ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (21901位~21925位)
全国 54,713件のランキング
2025年8月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
21901
梅香院
愛知県名古屋市中区橘1丁目15−18
梅香院は、現在の稲沢市奥田にあった曹洞宗のお寺を、1684年尾張2代藩主徳川光友の十一男・友著が、実母・梅香院の菩提を弔うために移して梅香院と名している。徳川光友は11人の側室を抱え、梅香院はその内の一人である。友著は川田久保松平氏の...
4.8K
2
こちら普段は山門は閉ざしてあります。街中にあって、ひっそりと静かにお参り出来る場所です。写...
愛知県名古屋市中区橘の梅香院に参拝しました。
21902
奥山半僧坊大権現・薬師瑠璃光如来 (南大沢)
東京都八王子市南大沢2丁目7
南大沢の薬師様は御身丈約五十八センチメートルの一木造りで、一説によれば鎌倉時代の作ともいわれる、たいへん古く霊験あらたかな仏様です。仏様はご自身のことは何も語られませんが、ながい歴史のなかで、いつのまにか御腕などが失くなり、残念なが...
3.0K
58
奥山半僧坊大権現・薬師瑠璃光如来 (南大沢)東京都八王子市南大沢2丁目7参道堂宇から正面を...
奥山半僧坊大権現・薬師瑠璃光如来 (南大沢)東京都八王子市南大沢2丁目7堂宇内部
奥山半僧坊大権現・薬師瑠璃光如来 (南大沢)東京都八王子市南大沢2丁目7堂宇にある奥山半僧...
21903
感應寺
和歌山県和歌山市鷹匠町6丁目16番地
御朱印あり
以下、wikipediaより引用感応寺(かんのうじ)は、和歌山県和歌山市鷹匠町にある日蓮宗の寺院。山号は、常住山。日蓮の分骨を祀ることから南海身延と呼ばれる。静岡市葵区の感応寺、鳥取県米子市の感応寺とならび日本法華三感応寺の一つ。旧本...
3.6K
14
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
感應寺、本堂になります。
感應寺さんの御本堂でございます
21904
大徳院
埼玉県秩父郡小鹿野町下小鹿野212
4.3K
7
埼玉県小鹿野町 大徳院本堂です秩父34巡礼で立ち寄りました
埼玉県小鹿野町 大徳院山門脇にある庚申塔
埼玉県小鹿野町 大徳院山門です
21905
田園調布本町伏見稲荷神社
東京都大田区田園調布本町9-10
田園調布本町児童公園に隣接し、田園調布本町町会が管理する稲荷神社である。伏見稲荷からの勧請。
3.0K
28
田園調布本町伏見稲荷神社東京都大田区田園調布本町9-10社殿内部
田園調布本町伏見稲荷神社東京都大田区田園調布本町9-10社殿内部
田園調布本町伏見稲荷神社東京都大田区田園調布本町9-10社殿とのぼり
21906
正八幡神社
宮城県黒川郡大郷町粕川八幡6
創祀延享元年八月十五日
2.0K
30
大郷町 正八幡神社 参道入口に建つ鳥居です。 御祭神・誉田別尊
大郷町 正八幡神社 正面から拝殿です。 源義家公康平の役の際に勧請され、後に大崎の臣黒澤治...
大郷町 正八幡神社 拝殿前に座す阿形の狛犬さんです。
21907
秋葉神社
山形県鶴岡市昭和町3-18
御朱印あり
2.8K
22
有り難く、秋葉神社の御朱印を頂きました。鶴岡天満宮にて直書きを拝受。
秋葉神社は秋葉権現として大己貴命、伊弉冊尊、火産霊神の三神を火防の守護神として祀ります。元...
社殿には、「〇秋」の文字が!
21908
正法寺
山口県山陽小野田市大字山川1728
御朱印あり
長門三十三観音霊場22番
4.7K
3
山陽小野田市松嶽山 正法寺長門観音霊場第二十二番札所親切に対応くださり御朱印書いて頂きまし...
