区善部町66
当地は御厨郷であったため、鎮守地付近の地名は、もと、膳部の字が充てられて居り、当地もその頃からの古社と云われる。寛永13年(1636)領主宅間伊織社殿造立の棟札がある。
3.1K
32
善部神明社の境内社(左)の石段と善部神明社(右)へと続く石段。
善部神明社へおまいりしました。
善部神明社(北方皇太神宮の兼務社)神奈川県横浜市旭区善部町66参道社殿側から見下ろした景色
21034
泉福寺
千葉県印西市岩戸1671
開基や沿革が明らかではありません。弘治2年(1556年)に焼失してその後再建されたと伝えられています。
4.7K
6
行三間、梁間三間、寄棟造の茅葺で重要文化財に指定されています。朝から素晴らしいもの見させて...
薬師堂の周囲には印西大師・七十四番の大師堂や石仏が並んでいます。
何というたたずまいでしょう。 泉福寺は開基や沿革が明らかではありません。弘治2年(155...
21035
十三神社
和歌山県海草郡紀美野町野中493
十三神社(じゅうさんじんじゃ)は、和歌山県海草郡紀美野町(旧美里町)の貴志川沿いに鎮座する神社。本殿および摂社の丹生神社と若宮八幡神社を合わせた計三社殿が国の重要文化財に指定されている。いずれも天正年間(1573年〜1592年)かそれ...
4.6K
7
十三神社をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
十三神社は重要文化財です✨
十三神社に行って来ました😂
21036
麓坊
山梨県南巨摩郡身延町身延3617
御朱印あり
4.7K
6
麓坊で頂いた御主題です。お書き頂きました。
麓坊におまいりしました。
麓坊の本堂です。
21037
光照寺
山梨県甲斐市岩森1622-1
御朱印あり
4.3K
10
光照寺の御朱印です。甲斐市 法喜院さんでいただきました(^^)
光照寺におまいりしました。
光照寺におまいりしました。
21038
矢口中稲荷神社
東京都大田区矢口1丁目5
京都伏見稲荷の分社
2.4K
37
東京都大田区矢口中稲荷神社・社殿(正面から)
東京都大田区矢口中稲荷神社・社殿(側面から)…多摩川七福神の「福禄寿」担当です。
東京都大田区矢口中稲荷神社・神狐…かなり頑丈なフェンスに囲われています。
21039
仙寿院
岩手県釜石市大只越町2丁目9−1
御朱印あり
1487年(文明19年)日瑞によって現在の千葉県佐倉市に開かれた。1892年(明治25年)同県茂原市にある藻原寺の貫主が釜石の法華信者から招聘され、布教所を開設。そこで布教師として従事した東京都にある池上本門寺住職が1907年(明治4...
4.3K
10
釜石市 仙寿院のご首題です。庫裡にてご首題帳に揮毫して頂きました。
釜石市 日澤山仙寿院 参道入口の様子です。 本尊・大曼荼羅 日蓮宗の寺院です。
釜石市 仙寿院 参道入口に建つ御題目塔です。
21040
大御霊神社
愛知県稲沢市国府宮2丁目13-24
御朱印あり
3.2K
21
大御霊神社の御朱印です。書き置きのみでした。尾張大國魂神社の社務所でいただきました。印刷に...
大御霊(おおみたま)神社を参拝いたしました。尾張大國魂神社の別宮です。境内南西に鎮座。御祭...
尾張大國霊神社国府宮 別宮(飛地境内社) 全景
21041
犬伏新町薬師堂
栃木県佐野市犬伏新町2060-2
慶長5年(1600)、真田父子3人(昌幸、信幸、幸村)が、徳川家康(東軍)につくか、石田三成(西軍)につくかを話し合い、結果として双方にわかれて戦うことを決断した、「犬伏の別れ」の舞台となったとされる場所です。
4.8K
5
犬伏薬師堂 薬師如来御影「犬伏の別れ」ゆかりの薬師堂本尊御影です。戦国武将の真田一族が好き...
