ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (21551位~21575位)
全国 54,740件のランキング
2025年8月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
21551
尾張猿田彦神社奥宮
愛知県一宮市奥町提下一42-1
御朱印あり
4.0K
11
直書きを頂きました。
右は猿田彦大神を祀る千勝神社と左はアマノウズメ神を祀る宇受売神社
尾張猿田彦神社の奥宮にお参りに伺いました。後ろに木曽川が見えます。
21552
三島神社 (玉川町法界寺)
愛媛県今治市玉川町法界寺531
御朱印あり
2.8K
23
三島神社の御朱印です。奈良原神社の社務所にていただきました。
残念ながら社号標が無いので何神社か不明です(⌒-⌒; )
拝殿横にある摂末社の合祀祠です。
21553
能仁寺
茨城県高萩市上手綱572
御朱印あり
能仁寺は大宝年間(701-704年)に役小角えんのおづぬによって創建。貞観5円(863年)に慈覚大師(円仁)が再建したといわれ、平安時代には同市内の大髙寺と共に高萩地方を代表する寺院となりました。その後、澄円ちょうえんが再興。次の亮珍...
4.3K
8
ナビを頼りにひたすら山道を走り、能仁寺へ。自然に囲まれた静寂な雰囲気の中、直書きの御朱印を...
日立市 妙林山尊法院能仁寺 石段先から境内でその入口に建つ門柱です。本尊・釈迦如来と十一面...
日立市 能仁寺 正面から本堂です。 大宝年間(701〜704)に役小角によって創建。貞観5...
21554
台照院
福岡県柳川市西魚屋町53−1
御朱印あり
建久8年(1197)天台宗の僧教海が創建。天正2年(1574)火災で焼失・廃寺となったが、慶長10年(1605)法華宗の日恕上人が再建。当初は法華寺と称した。寛永5年(1628)柳川藩初代藩主立花宗茂の家老を務めた小野鎮幸おのしげゆき...
4.5K
6
過去にいただいたものです。
福岡県柳川市日眞山 台照院山門となります。
福岡県柳川市日眞山 台照院本堂となります。
21555
厳島辨財天社
兵庫県明石市本町1丁目
文久3年(1863)頃、安芸の厳島神社から勧請されました。魚の棚商店街「魚の棚べんてん通り」に鎮座しており、商売繁盛を願って商店街の一角に祀られたものと思われます。
4.1K
10
玉子焼き(明石焼き)食べる前に、詣でました。
魚の棚内にある、厳島弁財天社
厳島辯財天社に参拝。明石魚の棚商店街 弁天通り内に鎮座。
21556
北向地蔵
大阪府大阪市北区芝田1丁目 阪急三番街
北向地蔵(きたむきじぞう)は、大阪市北区芝田1丁目1−3にある、阪急三番街南館1Fに北向きに祀られている地蔵菩薩。
4.3K
8
阪急梅田の阪急三番街に鎮座する北向地蔵尊です。北向地蔵尊は、明治24(1891)年、この辺...
阪急梅田の阪急三番街に鎮座する北向地蔵尊の由緒書です。全国的に見ても北向きのお地蔵さんは少...
周りはキレイになってもここは変わらない雰囲気でした
21557
北居都神社
岡山県岡山市東区東平島1468
4.7K
4
北居都と書いて、きたこづと読みます。神社の近くに仕事の得意先があり、たまたま時間がとれたの...
岡山市東区にある北居都神社です。平島地区の総産土神。実質の神社の入口になっていますが、参道...
北居都神社の縁起です。この地の開拓と神社の成り立ちに関わりがあることが記されています。現在...