山陽小野田市松嶽山 正法寺かなり山奥に入った山頂にありました。本堂となります。
21909
了徳寺
京都府京都市右京区鳴滝本町83
御朱印あり
法輪山 了徳寺(ほうりんざん りょうとくじ)は、京都市右京区鳴滝にある真宗大谷派の寺。通称、大根焚寺。毎年、12月9日10日の大根焚きの行事で知られる。その由縁は、鎌倉時代の建長4年(1252年)、親鸞が愛宕山中の月輪寺よりの帰途、鳴...
4.5K
5
了徳寺でいただいた御朱印です。大根焚き発祥と云われている寺らしい御朱印です。
12月9日10日は報恩講大根焚が行われています。亀岡産の青首大根3,000本を2日間で焚く...
本堂の左奥に在るすすき塚です。親鸞聖人 蓮如上人 御旧跡の碑が在ります。浄土真宗の開祖であ...
21910
円覚寺
京都府京都市右京区嵯峨水尾宮ノ脇町58
御朱印あり
前身を「水尾山寺」と号した京都市右京区嵯峨の山中の限界集落にある浄土宗寺院。創建年や開山は不明であるが清和天皇との繋がりが深く、水尾川の谷を挟んで清和天皇陵と相対している。清和天皇は山城国や大和国、丹波国や摂津国などを行脚する中でこの...
4.3K
7
清和天皇陵からお戻りになられたご住職に書いて頂き、30分程いろいろお話しをさせて頂きました...
天皇陵を巡っているうちに京都嵯峨の限界集落にある小さな寺院を知り、足を運びました!清和天皇...
円覚寺の御本尊は「薬師如来」ですっ!秘仏となっていて御開帳は50年毎。次回は2052年だそ...
21911
迎攝院
埼玉県三郷市番匠免1-127-1
御朱印あり
真言宗豊山派寺院の迎攝院は、彦峯山観音寺と号します。迎攝院は、祐慶法印が浄土宗寺院として慶長年間(1596-1615)に開基、祐貞が真言宗寺院に改めて中興したといいます。当寺の観音堂は、室町時代の創建と推定され、三郷市最古の建造物だと...
4.4K
6
埼玉県三郷市、迎懾院の参拝記録です。
埼玉県三郷市 迎攝院本堂
埼玉県三郷市 迎攝院鐘楼
21912
薬師寺
三重県伊賀市鳳凰寺245
御朱印あり
3.8K
12
各専用納経帳にセルフ押印させていただきました。
伊賀市の薬師寺参拝寺に撮影。三重四国八十八ヶ所霊場第58番、伊賀四国八十八ヶ所霊場第5番札...
改めて伊賀市鳳凰寺の薬師寺に御参りしました😊
21913
札幌大師 招福寺
北海道札幌市南区定山渓9
御朱印あり
弘法大師入定1150年の報恩行として西村聖峰僧正が開山開基した寺であり、札幌より26㎞の温泉郷定山渓温泉の入口にあり春から夏にかけてつつじ、牡丹が咲き訪れる人々に心のうるおいを与えます。
3.6K
14
2024.4.7参拝 真言宗智山派のお寺 北海道八十八ヶ所霊場第六十八番札所書き置きの御朱...
朝早くに着いたので、人気がありませんでした。
【札幌大師 招福寺】今日は「成田山 夕張寺」さまの御朱印を頂きに こちらにやって来ました🙇...
21914
立正山 妙照寺
神奈川県横浜市西区御所山町53
御所山公園の隣にある法華宗寺院
2.9K
21
横浜市西区 妙照寺の本堂
横浜市西区 妙照寺 慈悲観音像(左)と日蓮大聖人立像(右)
立正山 妙照寺神奈川県横浜市西区御所山町53石段石段の上から山門側を見た景色
21915
壽量寺
徳島県徳島市寺町10番地
御朱印あり
豊臣秀吉の命を受けて蜂須賀正勝と家政は、四国攻めに加わり、四国は平定されます。この功績により蜂須賀家は阿波国を拝領し、家臣として武功を立てた樋口正長は家老・政事職として重用されます。そののち、伊勢桑名にいる寿量寺の僧・日金偏に堯(にち...
