ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (21151位~21175位)
全国 52,709件のランキング
2025年4月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
21151
左右天命弁財天
千葉県浦安市猫実2丁目23-2
2.7K
20
左右天命弁財天境内に鎮座する狛犬。昭和六十年四月吉日
左右天命弁財天境内に鎮座する獅子。昭和六十年四月吉日
左右天命弁財天の境内の案内。
21152
光台寺
岩手県盛岡市名須川町8-4
御朱印あり
3.4K
13
盛岡三十三観音霊場 第23番・33番札所 盛岡市 光䑓寺のご朱印です。 庫裡にて書置を拝受...
盛岡三十三観音霊場 第23番・33番札所 盛岡市 衆宝山法性院光䑓寺 境内への入口周りの様...
盛岡市 光䑓寺 横から見た緩やかな曲線を感じる山門屋根です。
21153
本妙寺
山梨県甲斐市篠原143−1
御朱印あり
3.9K
8
本妙寺でいただいた御首題です。
本妙寺におまいりしました。
本妙寺におまいりしました。
21154
長林寺
山形県最上郡真室川町大字木ノ下662-1
御朱印あり
2.0K
27
長林寺の御朱印。ころり観音菩薩と阿弥陀如来2体セットで500円です。
十三石塔と本堂になります。右側の客殿と後ろに庫裡があります😉客殿の玄関は開いており、呼び鈴...
本堂に掲げている寺号額になります。下の扁額はわかりません…😨
21155
天満神社
佐賀県鳥栖市真木町2119
3.7K
10
他に誰もおらず、ゆっくりおまいりしました。とても落ち着くいい感じのところでした。
真木天満神社の御由緒書きです。
仕事が終りホテルに戻ったあと、歩いておまいりに行きました。
21156
月桂山 久昌寺
群馬県安中市原市2989
御朱印あり
2.6K
21
ウクライナ難民支援禅語御朱印を住職様より拝受いたしました。
薬師如来の幟が立ち並ぶ。
石門、「曹洞宗」「久昌寺」。
21157
廣徳院
福島県双葉郡楢葉町大字下小塙字風呂内18
御朱印あり
平安時代末期の久安6年(1150)に、藤原清衡の娘である徳姫が磐城則道に嫁ぐとき、ここの霊気に感動し、徳姫の一字をとって廣徳院と名付けられたといわれがある。本尊は鎌倉時代初期の聖観世音菩薩像であることから、当寺は平安時代末期から鎌倉時...
2.6K
20
福島八十八ヶ所霊場 第四十五番札所
福島八十八ヶ所霊場 第45番札所 楢葉町 法樹山廣徳院 仁王門です。 本尊・聖観世音菩薩 ...
楢葉町 廣徳院 斜めから仁王門に掲げてある扁額(山号額)です。
21158
壽量寺
徳島県徳島市寺町10番地
御朱印あり
豊臣秀吉の命を受けて蜂須賀正勝と家政は、四国攻めに加わり、四国は平定されます。この功績により蜂須賀家は阿波国を拝領し、家臣として武功を立てた樋口正長は家老・政事職として重用されます。そののち、伊勢桑名にいる寿量寺の僧・日金偏に堯(にち...
4.1K
6
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
壽量寺、本堂になります。
寺町にある壽量寺にお参りしました。朝早かったので山門はまだ開いていませんが、外から合掌。
21159
萬年山龍淵寺
秋田県北秋田市米内沢寺ノ上74
御朱印あり
龍淵寺の創建は不明ですが、中世、周辺を支配した嘉成氏が開基したと言われています。当初は安昌寺と称していましたが、江戸時代に入り、旧家臣が天徳寺の住職を勧請して曹洞宗へ改宗開山し、名称も龍淵寺へ改称しています。現在の本堂は寛保2年(17...
4.4K
3
とても大きなお寺さんでした。本堂内にて参拝させて頂きました。
過去に参拝した時に撮影したものです。龍淵寺本堂。
21160
弁財天宇賀神社
神奈川県厚木市七沢1212
此処に拠るは「弁財天宇賀神(ご神体は人頭蛇体)であります。以前は前方南南面西約二十米に御座所があったが道路の区画整理によりこの地に遷座得る宇賀神の宇賀耶とは、古代インドの文語で白蛇を意味し人頭蛇体は宇賀神の特徴で河川、木の神であり穀物...
4.1K
5
神奈川県厚木市七沢 弁財天宇賀神社です。鎌倉銭洗弁財天宇賀神福神社の宮司の祝詞により遷座の...
神奈川県厚木市七沢 弁財天宇賀神社です。
現地石碑にある、道祖地蔵尊の様子です。
21161
野島稲荷神社
神奈川県横浜市金沢区野島町23-1
御朱印あり
安貞元年(1227)阿波守長島維忠の発願により、その子修理佐頼勝の造立と伝える。 口碑によれば、万治年間、徳川頼宣公洲崎に館を営み、世に之を塩風呂御殿と称したが、その艮方に当社あり、故に鬼門鎮護として尊心浅からず、社殿造営にも力を...
4.1K
104
由緒板の所に御朱印の見本が!御朱印あるとは知らずに参拝したので嬉しかったです。社務所に人も...
金沢シーサイドラインの野島公園駅から歩いて訪問しました。左上 参道入口の寺標柱と鳥居右上 ...
