ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (21126位~21150位)
全国 52,866件のランキング
2025年4月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
21126
祥雲寺
愛知県瀬戸市上品野町665番地
御朱印あり
天文十年(1541)、当時の品野城主櫻井内膳正源信定の創建による。のち戦国時代を経て荒廃したが、寛延二年(1749)雲興寺廿八世大興栢春大和尚が中興開山となり諸堂宇を建立した。
2.8K
19
尾張・三河・美濃の国境(三国山)にあり、桶狭間の戦いでは「北の前哨戦」を繰り広げた品野城。...
品野城主に創建された祥雲寺ですが、品野城は織田方だったのが、徳川家康の祖父である松平清康に...
祥雲寺の創建は品野城主ですが、尾張と三河の境界線(織田 vs 松平・今川)だったため、近く...
21127
旗挙八幡宮
長野県木曽郡木曽町日義2150
御朱印あり
義仲公はこのあたりの平地に城をかまえた際、八幡宮を祭ったと伝えられている。13歳にして元服、木曽次郎源義仲と改め治承4年(1180)1000余騎を従えここに平家打倒の旗挙げをした時に、義仲27歳であった。以後「旗挙八幡宮」とよばれてい...
3.9K
8
旗挙八幡宮の御朱印です。近くの南宮神社において直書きで授かることができました。
義仲館では義仲の生涯を学ぶことができます。
木曽義仲の館があり、平家打倒の旗挙げをしたところだと言われています。
21128
常宣寺
福島県白河市向新蔵136
御朱印あり
和泉式部が今の白河市表郷地区硯石の地に庵を結び、阿弥陀三尊を安置したのがはじまりと伝えられています。永禄2年(1559)白河の本町に移り、常宣寺とあらためました。
3.0K
17
白河市 常宣寺のご朱印です。 本堂右手の庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
常宣寺をお参りしてきました。
白河市 正法院常宣寺 参道に建つ門柱です。 浄土宗の寺院です。
21129
御霊神社 (元総社)
群馬県前橋市元総社町1901
3.0K
17
たくさんの庚申塔などの石造物。
長尾氏のご先祖?のレリーフ。
たくさんの庚申塔などの石造物。
21130
弘願寺
愛媛県松山市御幸1丁目276
御朱印あり
2.2K
25
弘願寺の辯財天の御朱印です。受付時間 午前8時〜午後4時御朱印料+拝観料で1,000円のお...
弘願寺の本堂におられる辯財天様です🐍御朱印をお願いしたところ、御住職様から「せっかくおいで...
弘願寺の辯財天様です。御住職様と「おん そらそばてい えい そわか」をお唱えしました🙏📿
21131
大神社
和歌山県田辺市芳養松原1丁目19−12
創立年代は詳ではないが、院政期の記録中右記〈天仁2(1109)年〉や後鳥羽院熊野御幸記建仁元(1201)年などにみえる芳養王子社で、熊野参詣者に崇敬されたが、中世末以来、九十九王子信仰の衰微から荒廃したようで、社記に正和3(1314)...
3.8K
9
御朱印はやっておらず、芳養王子と熊野古道 紀伊路のスタンプをおさせていただきました。
摂社です。火産霊命(迦具土神)と猿田彦命、天神が降臨された際、道の辻に立って、出迎え先導さ...
本殿です。参拝の方もおられず、ゆっくり見て回ることができました。御祭神は、天照大御神と豊受...
21132
妙見寺
東京都稲城市百村1588
御朱印あり
3.4K
86
本堂に向かって右手の寺務所にていただいた『多摩川三十四観音霊場』の御朱印です(25/35)
全国でも珍しい神仏混淆の寺社です。緑に囲まれた高台に位置していることから、山上からは多摩川...
東京都稲城市百村の妙見寺さまです天台宗のお寺です多摩川三十四観音霊場30番札所
21133
猪崎城 (猪崎城跡)
京都府福知山市猪崎
御朱印あり
3.6K
11
御城印をいただきました
塩見悦夫氏の歌碑が建っておりました。詳しい由来が背面に細かく刻まれていました。
「さくら」の歌碑がありました。
21134
萬年山龍淵寺
秋田県北秋田市米内沢寺ノ上74
御朱印あり
龍淵寺の創建は不明ですが、中世、周辺を支配した嘉成氏が開基したと言われています。当初は安昌寺と称していましたが、江戸時代に入り、旧家臣が天徳寺の住職を勧請して曹洞宗へ改宗開山し、名称も龍淵寺へ改称しています。現在の本堂は寛保2年(17...
