ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (21076位~21100位)
全国 54,810件のランキング
2025年8月31日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
21076
浦臼神社
北海道樺戸郡浦臼町黄臼内186-90
明治25年より開墾に着手し、月形村に属した明治31年8月 神殿を新設し、鶴沼八幡神社と称した。当時の環境状況の不安定に伴う 初期農業の気力の低下、厳しい自然の風雪を凌ぎ耐えていく為には、敬神の念を鼓舞し 村民の永住を喚起し 村勢向上を...
2.5K
28
浦臼神社の拝殿になります
浦臼神社の拝殿内になります
浦臼神社の拝殿内の社額になります
21077
慈眼寺
静岡県賀茂郡西伊豆町一色
御朱印あり
始祖といわれる復岩が1494(明応3)年入寂であることから、開山はそれ以前と思われます。 1644(正保元)年に再興されました。
4.9K
4
御朱印いただきました
第82番札所 慈眼寺(じげんじ)赤穂四十七士のひとりで討ち入り後、大石の命を受け離脱した寺...
第82番札所 慈眼寺(じげんじ)....本堂ですご本尊如意輪観世音菩薩由緒始祖といわれ...
21078
矢口中稲荷神社
東京都大田区矢口1丁目5
京都伏見稲荷の分社
2.4K
37
東京都大田区矢口中稲荷神社・社殿(正面から)
東京都大田区矢口中稲荷神社・社殿(側面から)…多摩川七福神の「福禄寿」担当です。
東京都大田区矢口中稲荷神社・神狐…かなり頑丈なフェンスに囲われています。
21079
三恵寺
山口県下関市豊浦町大字川棚5000
御朱印あり
長門三十三観音霊場第26番
4.8K
5
飛来 三恵寺とても明るいご住職でした。快く御朱印書いていただきました。墨が薄かったですね^ ^
飛来山 三恵寺山門となります。結構山の奥にあります。
飛来山 三恵寺真言宗のお寺様です。本堂となります。
21080
常真院
大阪府堺市南区鉢ヶ峯寺403
御朱印あり
4.5K
8
堺市鉢ヶ峰 常真院の御朱印
堺市鉢ヶ峰 常真院 山門
常真院さん境内のお大師様。真言宗寺院ですね。南無大師遍照金剛〜🙏
21081
長命寺
福島県相馬市岩子大迫287
御朱印あり
元享3年(1323)に相馬重胤と共に下総国(千葉県)から行方郡太田(原町市)へ移ってきたと伝わってます。その後、行方郡小高(相馬郡小高町)に移りました。この時、長命寺が妙見宮の正別当のお寺でした。 また、近世に入ると慶長中に、火沢(後...
4.0K
13
福島八十八ヶ所霊場 第三十七番札所
相馬市 赤城山長命寺不開門(山門)です。 本尊・不動明王 真言宗豊山派の寺院です。 ※相馬...
相馬市 長命寺 不開門(山門)に掲げてある山号額です。
21082
法蔵寺
三重県四日市市貝塚町361
御朱印あり
4.9K
4
「南林山 法蔵寺」御本尊「地蔵菩薩」の御朱印小さなお寺故、お寺の行事以外では参拝者が訪れる...
「南林山 法蔵寺」本堂外観お盆に訪れた埼玉県のお寺のご住職様のご紹介のご縁があって今回、こ...
「南林山 法蔵寺」経堂外観
21083
貴船神社
静岡県浜松市天竜区佐久間町大井2464
御朱印あり
永正7年小川城主「奥山兵部函定友」創建これより以前に氏族により建立。西村の産土神にして、天竜川の木材筏衆の間に水を司り、降雨の止水を司り水は万物の命の源、大切な水を供する神宝永元年霜月貴船大明神金水火災報国風災応身とあり、火災風水難の...
4.8K
5
過去に頂いた直書きの御朱印になります。
山の中にある小さな神社です
民衆の間に水の神としての信仰はもとより、心願・良縁・航海安全・火防せ・消防の神・雨乞い・家...
21084
龍鑑寺
千葉県茂原市七渡2026
御朱印あり
茂原市七渡にある顕本法華宗系単立の寺院。創建当初は真言宗の古刹だったが、土気城主酒井越中守定隆による改宗令「上総七里法華」により法華宗日什門流へ改宗。顕本法華宗を経て、現在は単立となっている。現燈住職は第37世。本堂内の欄間彫刻は「龍...
