ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (21176位~21200位)
全国 55,108件のランキング
2025年9月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
21176
立正寺 (大刀洗町)
福岡県三井郡大刀洗町富多1276
御朱印あり
4.8K
6
過去にいただいたものです。
安國山 立正寺山門となります。
安國山 立正寺本堂となります。
21177
瑠璃光寺
福岡県糸島市志摩稲留1053
御朱印あり
3.9K
15
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
瑠璃光寺、本堂になります。
福岡県糸島市不知火山 瑠璃光寺標高244メートルの9合目にあるお寺様でした。雨の中☂️お参...
21178
高野寺
和歌山県和歌山市元寺町北ノ丁18
御朱印あり
慶長年間、国主浅野幸長がこの像を高野山興山寺の勢誉法印に下賜し、これを現高野寺の地にお祀りし、寺は開基された。 この大師像は弘仁7年(816)に、大師自ら刻んだものとされ、像の顔から仏舎利が出たため「舎利吹き大師」また飢饉の際、不毛の...
4.5K
9
高野寺の御朱印を頂きました🤭
高野寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
高野寺は街中にある、お寺です✨
21179
善部神明社
神奈川県横浜市旭区善部町66
当地は御厨郷であったため、鎮守地付近の地名は、もと、膳部の字が充てられて居り、当地もその頃からの古社と云われる。寛永13年(1636)領主宅間伊織社殿造立の棟札がある。
3.2K
32
善部神明社の境内社(左)の石段と善部神明社(右)へと続く石段。
善部神明社へおまいりしました。
善部神明社(北方皇太神宮の兼務社)神奈川県横浜市旭区善部町66参道社殿側から見下ろした景色
21180
宝勝院
岐阜県美濃市泉町1864
御朱印あり
創建は平安時代に遡るとみられ、当時は伊勢舎と称していたが正確な年次等は火災等により資料が失われ不詳である。 天正18年(1590年)快俊僧都により再興され、現在の本尊となる不動明王が安置される。 江戸時代に入り金森長近が当院のある上有...
4.9K
5
留守だったのでセルフで押印してきました。梵語?の文字がおもしろいです。(日付は自分でスタン...
隣にはそのいわれが書いてあります。
「うだつ招き猫」がお出迎え。誘われるようについふらふらっと…。招き猫は美濃市の街中の随所に...
21181
田中稲荷神社
東京都杉並区高円寺南1-30
御朱印あり
「愛持神」を祭神とした、旧高円寺村の農家の守り神。桃園川沿いの水田の中にあったことから、「田中稲荷」と呼ばれるようになったと言う。高円寺天祖神社の境外末社。
3.9K
15
書置きをいただきました 高円寺天祖神社にて
田中稲荷神社の境内に鎮座する拝殿。
田中稲荷神社の境内にある田中稲荷神社の御由緒。
21182
大井田御厨神明神社
三重県いなべ市大安町大井田1169
『宝永八年(一七一一)村差出帳』に、「神祠は氏神 牛頭天王、正八幡宮」とある。『伊勢輯雑記』では、「生土神の社 俗に新宮と号す、祭神五座、天照皇大神宮、八幡宮、観音菩薩其の余二座、拝殿あり、石燈龍二基拝殿の前に在り、社頭東向、村の生土...
4.4K
10
こちら、神門奥の拝殿の様子です。
大井田御厨神明神社、神門の様子です。こちらが拝所となっています。
三重県いなべ市大安町大井田の大井田御厨神明神社に参拝しました。
21183
無遍山 広大院 法性寺
埼玉県羽生市上新郷5601
御朱印あり
4.4K
10
本堂に向かって右手の庫裏にて直筆でいただきました
慶長9年(1604年)11月、当地に鷹狩りで来た家康がこの寺に立ち寄ったその折、庵主仏法護...
