ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (22351位~22375位)
全国 52,931件のランキング
2025年4月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
22351
八木山神社
宮城県仙台市太白区八木山香澄町3
古くから地域の人々の生命の泉として活用してきた沼沢の辺りに小祠があり、水の神として崇敬されていました。昭和29年に有志が計って現在地に鎮主の社を造営し、越後神社の分霊を勧請し、大峰神社と前記の水神を合祀して八木山神社と称するようになり...
2.4K
19
仙台市太白区 八木山神社 参道入口の鳥居 祭神・大山祇大神、木花咲耶大神、金山彦大神、 ...
仙台市太白区 八木山神社 正面から社殿周りの様子です。古くから地域の人々の生命の泉として活...
仙台市太白区 八木山神社 社殿前に座す阿形の狛犬さんです。
22352
為世永神社
兵庫県美方郡新温泉町諸寄3239
御朱印あり
2.3K
20
為世永神社の御朱印です。印のデザインも個性的で波🌊の中を進んでいるだ!といったイメージです...
城山園地の展望台から見た諸寄港⚓️を📸この日は快晴☀️で日本海の水平線の奥まで見渡すことが...
北前船の絵⑤港に着いた金毘羅丸と神徳丸。
22353
手力男神社
三重県松阪市甚目町562
当社は、往古皇太神宮の神戸の館であったことから社頭を館殿と言い伝えられ、明治41年1月22日、小野江神社に合祀したが、氏子の心情止みがたく、総意により、昭和26年3月15日、分祀を実現、元社地へ再び奉斎した。
3.6K
7
手力男神社に⛩Omairiしました。
手力男神社の御本殿を撮影させて頂きました。
手力男神社の拝殿です。
22354
片丘馬坂陵 (孝靈天皇陵)
奈良県北葛城郡王寺町本町三丁目
御朱印あり
孝靈天皇:欠史八代の一人で実在性に乏しく、詳細資料も少ない。第6代孝安天皇の皇子で26歳の時に立太子、父の崩御に伴い51歳で即位し、第7代天皇となる。都は現在の奈良県磯城郡田原本町黒田周辺と伝承される黒田廬戸宮で、法楽寺境内に「黒田廬...
3.6K
7
第七代 孝靈天皇の御陵印です。
「片岡三陵」の1つです。香芝町、王子町にある孝靈天皇陵、顕宗天皇陵、武烈天皇陵を合わせてこ...
元禄年間に治定された御陵です。即位76年、享年128歳…信憑性に乏しい日本書紀の記述です…
22355
函館聖ヨハネ教会
北海道函館市元町3-23
1874年宣教が開始された英国聖公会(現、日本聖公会北海道教区)の教会。現在の建物は1979年築、茶色の十字形をした屋根が印象的。元町の有名な教会群の一角。 四面の白壁に十字架をあしらい、函館山山頂やロープウエイに搭乗して眺めると、茶...
3.3K
10
函館聖ヨハネ教会です。函館を離れる前に函館山界隈の早朝ドライブで来ました。
1874年、英国人宣教師の函館上陸と共に道内最初の聖公会です。
このエリアにいると、まるで外国にいるような気分です°ʚ(*´˘`*)ɞ°
22356
龍王神社
福岡県直方市上頓野
水の神として地域住民に知られている当社の建立は不詳であるが、約800年前に再建されたことが続風土記に記録されている。
4.2K
1
竜王峡キャンプ場にある滝の神社です。
22357
賀茂神社
愛媛県西予市明浜町高山
350年以上前に地元の庄屋が建立したようです
3.8K
5
手入れの行き届いた境内でした。
「潮垢離」は、地元の若い衆が、松明で暖を取りながら海に飛び込んで身を清め、海に一昼夜沈めて...
秋祭りの宵宮に行われる「潮垢離」が有名な、明浜町高山の賀茂神社です。
22358
大督寺
山形県鶴岡市家中新町19-12
御朱印あり
大督寺は庄内藩(藩庁・鶴ヶ岡城)の藩主酒井家の歴代の菩提寺である。 鶴ヶ岡城の三ノ丸に位置し本丸から見ると南西方向にある為、裏鬼門にあたる。墓域は高い塀で囲み正面に格式が高い唐門が配され、普段は施錠されているので拝観は出来ない。酒井家...
3.2K
11
どうする家康にも出ていた酒井忠次の妻の碓井姫(登与)の像も見せていただきました。真ん中の朱...
