ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (22276位~22300位)
全国 55,380件のランキング
2025年10月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
22276
今田鯖神社
神奈川県藤沢市湘南台7-201
鯖神社(さばじんじゃ)は神奈川県中部の境川中流域、横浜市泉区・瀬谷区、藤沢市北部、大和市南部にかけて12社ある、「サバ」と読む社名を持つ(あるいは過去に持っていた)神社。
4.0K
11
冊子の抜粋(8〜9ページ)鯖神社の魅力と七サバ参りの説明
冊子の抜粋(6〜7ページ)神社の境内図と説明
冊子の抜粋(8〜9ページ)鯖神社の魅力と七サバ参りの説明
22277
御前神社 (高梁市御前町)
岡山県高梁市御前町2331
第四十九代光仁天皇の宝亀五年八月、吉備真備公が賀陽郡二位山岩屋から備中松山泉岡に遷座したのが本神社の創建である。 元和三年(1615年)九月池田長幸が再建。天保十年(1839年)二月火災により炎上、弘化二年(1845年)板倉勝職が再建...
3.6K
15
高梁市の「御前神社」にお参りしました。
参道入口に時鐘がありました
御前神社の拝殿正面になります。備中松山城の城下、現在の高梁市の古い街並の方で道路が狭くて慎...
22278
蓮華山東之院
東京都大田区池上1-7-7
御朱印あり
弘安5年(1282年)日蓮大聖人の直弟子日持聖人の庵室として開創、東之坊と呼ばれた。江戸時代末期本門寺惣門の外本成院の向いにあった玄理坊と合併玄理坊は貞享中(1684~1688年)の創建で古くは辻之坊と呼ばれた。天保12年(1841年...
3.8K
13
書置きの御首題をいただきました。ありがとうございました。
池上東之院様 本堂です。
池上東之院様 本堂です。
22279
本法寺(熊谷稲荷)
東京都台東区寿2丁目9−7
御朱印あり
4.1K
10
書置き御首題を拝受しました。
門を入り左側の熊谷稲荷堂になります。
門を入り正面に本堂になります。
22280
上南部乙姫神社 (奈我神社乙姫宮)
熊本県熊本市上南部4丁目3-8
乙姫神社(おとひめじんじゃ)は、熊本県熊本市東区上南部にある神社。上南部乙姫神社・奈我神社乙姫宮とも呼ばれる。上南部神社とも呼ばれ、奈我神社・乙姫神社・住吉大社の三社が合祀された神社である。正面鳥居の扁額は「奈我神社」、県道沿いの鳥居...
4.9K
2
狛犬がヨークシャーテリアみたいでした。
上南部神社を参拝しました。奈我神社・乙姫神社・住吉大社の三社が合祀された神社だそうです。
22281
猿田彦神社
熊本県宇土市住吉町2067
御朱印あり
宇土住吉神社の境内社
4.6K
5
神主さんの家の横に鳥居があり参道の途中から行けるようになっています。御朱印は書き置きはない...
住吉神社の参道の途中、宮司さんの御宅の側にある神社です。住吉神社のお参りのついでに立ち寄る...
22282
東雲神社 (丸山東照宮)
静岡県静岡市葵区丸山町13
駿府城内にあった「東照宮」を現在地である府中浅間神社(現静岡浅間神社)の別当、惣持院境内に移したものと伝えられています。惣持院は明治元年(1868))の神仏分離令により廃寺となりましたが、「東照宮」は明治8年(1875)、村社に列せら...
4.1K
10
東雲神社(丸山東照宮)の由緒書き
東雲神社の社殿。全国東照宮巡りで参拝にきました。全国東照宮にはなっていますが、御朱印は対応...
令和5年3月29日参拝東雲神社(丸山東照宮)の社号標
22283
金子日枝神社
神奈川県足柄上郡大井町金子河原726
上大井三嶋神社の兼務社
4.5K
6
日枝神社、拝殿の様子です。
神奈川県足柄上郡大井町金子河原の金子日枝神社に参拝しました。
日枝神社の御本殿。。
22284
車返諏訪神社
東京都府中市白糸台5-12-9
「國領神社」兼務社
3.1K
97
東京都府中市「車返諏訪神社」・拝殿&狛犬…本日の参拝記録です。
東京都府中市「車返諏訪神社」・手水舎…本日の参拝記録です。
東京都府中市「車返諏訪神社」・拝殿&狛犬…本日の参拝記録です。
22285
藤森神社
鳥取県日野郡日野町黒坂1297
御朱印あり
創立年代不詳。社伝に曰く中古梅林與三左衛門屋高なる者、難波高津宮の御分霊を勧請し、横手村藤ヶ森に社殿を建立し客大明神と称へ、村民の氏神として之を祀る。慶長年中関長門守一政此の地に移り築城するに当り、横手、古市、高里の三村を合併す。慶長...
