ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (21251位~21275位)
全国 55,108件のランキング
2025年9月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
21251
普門院
和歌山県伊都郡高野町高野山608
御朱印あり
4.1K
13
直接書いていただきました
高野山散策記録です🪷
普門院さんの御本堂でございます
21252
大雲寺
栃木県佐野市相生町28
御朱印あり
阿弥陀如来をご本尊とする大雲寺は、永禄年中(1558年〜1570年)唐沢山城主佐野昌綱を開基に、開山に真蓮社天譽上人を迎え開創された。創建の地は唐沢山麓の館野であった。この時代は群雄割拠の戦乱の世で、西からは上越の山々を越えて上杉謙信...
4.0K
14
本堂に向かって左手の寺務所にて直筆でいただきました
大雲寺をお参りしてきました。
像阿弥陀如来をご本尊とする大雲寺は、永禄年中(1558年〜1570年)唐沢山城主佐野昌綱を...
21253
夢見ヶ崎稲荷社
神奈川県川崎市幸区南加瀬1-6-4
夢見ヶ崎町内会館の敷地内に鎮座する神社
3.2K
22
川崎市幸区 夢見ヶ崎稲荷神社の社号標と鳥居。眺めが良く、夕陽が綺麗でした。
川崎市幸区 夢見ヶ崎稲荷神社の祠に猫が気持ちよさそうにお昼寝していました。
川崎市幸区 夢見ヶ崎稲荷神社のニノ鳥居と祠
21254
龍泉寺
愛知県丹羽郡扶桑町山那字大持838
御朱印あり
永正2年(1505年)8月、美濃国前渡北島(現・岐阜県各務原市前渡東町)の領主・片山越後守藤原成久が自らの菩提寺とすべく蘭室宗幡を開山に招き、木曽川崖上の寺子山に創建した。当時は本堂十二間四面の大伽藍をもち、塔頭6ヶ寺を擁した。寛永6...
4.5K
9
扶桑町龍泉寺さんで頂きました御朱印。
9月訪問。龍泉寺水子供養堂
9月訪問。龍泉寺本堂
21255
日高山 光福寺
茨城県結城市結城1394
御朱印あり
真言宗の寺院。木町の毘沙門堂や西の宮の薬師堂などの境外仏堂を有している。境内墓地には,結城家家老水野甚四郎や戊辰戦争時の新政府軍の上田楠次の墓がある。
4.6K
8
書き置きになります。
光福寺をお参りしてきました。
説明文の看板になります。
21256
楽音寺
兵庫県朝来市山東町楽音寺579
御朱印あり
3.4K
25
楽音寺の御朱印です。直書きで頂きました。
煎餅は2枚入っており、1枚は県文化財の経瓦、1枚は隣接する公園の名前にもなっているヒメハナ...
楽音寺のパンフレットと煎餅を頂きました。
21257
モノレール平和神社
福岡県北九州市小倉北区堺町一丁目
蒲生八幡宮(小倉南区)と、その境内社である学問の神様 幸彦社から、受験シーズンのみ分祀・鎮座。
5.0K
4
5月のomairi登録から早いもので8ヶ月、皆さんの投稿と絡みで楽しく勉強させて頂きました...
授与品のご案内。合格祈願切符、合格祈願絵馬、合格御守のセットが当駅にて頂けます。期間限定。
モノレール平和神社御由緒。
21258
千駄ヶ谷三峯神社
東京都渋谷区千駄ケ谷5丁目23
詳細は不明賽銭は秩父の三峯神社に奉納される。
4.0K
14
三峯神社にお参りしました。
千駄ヶ谷三峯神社東京都渋谷区千駄ケ谷5丁目23社殿の扁額
千駄ヶ谷三峯神社東京都渋谷区千駄ケ谷5丁目23社殿
21259
大河内城址
三重県松阪市大河内町
御朱印あり
元中9年(1392年)南北朝の時代に伊勢国司北畠満優が足利幕府に対する備えとして大河内城を築城した。永録12年(1596年)に織田信長が5万の兵を以って攻め囲むも城主北畠具教以下8千人の城兵でこれを迎え撃ち、落城出来なかった織田信長が...