4.4K
9
茂原市七渡にある顕本法華宗系単立の寺院、七渡山龍鑑寺の御首題です。参詣の折、現燈の第37世...
茂原市七渡、七渡山龍鑑寺の本堂です。
茂原市七渡、七渡山龍鑑寺のご本尊、一塔両尊及び日蓮大聖人御尊像です。
21085
小鎚神社
岩手県上閉伊郡大槌町上町2−16
御朱印あり
3.5K
18
初の小槌神社になりました。
おまいりして拝殿から振り返った様子 一本道の参道が続いています。
拝殿の彫刻の龍さま🐉 竜玉を持っていらっしゃいます。
21086
天津神社
千葉県習志野市屋敷3丁目12-18
当天津神社は、天之御中主之大神様を祭神として、これの屋敷の里に御鎮座は古く約六百年の昔の事と言われている。御鎮座年代は詳ではないが神社の古書に記されている御事蹟によりますと往古幕張の庄に人皇五十代桓武天皇の皇子一品式部郷葛原親王の孫...
4.4K
9
天津神社の境内に鎮座する拝殿。
天津神社の境内に鎮座する狛犬。
天津神社の境内に鎮座する獅子。
21087
山崎城
兵庫県宍粟市山崎町鹿沢80
御朱印あり
4.1K
12
山﨑城の御城印をいただきました
山崎城、紙屋門の案内板です。
山崎城の紙屋門跡です。
21088
深江稲荷神社
大阪府大阪市東成区深江南3-16-17
御朱印あり
深江稲荷神社は垂仁天皇の御代、笠縫氏の祖が摂津国東生郡笠縫島の宮浦の地(今の深江南3丁目の地)に居を定め、下照姫命を奉祀したのが始まりとされ、その後、元明天皇和銅年間に山城国稲荷神社の御分霊を勧請したと伝えられています。
4.8K
5
御朱印頂きました😌
近鉄布施駅の北口商店街が切れ、布施柳通を渡って少し入ったところにありました。周辺は道幅の狭...
地下鉄千日前線新深江駅の東、近鉄大阪線布施駅の北、それぞれ500m程に鎮座する神社です。 ...
21089
妙倉寺
山形県最上郡真室川町新町小林786-1
御朱印あり
3.5K
18
妙倉寺の御首題になります。力強い字が良いです。墨書きでいただきました😊。
真室川町の妙倉寺をお参りしてきました🙏10時過ぎに伺い住職さんは不在、13時には戻ってると...
北中山妙倉寺寺号標になります。
21090
常徳寺 (睦沢町)
千葉県長生郡睦沢町川島862
御朱印あり
睦沢町川島にある日蓮宗の寺院。旧本山は常在山藻原寺(茂原市茂原)。小西法縁。キャッチコピーは「自然(川島八景)にとけ込む農村寺院」。寺紋は輪違(播磨国龍野藩(兵庫県たつの市)藩主脇坂家家紋)。創建は寛正元年(1460年)頃。当初は真言...
4.3K
10
本堂に向かって左手の寺務所にていただきました
約550年程前の寛正元(1460)年頃に真言宗として草創され、後に東光院日顕聖人により 改...
千葉県長生郡睦沢町川島の常徳寺さまです。日蓮宗のお寺です。
21091
宝勝院
岐阜県美濃市泉町1864
御朱印あり
創建は平安時代に遡るとみられ、当時は伊勢舎と称していたが正確な年次等は火災等により資料が失われ不詳である。 天正18年(1590年)快俊僧都により再興され、現在の本尊となる不動明王が安置される。 江戸時代に入り金森長近が当院のある上有...
4.8K
5
留守だったのでセルフで押印してきました。梵語?の文字がおもしろいです。(日付は自分でスタン...
隣にはそのいわれが書いてあります。
「うだつ招き猫」がお出迎え。誘われるようについふらふらっと…。招き猫は美濃市の街中の随所に...
21092
両足寺
山口県山口市鋳銭司371
3.9K
14
山口市 両足寺 参拝しました
山口市 両足寺 参拝しました
山口市 両足寺 参拝しましたとてもステキでした。
21093
井伊谷城
静岡県浜松市北区引佐町井伊谷
御朱印あり
南北朝時代、三嶽城を本城とする井伊氏・宗良親王は、この井伊谷城で支城を固め、北朝の大軍と戦ったといわれます。城山山頂には、土塁と石垣、南麓には本丸・二の丸・三の丸があったとされます。井伊谷城は井伊氏発祥の城です。徳川四天王のひとり井伊...