21558
小池神社
愛知県豊橋市小池町字山田川13番
御朱印あり
4.5K
6
元旦に参拝し御朱印帳にいただきました。
愛知県豊橋市の小池神社です。しめ縄が立派で驚きでした。😳
大きな木々に囲まれ堂々とした佇まいです。
21559
用木日吉神社
熊本県玉名郡和水町用木1809
3.3K
18
鳥居⛩です。外からも御神木が目立ってますね✨
おてじんさんもお賽銭箱が奥にあり投げるにもなんだかなぁ~🤔なので中にはお邪魔してお参りしました。
外から見た拝殿です。私の撮り方も遠いか(笑)🤣 鳥居⛩から階段を上がって神社全体を見るとこ...
21560
由來八幡宮
島根県飯石郡飯南町頓原1636番地
古来、石清水八幡宮の別宮として所謂 大田別宮はこれなりと停わる。文永2年10月地頭の三善久清、現社に奉還し、旧社地は古来より小祠ありて、建久7年源頼朝が臣田旗安房守をして 出雲八社八幡に鎮祭せしむ。 当宮はその第四社にて徳川時代廣瀬藩...
3.8K
13
島根県飯南町に鎮座する由來(ゆき)八幡宮にお詣りしました。頓原(とんばら)という町なかにあ...
社殿へと向かう参道。手すりもあって傾斜も緩やかな落ち着きのある石段です。こちらとは別に車で...
石段手前の狛犬さんたち。お尻をぐっと上げての構えた姿で参拝者を迎えます。
21561
神田山神社
新潟県上越市頸城区塔ヶ崎59番地
御朱印あり
創立不詳 口碑によると領主の祈願所で祭典に玉串をしげられたと伝える。また用水組の総鎮守として崇敬された。天和年中(1681〜88)幕府から境内六町八反六畝十歩除地として付与されていたが明治5年に境内以外を返上。同年柏崎県の村社に列しそ...
4.0K
11
神田山神社さまの御朱印(直書き)です( ^ω^ )!初穂料は、300円
ご不在で頂けませんでした。
神田山神社さまの御朱印守です!初穂料は、800円
21562
長福寺 (勝浦市)
千葉県勝浦市杉戸841
御朱印あり
長福寺(ちょうふくじ)は、千葉県勝浦市にある日蓮宗の寺院である。山号は光栄山。上総七面山と呼ばれる。旧本山は大本山池上本門寺。池上・神楽坂法縁。
4.4K
7
本堂に向かって右手の庫裏にて紙渡しでいただきました
当山は、昔より「上総七面山」として多くの方の信仰を頂いております。山号は「光榮山」 寺号を...
千葉県勝浦市杉戸の長福寺さまです日蓮宗のお寺です
21563
愛宕神社
鹿児島県鹿屋市本町4864
御朱印あり
4.2K
9
鹿屋護国神社で頂きました日付はセルフです
御朱印の案内です⛩️👏👏
愛宕神社の拝殿です⛩️👏👏夜明け前の参拝です😅
21564
日先神社
東京都江東区猿江1-22-12
御祭神は永喜稲荷大明神、摩利支天尊日先神社(ひのさきじんじゃ)は正徳年間(1711~1748年)又は延享(1744~1748年)に猿田彦命を祭って勧請したといわれます。もともと船橋大神宮の末社だった摩利支天祠を祀り直している。明治維新...
3.5K
16
東京都江東区日先神社・扁額(拝殿内)
東京都江東区日先神社・拝殿…猿江神社から直ぐです。
東京都江東区日先神社・扁額(鳥居)
21565
檜尾寺
滋賀県甲賀市甲南町池田43
御朱印あり
補陀落山檜尾寺は天台宗の寺院です。檜尾寺の創建は大同元年(806)伝教大師最澄によって開かれたのが始まりとされ仁寿(853)に慈党大師円仁が再興したと伝えられています。歴代領主から帰依された事で寺運も隆盛し最盛期には28院6坊を擁する...
3.6K
15
書き置きをいただきました。
檜尾寺の本堂。本尊千手観音は収蔵庫に移されております。
檜尾寺のお堂正面になります。
21566
蓮勝寺
愛知県名古屋市千種区池上町2-39
御朱印あり
4.8K
3
名古屋市千種区に在る日蓮宗のお寺 「森住山 蓮勝寺」の御首題 庫裏を訪ねた所、住職様は生憎...