4.1K
13
大河内市民センターで一緒に頂いた大河内城址の御城印(織田家の家紋入)です。
大河内城址の西ノ丸跡が広がっています。こちらには稲荷神社が鎮座していました。
本丸跡から西に進むと深い堀切を渡るための橋が架かっていました。
21260
本住寺
岡山県倉敷市真備町服部1587
御朱印あり
南北朝時代の建武2年に大覚大僧正によって創建されました
3.7K
17
書置きの御首題を貰いました
真備町の本住寺の本堂です
真備町の本住寺の鐘楼です
21261
善導寺
大阪府大阪市北区与力町2番5号
御朱印あり
4.4K
10
善導寺 大阪新四十八阿弥陀巡礼
善導寺 大阪新四十八阿弥陀巡礼
善導寺 大阪新四十八阿弥陀巡礼
21262
蓮国寺
岐阜県羽島郡笠松町八幡町91
建武年間、長谷部法橋国重の支援をうけ日像によって創建された。もとは濃州山県郡三輪村にあったが(現在の妙久寺のところ)、宝永2年4月に現在地へ移転する。移転は中興開山・唯了院日饒および郡代・秋山武右衛門尉伊忠の手による。
3.5K
19
蓮国寺の本堂です。本堂前にて合掌🙏したのち御首題をと庫裡を訪ねた所、書き手の方がご不在で頂...
笠松町八幡町にあります蓮国寺です。日蓮宗のお寺さんで、境内にはこぞうくんの顔はめパネルがあ...
蓮国寺の本堂です。御首題をと本堂右手の庫裡を訪ねましたが住職さま、ご不在でした。
21263
原谷弁財天
京都府京都市北区大北山原谷乾町40-2
5.0K
4
原谷弁財天の本殿です。社務所は開いておらず、御朱印、御神籤、御守に関しては書き置きの物等は...
原谷弁財天の鳥居からの参道はこのような坂になっています。#京都 #京都市 #京都府 #京都...
参道を登った、原谷弁財天の手水舎周辺。眺めが良いです。原谷地区には立命館大学のグラウンドが...
21264
正興寺
岐阜県岐阜市木造町13-1
御朱印あり
嘉元元年(1303年)、久成院日尊上人によって創建された。日尊は師の日興上人による法華経講義中、庭の梨の樹木より枯れ葉が舞い落ちるのに気を取られた。これが日興に見られて叱責され破門となった。これを詫びた日尊は全国の布教に出かけて34か...
3.7K
17
正興寺で頂いた御首題です。上人様が残念ながらお留守のため、書き置きを頂きました。
岐阜市 正興寺さんにお参り✨
正興寺でいただいた「五段御守」です。生霊・死霊・野狐・疫神(疫病)・呪咀退散のお守りで、一...
21265
雨煙別神社
北海道夕張郡栗山町字雨煙別134
御朱印あり
明治25年4月17日地域の有志により、小祠を建てて天照大神を奉祀し地域の氏神として崇敬した。その後移住者も増加し開拓も進み、明治39年神殿および鳥居を造営した。翌40年有志者が発起人となり浄財を投じ拝殿を造営、さらに明治42年社務所を...
4.2K
12
【雨煙別神社】直書きの御朱印を 栗山天満宮さまでいただきましたꕤ୭*
【雨煙別神社】雨煙別神社さまへお参りさせて いただきました⛩️🙏5km程、離れた「栗山天満...
雨煙別神社の狛犬さんです🐶⛩️🐶小型でめちゃくちゃ可愛かったです✨
21266
久昌寺
岐阜県飛騨市宮川町巣納谷115
御朱印あり
久昌寺(きゅうしょうじ)は岐阜県飛騨市宮川町巣納谷にある釈迦如来を本尊とする曹洞宗の寺院で、山号は瑞龍山。本尊とは別に聖観音菩薩が祀られており、飛騨三十三観音霊場20番札所となっている。創建については不詳であるが、巣納谷白山神社の神宮...
4.4K
10
10月ですがお参りに行きました🙏😊飛騨三十三観音霊場になります🙇
春の訪れ。美しく感動的な景色でした。
久昌寺の春。暖かな温もりを感じました。
21267
小磯山 金龍寺
神奈川県中郡大磯町西小磯1015
御朱印あり
縁起によれば昔、光明皇后の守本尊で、良弁僧正が鎌倉に下向し、折々由井卿に安じ、後この地に安置したという。真楽寺が鎌倉時代に火災に遭い、金龍寺持ちになったものである。
4.8K
6
書き置きの御朱印を頂きました。
小磯山 金龍寺の寺号標と山門。
【相模新西国三十三観音霊場12番札所】 神奈川県大磯町 金龍寺の寺号標と山門
21268
岡田馬頭観世音堂
千葉県八街市岡田120
八街市岡田にある、馬頭観世音菩薩を祀る仏堂。建長年間(1249年~1256年) 一頭の白馬が岡田の里に現れ、急死した事件があった。それからというもの村には疫病による死者が相次ぎ、村人は「白馬の呪い」だと恐れ、僧侶を招いて祈祷をし、観音...
