ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (21126位~21150位)
全国 54,822件のランキング
2025年8月31日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
21126
山地神社
島根県雲南市大東町山王寺717
文明年中比叡山日吉神社大比叡大神を勧請と伝え山王現権現、山王神社と称していたが後、山地神社と改め山王寺地区の氏神として今日に至る。地名「山王寺」は古くは「山王地」であり社名もこれによっている。また「山王寺」は神宮寺のあったことに由来す...
4.0K
13
島根県雲南市に鎮座する山地神社にお詣りしてきました。
鳥居を潜るとまっすぐに延びた階段。こちらを上って境内を進みます。
階段を上る途中に灯籠と狛犬さんが置かれています。
21127
金剛院
兵庫県小野市万勝寺町549
御朱印あり
5.0K
3
金剛院の御朱印です。何も言わなければ此方のようです。茶之寿観音霊場巡りをされているなら、霊...
萬勝寺塔頭金剛院の山門です。
金剛院境内の庭園です。
21128
十輪山 西光院
神奈川県横浜市南区永田東1-22-3
御朱印あり
4.1K
12
本堂に向かって左手の庫裡にていただいた、”東国八十八ヵ所霊場”の御朱印(書置)です。
新四国東国八十八ヶ所霊場 57番札所横浜市南区 十輪山 西光院の和み地蔵に癒されました。
横浜市南区 十輪山 西光院へおまいりしました。
21129
清瀧神社
広島県府中市鵜飼町
芦品群志によれば、「維新前は清瀧大明神と称し、鵜飼の産土神なり、明治に至り現社地の名に拠りて盛山(もりやま)と改む」と記す。仁治3年(1242)に十輪院山頂の高丸に鎮祭せられたのが始まりと云う。その後天正19年(1591)有馬久右衛門...
4.6K
7
拝殿②(左手側面より)
拝殿①(正面上部より)
神楽殿③内部(別角度)
21130
普門寺
三重県津市芸濃町林1264
大同元年(806)に、伝教大師・最澄の開基によるものと伝えられ、本尊は十一面観音です。 天正2年(1574)に兵火で消失し、享保5年(1720)観音寺を普門寺と改めて再建。境内は桜の名所としても有名です。普門寺には、『幽霊の小袖』が保...
3.2K
21
こちらも江戸時代作の不動明王立像になります。
こちらは江戸時代作の十一面観音立像になります。
小さくて分かりづらいですが、逗子の上に5体、両脇に各1体の計7体の12神将像が並んでいます...
21131
齋神社 (下原町)
京都府綾部市下原町布毛100-1
御朱印あり
齋神社のルーツは京丹後市の竹野神社の摂社齋宮神社にあり、聖徳太子の異母弟・麻呂子親王の鬼退治伝承に端を発するものが多く、この齋神社は麻呂子親王の休憩所であったと伝わる。
3.3K
21
齋神社の御朱印です。書置きのみです。
御朱印と一緒にいただいた由来書きです。
境内社の天満宮です。境内の木々が伐採されると雰囲気が全然違います。
21132
無量光院
愛知県稲沢市中之庄町辻畑103
御朱印あり
4.4K
9
愛知県稲沢市の無量光院にて、御朱印をいただきました。満蔵院の副住職さんとお話をしてる時に、...
愛知県稲沢市の無量光院に参拝しました。こちらは入口の山門です。満蔵院のすぐななめ後ろにあり...
庫裏の前にある大きな灯籠が気になったので写しました。
21133
泰雲寺
兵庫県美方郡新温泉町竹田1388
3.3K
26
二世桜に付く花々。親桜に比べて、色は気持ち濃いかもしれません。曇り空だからそう見えるのか。...
二世桜を、枝の内側から。淡いピンクの傘の中で、これまた見惚れてしまいます。
二世桜(←と勝手に命名してみる)を角度を変えて。樹高はそんなに高くなさそうですが、枝振りな...
21134
川崎稲荷神社
岩手県久慈市長内町第23地割25
御朱印あり
昭和2年常盤商会が久慈地方で砂鉄の製錬を始めるにあたり、久慈浜に鉄骨の製錬工場を建設した。その築工場の守護神として、伏見稲荷大社より稲荷神二体の分神を得て、一体は久慈浜の工場にもう一体は鉱山部の白山にそれぞれ鎮座された。昭和8年3月3...
4.8K
5
川崎稲荷神社の御朱印です
本殿の隣にジャングルジム。神社の隣のいなり保育園は稲荷神社で運営しているそうです。
ちょっとナビでも解りにくい場所に鎮座してる神社です。
21135
日輪寺
兵庫県神戸市西区玉津町小山563
御朱印あり
4.8K
5
神戸市西区の普光山 日輪寺の御朱印です明石西国第二十二番
神戸市西区の普光山 日輪寺にて参拝明石八山寺の一寺 明石西国第二十二番札所
日輪寺の札所御本尊御影 (千手観世音菩薩)です明石西国第二十二番
21136
朝日神明社
大阪府大阪市此花区春日出中1-6-21
御朱印あり
朝日神明社(あさひしんめいしゃ)は、大阪府大阪市此花区にある神社。別称として、逆櫓社(さかろのやしろ)。
4.8K
5
お参りした時に記帳していただきました。
朝日神明社の拝殿です。
朝日神明社の鳥居です。
21137
観興寺
京都府福知山市樽水586
御朱印あり
3.3K
21
御朱印です。参拝時、ご住職がお留守で、後日郵送で送ります。と言ってもらい、書置きを送ってい...
茅葺屋根の建物です。昔は茶室に使われていたそうですが、現在は老朽化により使用されてないとの...
