ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (21151位~21175位)
全国 55,108件のランキング
2025年9月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
21151
信楽寺
三重県松阪市垣鼻町1599番池
御朱印あり
4.8K
6
信楽寺の庫裏にてご住職から頂いた御朱印です。
御本堂入り口を間近から撮影させて頂きました。
信楽寺の御本堂です。
21152
阿射加神社
三重県松阪市大阿坂町670
阿射加神社(あざかじんじゃ)は、『延喜式神名帳』伊勢国壹志郡に記載する神社(式内社)で、名神大社とされていた。
4.2K
12
阿射加神社の拝殿です。こちらでは逆に参拝時に日の光が差し込んでとても神秘的でした。
阿射加神社の境内です。こちらもとても雰囲気があります。
阿射加神社 名神大社論社もう一つの阿射加神社へ参拝に上がりました。
21153
玄清寺
大阪府東大阪市東山町11-17
御朱印あり
4.5K
9
参拝して頂いた切り絵の御朱印です。
お参りしました。残念ながらお留守のようでしたので、御朱印はまた今度。
玄清寺 河内西国三十三所霊場
21154
一乗院 (江東区)
東京都江東区三好1-3-18
御朱印あり
5.1K
3
玄龍山 一乗院のお題目です。待っている間にお茶をいただきました。ごちそうさまでした。#御首題
江東区三好 一乗院 日蓮宗寺院本堂です
江東区三好 一乗院 日蓮宗寺院呼鈴の下に「御朱印はやっておりません」
21155
錦神社
三重県度会郡大紀町錦151番地
御朱印あり
勧請年月日は不詳であるが、安政元年甲寅(1854)11月4日の津波によって皆ことごとく流失することとなり、翌年4月25日に京都より勧請、同11月15日鎮座となる。明治41年の小社合祀の令により、当時の村内にあった小社、稲荷神社、戎神...
4.2K
12
社務所で電話すると、宮司さんの奥さまがきてくださり、書き置きの御朱印を頂きました。
御神木のイチョウ。気根が、乳のようなことから、お詣りすると、お乳がよく出るといわれているそ...
御子之宮の拝殿です。
21156
安国院
千葉県市川市市川3-14-13
御朱印あり
長遠寺と号して、弘法寺の院家職。天保8年に安国院と寺号を改称する。
5.0K
4
玉泉山 安国院 御首題書き置きでした。
無病息災のお守りを頂きました。奥様よりご丁寧な対応して頂きました。
気持ちよく寝ているチャチャ🐱写真を撮った時は起きませんでしたが、御首題を頂いてる時に近寄っ...
21157
園城寺観音堂
滋賀県大津市園城寺町246
御朱印あり
寺域の南側、琵琶湖を望む高台に位置する南院の一区画である札所伽藍の中心堂宇。西国三十三所観音霊場の第14番札所として知られる。後三条天皇の病気平癒を祈願して延久4年(1072年)に西方の山上、華ノ谷に創建された。当初は聖願寺や正法寺と...
1.8K
36
園城寺(三井寺)の中にある観音堂にお参り。御朱印を直書きで頂きました✨
園城寺(三井寺)の中にある観音堂にお参り。西国三十三観音霊場14番札所
御朱印の案内板です。
21158
彼方春日神社
大阪府富田林市彼方329
5.0K
4
本殿写したつもりが、、、入口だけです
春日神社 宮入する嬉 だんじり柱巻き いいですね~🤗🤗🤗🤗🤗左側下り龍 (あ~君)右側...
だんじり祭りが有名だそうで、この地区総出で盛大に行われるようです。
21159
八幡神社 (下助任町)
徳島県徳島市下助任町4丁目18
御朱印あり
徳島城下22社の一つで明治3年(1870)八幡神社と改称し郷社にした。当社は旧城下の北辺に位置し、渭北地区の総氏神としてその祭礼は盛大で、明治初期までは神事競馬が行われ、近郷近在から百頭に余る馬が集まり、紅白二頭立での競争に沸いた。現...