寺門をくぐると見えてくる景色です
21184
西林寺
兵庫県神戸市北区道場町日下部842
御朱印あり
5.1K
3
2022.07.18
神戸市北区道場町の松連山西林寺です。有馬郡西国16番
21185
無量光院
愛知県稲沢市中之庄町辻畑103
御朱印あり
4.5K
9
愛知県稲沢市の無量光院にて、御朱印をいただきました。満蔵院の副住職さんとお話をしてる時に、...
愛知県稲沢市の無量光院に参拝しました。こちらは入口の山門です。満蔵院のすぐななめ後ろにあり...
庫裏の前にある大きな灯籠が気になったので写しました。
21186
本福寺
三重県志摩市阿児町立神2047番地
御朱印あり
3.7K
17
志摩四天王寺霊場、志摩七福神霊場です。厄封じは、中気封じ、七福神では、福禄寿と、寿老人です。
本堂です。大きくて立派ですね。
太子堂の説明文です。
21187
福岡八幡神社
愛媛県西条市丹原町今井5
上代に添神として鎮祭し、周敷一円の神であった。後に岩清水八幡宮の別宮を併祀して武門武将の崇敬を受ける。源頼朝は神領を認め、豊臣秀吉は守護不入の聖地と定めた。その後、松山藩主は代々に亘り周敷一の宮として祭祀の費用を代官所で賄った。 明...
2.0K
46
3月訪問。福岡八幡神社鳥居
3月訪問。福岡八幡神社参道
3月訪問。福岡八幡神社手水舎
21188
久成寺
島根県松江市寺町156
御朱印あり
開創 文明年間 開山 妙光院日運上人 山号 本妙山
4.3K
11
久成寺の御首題をお書き入れ頂きました。
帰京前に、久成寺さんにおまいりに行きました。
島根県松江市 本妙山久成寺こんなのもありました🎵
21189
磐船稲荷神社
大阪府大阪市天王寺区東高津町4-8
御朱印あり
御祭神は宇加御魂之神。明治維新の際、神仏分離により、隣接していた難波寺より「稲荷神社」「八幡神社」「多賀神社」を遷座、「磐船稲荷神社」とした。
4.3K
11
書き置きの御朱印をいただきました。
磐船稲荷神社 東高津宮内
磐船稲荷神社 東高津宮内
21190
光福寺
山口県下関市彦島緑町10-23
光福寺(こうふくじ)は、山口県下関市彦島にある真言宗の寺院である。
5.0K
4
真言宗 祁宝山 光福寺 さんの地蔵尊群と金堂です。
真言宗 祁宝山 光福寺 三門に安置されています金剛力士 仁王像 吽型さんの近影です🎵
真言宗 祁宝山 光福寺 三門に安置されています金剛力士 仁王像 阿形さんの近影です🎵
21191
島原住吉神社
京都府京都市下京区西新屋敷下之町1-6
御朱印あり
創祀の時期は不明。もともと島原中堂寺町の住吉屋太兵衛の自宅において祀られていた住吉大明神が、霊験あらたかにして良縁のご利益があり、参詣者が夥しいため、享保17(1732)年、島原の西北に遷座して社を建立した。明治期になると稲荷神社とな...
4.0K
14
整理のため過去の御朱印を投稿。神社に隣接する社務所兼住宅のチャイムを押すといただけます。た...
島原住吉神社の本殿にかかる扁額。
島原住吉神社境内に鎮座する「本殿」。
21192
川崎稲荷神社
岩手県久慈市長内町第23地割25
御朱印あり
昭和2年常盤商会が久慈地方で砂鉄の製錬を始めるにあたり、久慈浜に鉄骨の製錬工場を建設した。その築工場の守護神として、伏見稲荷大社より稲荷神二体の分神を得て、一体は久慈浜の工場にもう一体は鉱山部の白山にそれぞれ鎮座された。昭和8年3月3...
