ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (21176位~21200位)
全国 52,866件のランキング
2025年4月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
21176
曹源寺
愛知県常滑市大谷奥條155
御朱印あり
3.5K
12
愛知県常滑市の曹源寺の御朱印です。
お地蔵さま見てると、ほっこりします◍•ᴗ•◍
曹源寺は、知多四国八十八ヶ所霊場 番外札所 です。(礼所 76/88ヶ所) + (開山所...
21177
大徳院
埼玉県秩父郡小鹿野町下小鹿野212
4.0K
7
埼玉県小鹿野町 大徳院本堂です秩父34巡礼で立ち寄りました
埼玉県小鹿野町 大徳院山門脇にある庚申塔
埼玉県小鹿野町 大徳院山門です
21178
日天尺神社
福岡県みやま市瀬高町上庄1210-1
御朱印あり
出雲大社ご祭神を勧進
4.1K
6
2022年10月2日 直書きタイプの御朱印を拝受しました。 初穂料:300円
福岡県みやま市瀬高町上庄にある日天尺(ひでんしゃく)神社の拝殿※出雲大社のご祭神を勧進され...
日天尺神社"鳥居"の写真です。※鳥居奥に朱色の拝殿があります。
21179
厳島神社
福岡県宮若市緑山畑
広島・宮島の厳島神社は宗像三女神が御祭神ですが、ここの厳島神社は、宗像三女神の一人・市杵嶋姫命が神仏習合で弁財天として祀られています。
4.1K
6
写真では分かりづらいですが、行けば、これが御神木だろうなと思える立派な木です。トトロを思い...
拝殿と一体化している岩何らかの由緒ある岩だと推察されます。
何やら由緒ありそうな岩です。
21180
飯盛神社
佐賀県伊万里市山代町久原1622-1
2.7K
34
飯盛神社さんの狛犬様✨平成九年九月吉日生まれの狛犬様です😊
本殿石祠裏にありました。初めは、ただの石だと思いましたが何か模様が見えたので近づいて見たら...
本殿石祠、石造りの木鼻になります。
21181
庵我神社
京都府福知山市中2113
御朱印あり
3.6K
11
御朱印は書置きのみです。宮司さんに連絡を取り、神社に来られる日を確認して頂きました。遠方の...
社務所です。普段は無人のようで、玄関先に宮司さんの連絡先が書かれてました。
拝殿に掲げられていた扁額ですが、これは京都府指定文化財の木造扁額ではありませんでした。
21182
成岩神社
愛知県半田市有楽町1-13
御朱印あり
創建は明らかでない。「奉再造社頭御宝 殿一字成岩本郷而之御建立也慶長十七年(一六一二)云々」の棟札がある。尾張志には「成石ノ社、成岩村にありて今八幡大明神相殿として氏神也本国帳に從二 位成石天神と見えたり云々」とある。当社は八幡春日 ...
3.5K
12
乙川八幡社で書置きの御朱印を拝受しました。以前は社名に「神明春日八幡社」と書かれていました。
「大獅子小獅子の舞」の像です。
成岩神社の拝殿です。
21183
大智寺
京都府木津川市木津雲村42-1
御朱印あり
木津川泉大橋のそばに建つ当寺は、鎌倉時代かつて行基の架けたいわれる泉橋の橋柱をもって文殊菩薩像を刻み、西大寺慈真和尚を開基として橋柱寺と称する一寺を建立された。其の後、寛文9(1669)年、本寂和尚によって再興し、寺名を橋柱山大智寺と...
4.0K
7
南山城地域の特別拝観で参拝しました。
大智寺の本堂です。2021年7月改修が終わり参拝出来るようになりました。参拝は要連絡です。
大智寺の山門と寺号碑です。
21184
三輪神社
石川県河北郡津幡町北中条サ2乙
三輪神社(みわじんじゃ)は、石川県河北郡津幡町字北中条にある神社。津幡駅裏手の山中に鎮座する。旧社格は村社。
4.0K
7
境内に咲いていたモクレン の花🌸
拝殿と狛犬さんと木蓮🌸
境内におられます石地蔵さま
21185
向羽黒山城跡
福島県大沼郡会津美里町船場甲
御朱印あり
会津の有力だいみょうであった蘆名盛氏は永録四年(1561)、向羽黒山城を築き始めたが、天正三年(1575)に廃城となつた。蘆名氏滅亡後の慶長三年(1598)に会津に入った上杉景勝は向羽黒山城を大改修したともいわれる。慶長五年(1600...
3.6K
11
御城印は、全4種類ありました。
本丸・二の丸入口周辺の様子です。
城内からの景色です。
21186
神宮寺
山形県寒河江市八幡町 1―22
御朱印あり
3.5K
12
参拝記録の投稿です。(直書き)出羽路十三仏霊場 文殊菩薩慈恩寺 華蔵院でいただきました。(...
神宮寺参拝させて頂きました
神宮寺参拝させて頂きました
21187
極楽寺
静岡県菊川市牛渕1164
御朱印あり
4.4K
3
直書きでいただきました。
極楽寺の石柱と山門です。
21188
松尾神社
長野県小県郡長和町長久保字宮所791番
御朱印あり
京都嵐山の松尾大社を本社とする。酒造の守護神として信仰されています。4月には、春の例祭「奉納相撲」、9月には江戸文化伝統の三頭獅子の舞う松尾神社例祭「大山獅子」が行われます。
4.1K
6
書置きの御朱印を頂きました
松尾神社の拝殿なり(*☻-☻*)シークレットはここだぁ〜と急いで行ったら、書置きの御朱印入...
