ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (21026位~21050位)
全国 52,685件のランキング
2025年4月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
21026
大円寺
福岡県八女市星野村土穴2702
御朱印あり
大円寺の開基は、現存する版木に神亀2年(725)と刻まれていて、 御本尊の十一面観音菩薩は行基の作と伝えられています。 奈良時代の星野谷は、太宰府観世音寺の寺領であったことから、その末寺として支配の役割を担って開かれたといわれています...
4.1K
6
大円寺の書き置き御朱印です。🙏割り印が特徴的です😆🎵🎵
大円寺の説明書きです。🙏
本堂内に神棚が有ります⛩️👏👏
21027
子安神社
岐阜県大垣市赤坂町字羽根4026
御朱印あり
赤坂町(あかさかちょう)にある神社。
2.5K
22
書き置きを頂きました。
こちらは拝殿の様子です。
岐阜県大垣市赤坂町の子安神社に参拝しました。
21028
八幡宮 (六供)
群馬県前橋市六供町332
2.5K
22
【群馬県】前橋市六供町(ろっくまち)に鎮座する"八幡宮"をお参りしました。シェケナベイベー🫨
八幡宮(六供)の鳥居⛩️から境内です。日の出前なので、まだまだ暗かったです。
八幡宮(六供)の境内です。日の出前なので、境内は静かです。
21029
香取護國神社
千葉県香取市香取1697-1
御朱印あり
3.3K
14
香取護國神社、令和五年秋季皇霊祭の御朱印です。書き入れです。
香取護國神社 香取神宮境内
香取護國神社 香取神宮境内
21030
高野寺
和歌山県和歌山市元寺町北ノ丁18
御朱印あり
慶長年間、国主浅野幸長がこの像を高野山興山寺の勢誉法印に下賜し、これを現高野寺の地にお祀りし、寺は開基された。 この大師像は弘仁7年(816)に、大師自ら刻んだものとされ、像の顔から仏舎利が出たため「舎利吹き大師」また飢饉の際、不毛の...
3.8K
9
高野寺の御朱印を頂きました🤭
高野寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
高野寺は街中にある、お寺です✨
21031
掌禅寺
愛媛県今治市菊間町池原1100
御朱印あり
2.2K
25
今治市菊間町にある掌禅寺の納経です。寺務所が御留守だったので電話連絡すると、隣接している庫...
当然ですが、10月時点では落葉してました(⌒-⌒; )
境内にある彼岸桜は大変有名で、金龍桜と呼ばれています。
21032
祥雲寺
愛知県瀬戸市上品野町665番地
御朱印あり
天文十年(1541)、当時の品野城主櫻井内膳正源信定の創建による。のち戦国時代を経て荒廃したが、寛延二年(1749)雲興寺廿八世大興栢春大和尚が中興開山となり諸堂宇を建立した。
2.8K
19
尾張・三河・美濃の国境(三国山)にあり、桶狭間の戦いでは「北の前哨戦」を繰り広げた品野城。...
品野城主に創建された祥雲寺ですが、品野城は織田方だったのが、徳川家康の祖父である松平清康に...
祥雲寺の創建は品野城主ですが、尾張と三河の境界線(織田 vs 松平・今川)だったため、近く...
21033
浅間神社 (岩瀬川)
群馬県太田市岩瀬川町279−1
源頼光四天王の1人、碓氷荒太郎貞光による創建。
2.8K
19
拝殿の扁額「浅間神社」。
浅間神社様の境内社。ご祭神は未確認。
浅間神社様、拝殿内部の様子。
21034
聖徳寺
京都府京都市下京区綾小路通大宮西入坊門町772
御朱印あり
飛鳥時代、聖徳太子、が六角堂の創建に際し、この地に自らの館舎を建て、自作像を安置したという。江戸時代、元和8年(1622年)聖誉貞安が中興し、浄土宗に改宗した。
3.6K
11
イベント前で忙しくされていて、書置きの御本尊の御朱印を頂きました
法要があったみたいなので門だけ撮影。
京都の聖徳寺に参拝しました。本堂はななめから撮影しました。
21035
沓川神社
福岡県豊前市
2.2K
35
沓川神社の本殿の側面です。社殿はRC造と屋根のみ木造で改築されています。屋根は昔の本殿の面...
