ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (21176位~21200位)
全国 54,760件のランキング
2025年8月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
21176
三嶋神社 (一方宮)
香川県観音寺市大野原町花稲186
三嶋神社の境内社で、安産の神である木華開屋姫命を祀る。一説によると神功皇后が三韓征伐の折、応神天皇を胎まれたが凱旋の時まで出産を止めるように神に祈り、神の御霊を腹にあてて安産したと伝わる。この言い伝えから、身ごもると丸い小石をお宮から...
4.7K
6
一方宮の本殿前に4体の木製の狛犬様が居ました。
一方宮の拝殿内です。
一方宮拝殿の神額です。
21177
泉流寺
山形県酒田市中央西町1-30
泉流寺は山形県酒田市中央西町に境内を構えている曹洞宗の寺院です。泉流寺の創建は、文治5年(1189)に奥州平泉(現在の岩手県平泉町)を本拠に置いた藤原氏が源頼朝の奥州合戦で敗れ、藤原秀衡の夫人(妹?後室?)と称する女性が36騎の従者を...
3.3K
31
本堂を別角度から。御朱印の授与は引き続き休止しているそうです。
ご本尊様の前に掲げられた寺号額です。
ご本尊様を近くから。
21178
恵比須神社
北海道寿都郡寿都町歌棄町有戸
3.1K
22
恵比須神社の鳥居と拝殿になります
恵比須神社の鳥居と拝殿になります
恵比須神社になります
21179
林泉寺
静岡県榛原郡吉田町片岡2599
御朱印あり
3.9K
14
過去の御朱印の投稿です。
神明宮より徒歩で約5分!訪れた所は南北朝時代に開山された臨済宗妙心寺派の古刹【清涼山 林泉...
林泉寺の長藤棚です吉田町にある「林泉寺の長藤」は、昭和42年に、榛原町(現:牧之原市)の東...
21180
竺園寺
千葉県市川市国分5丁目15−2
御朱印あり
4.3K
10
市川市国分、臨済宗大徳寺派 竺園寺の参拝記録です。
市川市国分、竺園寺の本堂です。
立派な松の木か生えておりました。
21181
朝日神明社
大阪府大阪市此花区春日出中1-6-21
御朱印あり
朝日神明社(あさひしんめいしゃ)は、大阪府大阪市此花区にある神社。別称として、逆櫓社(さかろのやしろ)。
4.8K
5
お参りした時に記帳していただきました。
朝日神明社の拝殿です。
朝日神明社の鳥居です。
21182
八幡神社 (玉川川辺)
福島県石川郡玉川村川辺字宮ノ前148-1
御朱印あり
縁起によれば、天喜元年(1053)、この地を長く治めた石川氏の始祖の祖源有光が、清水八幡神社を勧請したものと伝わっています。
2.4K
29
玉川村 川辺八幡神社のご朱印です。玉川村観光協会にて紙渡しを拝受、要事前連絡。☎︎・024...
【川辺八幡神社】 📍福島県石川郡玉川村川辺 🔶拝殿
〚飛翔獅子〛 〖石工 小林和平〗 🔹昭和36年建立 【川辺八幡神社】 📍福島県石川郡玉...
21183
梅林院
静岡県藤枝市岡部町桂島964
御朱印あり
4.7K
6
書き置きでいただきました。
境内に菩薩堂がありました。近隣の廃寺で祀られていたとの事です。
立派な鐘楼がありました。
21184
鹿島神社元宮
神奈川県相模原市南区上鶴間本町2丁目11
慶安3年の公文書地図に かしまみや と記されてあるが創建は不詳此の地の居住民の 心のふるさと の氏神であった 相模原市上鶴間字下森3086の3 24.53平方米 昭和46年9月元宮地の一より三に分筆
3.1K
34
相模原市南区 鹿島神社元宮の鳥居と石祠
近くの境川沿いの道は何回も通っていたのに、今日、初めて谷口鹿島神社の元宮をお詣りしました。
鹿島神社元宮神奈川県相模原市南区上鶴間本町2丁目11石祠谷口鹿島神社の元宮
21185
菅原神社
岡山県倉敷市本町12-1
御朱印あり
阿智神社境内社
3.0K
23
御朱印は阿智神社の社務所にてご記帳いただきました
菅原神社さん、だるまさんたちのご様子
阿智神社さんの境内は菅原神社さん、おまいりしました
21186
本住寺
岡山県倉敷市真備町服部1587
御朱印あり
南北朝時代の建武2年に大覚大僧正によって創建されました
3.6K
17
書置きの御首題を貰いました
真備町の本住寺の本堂です
真備町の本住寺の鐘楼です
21187
相馬妙見宮初發神社 (双葉)
福島県双葉郡双葉町長塚町56
御朱印あり
相馬妙見宮初発神社は、妙見信仰を行なってた相馬藩によって建立された神社で、寛政3年(1791年)創建。古くは、相馬の祖先である相馬孫吾郎平重が、1321年にこの土地の鎮守として妙見宮を祀ったことが由来とされています。この歴史深い神社は...
4.0K
13
双葉町 相馬妙見宮初發神社のご朱印です。 授与所にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
双葉町 相馬妙見宮初發神社 境内入口に建つ鳥居です。御祭神・妙見大明神
双葉町 相馬妙見宮初發神社 正面から拝殿です。当社は、妙見信仰を行ってた相馬藩によって建立...