21189
酒井神社
滋賀県大津市下阪本4丁目9-18
御朱印あり
社伝によれば、その創建は、弘仁元年(810)、下阪本の梵音堂(下阪本四丁目)にある磊 (大きな石)から酒が涌きだし、その酒の精は大山咋神であるとの神告をうけたため、人々は社を建てて磊を神体として祀るようになったといわれます。元亀二年(...
3.6K
11
2022/5/1 向かい合う二社。右が酒井神社、左が両社神社
2022/5/1 鳥居
境内にある『明治二十九年琵琶湖洪水石標』です。琵琶湖沿岸は、瀬田川洗堰が完成した明治三十八...
21190
於呂神社
静岡県浜松市浜北区於呂3524−10
御朱印あり
当社は延期式内遠江の国六十二座の麁玉群四座の中の一社、古来郡社と讃え、領主地頭の尊崇篤く、数町歩の神田を寄せられ、徳川時代は御免勧化で、営繕及び再建費等を群中に勧請することを許された。徳川家光の時代より朱印高十石七斗うの社領を寄進され...
3.9K
8
本日、うかがって頂いた書き置きの御朱印になります。
拝殿の後ろ、本殿の様子です。
拝殿後方の神門の様子。
21191
円乗院
長野県長野市大字長野472
御朱印あり
3.8K
9
円乗院さんの書き置きの御朱印です。
お参りさせて頂きました🙏✨
円乗院をお参りしてきました。
21192
長源寺 (函南町)
静岡県田方郡函南町桑原592
御朱印あり
4.5K
2
長源寺 御朱印長源寺の朱印は、長源寺すぐ横の高台にある桑原薬師堂にあります。観音霊場の書き...
長源寺本堂自由に参拝出来ました。
21193
巽神社
神奈川県鎌倉市扇ガ谷1-9-7
延暦20(801)年坂上田村麻呂が東夷鎮撫の途上、当郡葛原岡に勧請したのに始まり、永承4(1049)年源頼義が社殿を改修したと伝える。 その後、寿福寺境内の鎮守として奉斎されたが、再び遷って現在地に鎮座した。この地が寿福寺の巽の方...
3.0K
17
巽神社に参拝しました。
近隣の保育園児のお遊び場所として、境内が貢献しています。末社もあります、諏訪神社。
鎌倉駅西口の住宅街にあります。1200年以上の歴史のある神社で、坂上田村麻呂が勧請したとの...
21194
月桂山 久昌寺
群馬県安中市原市2989
御朱印あり
2.6K
21
ウクライナ難民支援禅語御朱印を住職様より拝受いたしました。
薬師如来の幟が立ち並ぶ。
石門、「曹洞宗」「久昌寺」。
21195
鬼岩公園
岐阜県瑞浪市日吉町 鬼岩ドライブイン内
御朱印あり
飛騨木曽川国定公園
4.2K
5
鬼岩公園(岐阜県瑞浪市)
21196
日吉神社
長野県小県郡青木村殿戸416
中世に開発領主が浦野氏で浦野庄と呼ばれていた。浦野氏が滋賀県日吉大社に寄進して社領荘園となり神社を建立。当時は大法寺近くの山王平にあったが現在地に移転された。山王権現宮と呼ばれていた。
2.7K
20
アゲハさん これが夫婦岩と言われているものです。すみません朝から💦💦お手間取らせます。向か...
戻りまして夫婦岩ですが、基礎となっている自然岩の上部を、造形したように見えました。
岡の最深部には、木造の小さな祠がありますが、表記されているものは、いっさいありませんでした。
21197
了徳寺
京都府京都市右京区鳴滝本町83
御朱印あり
法輪山 了徳寺(ほうりんざん りょうとくじ)は、京都市右京区鳴滝にある真宗大谷派の寺。通称、大根焚寺。毎年、12月9日10日の大根焚きの行事で知られる。その由縁は、鎌倉時代の建長4年(1252年)、親鸞が愛宕山中の月輪寺よりの帰途、鳴...
4.2K
5
了徳寺でいただいた御朱印です。大根焚き発祥と云われている寺らしい御朱印です。
12月9日10日は報恩講大根焚が行われています。亀岡産の青首大根3,000本を2日間で焚く...
本堂の左奥に在るすすき塚です。親鸞聖人 蓮如上人 御旧跡の碑が在ります。浄土真宗の開祖であ...
21198
大阪国際空港
大阪府豊中市螢池西町3丁目555
御朱印あり
3.2K
15
御翔印になります。JALショップに置いてあります。
大阪国際空港になります。
大阪から仙台までの空からの様子です。大阪梅田、大阪城、名古屋、そして富士山。
21199
廣徳院
福島県双葉郡楢葉町大字下小塙字風呂内18
御朱印あり
平安時代末期の久安6年(1150)に、藤原清衡の娘である徳姫が磐城則道に嫁ぐとき、ここの霊気に感動し、徳姫の一字をとって廣徳院と名付けられたといわれがある。本尊は鎌倉時代初期の聖観世音菩薩像であることから、当寺は平安時代末期から鎌倉時...
2.7K
20
福島八十八ヶ所霊場 第四十五番札所
福島八十八ヶ所霊場 第45番札所 楢葉町 法樹山廣徳院 仁王門です。 本尊・聖観世音菩薩 ...
楢葉町 廣徳院 斜めから仁王門に掲げてある扁額(山号額)です。
21200
弁財天社
鳥取県西伯郡大山町大山
4.5K
2
弁財天社が有りました。
大神山神社奥宮境内にある弁財天社。〇御祭神多紀理比売命市寸嶋比売命多岐都比売命〇相殿神大山...
…
845
846
847
848
849
850
851
…
848/2115
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。