4.4K
7
少し離れたところの宮司さん宅で御朱印を頂戴しました。お部屋へ通され、目の前で御朱印帳に書き...
鳥取県日野町に鎮座する藤森神社にお詣りしました。鳥居のすぐ後ろには随神門もあります。
拝殿を眺めます。決して広くはない境内ですが、拝殿の佇まいは堂々としていますね。
22286
三澤神社
島根県仁多郡奥出雲町三澤402
御朱印あり
創立は往古に遡り、既に出雲風土記に三澤社として仁多郡の神祇官社二社中首位に記録され、次いで延喜式神名帳には三澤神社とあるところから古く天平年間前から広く崇敬されていたものである。神社の位は仁寿元年(851年)初めて従五位下を授けられ貞...
3.9K
12
御朱印をいただくことができました(^^♪いただけるかどうか分からないまま宮司さん宅へ訪ねた...
島根県奥出雲町に鎮座する三澤神社にお詣りしてきました。入口には金文字の社号柱、そして反対側...
石段を25段登って行くと鳥居にさしかかります。その先に見える山の上に社殿があるのですが、見...
22287
愛宕山 福生院
埼玉県羽生市上手小林750
御朱印あり
4.0K
11
参拝記録保存の為 投稿します 羽生領二十一ヶ所 七番 福生院 無人です真光寺の兼務寺です
羽生領二十一ケ所霊場をお参りしてきました。
埼玉県羽生市 福生院本堂です。無人です。御朱印は真光寺で貰えたようですが今はやっていないと...
22288
西田金山神社
東京都町田市金森6丁目34
西田杉山神社の境外末社
3.0K
24
西田金山神社におまいりに行きました。
西田金山神社(西田杉山神社の境外末社)東京都町田市金森6丁目34社殿から石祠側を見た景色
西田金山神社(西田杉山神社の境外末社)東京都町田市金森6丁目34境内社殿から鳥居側を見た景色
22289
出雲大神宮
岡山県岡山市南区福富西3-7-30
御朱印あり
4.2K
9
029920240301
🌼ハーバリウムみたいで素敵でしたꕤ.˖٭˖*
拝殿前の階段にはガラスの器に💐花を入れて飾られていました。.:೫*゜
22290
内山神社
宮崎県宮崎市高岡町大字内山2815-ロ
御朱印あり
当社は慶長五年(1600年)島津藩主義弘公、関ヶ原合戦より帰陣の途、高岡郷を取立て、その節、高岡郷の鎮守として、鹿児島の稲荷大明神の分霊を天ヶ城中腹に勧請したのがはじまりと伝える。
4.4K
7
過去にいただいたものです。
宮崎市高岡町内山神社さんの由緒沿革です。
左側が、山の神様で、右側が 観音菩薩様です。
22291
巨四王神社
山形県長井市川原沢1357
御朱印あり
大正12年に建立された合祀記念碑によると、明治44年に川原沢内の蛇附巨四王・諏訪・熊野・皇大山・稲荷各神社を合祀したと伝えられている。この中で巨四王権現と蛇附明神の創建は古いとされている。また平成15年に境内を拡張し、社殿・拝殿・庫裏...
2.2K
30
長井市 巨四王神社のご朱印 同市の總宮神社にてご朱印帳にお書入れして頂きました。
長井市 巨四王神社 参道入口に建つ神門から参道の様子です。祭神・大己貴神・倭姫命・天御中主...
長井市 巨四王神社 参道途中から眺めた境内の様子です。
22292
妙栄寺
山形県寒河江市島646−23
御朱印あり
昭和十六年、開基日栄法尼は、娘の病気平癒のた めに信仰生活に入る。以来七面大明神の守護を受け、 その感応を被り、自身の霊感を法器として、多くの悩める人々の救済と正法の布教に当たる。昭和二十三年、妙徳結社を創立。 翌二十四年、堂宇を建立...