大督寺のパンフレットです。
お寺からいただいた大河ドラマ「どうする家康」のパンフレットです。
22359
筑陽神社
島根県松江市東出雲町下意東字宮山815
事代主命を主祭神とし 速飄別命(はやつむじわけみこと)がまつられ環内社には伊勢宮(天照大神)と天満宮(菅原道真ほか2神)がまつられています 「出雲国風土記」には「調屋社」の名で記されています 社殿が現在の位置になったのは寛永6年(16...
2.4K
19
島根県松江市にある筑陽神社
島根県松江市にある筑陽神社
島根県松江市に鎮座する筑陽(ちくや)神社にお詣りしてきました。私の住む町内にあるのですが、...
22360
東京九州フェリー
神奈川県横須賀市新港町11番4
御朱印あり
2.1K
22
東京九州フェリーの「すいせん」御船印です。通常は「はまゆう」「それいゆ」が運航しますが、整...
こちらは以前小樽の水天宮からの「すいせん」の姉妹船になります。たまたま停泊していたところを...
横須賀から北九州航路になります。すいせんの外観の様子です。★「すいせん」は新日本海ヘェリー...
22361
円清寺
福岡県朝倉市杷木志波5276
御朱印あり
黒田藩草創の重臣栗山備後利安が主君黒田如水の冥福を祈るために建立した寺であり、如水の法号龍光院殿如水円清大居士からとって龍光山円清寺と名付けられたものです。 この寺には黒田如水・長政・備後の位牌が安置してあり如水・長政・備後の画像も寺...
2.9K
14
過去にいただいたものです。
福岡県朝倉市杷木志波龍光山 円清寺本堂内の様子となります。
福岡県朝倉市杷木志波龍光山 円清寺本堂となります。とてもお手入れの行き届いたお寺様でした。
22362
洞泉寺
岐阜県飛騨市宮川町林148
御朱印あり
玉皐山 洞泉寺(ぎょっこうざん どうせんじ)は岐阜県飛騨市宮川町林にある曹洞宗の寺院で、飛騨三十三観音霊場15番札所として知られる。元和年間に高山の素玄寺2世格翁門越が姉小路家の小島時光が所持していた聖観音菩薩を本尊として開いたと伝わ...
3.7K
6
書置きのみです。日付は自分で入れました。
お隣の床屋さんで御朱印をいただけました。書置きのみとなります。
普段は無住のお寺となっています。
22363
田山稲荷神社
大阪府阪南市箱作2511
創建寛保年間(1741~1744年)、伏見稲荷より分霊を勧請したと伝えられています。
4.0K
3
阪南市 田山稲荷神社 鳥居
大阪から和歌山へ続く、国道26号線の箱作小学校前交差点のところに一の鳥居があり、細い参道を...
南海本線箱作駅の南西約1.5キロ程に鎮座する神社です。
22364
青柳八幡神社
埼玉県草加市青柳6-5-1
御朱印あり
青柳八幡神社の創建年代は不詳ですが、妙見社と称して埼玉郡青柳村志茂組・山谷組の鎮守であったといいます。明治初年八幡社と改号、村社に列格したといいます。猫の足あとより
2.8K
15
お書き入れを拝受しました。初穂料500円です。本務社となる柿木女體神社で頒布されます。授与...
埼玉県草加市青柳八幡神社・境内社
埼玉県草加市青柳八幡神社・境内社
22365
小村田氷川神社
埼玉県さいたま市大宮区上小町1110
御朱印あり
当地は、古くは上小村田村といい、慶安-元禄年間(一六四八-一七〇四)に並木村から分村した。口碑によれば、当社はもと中小村田村にあったが、分村の際に今の地に移されたとも、度重なる大水を避けて今の地に移されたとも言われている。また、今の社...
4.0K
3
あけましておめでとう御座います。御朱印はお正月のほか例祭でお出しくださるそうです。書き置き...
大きい神社もいいけど、手作りのお詣りの雰囲気がとってもいい感じでした。大宮の近くながら、立...
さいたま市大宮区 小村田氷川神社様の拝殿
22366
円隆寺
富山県富山市梅沢町3丁目3−10
御朱印あり
円隆寺の創建は江戸時代初期の寛文6年(1666)富山藩初代藩主前田利次が快恵和尚(比叡山延暦寺地定院)を招いて開いたのが始まりと伝えられています。以来、歴代富山前田家の祈願所として藩から庇護されました。立山信仰と深い繋がりがあり、立山...