3.3K
20
井伊谷城の武将印「井伊直虎」です龍潭寺売店・お休處で購入しました
井伊谷城の登山口です。真新しい看板は大河ドラマの影響でしょうか。ここから徒歩15分〜30分...
浜松市浜名区(当時は北区)の井伊谷城に登城しました浜松市地域遺産センターに車を停め登城口ま...
21094
阿禰神社
島根県出雲市湖陵町二部5
御朱印あり
出雲国風土記 (七一三年)に阿如社とあり、 創立年代不詳なるも神亀(七二五年頃) 年中に伊弉諾 伊弉冉尊の 子三柱の姉なる大神鎮座し拾われ、この地をと云う、と古書に見えている延喜式神名帳に所載(式内社神社で、その御神徳は今日まで及び村...
3.1K
22
阿禰神社の拝殿のケースに書き置きの御朱印が置いてありました。200円と書かれていましたので...
阿禰神社の拝殿正面になります。今日はまちゃきさんのお詣りの足取りを追ってのお詣りになりまし...
阿禰神社の拝殿の注連縄になります。
21095
半原神社
神奈川県愛甲郡愛川町半原4173
天保12年(1841年)完成の『新編相模国風土記稿』には「諏訪社」が村の鎮守とあり、清瀧寺持と記されている。また、神奈川県皇国地誌残稿には「半原神社、式外村社々地東西二十一間南北二十八間三尺面積五百九十九坪丑ノ方字久保四千百七十番地ニ...
4.9K
104
半原神社(中津神社の兼務社)神奈川県愛甲郡愛川町半原4173一の鳥居参道途中から参道入口側...
半原神社(中津神社の兼務社)神奈川県愛甲郡愛川町半原4173灯籠 (左端) と社務所 (左...
半原神社(中津神社の兼務社)神奈川県愛甲郡愛川町半原4173灯籠 (左右手前) と一の鳥居...
21096
大穴持像石神社
石川県羽咋市寺家町ケ1
御朱印あり
貞観2年(860)宿那彦神像石神社と共に官社に列し、延喜式内の社である。往昔より寺家部落の産土神として信奉されている。明治16年県社に列した。境内の入口右側に地震石があり、古来、この石のためにこの地には地震がないと伝えている。
3.7K
16
大穴持像石神社の御朱印です。深江八幡神社にて、直書きでいただいています。
大穴持像石神社(県社)参拝
石川県羽咋市の大穴持像石神社を参拝いたしました。御祭神:大穴持神 少彦名命式内社、旧社格は...
21097
磐梯神社 (慧日寺)
福島県耶麻郡磐梯町磐梯八幡4614
御朱印あり
平安時代の初めに磐梯山をお祀りするお寺として法相宗の僧徳一によって開かれた慧日寺の鎮守社として慧日寺の境内に祀られていました。明治維新後の神仏分離・慧日寺廃寺に伴い、神社として独立。郷社に列格したものの、若松県設置時に村社に降格、明治...
4.3K
10
書置きの御朱印です。コロナで、神事が中止になっていたので、今年やっと受けられました。
祭礼(舟引き神事)があるということもあり、賑わっていました。
雪が積もってる時はこんな感じです♪
21098
曹源寺
愛知県常滑市大谷奥條155
御朱印あり
4.0K
13
2024年は弘法大師御生誕1250年だそうで(特別なスタンプが押して頂ける)しかも4年に1...
お地蔵さま見てると、ほっこりします◍•ᴗ•◍
曹源寺は、知多四国八十八ヶ所霊場 番外札所 です。(礼所 76/88ヶ所) + (開山所...
21099
稲荷神社
埼玉県本庄市新井2
御朱印あり
5.0K
3
平成三十一年三月にいただい新井鎮座 稲荷神社の御朱印。筆ペンで書くには勿体無いと、墨をわざ...
▷埼玉県本庄市新井 稲荷神社
21100
牛王山 玄光寺
埼玉県加須市久下2-15-8
御朱印あり
4.6K
7
本堂に向かって右手の寺務所にていただいた『忍領三十三観音霊場(十一面観世音)』の御朱印です
忍領三十三観音霊場 第二十四番札所です
埼玉県加須市久下の玄光寺さまです。真言宗智山派のお寺です。
…
841
842
843
844
845
846
847
…
844/2193
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。