4.4K
3
とても大きなお寺さんでした。本堂内にて参拝させて頂きました。
過去に参拝した時に撮影したものです。龍淵寺本堂。
21135
鶴ヶ峯神社
神奈川県横浜市旭区鶴ケ峰本町2-30-30
星川杉山神社の兼務社
2.0K
45
横浜市旭区 鶴ヶ峯神社へおまいりしました。
横浜市旭区 鶴ヶ峯神社の社殿の猫
横浜市旭区 鶴ヶ峯神社の社殿
21136
海恵寺
富山県滑川市追分3035
御朱印あり
3.3K
14
新西国観音霊場第七番の御朱印を頂いてまいりました
滑川市の金屋山海恵禅寺へ行ってまいりました
本堂内部ですご本尊の観音様は厨子の中です
21137
平戸ザビエル記念教会
長崎県平戸市鏡川町259-1
平戸ザビエル記念教会は、長崎県平戸市鏡川町にあるカトリックの教会および聖堂である。教会の保護者は大天使聖ミカエルだが、聖フランシスコ・ザビエルの3度の平戸訪問を記念して1971年にザビエルの像が聖堂の脇に建てられたことから「聖フランシ...
2.5K
22
押し花の記念品をいただきました
教会の中に入り、入口の所に置かれていたプラカード(200円)を頂きました❗️。下は、同じく...
平戸ザビエル記念教会の裏口から、寺と教会の見える道へと行くことが出来ます❗️。裏口から20...
21138
神明両社
茨城県下妻市江1
御朱印あり
3.6K
11
茨城県下妻市の神明両社の御朱印です。宮司さん宅で直書きで頂きました。
茨城県下妻市の神明両社の拝殿です。たまたま境内にいた宮司さんに声かけお隣の宮司さん宅で御朱...
茨城県下妻市の神明両社の扁額です高天原とあります。
21139
常仙寺 (金古町)
群馬県高崎市金古町1916
本寺は渋川市半田竜伝寺の五世卯山聚寅和尚が来て当寺の開山となります。その後火災に遭い1782年(天明2年)再建されましたが、1950年(昭和25年)5.月22日再び焼失しています。
4.0K
7
高崎市金古町常仙寺を訪ねました。🔺沼田の観音寺の帰り、高崎市と前橋市の町境の県道25号線(...
🔺本来はこちら側が参道なのだが抜け道を使ったので、見どころの多い門前は撮っていない。高崎方...
🔺山門は江戸に建立されたような古さがあり、度重なる大火があったとされるがこのお寺で一番古い...
21140
上南部乙姫神社 (奈我神社乙姫宮)
熊本県熊本市上南部4丁目3-8
乙姫神社(おとひめじんじゃ)は、熊本県熊本市東区上南部にある神社。上南部乙姫神社・奈我神社乙姫宮とも呼ばれる。上南部神社とも呼ばれ、奈我神社・乙姫神社・住吉大社の三社が合祀された神社である。正面鳥居の扁額は「奈我神社」、県道沿いの鳥居...
4.5K
2
狛犬がヨークシャーテリアみたいでした。
上南部神社を参拝しました。奈我神社・乙姫神社・住吉大社の三社が合祀された神社だそうです。
21141
月浦八幡神社
北海道虻田郡洞爺湖町月浦44-312
御朱印あり
明治33年9月23日建立。御祭神は田凝姫命、市杵島姫命、誉田別尊、大帯姫命、湍津姫命。例祭日は9月15日で、香川県から伝わった月浦獅子舞が奉納されている。
4.3K
4
2022.10.23参拝 皆さんの書き込みにある通りで、雪害で破損した神社の修繕費を募る為...
鳥居。イベント開催日のため、幕が掲示されている。
21142
川上神社
鹿児島県指宿市開聞十町5967
川上神社は、後三条天皇の延久四王子(約 九百余年前)創建され、其の後、天和三年(約 三百年前)石祠に造り替された古社で古くより枚聞神社の攝社であった。古来、本社枚聞神社大神の神前に、朝夕献供 する御饌の水源地として、特に清浄に、管理さ...