4.1K
13
よく前は通っていたのですが、初めてのお参りです。御朱印は四所神社様で書いていただきました。
助任八幡神社、社殿になります。
八幡神社(下助任町)の鳥居の神額です。
21160
唯信寺
茨城県笠間市大田町436
御朱印あり
唯信は、若くして世の無常を観じ、たびたび稲田草庵に親鸞聖人を訪ねその教化を受け、二十二歳のとき聖人の弟子となったと伝えられている。聖人の命により奥郡戸森に一宇を建立。これが唯信寺の起こりで、後の寛文7(1667)年、現在地に移った。1...
3.3K
21
笠間市 唯信寺 参拝証に庫裡にて頂きました。
笠間市 外森山西岸院唯信寺 参道入口の様子です。本尊・阿弥陀如来 真宗大谷派の寺院です。
笠間市 唯信寺 参道の左側に建つ鐘楼です。
21161
土師神社
三重県鈴鹿市土師町558
御朱印あり
4.6K
8
直書きを頂きました。
「土師神社」鳥居と拝殿外観
21162
倉掛神社
京都府京都市南区久世東土川町30
御朱印あり
4.9K
5
参拝記録として投稿します
新幹線・JR京都線と並行して南北に走る国道171号線と東西に走る県道が交差する東土川交差点...
創祀・創建年代は不詳ながら、一説に、天智天皇10年(671年)の創建とも云われており、東土...
21163
妙源寺
滋賀県彦根市河原3-4-32
御朱印あり
文禄元年3月23日(1593年)、京都妙顕寺住職・日耀の弟子であった日学と日猛によって佐和山(佐和山城法華丸)に祈祷所として創建された。佐和山城の落城により荒廃したが、一部を蓮成寺と分ける形で慶長19年3月(1614年4 - 5月)に...
4.7K
7
御首題を頂きました。御首題拝受997ヶ寺目。
妙源寺の赤門です。御首題をいただいていないことを1年越しに思い出したので、早速行きました。
寺務所です。横にお手洗いがありました。
21164
浪速神社
大阪府大阪市浪速区浪速西三丁目10番23号
坐摩神社の守護集団であった渡辺氏の一部が移住してきた際、境外末社として建立したものである。
4.0K
14
境内の相撲土俵になります。
境内の忠魂碑になります。
一応、社号標と呼んでもいいですね。
21165
三光寺
和歌山県和歌山市吹上1-6-18
御朱印あり
三光寺は創建文亀2年(1502)、福生大徳上人によって宇治前島(現在の和歌山市宇治)に創建されました。その後元寺町に移り、寛永17年(1640)に紀州藩初代藩主・徳川頼宣による城下町の整備の一環として、現在の寺町に移築され、今に至りま...
4.2K
12
三光寺さんの御朱印を頂きました
三光寺さんの御本堂でございます
御本堂の扁額でございます
21166
慈眼寺
静岡県賀茂郡西伊豆町一色
御朱印あり
始祖といわれる復岩が1494(明応3)年入寂であることから、開山はそれ以前と思われます。 1644(正保元)年に再興されました。
5.0K
4
御朱印いただきました
第82番札所 慈眼寺(じげんじ)赤穂四十七士のひとりで討ち入り後、大石の命を受け離脱した寺...
第82番札所 慈眼寺(じげんじ)....本堂ですご本尊如意輪観世音菩薩由緒始祖といわれ...
21167
清瀧神社
広島県府中市鵜飼町
芦品群志によれば、「維新前は清瀧大明神と称し、鵜飼の産土神なり、明治に至り現社地の名に拠りて盛山(もりやま)と改む」と記す。仁治3年(1242)に十輪院山頂の高丸に鎮祭せられたのが始まりと云う。その後天正19年(1591)有馬久右衛門...