21188
林光寺
茨城県水戸市酒門35-1
御朱印あり
林光寺(りんこうじ)は、茨城県水戸市にある、浄土真宗 単立 (東本願寺派)の仏教寺院。山号は華輪山(かりんざん)。本尊は阿弥陀如来。
4.7K
6
御朱印いただいてきました。
参拝記念直筆で頂きました。
以前参拝した時は本堂前に車が駐車していたが今回は有りませんでした。
21189
妙安寺
福岡県福岡市中央区唐人町2丁目4−59
御朱印あり
4.2K
11
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
妙安寺さん参詣しました。
妙安寺、本堂になります。
21190
妙壽山 法性寺
神奈川県川崎市多摩区西生田4-5-33
御朱印あり
3.1K
33
妙壽山 法性寺神奈川県川崎市多摩区西生田4-5-33御首題志納料については、「お気持ちで」...
川崎市多摩区 日蓮宗 妙壽山 法性寺の本堂です。
川崎市多摩区 妙壽山 法性寺の本堂側から小田急線読売ランド前に向かう線路沿いの参道です。
21191
観行院
岡山県岡山市南区妹尾1428
御朱印あり
明和2年(1765)鬼子母神堂を建立し、大覚大僧正御直作の鬼子母神、十羅刹女の尊像を祈祭している 鬼子母神夏季大祭は通称「七日日(なのかび)」として賑わい、地域の人々に親しまれている
3.7K
16
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
観行院、本堂になります。
南区妹尾にある観行院に行ってきました。盛隆寺の塔頭寺院で日蓮宗のお寺さんです。
21192
普明院
山梨県大月市笹子町1772
御朱印あり
5.0K
3
普明院の御朱印です。
普明院、毘沙門天堂です。
普明院の本堂の写真です。
21193
清林寺 (アウカナ佛)
栃木県鹿沼市末広町1170
〔鹿沼市観光物産協会Webサイトより〕高さ16mの釈迦像と牡丹が咲き誇るお寺として知られています。牡丹は、奈良県長谷寺の牡丹の苗木をゆずりうけ境内に700本を植栽したもので4月下旬から5月上旬頃が見頃。牡丹の種類は約40種で、長谷寺の...
5.0K
3
「アウカナ佛」の由来書きです。1988年7月19日に完成したと記載されています。
スリランカで有名なアウカナ佛を模した大仏さまです。像高は19m(台座込み)です。
園芸ではサツキと鹿沼土、Omairiでは天狗の御朱印で人気の「古峯神社」で有名な栃木県鹿沼...
21194
寶珠稲荷神社
東京都台東区清川2-15-1
境内掲示による寶珠稲荷神社の由緒当神社の起立に付ては、明確な資料がなく、その創建年代を確立することは不可能でありますが、古文書によると、戦国時代の開纂を嘱矢された戦国大名北条早雲の五代目小田原城主北条氏直が、室町時代末期、天正17年(...
4.4K
9
寶珠稲荷神社の奥に鎮座する社。
寶珠稲荷神社の由緒。
寶珠稲荷神社の拝殿にかかる扁額。
21195
熊野神社
鹿児島県曽於市末吉深川5892
御朱印あり
4.7K
6
末吉の道の駅で頂きました
御利益…厄除け、家内安全、縁結び、武運長久、商売繁盛、交通安全、所願成就、国家安泰があるそ...
毎年1月7日の夜に奇習鬼追い祭りが行われるそうです。平成6年に県指定無形民俗文化財になった...
21196
伏見稲荷社 (田園調布)
東京都大田区田園調布1-35-7
住宅街の中に鎮座する稲荷社
3.4K
19
東京都大田区伏見稲荷社・石碑…山椒霊神
東京都大田区伏見稲荷社・石碑(伏見稲荷社)…社号標を兼ねているかも知れません。
東京都大田区伏見稲荷社・社殿…本日の参拝記録です。
21197
千駄ヶ谷三峯神社
東京都渋谷区千駄ケ谷5丁目23
詳細は不明賽銭は秩父の三峯神社に奉納される。
3.9K
14
三峯神社にお参りしました。
千駄ヶ谷三峯神社東京都渋谷区千駄ケ谷5丁目23社殿の扁額
千駄ヶ谷三峯神社東京都渋谷区千駄ケ谷5丁目23社殿
21198
妙音寺
長野県千曲市倉科竹ノ尾1192
御朱印あり
開基は平安初期。坂上田村麻呂が、京の青年仏師に頼まれ、東征に向かう途中で当地に立ち寄り、一体の十一面観音を安置したのが始まりとの言い伝えがある。観音像は、青年のふるさとである倉科の里に住む恋しい娘の面影を映した姿。美しい恋人を忘れられ...
4.8K
5
妙音寺の御朱印です。告知版のとおり禅透院でいただきました
妙音寺入口階段からの景色です。ご本尊を疎開させた旨の告知版がありました。
妙音寺境内の景色です。
21199
阿島大師堂
愛媛県新居浜市阿島3丁目
御朱印あり
弘法大師が巡錫した折にこの護摩谷に住んでいた大蛇を退治する時に霊水が涌き出でて、その水を護摩法会のお加持水に使用して大蛇を退治したと言う伝承がある。
4.4K
9
弘法大師御巡錫二十一ヶ寺霊場第一番 阿島大師堂の御朱印です。
境内にある地蔵堂です。
四国霊場番外札所・阿島大師堂です。この御堂はすぐ側にある安養寺の境内仏堂となっています。弘...
21200
田中稲荷神社
東京都杉並区高円寺南1-30
御朱印あり
「愛持神」を祭神とした、旧高円寺村の農家の守り神。桃園川沿いの水田の中にあったことから、「田中稲荷」と呼ばれるようになったと言う。高円寺天祖神社の境外末社。
3.8K
15
書置きをいただきました 高円寺天祖神社にて
田中稲荷神社の境内に鎮座する拝殿。
田中稲荷神社の境内にある田中稲荷神社の御由緒。
…
845
846
847
848
849
850
851
…
848/2191
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。