4.4K
6
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
壽量寺、本堂になります。
寺町にある壽量寺にお参りしました。朝早かったので山門はまだ開いていませんが、外から合掌。
21916
薬師寺
広島県大竹市元町4-12-12
御朱印あり
4.1K
9
広島新四国をお遍路して御朱印をいただきました。
過去の参拝記録として。広島新四国八十八箇所の四番。
薬師如来が安置されている本堂です。
21917
逸見鹿島神社
神奈川県横須賀市西逸見町2-70
御朱印あり
応永17年(1410)三浦遠江守が常陸国鹿島神宮より勧請した。当初は鹿島崎とよばれる海岸に鎮座していたが、明治28年(1895年)、現在の場所に遷座された。
4.8K
2
鹿島神社の御朱印です。三浦安針ゆかりの社です。昨日は不在でしたが、本日頂けました。初穂料は...
鹿島神社神社の本殿です。
21918
蓮花院 (高野山)
和歌山県伊都郡高野町高野山399番地
御朱印あり
蓮花院は、和歌山県高野山の小田原谷にある真言宗の準別格本山である。 本尊は阿弥陀如来である。 寺伝によると、弘法大師が悪魔降伏のために、軍荼利明王の秘法を修し、結界を結んだ時の草庵が寺の起こりと言われる。 また寺名は、弘法大師が修行中...
4.1K
9
蓮花院さんの御朱印を頂きました
記録の為の投稿です。
記録の為の投稿です。
21919
姫石神社
兵庫県神戸市垂水区神出町字天王山
4.6K
4
姫石神社の磐座の全景です。
姫石神社にお参りに行きました。
姫石神社の御神体。石座には亀裂が走っており、それを女性器=クシナダヒメに見立てて信仰したの...
21920
立石寺 金乗院
山形県山形市山寺4456-5
御朱印あり
2.6K
24
山形県山形市の立石寺(山寺)金乗院の御朱印です。書置きを頂きました。
山形県山形市の立石寺(山寺)金乗院です
山寺の金乗院を参拝し直書きを頂きました
21921
大安寺
福岡県朝倉市堤313
御朱印あり
4.1K
9
過去にいただいたものです。
本堂と御題目塔右側に御題目塔があるのですが、わかりにくくてすみません
本堂から裏手のお堂へ続く階段の途中にあった石仏群
21922
窓誉寺
和歌山県和歌山市吹上3-1-72
御朱印あり
窓誉寺の開創は、元和5年(1619)に徳川頼宣公が紀州に入封した際、駿河国(現在の静岡県)の窓泉寺二世、瓢外法察(けんがいほうさつ)大和尚を請せられ共に入国し、前藩主浅野公の城内砂之丸の館を下賜され、本堂その他の伽藍を創設し、頼宣公よ...
3.7K
13
窓誉寺さんの御朱印を頂きました
窓誉寺さんの御本堂でございます
庫裏も楽しい窓誉寺さん^o^
21923
霧ヶ峰薙鎌神社
長野県諏訪市四賀
御朱印あり
霧ヶ峰高原の守り神。霧ヶ峰で唯一、諏訪湖と富士山を一望できる場所。スキー場とグライダーの始まりと安全を祈願して昭和8年に建立。神社には、旧御射山(もとみさやま)遺跡で発見された薙鎌(鎌のような形をした神器)が奉納されている。
3.7K
13
長野県諏訪市の霧ヶ峰薙鎌神社の御朱印です。書置きを「高原の店」で頂きました。
長野県諏訪市の霧ヶ峰薙鎌神社の拝殿です。夏でも涼しい高原にあります。
長野県諏訪市の霧ヶ峰薙鎌神社の由緒です
21924
一乗寺
山口県宇部市船木4535-1
御朱印あり
4.5K
5
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
一乗寺、本堂になります。
宇部市船木にある一乗寺、本堂となります。お茶の接待くださりありがとうございました。
21925
妙心寺 阿弥陀堂 (永福寺境内)
京都府京都市中京区裏寺町596
御朱印あり
3.8K
12
直書きしていただきました。
…
874
875
876
877
878
879
880
…
877/2189
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。