中が見れるようになっておりました。
「犬伏の別れ」についての説明板です。
21042
新善光寺
岡山県津山市中村393
御朱印あり
4.8K
5
岡山県津山市にある新善光寺でいただいた御朱印です。美作八十八ヶ所霊場の第84番です。
岡山県津山市にある新善光寺に参拝しました。開基は弘法大師。山号は、この地で山の森陰の池より...
新善光寺の境内です。手入れされた芝生が広がっています。左は大師堂、右奥は本堂です。
21043
南明寺
山梨県南巨摩郡富士川町小林2247
御朱印あり
4.4K
9
【甲斐百八霊場】〖第84番〗 【南明寺(ナンメイジ)】 📍山梨県南巨摩郡富士川町小林宗 ...
南明寺におまいりしました。
南明寺におまいりしました。
21044
倉掛神社
京都府京都市南区久世東土川町30
御朱印あり
4.8K
5
参拝記録として投稿します
新幹線・JR京都線と並行して南北に走る国道171号線と東西に走る県道が交差する東土川交差点...
創祀・創建年代は不詳ながら、一説に、天智天皇10年(671年)の創建とも云われており、東土...
21045
福楽寺
福岡県八女市星野村90
4.9K
4
福楽寺本堂入口の星野不動明尊の篇額です。🙏今回もご住職がお留守でした😅
福楽寺本堂内です。🙏ご縁日は毎月8日 11時から御護摩が有ります(現在コロナで中止中)
星野不動尊 福楽寺の本堂です🙏御祈祷の予約が多く御朱印はまたの機会にします😅
21046
可愛山陵
鹿児島県薩摩川内市宮内町1935-2
御朱印あり
神代三山陵の一つ。ニニギ(天津日高彦火瓊瓊杵尊)の陵
3.9K
14
可愛山陵(えのみささぎ) 神代三山陵の
2025.03 撮影 可愛山陵(えのみささぎ)薩摩川内市には『御陵下(ごりょうした)』『宮...
2025.03 撮影 可愛山陵 案内板新田神社境内に案内板があります
21047
妙龍寺
北海道浦河郡浦河町昌平駅通53
御朱印あり
大正15年、室蘭市の清滝寺の住職であった沖本妙道師が、浦河町の名士の誓願を受け、当地の一山を寄贈され、祈願祈祷をする道場を開いたのが開基です。 平成18年10月、北海道八十八ヶ所霊場第五十番札所開設。現住職が、霊場会公認先達第1号と成る。
2.6K
27
北海道八十八ケ所霊場第五十番札所妙龍寺さまの御朱印拝受しました。
豊川稲荷社の扁額になります。山内の参道は、鹿の足跡だらけで不気味な感じがして参道も不明確の...
86番札所の上にある豊川稲荷社になります。
21048
西林寺
兵庫県神戸市北区道場町日下部842
御朱印あり
5.0K
3
2022.07.18
神戸市北区道場町の松連山西林寺です。有馬郡西国16番
21049
正八幡神社 (窪野町)
愛媛県松山市窪野町1098
延久2年8月15日伊予国司源朝臣神領田を寄進し、仁平3年正月源源三位頼政心願あって神殿を再建、神領久米田水田を寄進したという。
3.8K
15
正八幡神社の拝殿です。
正八幡神社の扁額です。
正八幡神社の由緒書きです。
21050
正行院 (猿寺)
京都府京都市下京区東塩小路町744
御朱印あり
天文七年(1538)、円誉上人の開創。上人と猿との伝説から「猿寺」の名前がある。
4.5K
8
正行院(猿寺)ご朱印京都駅から一番近いんじゃないかなぁ、と思うお寺です。猿🐒寺の名で知られ...
輪形(わがた)地蔵の説明書きです。
正行院の地蔵堂です。夕方5時30分頃だったので、声をかけず、ここだけお参りして帰りました。
…
839
840
841
842
843
844
845
…
842/2191
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。