4.7K
7
拝殿②(左手側面より)
拝殿①(正面上部より)
神楽殿③内部(別角度)
21168
稲荷神社 (桜木町)
新潟県柏崎市桜木町26−17
御朱印あり
3.9K
15
稲荷神社(桜木町)さま御朱印です。御嶽山神社さまで紙渡しで頂けます。
稲荷神社(桜木町)さま社号表です。お参りに伺いました。駐車場🅿️もなく、路駐も出来ず。チョ...
稲荷神社(桜木町)さま鳥居⛩️と狛犬さんと狛狐さん。
21169
天津神社
千葉県習志野市屋敷3丁目12-18
当天津神社は、天之御中主之大神様を祭神として、これの屋敷の里に御鎮座は古く約六百年の昔の事と言われている。御鎮座年代は詳ではないが神社の古書に記されている御事蹟によりますと往古幕張の庄に人皇五十代桓武天皇の皇子一品式部郷葛原親王の孫...
4.5K
9
天津神社の境内に鎮座する拝殿。
天津神社の境内に鎮座する狛犬。
天津神社の境内に鎮座する獅子。
21170
正通寺
岡山県瀬戸内市長船町土師2548
御朱印あり
4.9K
5
御朱印頂いて来ました。
岡山県瀬戸内市にある正通寺に参拝しました。真言宗御室派、仁和寺直末の寺。境内には松尾芭蕉の...
岡山県瀬戸内市にある正通寺の本堂です。
21171
三嶋神社 (一方宮)
香川県観音寺市大野原町花稲186
三嶋神社の境内社で、安産の神である木華開屋姫命を祀る。一説によると神功皇后が三韓征伐の折、応神天皇を胎まれたが凱旋の時まで出産を止めるように神に祈り、神の御霊を腹にあてて安産したと伝わる。この言い伝えから、身ごもると丸い小石をお宮から...
4.8K
6
一方宮の本殿前に4体の木製の狛犬様が居ました。
一方宮の拝殿内です。
一方宮拝殿の神額です。
21172
泉福寺
千葉県印西市岩戸1671
開基や沿革が明らかではありません。弘治2年(1556年)に焼失してその後再建されたと伝えられています。
4.8K
6
行三間、梁間三間、寄棟造の茅葺で重要文化財に指定されています。朝から素晴らしいもの見させて...
薬師堂の周囲には印西大師・七十四番の大師堂や石仏が並んでいます。
何というたたずまいでしょう。 泉福寺は開基や沿革が明らかではありません。弘治2年(155...
21173
十三神社
和歌山県海草郡紀美野町野中493
十三神社(じゅうさんじんじゃ)は、和歌山県海草郡紀美野町(旧美里町)の貴志川沿いに鎮座する神社。本殿および摂社の丹生神社と若宮八幡神社を合わせた計三社殿が国の重要文化財に指定されている。いずれも天正年間(1573年〜1592年)かそれ...
4.7K
7
十三神社をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
十三神社は重要文化財です✨
十三神社に行って来ました😂
21174
日輪寺
兵庫県神戸市西区玉津町小山563
御朱印あり
4.9K
5
神戸市西区の普光山 日輪寺の御朱印です明石西国第二十二番
神戸市西区の普光山 日輪寺にて参拝明石八山寺の一寺 明石西国第二十二番札所
日輪寺の札所御本尊御影 (千手観世音菩薩)です明石西国第二十二番
21175
葦航寺
愛知県知多郡美浜町布土平井 大字布土字平井131
御朱印あり
知多四国霊場三開祖の一人「武田安兵衛」(法号「廻翁行者」) の墓がある寺です。
4.0K
14
書置きを拝受。納経所にて、冥加料三百縁。
知多郡美浜町 葦航寺本堂
葦航寺は、知多四国八十八ヶ所霊場 開山所 です。(礼所 87/88ヶ所) +(開山所 2...
…
844
845
846
847
848
849
850
…
847/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。