3.7K
6
圓隆寺で、宗派と本山も聞かれました。
奥様が快く対応いただき、文化財の彫像などを見せていただけました。
「さんさい踊り」が無形文化財に指定され、如意輪観音様の彫像が有形文化財に指定されています。
22367
實成寺 (和気町)
岡山県和気郡和気町藤野348
御朱印あり
元和5年(1619年)藤野寺址に京照院日妙によって法榮山福昌寺が建立されたが、寛文6年(1666年)に時の岡山藩主池田光政が断行した寺社の大整理(寛文法難)により廃寺が決定した。福昌寺の僧乗仙は決定を不服とし、自ら薪を積み衆人環視の中...
3.5K
8
御首題を直書きで貰いました
赤色の箱にはお饅頭🎶入浴剤も頂きました🙏
本堂の右奥には三十番神堂がありました✨
22368
高野山福山別院
広島県福山市丸之内2-4-26
御朱印あり
明治17年に創建されました昭和20年に第2次世界大戦の福山空襲で焼失し、その後再建されました
3.4K
9
書置きの御朱印を貰いました
高野山真言宗広島宗務支所
高野山福山別院の弁天堂です
22369
佐陀神社
鳥取県米子市淀江町佐陀162
3.4K
9
佐陀神社御祭神ではないようですが、大国主神の碑がありました。
佐陀神社 社殿を横から。右側が拝殿、左側が本殿。
佐陀神社 拝殿前の狛犬。
22370
上野 (上村)城跡
愛知県豊田市上郷薮間17-1
御朱印あり
2.1K
22
御城印を拝受 上郷区民会館にて
上野城跡の緑と、上郷区民会館の白と、青い空が映えますの( ´∀`)。上野城の後は、幸福寺と...
上野城跡から東に広がる田園地帯ですの。ここからひたすら真っ直ぐ東に進むと、岡崎市の岩津天満...
22371
薬師寺 (東根国分寺)
山形県東根市本丸東5-18
御朱印あり
国分寺薬師堂(東根市)概要: 護国山薬王国分寺薬師堂の創建は天平9年(737)に国分寺薬師堂(東根市)聖武天皇による国状不安を鎮撫するため、各国に国分寺建立の勅命を発したのが始まりとされます。出羽国では行基菩薩が薬師如来、日光、月光、...
3.7K
6
参拝記録の投稿です。出羽路十二薬師霊場 第八番 東根七観音霊場 第五番の御朱印です。無住寺...
東根国分寺、薬師寺本堂になります。
東根国分寺、薬師如来の由来になります。
22372
願證寺
岐阜県不破郡垂井町平尾1
御朱印あり
平尾(ひらお)にある浄土真宗東本願寺派の寺院。東本願寺派は単立の連合で成り立っているため、本来は単立という扱いである。県道216号線沿いにある。
3.7K
6
納経所の玄関でお願いしたところ、快く書いていただけました。平尾御坊と呼ばれています。
願證寺の本堂です。御坊とも呼ばれるだけあって、かなり大きな本堂です。本山に御朱印があるので...
9月20日から26日に永代経があるようです。
22373
諏訪神社 (藍住町)
徳島県板野郡藍住町奥野字山畑148
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳であるが、三好氏が細川氏に替わって勝瑞の館に居を構えるに当たり当社を信濃国諏訪神社より勧請創建したと伝えられる。明治8年(1875)4月1日村社に列し、のち神饌幣帛料供進神社及び会計法適用神社に指定された。
3.0K
13
諏訪神社(村社)参拝
境内には忠魂碑がありました。
諏訪神社さんの鳥居と拝殿です
22374
八雲神社
山梨県甲府市元紺屋町一八七
創立年代は不詳であるが、武田の時代躑躅ヶ崎の南に素盞鳴尊を祀(示はネ)る社があったと云ふ(古八雲の地)。後文禄年中甲府城築城に際し現在地に遷座。神徳霊験あらたかと祭事は非常に賑ひを極めたと。明治九年郷社に列せられたが、大正十一年の大火...
3.8K
5
八雲神社におまいりしました。
シンプルながら千木や鰹木、重厚な銅板葺きの屋根など素敵な本殿でした。
甲府市 八雲神社さんにお参り✨どなたもいらっしゃらず御朱印の有無は不明です🙏
22375
春日神社
香川県坂出市川津町3090
御朱印あり
3.3K
10
春日神社、御朱印です。書き置きでした。
春日神社本殿右脇障子の彫刻です。
春日神社本殿左脇障子の彫刻です。
…
892
893
894
895
896
897
898
…
895/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。