「森住山 蓮勝寺」本堂外観
「森住山 蓮勝寺」山門外観戦災を免れた築200年以上の山門だそうです。
21567
純信堂
高知県土佐市市野々
現在の土佐市市野々に生まれた「坊さんかんざし買うを見た」のよさこい節で有名な純信を祀ったお堂。
4.3K
8
純信堂境内駐車場はありません。坂の上にあります。国道56号に「純信橋」看板が出てきますので...
純信堂「坊さんかんざし」で知られた「よさこい節」の純信の生誕地に建てられているお堂です。縁...
純信堂説明板2度目の追放の後、純信はお馬さんに「待っていてくれ」との手紙✉️を書いています...
21568
正安寺
長野県佐久市内山7864
延久4年(1072)荒船山麓の館が沢に端を発し、正安元年(1299)開創。開創の正安元年にちなみ正安寺と呼称する。天文10年(1542)内山城主となった武田家家臣小山田氏により、現在地に堂塔伽藍を整備し移る。
3.1K
20
大玄関を右手に回り込んで撮影しました。こんなに文化財がたくさんあって、大きなお寺さんなのに...
佛殿脇の説明ボードです。五百羅漢像がいらっしゃるようです。
庫裡方面から本堂本堂の景色です。
21569
真照寺
茨城県東茨城郡茨城町神宿432
御朱印あり
4.3K
8
茨城町 高野山真言宗 真照寺の御朱印です。庫裡にて御朱印帳に書き入れて頂きました。
天喜元年(1053)創建で、照手姫の守護仏と伝えられる十一面観音像が御本尊です。
茨城県東茨城郡茨城町神宿の真照寺さまです。高野山真言宗のお寺です。
21570
佛心寺 法要館
千葉県松戸市河原塚406-10
御朱印あり
3.4K
17
参拝記録です。書き置きをいただきました。
参拝記録です。書き置きをいただきました。
滋賀県にあるお寺さんです。法要館さんの前は石材店で借りてが見つからす繋がりのある佛心寺さん...
21571
柏原神社
千葉県大網白里市小西761
3.2K
19
柏原神社の一の鳥居です。正法寺の裏手の墓地の間に続く上り坂を登り、表参道をドンドコ進んでい...
参道の途中、跨道橋で圏央道を横切ります。
跨道橋から圏央道(茂原方面)を眺めました。
21572
石疊神社
岡山県総社市秦3995
御朱印あり
3.8K
13
石畳神社の御朱印です😃秦八幡神社で頂きました
石畳神社御神体の磐座
キラキラにデコられた石畳拝殿の注連縄です
21573
等覚院 神木観音堂
神奈川県川崎市宮前区神木本町2-11-21
御朱印あり
2.4K
29
書置きをいただきました 等覚院にて
神奈川県川崎市宮前区 等覚院 神木(しぼく)観音堂です。*神木観音堂は等覚院の境外地仏堂と...
神奈川県川崎市宮前区 等覚院 神木観音堂の入り口です。
21574
済納寺
兵庫県丹波市市島町上田721-5
御朱印あり
2.9K
22
済納寺の御朱印です。
「貫名海屋」の説明書きです。
本堂内に飾られていた屏風です。「貫名海屋」の作と言われています。建て替え前の本堂にあったも...
21575
銀座恋神社
東京都中央区銀座6丁目4−12
4.8K
3
ビルの4階に表示は無く、エレベーターも止まらない状態。こちらに現在はいらっしゃらないようです。
KNビル4階のエレベーター🛗を降りて直ぐ右にあります。写真下は電気が付いていますが普段は付...
銀座恋神社の拝殿。ビルの四階に鎮座してます。
…
860
861
862
863
864
865
866
…
863/2190
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。