3.0K
21
寒河江市 妙栄寺のご首題です。本堂内にてご首題帳に揮毫して頂きました。
寒河江市 立正山妙栄寺 境内入口に建つ寺号標、日蓮宗の寺院です。
寒河江市 妙栄寺 正面から本堂です。 昭和16年、開基日栄法尼は、娘の病気平癒のために信仰...
22293
伏見稲荷本教間力教会
京都府京都市伏見区深草開土口町5-3
御朱印あり
4.1K
10
かんりき社さんの末社の御朱印でございます
今年のおみくじの結果がよくなかった方へ ここなら、安心です!! 意味が無いというご意見...
かんりき社さんなおみくじ^o^
22294
長秀寺
千葉県勝浦市部原116
千葉県勝浦市部原にある天台宗の古刹。略縁起によれば、延暦年間(782年~806年)、最澄の開山。 貞観2年(860年)、円仁により再建とある。寛文3年(1663年)、火災で一切の記録・什宝類を失ったため寺の来歴・縁起等詳細は不詳。寛政...
4.4K
7
ご本尊の阿弥陀三尊(阿弥陀如来・勢至菩薩・観音菩薩)。こちらのお寺は三尊とも立像の形式です。
本堂屋根、宝珠の基部に光る三諦星。中央の三つ星のみが銀色で綺麗です。
本堂の戸に輝く宗紋「三諦星」。フラッシュを焚けば金色がもっと映えたのですが^^;
22295
仁連天満社
茨城県古河市仁連879
4.6K
5
お馴染みの岡崎くんです。こちらには御朱印はありません。狛犬さん目当てでお伺いしましたので、...
大正十辛年九月二十五日造立と彫られてます。
後ろ姿です。こちらには3対の狛犬さんが居ます。
22296
光照寺
岩手県陸前高田市高田町字寒風60
御朱印あり
創建は室町時代の末期に権大僧都・長円法印により開かれたのが始まりとされています。
3.3K
18
陸前高田市 光照寺のご朱印です。寺務所にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
陸前高田市 無量山光照寺 参道から本堂です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
陸前高田市 光照寺 参道を進んで直ぐの処でお迎えくださる六地蔵尊像です。
22297
密嶽神社
栃木県宇都宮市宮山田町2803−1
御朱印あり
通称「隠居羽黒山」といわれる当神社は、嶽の頂上に三神を祭祀したので羽黒山三社大権現と呼称され鎌倉後期の元亨2年(1322年)創建と伝えられている。宇都宮城主、9代宇都宮高綱(後に公綱)の代であった。後に三嶽大権現と改められ羽黒山大権現...
4.2K
9
羽黒神社から近くの密嶽神社様の御朱印を直書きでいただきました。羽黒神社の社務所でいただけます。
御由来書きになります。
拝殿はもう無いようですが、本殿は彫刻が見事なつくりです。彫刻の写真を撮り忘れました、、、
22298
玉作神社
静岡県沼津市黒瀬町6
由緒延喜式内 玉作水神社この神社は玉作水神社として神社名鑑に載っております御祭神は昔玉作郷に住んでいた玉作部氏族の祖神玉祖命と水神水波廼女命の二座であります延喜式内神社として一千年以上を経た古社であり香貫地区には楊原神社 大朝神社とと...
4.4K
7
玉作神社_鳥居山王さんから狩野川を渡ってすぐくらいに鎮座。右手に社号標。左手に石碑。さらに...
玉作神社_鳥居扁額「玉造宮」
玉作神社_社号標写真でわかりづらいですが(草で少しかくれているし)「延喜式内所載 村社玉造...
22299
南宮神社
宮城県多賀城市南宮字色の地
江戸時代、鹽竈神社14末社の一つに数えられていた神社で、天暦年中(947~956)に美濃国不破郡に鎮座する南宮神社の分霊を勧請したと言われています。紫明神、色の御前などとも呼ばれていました。(多賀城市ホームページより)
3.2K
19
多賀城市 南宮神社 田んぼの真中に鎮座されている境内の様子です。祭神・金山彦大神
多賀城市 南宮神社 境内入口に建つ鳥居です。
多賀城市 南宮神社 鳥居を潜った所に座す阿形の狛犬さんです。
22300
高見観音 (観蔵院)
大阪府岸和田市五軒屋町21-8
御朱印あり
4.7K
4
岸和田市 高見観音 御朱印
omairi初登場のお寺さんです。正式名称は読みが不明でしたので書きませんでしたが受楽山浄...
…
889
890
891
892
893
894
895
…
892/2216
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。