ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (21501位~21525位)
全国 54,139件のランキング
2025年7月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
21501
済納寺
兵庫県丹波市市島町上田721-5
御朱印あり
2.7K
22
済納寺の御朱印です。
「貫名海屋」の説明書きです。
本堂内に飾られていた屏風です。「貫名海屋」の作と言われています。建て替え前の本堂にあったも...
21502
子育稲荷神社
神奈川県三浦市三崎4丁目13
光念寺の参道入口横に鎮座する稲荷神社
3.5K
14
住宅街の中を歩いて、わかりにくいところにありました。
子育稲荷神社神奈川県三浦市三崎4丁目13
子育稲荷神社神奈川県三浦市三崎4丁目13
21503
富田八幡神社
宮崎県児湯郡新富町富田東1-43
本社は天慶年間(936)の創建にして、富田の地が、宇佐神宮領富田荘として開拓された際、宇佐神宮の分霊を奉祀したのに始まる。年代は不明だが湍津姫を合祀している。また当時の地方開拓に偉業ありし祖神を、奉祀したとも伝える。保元年間(1157...
4.7K
2
小さな神社ですがきれいにしてあります。
町の神社です。綺麗にしてありました。
21504
黒須雲神社
愛知県小牧市大字小牧原新田393
黒須雲神社(くろすぐもじんじゃ)は、愛知県小牧市にある神社である。
4.4K
5
手水舎がなく蛇口と水盤でしたが、水は捻ると出ます。
参道から駐車場へ向けての神様視線で撮影昭和十一年九月建立の鳥居
本殿です、コロナ禍でも鈴はありましたね〜
21505
熊野神社
大分県大分市津守1364
伝承によると,建久七年(1196)に豊後守護職となった大友能直が紀州熊野三山から勧請して創建したという。
4.4K
5
碇山(いかりやま)大分県で最も低い「山」初代・神武天皇が立ち寄った伝説があります。山頂に熊...
熊野神社拝殿正月2日ですが、誰も居なかった💦まぁ、山の上にありますからねぇ。JR豊肥線・滝...
碇山 山頂展望市街地が一望出来ます。遠くに見える連山は、近くから🐵の高崎山、鶴見岳、由布山...
21506
永泰寺
山梨県甲府市古関町1555
御朱印あり
3.8K
11
【甲斐百八霊場】〖第93番〗【永泰寺】 📍山梨県甲府市古関町 (旧上九一色村) 宗 派:臨...
【甲斐百八霊場】〖第93番〗【永泰寺】 📍山梨県甲府市古関町 (旧上九一色村) 宗 派:臨...
【甲斐百八霊場】〖第93番〗【永泰寺】 📍山梨県甲府市古関町 (旧上九一色村) 宗 派:臨...
21507
寿福山 光盛寺
栃木県栃木市大平町下皆川743-1
御朱印あり
4.1K
8
光盛寺様の御首題を頂きました。
光盛寺様の本堂です。
光盛寺様の寺号碑です。
21508
天神社
奈良県大和高田市三和町2-15
御朱印あり
天神宮縁起書によれば第十代崇神天皇の御代の御鎮座である。現存する御本殿の最も古い練札は貞応元年(1222年)のものである。
3.6K
14
JR和歌山線高田駅前に鎮座する天神社にお参りした時に記帳していただきました。
すぐそばを電車が走り、隣に大きなマンションがあるけど、境内は静かで落ち着いてお参りできまし...
【境内社】右奥から、稲荷神社・神明神社・天満宮
21509
瑞穂神社
広島県広島市安佐南区東原1丁目
当社は東原の地主神で狐瓜木神社の分社として、永正十一年(1514年)祭神を勧請して瑞穂神社を設けた。原(幡良の郷)一体は狐瓜木神社の氏子で、秋祭には神輿渡御が行われていた。地中大明神、畔大明神、ぐろさん、瑞穂大明神と呼ばれた時代がある...
4.3K
6
瑞穂神社に参拝しました。
拝殿の横にお堂があり『東原天竜坊 子安観音』と書いてありました。
拝殿内の扁額。絵馬もありました。
21510
諏訪神社 (今井)
群馬県伊勢崎市今井町213−1
2.2K
27
拝殿に貼られていた神様の系図。
戦役記念碑などの石碑類。
境内末社の石祠。ご祭神は未確認。
21511
自證寺
長崎県長崎市琴海戸根町1096
御朱印あり
3.3K
16
御首題、書いて頂きました。ありがとうございました。
本堂内の様子だけ、撮影させて頂きました。
自證寺、本堂になります。
21512
養智院
新潟県南魚沼市西泉田
御朱印あり
長治二年(1105年)に創建された。御本尊は聖徳太子である。(「越後八十八か所霊場めぐり」抜粋)
4.5K
4
福聚山養智院の御朱印です寶珠院にて頂きました
寶珠院様で御本尊様の御姿を頂きました
本日の養智院観音堂です駐車場から拝むのが精いっぱいでした
21513
稲荷神社 (東京ガス平沼ビル)
神奈川県横浜市西区西平沼町5-55
東京ガス平沼ビルの敷地内に鎮座する神社であるため、部外者の立ち入りは不可。フェンス越しに参拝可能。
2.7K
22
敷地内は立ち入り禁止のため、外からお参りさせて頂きました(*´˘`*)♡
ワンチャン🐶のお散歩中に見つけて、外からお参りさせて頂きました。敷地内は、立ち入り禁止( ...
稲荷神社 (東京ガス平沼ビル)神奈川県横浜市西区西平沼町5-55鳥居と社殿東京ガス平沼ビル...
