ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (22326位~22350位)
全国 55,117件のランキング
2025年9月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
22326
勧修院
千葉県南房総市上堀35
御朱印あり
元々は現在の寺のある背後にリョウガイ山と称する所にあったが、宝歴2年(1752年)、住僧・栄雅の時に現在の地に移されたと伝えられている。寺宝としては、本堂向拝に一対の仁王像が安置されている。平成20年には大悲殿観音堂が再建された。
4.7K
3
安房国札観音霊場勧修院さんの所に行きましたが誰も居れず鉛筆で今日の日付を入れて後日、那古寺...
桜かな?とても綺麗だったので撮ってしまいました。
22327
如意寺
愛知県知多市佐布里地蔵脇13-1
御朱印あり
3.8K
12
2024年は弘法大師御生誕1250年だそうで(特別なスタンプが押して頂ける)しかも4年に1...
如意寺は、知多四国八十八ヶ所霊場 第76番札所 です。(礼所 64/88ヶ所目です^o...
知多四国76番札所 如意寺如意寺は往古、一山丸坊を有した真言宗の古刹、1184年創建。
22328
伏見稲荷本教間力教会
京都府京都市伏見区深草開土口町5-3
御朱印あり
4.0K
10
かんりき社さんの末社の御朱印でございます
今年のおみくじの結果がよくなかった方へ ここなら、安心です!! 意味が無いというご意見...
かんりき社さんなおみくじ^o^
22329
宮内七所明神社
山形県新庄市宮内町9−5
文政2年1月15日清水大蔵の巨宮内楯主海藤帯刀、最上郡荻野御所橋鎮座七所明神を館の側に鎮座創建。天正10年5月8日最上義光社領良田229石奉納。天正12年社殿神宝消失。天和2年宗源宣旨、大明神号宣命賜り再建。慶安元年徳川家光より朱印2...
3.4K
16
〘宮内七所明神社〙新庄市の宮内七所明神社をお詣りしてきました🙏。近くに大きな駐車場🅿️があ...
〘宮内七所明神社〙社殿を斜めから撮ってみました📸。少し絵馬も掛けられていてなかなか味のある...
〘宮内七所明神社〙境内には新庄地巡三十三観音第一番神宮寺薬師如来があります🙏。文字が渋いで...
22330
黒丸神社
岡山県井原市芳井町吉井 天神
御朱印あり
3.9K
11
天神社と一緒に参拝しましたかっこいい銀色の御朱印に惹かれました金色もあります
神社拝殿です。山にへばりつくように建てられています。
手水鉢、水が凍ってました。
22331
青蓮山 慈眼寺
神奈川県横浜市都筑区中川7-7-8
御朱印あり
元亀2年(1571)の創建。開山は浄海。当初は草庵だったが永禄3年(1560)ごろ上杉謙信が小田原攻めの時に本陣として使用し、失火により焼失。のち専栄和尚が中興開山となり、村民の為に耕地を開き、早渕川に堰を作り水田を開いた。
4.2K
82
青蓮山 慈眼寺(都筑橘樹十二薬師 第9番札所)神奈川県横浜市都筑区中川7-7-8都筑橘樹十...
近所のお寺さん参拝してきました
青蓮山 慈眼寺(都筑橘樹十二薬師 第9番札所)神奈川県横浜市都筑区中川7-7-8石段石段の...
22332
坂戸薬師堂
埼玉県坂戸市元町18-23
御朱印あり
元町薬師堂は、坂戸市元町にある薬師堂です。元町薬師堂の創建年代等は不詳ながら、坂戸判官教明の守り本尊を康平6年(1063)に当地へ安置したと伝えられますが、胎内墨書銘から塚越村の小河新右衛門尉が天文24年(1555)に奉納したのではな...
4.4K
6
令和四年四月に参拝。中武蔵七十二薬師第十番の御朱印。
薬師瑠璃光如来像、日天菩薩像、月天菩薩像#寅歳御開帳
中武蔵七十二薬師霊場第十番の観音堂#中武蔵七十二薬師霊場#寅歳御開帳
22333
経王寺
山口県美祢市秋芳町嘉万3334
御朱印あり
4.4K
6
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
経王寺、本堂になります。
南石山 経王寺御首題を書いて頂いている間、本堂内のコタツで待たせて頂きました、奥様が暖かい...