横浜市金沢区 野島稲荷神社の社殿
21162
善榮寺
千葉県館山市塩見1051
御朱印あり
4.2K
5
安房国四十八ヶ所薬師霊場の申年(平成28年)中開帳にて。西口第十一番札所の御朱印。
何蔵か聞くの忘れました・・・神々しく目ます。
とても静かなところで、来るときに梅かな蕾が見えました。宮司さんとおかみさんがとてもお優しい...
21163
三島神社 (玉川町法界寺)
愛媛県今治市玉川町法界寺531
御朱印あり
2.3K
23
三島神社の御朱印です。奈良原神社の社務所にていただきました。
残念ながら社号標が無いので何神社か不明です(⌒-⌒; )
拝殿横にある摂末社の合祀祠です。
21164
諏訪神社 (田中)
群馬県伊勢崎市田中町703
2.3K
24
鳥居⛩に掲げられた扁額が可哀想なことに…。
伊勢崎宮郷七福神の1人福禄寿様。
赤が映える拝殿です。
21165
加納神社
兵庫県姫路市花田町加納原田161
4.1K
5
「加納神社」の鳥居です。
「加納原田と加納神社」の説明板です。
神社にある 石碑です。
21166
常仙寺 (金古町)
群馬県高崎市金古町1916
本寺は渋川市半田竜伝寺の五世卯山聚寅和尚が来て当寺の開山となります。その後火災に遭い1782年(天明2年)再建されましたが、1950年(昭和25年)5.月22日再び焼失しています。
3.9K
7
高崎市金古町常仙寺を訪ねました。🔺沼田の観音寺の帰り、高崎市と前橋市の町境の県道25号線(...
🔺本来はこちら側が参道なのだが抜け道を使ったので、見どころの多い門前は撮っていない。高崎方...
🔺山門は江戸に建立されたような古さがあり、度重なる大火があったとされるがこのお寺で一番古い...
21167
大相模久伊豆神社 (東方久伊豆神社)
埼玉県越谷市大成町1-2159
東方久伊豆神社の創建年代等は不詳ですが、当地近くには武蔵七党野与党の一族大相模次郎能高(延久元年1069年歿)の居館跡があり、久伊豆神社は野与党の氏神といわれることから、古くに創建したものといい、大相模郷東方村の鎮守社となっていたとい...
2.2K
24
越谷初詣で参拝させていただきました。 阿形の狛犬さんです。
越谷初詣で参拝させていただきました。 こちらがご本殿です。
越谷初詣で参拝させていただきました。 こちらがご拝殿です。
21168
久下戸氷川神社
埼玉県川越市久下戸2785
創建は不明、大宮氷川神社をこの地に勧請したのがはじまりだと言われています。
2.8K
18
久下戸氷川神社をお参りしてきました。
鳥居をくぐって左手の境内社:浅間神社になります。
社格昇進・社務所建設記念碑になります。
21169
寿福院
鳥取県西伯郡大山町大山26
大山寺の支院お寺カフェ「田舎家」
4.0K
6
時を忘れてほっとひと休み笑ってわらって感謝 感謝ほっと癒された時間でした♡#田舎家 #寿福院
おからケーキセットを頂きました。#田舎家 #寿福院
カウンター席で、お庭が見えてほっこりした雰囲気です。
21170
城井八幡社
大分県中津市耶馬溪町大字平田1525
御朱印あり
1.8K
61
ご朱印帳が手元になく、書き置きの御朱印を拝受しました。
城井八幡社の拝殿です。
城井八幡社の狛犬、阿形です。
21171
玄清寺
大阪府東大阪市東山町11-17
御朱印あり
3.9K
7
玄清寺 河内西国三十三所霊場
お参りしました。残念ながらお留守のようでしたので、御朱印はまた今度。
玄清寺 河内西国三十三所霊場
21172
傳法寺
千葉県松戸市東松戸2-22-8
御朱印あり
3.2K
14
参拝の記録。千葉県 東松戸 傳法寺 直書きでいただきました。急な訪問でしたのに、快くご対...
参拝の記録。千葉県松戸市の廣龍寺。
参拝の記録。千葉県松戸市の廣龍寺。
21173
法久山 妙光寺 (逗子市)
神奈川県逗子市久木6-1-6
御朱印あり
足利将軍は四代が義持、五代義量のあと六代目を誰にするかでひともんちゃくありました。今度こそ声が掛かるのではないかと心待ちにしていた鎌倉公方足利持氏は、一言も相談がなかったので、京都の幕府に対して反旗を翻すことになりました。十年にわた...
3.8K
8
妙光寺の御首題になります。
妙光寺の山門になります。
妙光寺の御本堂になります。
21174
曹源寺
愛知県常滑市大谷奥條155
御朱印あり
3.4K
12
愛知県常滑市の曹源寺の御朱印です。
お地蔵さま見てると、ほっこりします◍•ᴗ•◍
曹源寺は、知多四国八十八ヶ所霊場 番外札所 です。(礼所 76/88ヶ所) + (開山所...
21175
西田金山神社
東京都町田市金森6丁目34
西田杉山神社の境外末社
2.6K
24
西田金山神社におまいりに行きました。
西田金山神社(西田杉山神社の境外末社)東京都町田市金森6丁目34社殿から石祠側を見た景色
西田金山神社(西田杉山神社の境外末社)東京都町田市金森6丁目34境内社殿から鳥居側を見た景色
…
844
845
846
847
848
849
850
…
847/2109
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。