21514
磐梯神社 (慧日寺)
福島県耶麻郡磐梯町磐梯八幡4614
御朱印あり
平安時代の初めに磐梯山をお祀りするお寺として法相宗の僧徳一によって開かれた慧日寺の鎮守社として慧日寺の境内に祀られていました。明治維新後の神仏分離・慧日寺廃寺に伴い、神社として独立。郷社に列格したものの、若松県設置時に村社に降格、明治...
3.9K
10
書置きの御朱印です。コロナで、神事が中止になっていたので、今年やっと受けられました。
祭礼(舟引き神事)があるということもあり、賑わっていました。
雪が積もってる時はこんな感じです♪
21515
畑石鉄神社
岡山県岡山市北区畑鮎6
御朱印あり
天正二年(1574年)岡山城主宇喜多直家が起工し、翌年落成。御神体は金山寺に祭祀された後、岡山城内西の丸石山に勧請(寛文五年)、藩士の信仰を集める。寛文年間に藩主池田綱政により金山寺に移され、その後潮満橋西方の山に石鎚山の行場の再現と...
4.5K
4
畑石鉄神社でいただいた御朱印です。
石段の中腹で通行止めになっていました。残念
畑石鉄神社の説明書きです。
21516
善榮寺
千葉県館山市塩見1051
御朱印あり
4.4K
5
安房国四十八ヶ所薬師霊場の申年(平成28年)中開帳にて。西口第十一番札所の御朱印。
何蔵か聞くの忘れました・・・神々しく目ます。
とても静かなところで、来るときに梅かな蕾が見えました。宮司さんとおかみさんがとてもお優しい...
21517
松島神社
徳島県板野郡上板町鍛冶屋原西北原24
御朱印あり
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳。もと八坂神社と称していたが明治44年(1911)松島村内にあった七条幣宮神社・引野天満神社・泉谷天満神社等の各村社及び無格社26社の合併を実施し、同年12月2日合併の許可を得、大正元年(1912)1...
3.4K
15
松島神社の御朱印です。以前から気になっていたので参拝に訪れたら、たまたまお祭りで氏子のおば...
松島神社(村社)参拝
おいしく頂きました。
21518
天満宮
新潟県十日町市下条2-631
御朱印あり
創建年月日不詳(一説には、応和2年)創立者は、甚右衛門という伊勢国 渡度春彦の後継にして世々里正たりその後 下条七軒として寛治6年源義家 出羽の豪族 清原武衛を討伐の帰途 此の地経過の際 人馬の継立をなせし人々主となり 社殿を再建して...
3.2K
17
お参りして上にあがったら書置きがあったのでいただきました。日にちは自分で書くのかな?。。。
こんな所にこんな天満宮があったなんて。来てよかったです。流石、雪国なので囲いが凄かった。
117号沿いに天満宮の看板があったので、曲がって入ってみました。
21519
大慶寺
神奈川県鎌倉市寺分1-5-8
御朱印あり
大慶寺(たいけいじ)は、神奈川県鎌倉市にある臨済宗円覚寺派の寺院。山号は霊照山。本尊は釈迦如来。
4.7K
2
大慶寺の御朱印です。
モノレールの駅から徒歩圏内でお参りできます。
21520
外尾神社
佐賀県西松浦郡有田町本町丙1138
3.0K
19
狛犬様の、お顔になります😊大正十五年十一月生まれの狛犬様です☺️私事ですが、この日の夕方に...
拝殿前の狛犬様になります☺️
拝殿下狛犬様の、お顔です😊平成二十二年八月生まれの狛犬様です☺️
21521
中島弁財天
東京都荒川区南千住1-23-11
4.6K
3
三ノ輪橋商店街・ジョイフル三ノ輪の荒川第一中学校よりに案内立て看板があります
中島弁財天の全景です建物の駐輪場の脇に鎮座しています
中島弁財天の像近所の方が扉の開閉を行っているようで日によっては扉が閉まっていることもあります
21522
南方神社
鹿児島県いちき串木野市羽島1672
御朱印あり
4.4K
5
例祭日に、数量限定で 領布されました。
鹿児島県 南方神社(羽島南方神社)、参拝しました。
風情のある神社でした。
21523
愛宕大権現 (石手寺)
愛媛県松山市常光寺町
石手寺裏の標高100メ一トルの愛宕山の頂上にある。ここから東山の西安大師を参拝することが出来る。お山四国八十八ヵ所の一番から四十三番までをお詣りできる。
3.2K
17
石手寺奥の院、愛宕大権現です。
石手寺奥の院、愛宕大権現の扁額です。
愛宕大権現です。祠を後方から撮りました。
21524
八幡神社 (滝台)
千葉県船橋市滝台町98
御由緒当八幡神社は延宝四年(紀元1675年)に、此の地に奉られたものであります。斎神は誉れの別名がありますが、別名とは、即ち人皇第15代應神(おうしん)天皇の御事にて帝は大変御仁慈深き御方でありました。人のその徳を慕い、奉られたものと...
3.7K
12
年季の入った質素な扁額。
鳥居の横にある滝台八幡神社の由来。
拝殿と獅子と狛犬。駅へ抜ける通り道の様で近隣の方が通りがてら参拝していました。
21525
大淵寺
富山県富山市片掛2305
御朱印あり
安龍山大淵寺(だいえんじ)は富山県富山市(旧婦負郡細入村)にある曹洞宗の寺院。毎年恒例の春の団子まき行事には多くの親子連れで賑わう。
4.3K
6
雪囲い作業後にもかかわらず快く書いてくださいました。
本堂です。境内も整然としていて落ち着きがある雰囲気です。
山門の両側には仁王様がいかめしい顔つきでお出迎え。
…
858
859
860
861
862
863
864
…
861/2166
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。