ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (21176位~21200位)
全国 52,709件のランキング
2025年4月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
21176
接引寺
山形県新庄市下金沢町8−5
御朱印あり
今から四百年ほど前、寛永二年(一六二五)、良本上人(りょうほんしょうにん)によって開山されました。 戸沢藩初代政盛公が常州松岡(現茨城県高萩市)から羽州新庄に転封された時、同行した上人が沼田城築城の残木を賜り、現在地に接引寺を建立し、...
2.0K
26
ご住職がご不在だったため、スタンプ形式の御朱印(新庄地廻観音)をご住職の奥様に御朱印帳に押...
新庄地廻観音8番の薬師如来像です。
十三仏の全体が見える写真です。
21177
正念寺
広島県尾道市西久保町1ー5
御朱印あり
尾道市にある時宗の寺院、六ヶ寺のひとつ。(全国的に見て、一つの町にこれだけの時宗寺院が集まっているのは珍しいらしい) 天正二年に覚阿弥陀仏が開山し、天正十三年に遊行三十一世同念上人によって小庵が結ばれた事にはじまる。
3.7K
9
訪問した時、忙しいため対応出来なくて申し訳ないとおっしゃって、過去の書き置き御朱印をいただ...
御朱印を直書きで貰いました
正念寺の鎮守社白玉稲荷です
21178
庵我神社
京都府福知山市中2113
御朱印あり
3.5K
11
御朱印は書置きのみです。宮司さんに連絡を取り、神社に来られる日を確認して頂きました。遠方の...
社務所です。普段は無人のようで、玄関先に宮司さんの連絡先が書かれてました。
拝殿に掲げられていた扁額ですが、これは京都府指定文化財の木造扁額ではありませんでした。
21179
海恵寺
富山県滑川市追分3035
御朱印あり
3.2K
14
新西国観音霊場第七番の御朱印を頂いてまいりました
滑川市の金屋山海恵禅寺へ行ってまいりました
本堂内部ですご本尊の観音様は厨子の中です
21180
井上社 (御手洗社)
京都府京都市左京区下鴨泉川町
御朱印あり
みたらし川は、土用になると池の周辺や川の底から清水が湧きでるところから鴨の七不思議にかぞえられ、湧きあがる水泡の姿を団子にかたどり、みたらし団子の発祥とした。また、土用の丑の日にこの池の清水に足をつけると疫病や脚気にかからないとか、今...
1.9K
27
書置きの御朱印を拝受しました
御手洗社の側を流れている御手洗川。みたらし団子発祥の地とのこと。
賀茂御祖神社の境内にある、御手洗社にお参りしました。
21181
正法寺
山口県山陽小野田市大字山川1728
御朱印あり
長門三十三観音霊場22番
4.3K
3
山陽小野田市松嶽山 正法寺長門観音霊場第二十二番札所親切に対応くださり御朱印書いて頂きまし...
山陽小野田市松嶽山 正法寺かなり山奥に入った山頂にありました。本堂となります。
21182
氷柱観音
徳島県那賀郡那賀町田野
御朱印あり
3.8K
8
那賀町鷲敷にある阿波秩父観音霊場第十三番札所の氷柱観音の御朱印です。御本尊は十一面観音菩薩...
本堂です。阿波秩父観音霊場とあります。氷柱観音は第13番になります。
篇額に「氷柱観世音菩薩」とあります。
21183
佛光寺
静岡県伊東市和田2-1-5
御朱印あり
弘長2年(1262年)伊豆法難で当地にいた立正大師日蓮が伊東邸で祈祷を行った。その後建治元年(1275年)、伊豆の地頭であった伊東祐光(日預)の菩提を弔うため家臣の綾部正清が伊東邸跡に創建した妙法華院が起源。境内には祐光と正清の墓があ...