3.8K
9
この神社は静かです。
唐船峡に降りると川上神社がみえてきます。綺麗な川を渡りお参りしてきました。
鹿児島の唐船峡にある川上神社にお参りに伺いました。過去の訪問記録となります。
21143
高宰神社
東京都八王子市散田町5丁目36−7
御朱印あり
八王子市散田町五丁目三十六番に鎮座する高宰神社は、日本史南北朝期の終わり頃、京より高貴な御方が、故あって、かたく氏名をかくし(恐らく南朝の公家と思われる)現在の御所水の地に居住したことから始まります。逝去後、由比地区の杉山峠に埋葬され...
4.2K
5
お正月は自治会の方?がテントで御神酒や甘酒を振る舞ったり、お守りやお札を扱ったりしていて、...
高宰神社に参拝しました。
神楽殿です。かなりの広さがありました。例大祭などではこちらで神楽が奉納されるのでしょうか。
21144
天狗山 金毘羅大本院
北海道小樽市松ヶ枝2丁目14番1号
御朱印あり
創建は1926年(大正15年)。倶知安金毘羅寺の住職・宥猛が建立しました。宥猛は徳島県出身で、徳島藩に伝わった剣術・心形刀流の免状を持つ剣客で秋山甚平といいました。日清戦争で抜刀隊長を務め、戦後は樺太開拓に従事したり、札幌で剣道場を開...
4.1K
6
【金毘羅大本院】北海道十三仏霊場 第5番札所直書きの御朱印を頂きました❣️
【金毘羅大本院】小樽にある「金毘羅大本院」にお参りに来ました🙇本堂内の様子になります
【金毘羅大本院】ボールペン🖊とポストカードを頂きました❣️ポストカードは住職さんが書かれた...
21145
穂見神社
山梨県富士吉田市松山4丁目5−5
御朱印あり
3.1K
16
穂見神社の御朱印です。松尾神社の宮司さんに書いていただきました✨️
穂見神社におまいりしました。
穂見神社におまいりしました。
21146
妙法寺
徳島県名西郡神山町上分江田1206
御朱印あり
創建年は不詳。普寂が中興したと伝わる。雨乞いの寺として知られており、境内には強い水脈がある。毎年4月15日には曼荼羅祭が開催される。
2.5K
22
直書きでいただきました。
新四国曼荼羅霊場第72番・妙法寺の本堂です
同じく本堂に安置された恵比寿天像です。
21147
金福寺
大阪府堺市南区片蔵846
御朱印あり
4.3K
4
魔尼山金福寺さんの御朱印。河泉二十四地蔵霊場第22番札所です。本尊は室町期の地蔵菩薩ですが...
金福寺の本堂。毘舎闍王(食人鬼)、龍神(産土神)、地蔵尊(本尊)、弁財天 が現在金福寺さん...
境内にあるお大師様とおもかる石。
21148
慈光院
長野県塩尻市大字上西条452
御朱印あり
4.0K
7
過去の参拝記録として投稿します。信州筑摩三十三観音第十九番札所
慈光院鐘楼の梵鐘です。
本堂からの境内の景色です。文字どおりの山寺でした。
21149
長浦神明社
神奈川県横須賀市長浦町5-9-4
瀬戸神社の兼務社
2.7K
20
神奈川県横須賀市 長浦神明社の社殿
神奈川県横須賀市 長浦神明社と吾妻社の案内図。吾妻社側から歩いてきました。
長浦神明社(瀬戸神社の兼務社)神奈川県横須賀市長浦町5-9-4社殿横から見た境内の景色
21150
慈眼寺
大阪府泉大津市戎町11-13
御朱印あり
応永30(1423)年の創立 開山開基 万部院日誠 もと天台宗で応仁の乱後、兵火により廃寺となっていたのを弘治元年に日誠が本宗に改宗した 日誠は徳川家康の側室 養珠院(お万の方)の祖父に当たる 境内に日誠の五輪塔(永禄4年造)が現存する
4.0K
7
お参りした時に記帳していただきました。
慈眼寺の本堂を撮りました。
…
843
844
845
846
847
848
849
…
846/2115
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。