4.2K
12
境内の石仏、天保10年(1839年)の馬頭観世音菩薩です。
境内の石仏、天保2年(1831年)の馬頭観世音菩薩です。
岡田馬頭観世音堂、本尊を納める本殿(?)です。仏堂ですが神社に似た造りで、手前が拝殿、奥に...
21269
大信寺
東京都港区三田4-7-20
御朱印あり
大信寺(だいしんじ)とは東京都港区三田四丁目7-20に存在する浄土宗の寺院。詳しくは宝島山峯樹院大信寺(ほうとうざん ほうじゅいん だいしんじ)という。別名「三味線寺」。
4.6K
8
大信寺・浄土宗寺院書置きの御朱印を拝受しました。
大信寺・浄土宗寺院本堂です
大信寺・浄土宗寺院本堂の扁額です
21270
清林寺 (アウカナ佛)
栃木県鹿沼市末広町1170
〔鹿沼市観光物産協会Webサイトより〕高さ16mの釈迦像と牡丹が咲き誇るお寺として知られています。牡丹は、奈良県長谷寺の牡丹の苗木をゆずりうけ境内に700本を植栽したもので4月下旬から5月上旬頃が見頃。牡丹の種類は約40種で、長谷寺の...
5.1K
3
「アウカナ佛」の由来書きです。1988年7月19日に完成したと記載されています。
スリランカで有名なアウカナ佛を模した大仏さまです。像高は19m(台座込み)です。
園芸ではサツキと鹿沼土、Omairiでは天狗の御朱印で人気の「古峯神社」で有名な栃木県鹿沼...
21271
石井神社
新潟県三島郡出雲崎町大字石井町583番
5.3K
1
かつて狛犬だった欠片もあって現役の時に会いたかった狛犬。 #狛犬
21272
長興寺
千葉県茂原市早野945
御朱印あり
茂原市早野にある天台宗の寺院。建永元年(1206年) 幸運法印により開基。茂原市中善寺にある大東明山行徳寺の末寺となる。元文2年(1737年) 第13世住職実誉頓栄が境内に唐金(青銅)地蔵尊坐像を建立。現在の本尊は如意輪観音だが、山号...
5.0K
4
ご本尊、如意輪観音の御朱印です。
唐金(青銅)地蔵尊坐像。元文2年(1737年)、長興寺13世実誉頓栄が境内に建立しました。...
本堂屋根の宝珠です。基部に天台宗の宗紋・三諦星が二つ。
21273
観行院
岡山県岡山市南区妹尾1428
御朱印あり
明和2年(1765)鬼子母神堂を建立し、大覚大僧正御直作の鬼子母神、十羅刹女の尊像を祈祭している 鬼子母神夏季大祭は通称「七日日(なのかび)」として賑わい、地域の人々に親しまれている
3.8K
16
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
観行院、本堂になります。
南区妹尾にある観行院に行ってきました。盛隆寺の塔頭寺院で日蓮宗のお寺さんです。
21274
妙永寺
徳島県徳島市寺町19
御朱印あり
4.9K
5
過去にいただいたものです。
こちらもどうぞと綺麗なミニ風呂敷?もくださいました🐱💕
21275
泉流寺
山形県酒田市中央西町1-30
泉流寺は山形県酒田市中央西町に境内を構えている曹洞宗の寺院です。泉流寺の創建は、文治5年(1189)に奥州平泉(現在の岩手県平泉町)を本拠に置いた藤原氏が源頼朝の奥州合戦で敗れ、藤原秀衡の夫人(妹?後室?)と称する女性が36騎の従者を...
3.4K
31
本堂を別角度から。御朱印の授与は引き続き休止しているそうです。
ご本尊様の前に掲げられた寺号額です。
ご本尊様を近くから。
…
848
849
850
851
852
853
854
…
851/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。