沓川神社の摂社の厳島神社の横にも末社がありました。御祭神は不明です。
沓川神社の境内の様子です。
21036
真田氏歴史館
長野県上田市真田町本原2984-1
御朱印あり
真田氏が上田城を築城する以前に居住していた館跡付近にある歴史博物館です。真田氏三代に関する資料やNHK時代劇「真田太平記」で使用された甲冑等が展示されています。
4.4K
3
訪れたのは二年前位なんですが(笑)眞田氏歴史館の見学して、入場券を見せると?山家神社さんで...
真田氏歴史館の正面玄関になります。
21037
旗挙八幡宮
長野県木曽郡木曽町日義2150
御朱印あり
義仲公はこのあたりの平地に城をかまえた際、八幡宮を祭ったと伝えられている。13歳にして元服、木曽次郎源義仲と改め治承4年(1180)1000余騎を従えここに平家打倒の旗挙げをした時に、義仲27歳であった。以後「旗挙八幡宮」とよばれてい...
3.9K
8
旗挙八幡宮の御朱印です。近くの南宮神社において直書きで授かることができました。
義仲館では義仲の生涯を学ぶことができます。
木曽義仲の館があり、平家打倒の旗挙げをしたところだと言われています。
21038
本楽寺
徳島県美馬市穴吹町三島字小島123
御朱印あり
仁明天皇の天長5年(828年)3月僧 恵運 が真言の道場として開創。天正年間(1573~92年)に長宗我部氏の兵火にかかって全焼。蜂須賀候が入国して以来、菩提所となり、蜂須賀正勝公御室「大匠院殿」や稲田家累代の霊位を今に祀る。
3.6K
11
旅猿で紹介されていて、お庭がとても素敵だったので立ち寄りました。実際に見ても本当に素敵で時...
数寄屋造りの茶室【一二三庵】にてお抹茶(400円)を頂きました。一宇の干し柿がとても美味し...
苔が美しい茶室までの道のり。
21039
大神社
和歌山県田辺市芳養松原1丁目19−12
創立年代は詳ではないが、院政期の記録中右記〈天仁2(1109)年〉や後鳥羽院熊野御幸記建仁元(1201)年などにみえる芳養王子社で、熊野参詣者に崇敬されたが、中世末以来、九十九王子信仰の衰微から荒廃したようで、社記に正和3(1314)...
3.8K
9
御朱印はやっておらず、芳養王子と熊野古道 紀伊路のスタンプをおさせていただきました。
摂社です。火産霊命(迦具土神)と猿田彦命、天神が降臨された際、道の辻に立って、出迎え先導さ...
本殿です。参拝の方もおられず、ゆっくり見て回ることができました。御祭神は、天照大御神と豊受...
21040
久林山 永昌寺
埼玉県久喜市菖蒲町新堀582
御朱印あり
3.7K
10
久喜市菖蒲町、曹洞宗 永昌寺の参拝記録です。
参拝記録保存の為 永昌寺 寺号標と山門
参拝記録保存の為 永昌寺 本堂です
21041
熊野神社八幡神社
静岡県浜松市西区伊佐地町7983
御朱印あり
当熊野神社は、元熊野大権現と称し、当郷、乾の隅、熊野山に鎮座す。式内曽許乃御立神社、六摂社の中の一社として寛平元年(889)に創建されたと伝えられ千有余年の歴史ある古社であり、徳川三代将軍家光公より慶安元年十月二十四日付けを持って御朱...