22334
常福寺
山梨県南巨摩郡身延町下山5302
御朱印あり
常福寺のオハツキイチョウ寺が火災に遭ったときに、幹の一部にまで延焼し、今でもその痕跡を見ることが出来ます。しかし樹勢はすこぶる旺盛で、よく枝葉を伸ばしており、影響は今では見ることが出来ないくらいに回復しているようです。普通のオハツキイ...
3.9K
11
身延町 常福寺御首題をいただきました😊お忙しいところ対応ありがとうございました🙏
常福寺におまいりしました。
常福寺におまいりしました。
22335
嚴嶌神社
京都府京都市南区久世中久世町704-1
御朱印あり
4.3K
7
参拝記録として投稿します
創祀・由緒等は不明で、中久世・下久世の産土神だったそうです。
表参道の木々の生い茂った雰囲気は結構好きですね。
22336
陽願寺
福井県越前市本町3-10
御朱印あり
陽願寺は、福井県越前市本町にある浄土真宗本願寺派のお寺で、開基は善鎮上人になります。善鎮上人は真宗出雲路派本山毫摂寺の住持でありましたが、文明4年(1471)越前に下向した本願寺第八代蓮如上人の教えを受け、正闡坊(しょうせんぼう)の名...
4.0K
10
福井県越前市の陽願寺にて、参拝記念印を寺務所でいただきました。【書き置き】500円
とっても小さなお地蔵さんがいたので写しました📸
福井県越前市の陽願寺に参拝しました。こちらは本堂になります。本堂の前に赤い車が止まってまし...
22337
小網寺
千葉県館山市出野尾859
御朱印あり
小網寺は和銅3年(710年)の創建で、古くは大荘厳寺と呼ばれました。行基、良弁、弘法、慈覚大師などが来山し、弘安5年(1282)には密教修行の道場として「安房の高野山」といわれるほど栄えたとのことです。
4.9K
1
参拝後に松野尾寺で書き置きのご朱印を頂きました。
22338
祐綏神社
山口県周南市大字徳山5854−7
元来は、現在の周南市徳山動物園の中央部に位置しており、社号の由来は「神道明辨」の中にある「護神祐以綏萬民」という文から出されたものである。徳山藩家中一同の要望により、徳山藩主毛利家の霊社として文化8年閏2月15日(1811年4月7日)...
4.3K
7
周南市 祐綏神社(ゆうすいじんじゃ)元来は、現在の周南市徳山動物園の中央部に位置しており、...
手水舎です蛇口の上に柄杓が入れてあり水💦は出ます
石段を上がると狛犬さん参拝者は私1人だったけど道路を挟んで隣が動物園🐯🦓🦁🐎🦒🐘🐍🐻なので...
22339
八幡神社 (村山市楯岡)
山形県村山市楯岡馬場9-11
十五代応仁天皇を奉祀し、明治維新八幡大菩薩清浄院住職が別当を兼ねている。堀河天皇の御宇陸奥守源義家が清原武衡征伐の際現在の地に創立したと伝えられる。慶永十五年最上伊予守光国公が社殿を再建し弓矢神崇敬後に元和年間楯岡甲斐守義宗公代々の城...
2.6K
24
八幡神社(村山市楯岡)の扁額
八幡神社(村山市楯岡)の拝殿だいぶ老朽化しており、ひっそりとした感じ
八幡神社(村山市楯岡)の鳥居です⛩️「小松沢観音」の御朱印所である「清浄院」のすぐ目の前に...
22340
竜昌寺
山形県東根市野川1328
御朱印あり
2.4K
26
参拝記録の投稿です。東通り三十三観音霊場 第五番札所の御朱印です。皆様の投稿にありました、...
東根市 東川山竜昌寺 参道入口に建つ寺号標と周りの様子です。本尊,釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院...