4.4K
2
伊東市佛光寺の御主題です。御住職が快く対応してくださいました。
21184
久成院
東京都台東区谷中4-1-5
御朱印あり
瑞輪寺塔頭尊慶院日順(元和元年1615年寂)が開基となり創建したといいます
3.3K
13
直書きでいただきました。(* ̄︶ ̄)
こちら久成院様の門です。
浄行菩薩を祀る浄行堂。
21185
清瀧神社 (広島県府中市)
広島県府中市鵜飼町
芦品群志によれば、「維新前は清瀧大明神と称し、鵜飼の産土神なり、明治に至り現社地の名に拠りて盛山(もりやま)と改む」と記す。仁治3年(1242)に十輪院山頂の高丸に鎮祭せられたのが始まりと云う。その後天正19年(1591)有馬久右衛門...
3.9K
7
拝殿②(左手側面より)
拝殿①(正面上部より)
神楽殿③内部(別角度)
21186
持明院
神奈川県横浜市金沢区富岡東5-8-34
御朱印あり
3.5K
12
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『新四国東国八十八ヶ所霊場』の御朱印です
横浜市金沢区富岡東の持明院さまです真言宗御室派のお寺です新四国東国八十八ヶ所霊場 第73番...
持明院にお参りに行って参りました。
21187
西念寺
埼玉県大里郡寄居町寄居843
御朱印あり
当山は知恩院末、鶉澤山 寂仙院 西念寺と号す。開山は廓蓮社大譽上人と伝えられます。開山後衰退の一途をたどりましたが、当山四世中興然蓮社廓譽上人によって再興を果たされました。現在の本堂は、鉄筋コンクリート造、銅版葺きの宝形造(ほうぎょう...
4.0K
6
西念寺の御朱印です。近くの正樹院にていただきました。
西念寺をお参りしてきました。
西念寺におまいりしました。
21188
霊光寺
神奈川県鎌倉市七里ヶ浜1-14-5
霊光寺(れいこうじ)は、神奈川県鎌倉市七里ヶ浜にある日蓮宗の寺院である。山号は龍王山。池上・芳師法縁。
4.3K
3
日蓮上人の雨乞いで有名なお寺です。鎌倉高校前から、さらに進み、山を登ったところにありました。
説明が書かれた石碑もちゃんとあります。
霊光寺山門です。日蓮宗寺院で、雨乞い伝説で有名です。
21189
貴船神社
兵庫県淡路市竹谷491
4.4K
2
伊弉諾神社へ行く途中で迷い込みました。
ナビに案内されてたどり着きました。
21190
田中稲荷神社
東京都杉並区高円寺南1-30
「愛持神」を祭神とした、旧高円寺村の農家の守り神。桃園川沿いの水田の中にあったことから、「田中稲荷」と呼ばれるようになったと言う。高円寺天祖神社の境外末社。
3.2K
14
田中稲荷神社の境内に鎮座する拝殿。
田中稲荷神社の境内にある田中稲荷神社の御由緒。
大久保通りそばに鎮座する田中稲荷神社。
21191
神應寺
兵庫県明石市林2丁目14−18
御朱印あり
4.2K
4
御嵩山 神應寺の御朱印です。明石西国第参番
御嵩山 神應寺の札所本尊御影(御姿)です。明石西国観音札所第三番 聖観世音菩薩。
21192
向羽黒山城跡
福島県大沼郡会津美里町船場甲
御朱印あり
会津の有力だいみょうであった蘆名盛氏は永録四年(1561)、向羽黒山城を築き始めたが、天正三年(1575)に廃城となつた。蘆名氏滅亡後の慶長三年(1598)に会津に入った上杉景勝は向羽黒山城を大改修したともいわれる。慶長五年(1600...