本堂内の写真です。外からお参りさせて頂きました。
21138
三柱神社 (川倉芦野堂)
青森県五所川原市金木町川倉林下91−1
御朱印あり
川倉芦野堂は青森県五所川原市金木町川倉に境内を構えている御堂です。川倉芦野堂(三柱神社)川倉芦野堂の創建は不詳ですが弘前藩(藩庁:弘前城)3代藩主津軽信義が寛文8年(1668)、又は寛文12年(1672)霊場として整備されたのが始まり...
4.4K
9
津軽三十三観音霊場第13番札所の御朱印です。
三柱神社の鳥居の鬼です。
三柱神社の鳥居にいる鬼
21139
明静寺
栃木県日光市瀬尾791
御朱印あり
5.0K
3
下野七福神の御朱印です。
今市宿八福神をお参りしてきました。
21140
高野山観音堂
青森県東津軽郡今別町今別中沢234−1
御朱印あり
4.4K
9
津軽三十三観音霊場第20番札所の御朱印です。本覚寺で頂けます。
過去に参拝した時に撮影したものです。踏切を渡ってのお参りとなりますので、なかなか珍しいですね。
御堂の横の広場?空き地?には観音様の石像がありました。前はここに保育園があったようです😃
21141
城井八幡社
大分県中津市耶馬溪町大字平田1525
御朱印あり
2.5K
61
ご朱印帳が手元になく、書き置きの御朱印を拝受しました。
城井八幡社の拝殿です。
城井八幡社の狛犬、阿形です。
21142
瑠璃光寺
福岡県糸島市志摩稲留1053
御朱印あり
3.8K
15
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
瑠璃光寺、本堂になります。
福岡県糸島市不知火山 瑠璃光寺標高244メートルの9合目にあるお寺様でした。雨の中☂️お参...
21143
信楽寺
三重県松阪市垣鼻町1599番池
御朱印あり
4.7K
6
信楽寺の庫裏にてご住職から頂いた御朱印です。
御本堂入り口を間近から撮影させて頂きました。
信楽寺の御本堂です。
21144
玄清寺
大阪府東大阪市東山町11-17
御朱印あり
4.4K
9
参拝して頂いた切り絵の御朱印です。
お参りしました。残念ながらお留守のようでしたので、御朱印はまた今度。
玄清寺 河内西国三十三所霊場
21145
亀養山 長安寺
神奈川県横須賀市久里浜2-8-9
御朱印あり
4.8K
5
お参り履歴の管理の為に古いご朱印をアップしております。今とは違う墨書などもあり、比較するの...
不動堂は小さなお前立のお不動様がありました。左手側にお薬師様の厨子があります。こちらの不動...
本堂は中には入れませんので、阿弥陀様のお姿はかなり遠目に配しました。
21146
薪神社
京都府京田辺市薪里ノ内1
御朱印あり
薪神社には明治四十年(1907)にこの地に祀られていた天神社と八幡社が合祀されており、それぞれの御祭神であった天津彦根命と応神天皇をお祀りする。前身となった星野天神社、住吉社、武氏社は本殿の棟札の記述から天正年間(1573 〜 159...
4.1K
12
書置きの御朱印をいただきました。
京田辺市 薪神社さんにお参り✨どなたもいらっしゃらず御朱印はいただけませんでした🙏
京田辺市薪里ノ内にある薪神社に行ってきました。
21147
大生部兵主神社
兵庫県豊岡市但東町薬王寺848
御朱印あり
大生部兵主神社は「天王さん」と呼ばれ、牛馬の神様を祀る神社として古くから人々に親しまれてきました。創建は定かではありませんが、かつては県社として栄えた由緒ある神社です。
3.8K
15
大生部兵主神社の御朱印です。伊福部神社で頂けます。
本殿側からの境内の様子をもう1枚。左側が社務所、中央が参道、右側に駐車場があります。
境内のイチョウの落ち葉が集められています。落ち葉掃き、お疲れ様です。
21148
阿波神社
三重県伊賀市下阿波879
御朱印あり
阿波神社は延長5年(927年)にまとめられた延喜式神名帳に載っている古社です(延喜式内社)。『伊賀国式社考』という書物には、「阿波の神社下阿波にあり 今杉尾白髭大明神と称す是成 延長風土記に曰く 阿弁郡阿波山 神あり 阿波大明神と号す...
3.6K
17
郵送で頂きました阿波神社の御朱印
こちらは拝殿の様子になります。
阿波神社、境内の様子です。
21149
八幡神社 (玉川川辺)
福島県石川郡玉川村川辺字宮ノ前148-1
御朱印あり
縁起によれば、天喜元年(1053)、この地を長く治めた石川氏の始祖の祖源有光が、清水八幡神社を勧請したものと伝わっています。
2.4K
29
玉川村 川辺八幡神社のご朱印です。玉川村観光協会にて紙渡しを拝受、要事前連絡。☎︎・024...
【川辺八幡神社】 📍福島県石川郡玉川村川辺 🔶拝殿
〚飛翔獅子〛 〖石工 小林和平〗 🔹昭和36年建立 【川辺八幡神社】 📍福島県石川郡玉...
21150
モノレール平和神社
福岡県北九州市小倉北区堺町一丁目
蒲生八幡宮(小倉南区)と、その境内社である学問の神様 幸彦社から、受験シーズンのみ分祀・鎮座。
4.9K
4
5月のomairi登録から早いもので8ヶ月、皆さんの投稿と絡みで楽しく勉強させて頂きました...
授与品のご案内。合格祈願切符、合格祈願絵馬、合格御守のセットが当駅にて頂けます。期間限定。
モノレール平和神社御由緒。
…
843
844
845
846
847
848
849
…
846/2193
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。