4.9K
5
川崎稲荷神社の御朱印です
本殿の隣にジャングルジム。神社の隣のいなり保育園は稲荷神社で運営しているそうです。
ちょっとナビでも解りにくい場所に鎮座してる神社です。
21193
菅原神社
岡山県倉敷市本町12-1
御朱印あり
阿智神社境内社
3.1K
23
御朱印は阿智神社の社務所にてご記帳いただきました
菅原神社さん、だるまさんたちのご様子
阿智神社さんの境内は菅原神社さん、おまいりしました
21194
聖徳寺
京都府京都市下京区綾小路通大宮西入坊門町772
御朱印あり
飛鳥時代、聖徳太子、が六角堂の創建に際し、この地に自らの館舎を建て、自作像を安置したという。江戸時代、元和8年(1622年)聖誉貞安が中興し、浄土宗に改宗した。
4.3K
11
イベント前で忙しくされていて、書置きの御本尊の御朱印を頂きました
法要があったみたいなので門だけ撮影。
京都の聖徳寺に参拝しました。本堂はななめから撮影しました。
21195
薬師院
島根県松江市鹿島町名分534
御朱印あり
創立年代は不詳であるが、寺の縁起によると昔恵心僧都諸国巡錫の際、この山に登り求聞持の法を修し、その時霊験を得て 明星を感得し明星山と号し、三体の阿弥陀如来の像を画いて奉安したと寺伝に記されている 本尊虚空蔵その作者は不明であり 今の寺...
4.4K
10
御朱印帳に直接書いていただきました
④こちらもお母様が制作された貼り絵です 二十年ほど前の作製で今は貼り絵はしてないそうです
③こちらもお母様が制作された貼り絵です
21196
興禅寺
茨城県稲敷市古渡357
4.8K
6
山門は鐘楼門型式で、ちょっと変わった造りの門です。
山門の前に鎮座する狛犬は、とてもコンパクトなサイズでした。けなげですね😆
旧本堂は老朽化が進み各所に傷みが目立ちますが、同時に歴史の重みも感じられました。
21197
阿禰神社
島根県出雲市湖陵町二部5
御朱印あり
出雲国風土記 (七一三年)に阿如社とあり、 創立年代不詳なるも神亀(七二五年頃) 年中に伊弉諾 伊弉冉尊の 子三柱の姉なる大神鎮座し拾われ、この地をと云う、と古書に見えている延喜式神名帳に所載(式内社神社で、その御神徳は今日まで及び村...
3.2K
22
阿禰神社の拝殿のケースに書き置きの御朱印が置いてありました。200円と書かれていましたので...
阿禰神社の拝殿正面になります。今日はまちゃきさんのお詣りの足取りを追ってのお詣りになりまし...
阿禰神社の拝殿の注連縄になります。
21198
内神社
京都府八幡市内里内1
御朱印あり
内神社(うちじんじゃ)は、京都府八幡市内里内にある神社。式内社で、旧社格は村社。
5.2K
2
内神社の御朱印です。
旧山城國綴喜郡内里村に鎮座します。
21199
普門寺
三重県津市芸濃町林1264
大同元年(806)に、伝教大師・最澄の開基によるものと伝えられ、本尊は十一面観音です。 天正2年(1574)に兵火で消失し、享保5年(1720)観音寺を普門寺と改めて再建。境内は桜の名所としても有名です。普門寺には、『幽霊の小袖』が保...
3.3K
21
こちらも江戸時代作の不動明王立像になります。
こちらは江戸時代作の十一面観音立像になります。
小さくて分かりづらいですが、逗子の上に5体、両脇に各1体の計7体の12神将像が並んでいます...
21200
大生部兵主神社
兵庫県豊岡市但東町薬王寺848
御朱印あり
大生部兵主神社は「天王さん」と呼ばれ、牛馬の神様を祀る神社として古くから人々に親しまれてきました。創建は定かではありませんが、かつては県社として栄えた由緒ある神社です。
3.9K
15
大生部兵主神社の御朱印です。伊福部神社で頂けます。
本殿側からの境内の様子をもう1枚。左側が社務所、中央が参道、右側に駐車場があります。
境内のイチョウの落ち葉が集められています。落ち葉掃き、お疲れ様です。
…
845
846
847
848
849
850
851
…
848/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。