3.5K
11
御城印は、全4種類ありました。
本丸・二の丸入口周辺の様子です。
城内からの景色です。
21193
大淵寺
富山県富山市片掛2305
御朱印あり
安龍山大淵寺(だいえんじ)は富山県富山市(旧婦負郡細入村)にある曹洞宗の寺院。毎年恒例の春の団子まき行事には多くの親子連れで賑わう。
4.0K
6
雪囲い作業後にもかかわらず快く書いてくださいました。
本堂です。境内も整然としていて落ち着きがある雰囲気です。
山門の両側には仁王様がいかめしい顔つきでお出迎え。
21194
聖應寺 (聖応寺)
山梨県笛吹市境川町大黒坂1090
御朱印あり
3.1K
15
【甲斐百八霊場】〖第44番〗【聖応寺】 📍山梨県笛吹市境川町大黒坂宗 派:臨済宗向嶽寺派ご...
【甲斐百八霊場】〖第44番〗【聖応寺】 📍山梨県笛吹市境川町大黒坂宗 派:臨済宗向嶽寺派ご...
【甲斐百八霊場】〖第44番〗【聖応寺】 📍山梨県笛吹市境川町大黒坂宗 派:臨済宗向嶽寺派山...
21195
弘願寺
新潟県新潟市中央区西堀前通6番町901
真言宗の開祖である弘法大師の霊験をいただいた平岡広観氏が、広く現世の人々を済度(さいど)するため、1969年(昭和44年)7月に、弘法大師を本尊とする四国八十八ヶ所修行の道場として、当寺の大師堂を建立しました。
3.9K
7
過去に参拝した時に撮影したものです。
斜めからのお姿です。
以前の記録です。新潟古町を歩く中、巨大な仏様を見つけました。全体を写真に収めることはできま...
21196
鬼岩公園
岐阜県瑞浪市日吉町 鬼岩ドライブイン内
御朱印あり
飛騨木曽川国定公園
4.1K
5
鬼岩公園(岐阜県瑞浪市)
21197
菅原神社 (清里区)
新潟県上越市清里区菅原108
御朱印あり
菅原神社は、清里村大字菅原字天神林に在り 本殿 幣殿 拝殿とも神明造の社殿である。創立は、天武天皇三年(675年)にして延喜式神明帳に越後国頸城郡十三座の一つとして登載され、古くより菅原天神と崇められている。貞治五年領主 上杉左近将監...
4.0K
6
参拝後に、ご自宅を訪問して書いて頂きました。いつもいつも突然の訪問、誠に申し訳ございません…
宮司さんに頂いたパンフレットで 拡大して見ていただくと 境内に 菅原古墳(新潟県指定文化財...
菅原神社(上越市清里区)の社殿です!
21198
松尾神社
山梨県富士吉田市松山2丁目10−18
御朱印あり
3.4K
12
松尾神社でいただいた御朱印です。お祭りの時にお邪魔し、宮司さんに書いていただきました✨️
松尾神社におまいりしました。
松尾神社におまいりしました。
21199
圓常寺
岡山県岡山市中区御成町4-13
御朱印あり
知恩院派の浄土宗の寺である。、寛永四年(1627)巌上人が東中島に開基したものを元禄元年に門田字山手屋敷に移し、ついで明治三十年頃第六高等学校が国富と山手屋敷に亘って校地を設定したさい、現在の地に移した。この寺は創立の初期にあたり道心...
3.9K
7
御朱印頂きました。書き置きでよければということなので、ありがたく拝受致しました。
中区御成町にある圓常寺に行ってきました。
圓常寺の本堂です。
21200
法吉神社
島根県松江市法吉町583
法吉神社(ほっきじんじゃ)は島根県松江市法吉町に鎮座する神社である。
3.7K
9
松江市に鎮座する法吉(ほっき)神社にお詣りしました。
石段を登りきると、まぶしいほどに白い狛犬さんたちに迎えられました。以前通りがかった時に見た...
阿形の狛犬さんを舐め回す😨ように見ていくと、台座に令和2年7月と刻まれていました。見ないう...
…
845
846
847
848
849
850
851
…
848/2109
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。