東根市 竜昌寺 参道沿いに建つ石碑(馬頭観世音・廿三夜供養)です。
22341
高松神社
岩手県盛岡市高松3-5-2
御朱印あり
寛永2年(1625)寺町の商人・三太夫の発願により、庚申信仰の場として創建したのが起源です。明寺初期に猿田彦神を祭神として現社名に改称、村社に列しました。
4.0K
10
高松神社の御朱印です、榊山稲荷神社で書いてもらえます
盛岡市 高松神社 参道入口に建つ一ノ鳥居です。ご祭神・猿田毘古命
盛岡市 高松神社 狛犬さんから参道途中に建つニノ鳥居です。
22342
白王稲荷神社
静岡県浜松市西区舞阪町舞阪5167
4.2K
8
1月訪問。白王稲荷神社手水舎(東)
1月訪問。白王稲荷神社拝殿
1月訪問。白王稲荷神社手水舎(西)
22343
山手阿弥陀堂
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗2144-4
御朱印あり
2.6K
24
過去にいただいたものです。
こちらは水子地蔵尊。私以外の周りの方々の水子の為、手を合わせて来ました。
こちらにも13仏の石仏が置かれていました。
22344
倉手神社
島根県安来市広瀬町菅原542
御朱印あり
4.0K
10
こちらの御朱印は、同じ町内の布辨(ふべ)神社でいただけます😃
安来市広瀬町に鎮座する倉手神社にお詣りしました。⛩️の前はなんとなく雑多な感がありますが、...
鳥居の前には神輿庫でしょうか?屋根下には立派な彫刻がみられます😊
22345
三王三柱神社 (有鹿神社境外摂社)
神奈川県海老名市上郷1丁目3
当神社は三王三柱神社と称す。山王明神社を基に三峯神社、皇太神宮の三社からなる。総鎮守有鹿神社の下 上郷の鎮守である。当神社は有鹿神社に西向し有鹿明神を守護す。此地に存する有鹿井は、有鹿池と共に、有鹿明神に御縁深き社地である。かくて、...
2.9K
26
神奈川県海老名市 三王三柱神社 (有鹿神社境外摂社)。
三王三柱神社(有鹿神社の境外摂社)神奈川県海老名市上郷1丁目3社殿内部上は扁額下は祠このあ...
三王三柱神社(有鹿神社の境外摂社)神奈川県海老名市上郷1丁目3社殿内部周囲で虫が飛ぶ音がし...
22346
若宮神社
静岡県三島市西若町8−7
4.5K
5
天神社の由緒書き。他の社のは見当たりませんでした。#旅行先での朝散歩
こちらも境内社の天神社。#旅行先での朝散歩
若宮神社の境内社の山神社。#旅行先での朝散歩
22347
小山金刀比羅神社
東京都町田市小山町1501
詳細は不明
3.1K
19
小山金刀比羅神社東京都町田市小山町1501境内拝殿から鳥居側を見た景色
小山金刀比羅神社東京都町田市小山町1501拝殿内部
小山金刀比羅神社東京都町田市小山町1501拝殿内部
22348
金鳳山 景徳寺
神奈川県横須賀市船越町1丁目61
国道16号下り線の船越トンネルの手前左に、金鳳山景徳寺がある。臨済宗円覚寺派の寺で、開山は応安2年(1369)に亡くなった鎌倉建長寺の仏観禅師清山とされている。その後、寺はたびたび火災で炎上し、現在の北部共済病院の山腹にあった「宝珠...
3.3K
17
三浦三十三観音霊場21番札所】神奈川県横須賀市 景徳寺へおまいりしました。
【三浦三十三観音霊場21番札所】神奈川県横須賀市 景徳寺の本堂
【三浦三十三観音霊場21番札所】神奈川県横須賀市 景徳寺本堂の扁額
22349
東方山 龍清寺
埼玉県本庄市児玉町保木野387
御朱印あり
3.8K
12
【児玉三十三霊場】第二十七番札所、龍清寺の御朱印『薬師如来』をいただきました。尊名は筆書き...
5月訪問。龍清寺本堂
【児玉三十三霊場】第二十七番札所、龍清寺をお参りしました。
22350
神戸大宮神明社
愛知県田原市神戸町川坂85
御朱印あり
社伝に、垂仁天皇二十六年に伊勢国の五 十鈴の宮に御鎮座の以前に皇女倭姫命を御杖代とし て、近江、美濃、尾張の中島を経て三河国に入り、当 村の字川坂にお着きになる。 時に垂仁天皇十四乙巳年 八月のことで、国造、早速に行宮を造り神戸七郷(...
4.1K
9
久丸神社の宮司さんに書いていただきました。
石造りの立派な由緒板です。
境内には小川が流れてます。
…
891
892
893
894
895
896
897
…
894/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。