3.4K
13
曽許乃御立神社で書置きをいただきました。
熊野神社八幡神社の社殿です。
熊野神社八幡神社の神門です。
21042
富士神社
福島県南相馬市鹿島区北屋形字宇田の入
御朱印あり
3.0K
17
富士神社 御朱印です。伊勢大御神下大神宮にて
富士神社 拝殿の扁額になります。
富士神社 拝殿になります。
21043
常真院
大阪府堺市南区鉢ヶ峯寺403
御朱印あり
3.9K
8
堺市鉢ヶ峰 常真院の御朱印
堺市鉢ヶ峰 常真院 山門
常真院さん境内のお大師様。真言宗寺院ですね。南無大師遍照金剛〜🙏
21044
瑞穂神社
広島県広島市安佐南区東原1丁目
当社は東原の地主神で狐瓜木神社の分社として、永正十一年(1514年)祭神を勧請して瑞穂神社を設けた。原(幡良の郷)一体は狐瓜木神社の氏子で、秋祭には神輿渡御が行われていた。地中大明神、畔大明神、ぐろさん、瑞穂大明神と呼ばれた時代がある...
4.1K
6
瑞穂神社に参拝しました。
拝殿の横にお堂があり『東原天竜坊 子安観音』と書いてありました。
拝殿内の扁額。絵馬もありました。
21045
宝積寺
三重県松阪市飯南町横野226番池
御朱印あり
3.6K
11
宝積寺の御本堂で『三重梅花百観音霊場』の納経帳に頂いた御朱印です。
宝積寺の御本堂内部に掲げられている扁額です。
松阪市飯南町の宝積寺に御参りしました。御朱印を頂く際に御本堂に入れていただいたので、内部を...
21046
痔塚神社
愛知県名古屋市名東区神月町602番地
御朱印あり
天正十二年長久手合戦の時、敵味方多くの戦死者が猪子石香流川のほとり八反田にあった。 植田城主次男「横地秀種」は徳川方で参陣し腰から下に深手を負い香流川まで逃れたがそれが元で戦死したと伝えられる。猪子石城(現在の月心寺あたり)の城主で叔...
3.4K
13
猪子石神明社の境内社 痔塚神社の御朱印。書置きで拝受。直書きもして頂けます。痔塚神社の御神...
こちらの痔塚神社も、猪子石神明社の境内社です。
痔塚神社の由来の説明です。
21047
牛王山 玄光寺
埼玉県加須市久下2-15-8
御朱印あり
4.0K
7
本堂に向かって右手の寺務所にていただいた『忍領三十三観音霊場(十一面観世音)』の御朱印です
忍領三十三観音霊場 第二十四番札所です
埼玉県加須市久下の玄光寺さまです。真言宗智山派のお寺です。
21048
河童堂
岐阜県岐阜市御手洗393
御朱印あり
当社境内にお祀り致します河童堂には河童大明神が鎮まります。この辺りは昔沼地が広がっており、そこを埋め立て造られた境内です。水の神様の使いである河童をお祀りし土地の鎮めをしています。また、七月に執り行われる河童祭りでは子ども達の水難防止...
2.6K
21
護国神社さんで書置きの御朱印を頂きました
岐阜県御朱印巡り…14ヶ所目岐阜護国神社境内社:河童大明神
河童堂の中には河童大明神が鎮まります
21049
弁財天社
鳥取県西伯郡大山町大山
4.5K
2
弁財天社が有りました。
大神山神社奥宮境内にある弁財天社。〇御祭神多紀理比売命市寸嶋比売命多岐都比売命〇相殿神大山...
21050
大信寺
東京都港区三田4-7-20
御朱印あり
大信寺(だいしんじ)とは東京都港区三田四丁目7-20に存在する浄土宗の寺院。詳しくは宝島山峯樹院大信寺(ほうとうざん ほうじゅいん だいしんじ)という。別名「三味線寺」。
3.9K
8
大信寺・浄土宗寺院書置きの御朱印を拝受しました。
大信寺・浄土宗寺院本堂です
大信寺・浄土宗寺院本堂の扁額です
…
839
840
841
842
843
844
845
…
842/2108
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。